1: too~to ID:GvTRwbqJ9
水の中に赤い影がウジャウジャ... 埼玉で大量発生したザリガニに注目集まる「美味しそう」「食べ放題じゃん」 - ライブドアニュース
突然だが皆さんは、子どものころ、ザリガニ釣りをして遊んだことはあるだろうか。木の棒にタコ糸をくくりつけ、スルメなどのエサをぶらさげるという簡単な仕掛けで釣ることができ、とても手軽な遊びだ。そんなザリガ
埼玉でザリガニが大量発生
https://pbs.twimg.com/media/EhHfZ51VkAA-4hJ.jpg
突然だが皆さんは、子どものころ、ザリガニ釣りをして遊んだことはあるだろうか。
木の棒にタコ糸をくくりつけ、スルメなどのエサをぶらさげるという簡単な仕掛けで釣ることができ、とても手軽な遊びだ。
そんなザリガニ釣りの経験がある人にはたまらない、しかし馴染みのない人が見たらぎょっとしてしまうような衝撃的な光景が埼玉県内で発見された。
これは2020年9月5日、ツイッターユーザーのべーくろ(@VermilionBlanc)さんが
「これ全部ザリガニ…????」
とコメントを添えて投稿した画像。
驚くべきことに、用水路いっぱいに、数えきれないほどいる赤い影は、全てザリガニだという。色からして、アメリカザリガニだろうか。こんなにびっちりといるところは見たことがない……。
この投稿に対して、ツイッターでは
「小学生の時なら大興奮だった」
「私が子供の頃、近所の川がまさにこの状態になったことがあります。網を突っ込むだけで大量に捕れたのですが、話しても誰も信じてもらえませんでした」
「食べ放題じゃん」
「美味しそう()」
「ザリガニは最近見なくなったな~、と思いきや、うじゃうじゃと…よほど生活環境が宜しい様で!」
「こういうの見るとワクワクする」
と大量のザリガニに心躍らせるユーザーからのコメントが寄せられた。
「ゾッとしました」
Jタウンネットは7日、投稿者のべーくろさんを取材し、大量のザリガニを発見したときの状況を聞いた。
ザリガニを見つけたのは投稿日である5日の昼頃、所用で訪れた埼玉県にあった田んぼのそばだという。
そのときの状況について、べーくろさんは
「最初は数匹いた程度でも多いなーと思っていたのですが、田んぼ脇を歩き進めてると写真のような光景に遭遇してゾッとしました。
いるかどうかわからないようなところにするめを垂らして釣るということを小さい頃にやっていたので、目に見える形で大群がいたのは驚きました」
と話す。こんなにびっしりとザリガニの大群がいたら、ゾッとしてしまうのも分かる気がする……。
これ全部ザリガニ…???? pic.twitter.com/xytkF67aaA
– べーくろ (@VermilionBlanc) September 5, 2020
べーくろさんは、今回のザリガニの投稿に続ける形で
「ちなみに、この右側はもっとゾッとするくらい群がってました」
ともしており、想像するだけで不気味だ。
また、ザリガニの大群が話題となったことについて感想を聞くと
「リプライを見てると意外と食べたい人が多いんだなって印象でした。自分はとっても食べるということはしたことないので、新しい知見を得ました」
としていた。
なお、「ザリガニ飼育ノート」(下釜豊久著)では、ザリガニを食べることについて、以下のように説明されていた。
「エビやカニと同様に調理すれば食べることができます。とはいえ、ザリガニには肺吸虫のような寄生虫がいますので、そのまま生で食べるのはとても危険です。十分に加熱してから食べるようにしましょう」
(5ch newer account)
引用元: ・【埼玉県】水の中に赤い影がウジャウジャ… 埼玉でザリガニが大量発生「美味しそう」「食べ放題じゃん」 [鬼瓦権蔵★]
11: too~to ID:I1esimzY0
>>1
昭和や
70: too~to ID:hB8kFFcA0
>>1
アッカンで圧巻だな
114: too~to ID:XasfNuuu0
>>1
じすとま不可避
136: too~to ID:GJPtrM6A0
>>1
寄生虫が居るぞ、なるべく素手で触らない事
食用の際は必ず加熱しボイルなどして食べなさい。
十分加熱すれば問題は無く食用になります。台湾ドジョウ(雷魚)と一緒です
142: too~to ID:p5NpA/dv0
>>136
素手で触らない事wwww
何をわけのわからないことを言ってるの
昔の子どもたち素手で触りまくってただろ
154: too~to ID:GJPtrM6A0
167: too~to ID:w8Y+AXdm0
>>1
ウーンきもい
187: too~to ID:Ub8rWl6L0
>>1
日本人で美味しそう食べ放題って言うか?
250: too~to ID:wzKrPA3q0
>>187
同じこと思った
191: too~to ID:CVTjJaqt0
>>1
∧_∧
( ・∀・) < 「オーガニック」 かつ 「無農薬」
/
∧_∧
( ´・ω・`) < 埼玉産は美味しいけど、 よく火を通してね ・・・
/
285: too~to ID:2VdUZ07M0
>>1
食ったら脳みそ寄生虫でいっぱいになりそうだな
307: too~to ID:sMXxJMDj0
>>1
イケアでザリガニいっぱい食ってきたわ。
美味しかったけど?
358: too~to ID:yMcd3pkx0
>>1
> ザリガニが大量発生「美味しそう」
俺は無理。その辺にいたやつなんて気持ち悪くて…。
372: too~to ID:kwdcH0bz0
>>1
でかいミドリガメ数匹放せば殲滅させてくれるよ
465: too~to ID:9LUSq2hG0
>>1
誰かがザリガニを投棄した
とかだったりして。
488: too~to ID:Ly0BrV3N0
>>1 「美味しそう」「食べ放題じゃん」
!?!
526: too~to ID:olOxZfho0
>>1
食うわきゃないだろう3歳か。
543: too~to ID:OWBsAclk0
>>1
中華は好んで食べるらしいな
567: too~to ID:stDDMc1j0
>>1
昔、レッドロブスターって、あったよな?
582: too~to ID:ghfub2qt0
>>567
全国的にどうかしらんが、沖縄だと普通にあるよ
607: too~to ID:stDDMc1j0
>>582
マジで!?
東京では全く見かけないわ
626: too~to ID:72Zfza5l0
>>607
お前が東京を知らんだけ
634: too~to ID:stDDMc1j0
>>626
マジで!?
何処にあるんだ?
昔は、よく見かけたんだが・・・
640: too~to ID:72Zfza5l0
>>634
>>609
676: too~to ID:stDDMc1j0
>>640
お台場かよ!
そりゃ行った事無いわ・・・
そうだな、確かに東京だな
593: too~to ID:0bVphnHv0
>>567
レッドロブスターでロブスター食ったことない。せいぜい謎カニ食べ放題くらいだった。
619: too~to ID:stDDMc1j0
>>593
羨ま
結局、一度も行かなかった・・・
574: too~to ID:7/vZxUI80
>>1
一週間泥抜きして茹でて食すのだ!
588: too~to ID:laRRI4HJ0
>>1
伊勢エビです!食べれます!
679: too~to ID:qPGMF3Qu0
>>1
ワクワクする画像だなマッカチン
686: too~to ID:HOZcMWd20
>>1
> 「食べ[1/100]放題じゃん」
> 「美味しそう()」
中国人?
843: too~to ID:+CZ96PJJ0
>>1
食べる発想にならんが
926: too~to ID:ys+Att/x0
>>1
えっ?埼玉県民だけど夏場はこれが普通じゃないの? 他県は違うのか?
949: too~to ID:qg1KQd/r0
>>1
下水で育つw
977: too~to ID:cQHruM4J0
>>1
元々は食用として輸入したんだから、そりゃ食えるだろ。
987: too~to ID:a/ylLHR+0
>>977
食用蛙(ウシガエル)の餌としてじゃ無かったかな
2: too~to ID:CqbR1iG30
マッカチン
3: too~to ID:ZMm5Nf7t0
食えば良いじゃん
4: too~to ID:461nzWc90
実際生でチュッルと食うとかなり美味
27: too~to ID:QsP7Hk5z0
>>4
死にたいのかよ?w
寄生虫だらけだぞw
139: too~to ID:SZkcltkC0
>>27
類が友を呼んでるだけや、気にすんなw
998: too~to ID:2qMWM3yl0
>>27
俺生で食おうとしてドブ臭くて吐き出した。
寄生虫いたのかよ。どんなのがいるんだ?
ちなみに30年前。
236: too~to ID:cccjPN4X0
>>4
寄生虫「イグザクトリー」
249: too~to ID:HYDyeYxH0
>>4
毒あるぞ
627: too~to ID:zPpeMYaB0
>>249
毒 w w w w w w w
寄生中だわw
392: too~to ID:QfVplrYp0
>>4
春巻かな?
861: too~to ID:FzSHPMdG0
>>4
うそつけ
875: too~to ID:GQ3JAKG80
>>4
おまえみたいなヤツが死亡して全国ニュースなったから誰も食わなくなったんだよ
5: too~to ID:gThyPyrW0
ザリガニ、うちの近所では絶滅したな
6: too~to ID:gq8t0AUW0
97: too~to ID:r+b9j/W10
>>6
あれはトラウマレベルだろw
957: too~to ID:roP/EEJ40
>>6
懐かしいなw
BGMが無駄にかっこいいんだよな
7: too~to ID:EsfIjvWF0
日本ザリガニと勘違いして、アメリカザリガニを食べると死にます
56: too~to ID:rcfneOXW0
>>7
国産は平気なの?
261: too~to ID:mQ/jkIiF0
>>56
ウチダザリガニは高価な食材
58: too~to ID:s7avAJ8b0
>>7
寄生虫がおるからなwww
59: too~to ID:gmBvU12t0
>>7
元々アメリカザリガニは食用で日本に来たのだ
83: too~to ID:JL0cl4m30
>>59
牛ガエルの食用やぞ
478: too~to ID:srphUcFE0
>>59 →>>83
笑えるwww
347: too~to ID:vp3pTOkm0
>>7
背ワタとって火を通せば平気と聞いたが
724: too~to ID:zxDEpz+I0
>>7
死なない死なない。何十匹も食べたオレ、生きてるから。
しっかりと茹でると味はエビと同じ。
8: too~to ID:QlVsVntz0
> 「食べ放題じゃん」
> 「美味しそう()」
中国人かなww
43: too~to ID:ugEs3V830
>>8
フランス人も食べるしアメリカ人も食べる
スウェーデンで乱獲しすぎて現在では、ザリガニ漁が8月と9月の2ヶ月のみ許されてる
570: too~to ID:mIA9JOaj0
>>43
埼玉のこのザリガニ捕って食うフランス人、アメリカ人っていそうに思えんけど。w
259: too~to ID:EEexiI4o0
>>8
アメリカ人も普通に食うぞ。
因みにアメリカではザリガニの事を『クロウフィッシュ』と呼ぶ。
525: too~to ID:ib143vhg0
>>8
無知を晒す
643: too~to ID:Wb8V91fE0
>>8
今年のMBPは君だ!
9: too~to ID:vV/Sw8Zl0
え?これ食えるの?
45: too~to ID:whSAdIOw0
>>9
中国人がたべるよ
111: too~to ID:aaodP/eB0
>>45
大連で食ったことある
美味しかったけどすげー辛かった
166: too~to ID:YD4zguy20
>>45
アメリカやヨーロッパでも一般的みたいだよ
211: too~to ID:UGrlWdO90
>>166
中国人なら死ね
47: too~to ID:ouE/aNBn0
>>9
アメリカザリガニは食べれない
63: too~to ID:72Zfza5l0
>>47
アメリカザリガニって、日本では、もともと養殖用に飼ってたものが
逃げ出して繁殖したんだぞ
69: too~to ID:9LPzHMiO0
>>63
カエルの餌に移植したんだよ
159: too~to ID:/mPz8K/l0
>>47
茨城県南部には食べる習慣あるよ。
これこそ、鉄腕ダッシュのグリル厄介で勧めて欲しいよ。
498: too~to ID:VdUlZOmb0
>>159
以前に出張で茨城行った時に、霞ヶ浦の近くの食堂のメニューにあったからビックリした。
623: too~to ID:km/CFGdr0
>>159
あれは都内のフレンチやケイジャン料理に卸す食用ザリガニを
霞ケ浦近辺で養殖してるから食べるだけで
地域に昔から根付いている食文化ではない
240: too~to ID:JJL0r3o90
>>47
ちゃんと泥抜きすれば食える
266: too~to ID:eRQl2t3s0
>>47
IKEA行ってこいよ
レストランでも食えるし、冷凍の持ち帰りザリガニも売ってるぜ
10: too~to ID:AqR1AqPa0
豆板醤と紹興酒で味付けして油で揚げると美味しいそう
12: too~to ID:kVQUlef10
近所の川でアオサギがムシャムシャ食ってた
352: too~to ID:Xw00NO8x0
>>12
硬いのに鳥も食べるのか
13: too~to ID:xTbn4YYQ0
えっびえっび~
ゲッソゲッソ~
14: too~to ID:rEdf/2JZ0
予想してたのより少なかった
31: too~to ID:xOdz84Jn0
>>14
うむ
この程度なら数年おきに見る
62: too~to ID:m0wynToP0
107: too~to ID:r+b9j/W10
>>14
もっとひしめき合った状態を想像したよな
15: too~to ID:/RynJl6j0
泥抜きしないと食えたもんじゃねえ
141: too~to ID:XX4ZyzD10
>>15
かなり水質の汚濁したところでも生きるやつだからね
生命力あるけど、食うにはちょっと・・
203: too~to ID:HlHqBpVG0
>>15
魚とかでも泥抜き言われるが内臓食べない&さばくとき傷つけないなら正直あんま意味はないらしいぞ
ザリガニみたいにまるごと茹でるなら殻に泥ついてるとしてもざっと水洗いして半日もおいとけば十分だろ
938: too~to ID:PpqtcFPj0
>>15
先に身(尾とハザミ?)だけ外して調理すれば
泥抜きの必要は」ないよ?
16: too~to ID:j8e868ZT0
食っても不味いクラスのエビでしかない
食うとこないし
17: too~to ID:iLqlgCIt0
むいてクロダイ釣りの餌にできる
18: too~to ID:0cgowcsS0
タニシでも食べてるのかな?
19: too~to ID:RtzHt5YB0
こんな汚い水のザリガニなんか食えるの春巻だけだろw
20: too~to ID:7O/aPDeL0
エクルヴィスはソースアメリケーヌにすると美味
303: too~to ID:l6keNWWr0
>>20
エクルビスってザリガニの事やったんか!
デンジャーメロンとかのATしか知らんかったわ!また一つ賢くなった。サンキュー
21: too~to ID:aDHH2vFV0
中国人大喜びwwwwww
22: too~to ID:alQAxeti0
ボキャブラ芸人
23: too~to ID:DXaSNcxV0
人は記憶型と思考型に大別できる
埼玉にはザリガニと蛙しかいないからな~
61: too~to ID:DXaSNcxV0
>>23 の続き
ザリガニ釣りは普通
凄い奴もいてな
ザリガニの穴に手を突っ込んで引っ張りだすんだ
たまに挟まれて血を流してたがね
24: too~to ID:wKlhTIEv0
中国ではごちそうらしいが、食べるところなんて殆ど無いだろ
96: too~to ID:p21ozJTl0
>>24
>中国ではごちそうらしいが、食べるところなんて殆ど無いだろ
通常サイズのアメリカザリガニで
親指の上半分くらいしか食うところが無い
3匹取ってウズラの卵串くらい
一人前のザリガニ丼作るのに最低6匹必要だ
25: too~to ID:mdJARKVz0
アメリカザリガニじゃん
日本のザリガニは絶滅したのか
36: too~to ID:QsP7Hk5z0
>>25
アメリカザリガニが棲んでいるところには
ニホンザリガニは絶対に棲んでいない
生存競争に負けてしまうから
89: too~to ID:JL0cl4m30
>>36
そもそも生息域自体が重ならない
548: too~to ID:rYXumilL0
>>89
日本ザリガニは水質汚染に弱いから里山までがギリギリだもんな
660: too~to ID:twaXFMSR0
>>548
あと高温に弱いからね
951: too~to ID:As+S6OZ50
>>548
へー、アメリカザリガニに駆逐されたのかと勘違いしてたわ
273: too~to ID:5c6cpuxO0
>>25
離島か鹿児島あたりにはいる。
26: too~to ID:ugEs3V830
泥抜き面倒くさい
28: too~to ID:heXonwb+0
埼玉県民にはザリガニでも食わせておけ!!
971: too~to ID:o5av31ex0
>>28 なんですぐ悪くしか書けないの?
バカだから?笑
989: too~to ID:pHfiPdFKO
>>971
そんな、なぜマジレスを…
翔んでさいたまのもじりでしょー
29: too~to ID:F0rx2hG10
ザリガニ見ておいしそうは日本人の発想じゃないよ
少なくとも平均的ではない
30: too~to ID:LaBpuejy0
いま単為生殖で増えるザリガニがいるんだよな
32: too~to ID:fBKC32XW0
サイタマ国って飢えてるのか…
730: too~to ID:zUepcn+V0
>>32
雑草が胃腸薬の代わりの国だからな。
33: too~to ID:n2QBmtjF0
寄生虫怖い((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
34: too~to ID:5TGw9AtD0
昔お台場のちょっとした池みたいなとこにいっぱいいたな
35: too~to ID:h0twawNH0
アメリカでは割と普通に食べると聞いた
食べられる箇所が少ないらしいが
790: too~to ID:OBFyQphm0
>>35
日本でもエビが比較的手頃に買えるようになるまで食べてたらしいよ
泥抜きして手間かかる割に食べるところが少ないのでエビが買えるならエビを買うという流れになって現代では食べる事を忘れているだけ
37: too~to ID:W2gulVqC0
田んぼの水路でよく餓鬼どもがザリガニ釣ってるね
38: too~to ID:xJ5KHk1q0
天敵は鷺ぐらいか
人通りが多ければ寄り付かないからザリガニ天国だな
39: too~to ID:BbzI2uS50
エタコロには御馳走だろな(笑)
40: too~to ID:236i/TNf0
フィンランドも食べる
泥抜きしてディル入れて茹でてウォッカで流し込みたい
41: too~to ID:REJSoSIA0
あんま食えるとこないのよね
殻は固いし調理も面倒
669: too~to ID:01IiWXEn0
>>41
頭から尻尾に縦に包丁で割ったら箸でほぐして食べるだけ
初めから三十匹ぐらい割っておくと良い
42: too~to ID:j5o9s5Cl0
もとは食用で日本に持ってきたんじゃなかったっけ?
それに中国じゃ普通に食材だし食べた所で何もおかしくないだろ
60: too~to ID:CZ51vRXc0
>>42
日本に持ってきた理由は食用のうしがえるの生き餌としてだね
大雨とかで逃げ出して大繁殖した
119: too~to ID:+sJ0xJfu0
>>42
元々はウシガエルのエサとして輸入されたんだよ
44: too~to ID:XEUWGBNf0
おやおや
赤い影がウジャウジャとは
由々しき事態でありぞっとしない。
ザリガニさんには
苦言を呈しておく。
46: too~to ID:b+3iTYgz0
普通に食えるだろ
種類は違うけどフランスではマロンって高級食材扱いだし
48: too~to ID:hq/vNoXG0
これって大雨で流されて集まったとかでしょ
ここてまとめて大発生したわけでなく
49: too~to ID:DB247p8i0
餌に鯖ばかりあげてると青くなる
663: too~to ID:HEmG/hTw0
>>49
日光遮断するだけだよ
サバなんか都市伝説
50: too~to ID:F7pQT+w30
食用カニは食べれるけど
この手の奴は寄生虫がやばいんだろ
51: too~to ID:6GLKcfzK0
何が餌になって大繁殖したんだろうね?
(´∀`*)ウフフ
52: too~to ID:IONZFoEL0
まだ木下藤吉郎が朴藤吉郎と名乗り
故郷の挑戦を総出で侵略する大魔王でなかったころ
琵琶湖のほとりに金目教と名乗る集団が(中略)
ひだひだ忍者の赤い影を呼び寄せて
795: too~to ID:WOMGdDL60
>>52
ザリガニ参上!
808: too~to ID:9RjNvLM50
>>52
ベランダから美人女忍者入ってこないかなあ
53: too~to ID:72Zfza5l0
ザリガーニって書くと
イタリアのブランドっぽくなる
585: too~to ID:o0PXvYOP0
美味いらしいな。
>>53
ザガート、パガーニ、ザリガーニ。並べると違和感ないなw
54: too~to ID:gQE/j0GM0
これはスタッフ(中国人)がおいしく頂く案件だろ
55: too~to ID:4kjdsUk40
うちの近所の用水路に以前はウジャウジャいたのだがいつのまにか見かけなくなった。
その近くにある公園にいたハトも消えてしまった。
374: too~to ID:DhxUWknN0
914: too~to ID:szAyW9G40
>>55 ちうごく人が………
923: too~to ID:9RjNvLM50
>>55
中国人でもカラスは食わないのだろうなあ
934: too~to ID:a/ylLHR+0
>>923
コウモリ食ってるのにカラスを食わないことは無いだろう
飛んでるもので食べないのは飛行機だけって言われてるし
937: too~to ID:9RjNvLM50
>>934
そっか、中国人にごめんなさいしとくわ
948: too~to ID:72Zfza5l0
>>934
早朝、カラスが路上にぶちまけられてたゲロを食おうとしてるの見たわ
さすがのカラスも2口くらいで食うのやめてた
961: too~to ID:9RjNvLM50
>>948
声かけるといいらしいよ
ごみを荒らさなくなるって
だから声かけてる
暑いねーとかかわいいねーとか
なんかわかるのかスキップしてるよカラス
950: too~to ID:4iUoqALb0
>>934
足があるもので食べないのは机だけなんだっけか
57: too~to ID:aczpbaXl0
多いとは思ってたがここまではいないな鳥に食われてる
64: too~to ID:9LPzHMiO0
カラスがザリガニを餌だと認識するとあっという間にいなくなる
65: too~to ID:lmAETWlM0
濃厚なアメリカンソース作れそうだな
66: too~to ID:tIbhcSWh0
茹でて食え
67: too~to ID:fBKC32XW0
中国人とかベトナム人が公園の池とか用水路漁ってるのはこれが目的か…
68: too~to ID:F3G3M9iL0
ナイトスクープで林先生がザリガニ料理してたけど
調理器具全部消毒する必要があるから大変だって言ってたな
71: too~to ID:9IUw0Kw70
小学生の頃に罰ゲームでザリガニの脳ミソ食わされてた友達は今でもピンピン
72: too~to ID:F7pQT+w30
73: too~to ID:0F9E76op0
こち亀でアメリカザリガニがお金になると聞いた両津がを大量に捕獲して料理店に売る話があったな
ザリガニに逆襲されるオチではあったけど
74: too~to ID:koUwCulV0
・
・
・中国ではマック超え!の超人気!
・
・
・
■
ザリガニ料理、中国で爆発的ブーム 「マクドナルドを超えた …www.huffingtonpost.jp › red-swamp-crawfish_n_17287492
2017/06/25 – 中国でアメリカザリガニがすごいことになっている。
と、月並みな書き方をしてしまったが、
中国人自身が驚くほどのザリガニ料理のブームなのだ。
「13億人の胃袋を満たすため」ということで、産業規模も拡大の一途だ。
75: too~to ID:awy2/Fsl0
これだけいると獲る気が失せるな
76: too~to ID:w8OYERkg0
どこかから来たのかそれとも餌が豊富でザリガニ向けの環境なのかね
77: too~to ID:HMUE1YT60
レイルウェイライター来てんね
78: too~to ID:gtwgUfJQ0
餌がいっぱいあったから増えたと思うけど
猫や犬の死骸食ってたんか。。
79: too~to ID:nsAg4x6b0
スルメぶら下げると入れ食い状態
768: too~to ID:aBIJCiIr0
>>79
スルメが鉄板だけど実は生鶏肉のほうが数倍食いつきが良い
80: too~to ID:72Zfza5l0
アメリカザリガニってなんでも食うよな
ビスケットとかも餌でやると食うもん
182: too~to ID:xOdz84Jn0
>>80
ニンジンとかほうれん草も好き
食べるの下手くそで水槽の水すげー汚れる
豚肉と牛肉なら牛肉
食いつきが全世界違った
81: too~to ID:wxpvaxjx0
身を浄化させるのに半月かかりそう
82: too~to ID:vPOxEIol0
赤くないザリガニはニホンザリガニだと勘違いしてる奴いるよな
101: too~to ID:JL0cl4m30
>>82
アメリカザリガニの子供なのにな
719: too~to ID:xBPd+dOG0
>>82
マジかよ…( ; ゚Д゚)
84: too~to ID:+jGi4GtO0
日本酒にぶち込んで臭みを取ってから煮るんだって
食えるらしいよ
ザリガニの肉自体輸入されてるしね
85: too~to ID:Ii3nKEaD0
豚も盗まれるし
ザリガニは大量発生するし
埼玉ってどこのド田舎だよ
86: too~to ID:za3fnB6c0
145: too~to ID:3dlLHgg90
>>86
毎年IKEAでザリガニ食べ放題があるくらいだよ
御好評につき今年も!ってやってる
87: too~to ID:0NVkSUP70
お前らは無知だから知らないだろう
泥抜きしたマッカッチンは美味い
俺も2回しか仕方が無いけどw
88: too~to ID:j8e868ZT0
そういやウシガエルも
あんまり食べないよな
美味しくないのかな
99: too~to ID:F3G3M9iL0
>>88
カエルは美味しいけど調理が面倒だし食べられる部分が少なすぎる
118: too~to ID:j8e868ZT0
>>99
ふーむ…なるほど
可食部位は脚(モモ)くらいかね
90: too~to ID:F7pQT+w30
釣り面白いんだよね
糸で締めたパンとかで釣れる
130: too~to ID:QtlEPFZI0
>>90
さきイカ持って小学校の遠足?で皆で釣りに行ったな
何人かは水路に落ちてドロドロになるのがお約束
146: too~to ID:72Zfza5l0
>>130
たくあんでも釣れたが
あれはかつお節の匂いに釣られたんだろうな
91: too~to ID:nu/My3cm0
金魚すくいみたいだな
92: too~to ID:/PS1W/nu0
埼玉にはザリガニが似合う。
93: too~to ID:9IUw0Kw70
ザリガニは共食いもするしな
94: too~to ID:CORgA8KI0
草より美味いよ
95: too~to ID:HxU1mnwN0
「美味しそう」「食べ放題じゃん」とか
どこの中国人だよ。気持ち悪い。
98: too~to ID:JzD1nFx80
尻尾の部分しか食えなそう
100: too~to ID:BcCnzgg80
ドブのような場所に暮らす厄介者
まるで中近代のジャップ
946: too~to ID:ys+Att/x0
>>100
現代の半島チョン人だろ。
102: too~to ID:Cy9k9Nzb0
おいしそうてwww
103: too~to ID:4SJ+gMgo0
子供の頃だったら通う
104: too~to ID:9CuHdiwC0
これのカブトムシバージョンの夢をよくみる(´・ω・`)
105: too~to ID:Ii3nKEaD0
次はイナゴが大発生しそうだね
106: too~to ID:JM65ELcl0
ロブスターも伊勢えびも混じってそうだな
108: too~to ID:QtlEPFZI0
え、ザリガニ食うとか戦後すぐ生まれのうちの親世代かよ
109: too~to ID:fDynUhn50
マンカチン
110: too~to ID:3hGCRskj0
で、釣ってもってかえってどうしてたっけ?
即シンで生ゴミ行きだった?
135: too~to ID:QtlEPFZI0
>>110
バケツに入れて何となく飼ってるうちに死んで異臭放って困ってた
564: too~to ID:rYXumilL0
>>110
近くの噴水にリリースして管理業者を悩ませてた
112: too~to ID:fwSTY1hb0
「豆腐」は?
113: too~to ID:n1yMF0N90
こんなに密集してると共食い始めたりしないの?
115: too~to ID:IbQK1d2G0
越谷市の駅近くの水路は毎年水抜きするたびに
恐ろしい数のアメリカザリガニが水路を埋め尽くしています
116: too~to ID:YUEywLSk0
生き物系ユーチューバーがよく料理して食ってるな
117: too~to ID:I0l3a9LZ0
主に関東地方で“エビ”と称して大喜びで食ってたんやで
120: too~to ID:fvRQq4600
ザリガニって実物見たことないよ(´・ω・`)
121: too~to ID:j8jxvwdB0
ザリガニって食えるのか
122: too~to ID:ChSkNOuJ0
栄養の高い餌が近くにあるんじゃないか?
用水路のどこかに変死体がどこかにあるはずだぞ
123: too~to ID:q317xFT20
埼玉はこの夏はドザエモン祭りだったろ
124: too~to ID:vgbb3rOy0
天然ザリガニ
1週間くらい泥抜きすれば美味いらしい
125: too~to ID:cYeclQBt0
全部捕まえてイケアに卸そうぜ
126: too~to ID:6JxFwKiT0
11月からペット用アメリカ産ザリガニは飼育禁止になるというけど
こいつらを先に駆除しろよ
127: too~to ID:HpNquI7m0
子供の頃ザリガニ取りしてたら、知らないオジサンが寄ってきてザリガニの尻尾千切って生で食わそうとしてきたんだけど、今思えば基地外オジサンだったんだろうな
128: too~to ID:XIWCKHec0
よくしらんのだが埼玉名物なのか?
132: too~to ID:n1yMF0N90
>>128
そっちは、風が語りかけます
129: too~to ID:0ZmWL94r0
すり身にして団子にすると美味。
調理したことも食べたこともないけどね。
131: too~to ID:eZJkA5oY0
アメリカザリガニならエビとロブスターの間みたいな味
泥抜きはしなくていい
頭とワタは取り除いてそこは絶対食うな
262: too~to ID:AzMCewLp0
>>131
頭とワタ食うとどうなるの…
270: too~to ID:gpQ66KPW0
>>262
寄生虫が脳を冒してやがて死ぬ
274: too~to ID:wJWboQdR0
>>270
いやそれは加熱すればいいだけじゃん
料理したことないの…?
278: too~to ID:gpQ66KPW0
>>274
ザリガニなんか料理したことねーよw
292: too~to ID:6izeR5ho0
>>278
生魚も同じことだけど…
ていうか寿司食う国でそんなレベルの認識の人間がいるって驚きだわ
310: too~to ID:UGrlWdO90
>>292
日本に寄生してんじゃねーよカス民族
中国人死ね!!!
320: too~to ID:LC1jkHMo0
>>278
天皇の料理人だかのドラマで
陸軍の兵隊が北海道の綺麗な水に住むザリガニ取りを命じられて
ザリガニとって晩餐会で食ったらしいから
きっとザリガニ料理のレシピとかあるんだろうな
332: too~to ID:UGrlWdO90
>>320
ドラマなんかフィクションだろ
450: too~to ID:mdJARKVz0
>>332
わりと有名な話だぞ
382: too~to ID:QsP7Hk5z0
>>320
昭和天皇は
アメフラシは食用になるのだから
ウミウシも食用になるだろうからと
獲ってきたウミウシを料理させて
食べた、そうだ
お味はいかがでしたか?と聞かれて
あまり、おいしいものじゃないね
と答えたとかw
食に対する好奇心が強かったみたい
284: too~to ID:LC1jkHMo0
>>270
寄生虫って調理で加熱すれば死なないのか
293: too~to ID:eZJkA5oY0
>>262
接着剤を腐らせたような臭いがドカンとくるよ
魚とかの生臭さじゃなくてあれは完全に毒だわ
309: too~to ID:FFaomLtt0
>>293
あぁ臭いのか
油で上げてエビチリにすればうまそう
354: too~to ID:eZJkA5oY0
>>309
身は素直にうまいよ
食うところ少ないけどね
油との相性はいいから中国人が好きそうなのはわかる感じ
381: too~to ID:3TvHUrBe0
>>354
まじ食いたくなってきたわ
そもそもドブ川ならどうとか言ってる奴もインドのクソ汚い川の冷凍むきえびおいしく食ってるからな
349: too~to ID:jt+Zv3v50
>>294
めっちゃ手間かかるやんけ
やっぱ>>131 の言うように頭んとこ食っちゃだめなんやな
133: too~to ID:qydiOnvN0
KTGってYouTuberがザリガニ食べてるから教えてあげな
134: too~to ID:GklzjMft0
イケアで食べられるよね。輸入物だからかすごくしょっぱいけど、まずくはない。うまくもない。
137: too~to ID:QsP7Hk5z0
水生生物は
淡水ものは、どうしても気持ち悪さが先に立ってしまって
美味しく食べられそうもない
138: too~to ID:ugEs3V830
北欧とかヨーロッパだと割と一般的な食材だぞw
140: too~to ID:pVfcjEG20
水田の土がこんもり盛り上がってる場所の真ん中に穴があって、そこに割り箸とか突っ込んで挟ませて引っ張り出してたなぁ
143: too~to ID:FSbYEMIZ0
アメリカザリガニも食えないこともないらしいが
食える部分がほとんどないみたいだな
184: too~to ID:eZJkA5oY0
>>143
アメリカザリガニはまあまあのサイズでもスーパーで生で売ってる安いエビの身の半分くらいしかない
144: too~to ID:npht6SLz0
カエルの皮むいて餌にしてザリガニ釣ったりしてたけど
大人になって今だとカエルを触ることもできない
147: too~to ID:n3pUzRBA0
そのまま食ったら寄生虫にやられる
161: too~to ID:0NVkSUP70
>>147
そんな馬鹿いるかよ
148: too~to ID:HpV1qsjc0
日本住血吸虫の巣窟だろこんなん
全部焼き払え
176: too~to ID:QsP7Hk5z0
>>148
そんなもの絶滅したんだろ?
日本住血吸虫って、特定の貝類を中間宿主として
人に感染するから、ザリガニは関係ない
242: too~to ID:xOdz84Jn0
>>148
あれの宿主はミヤイリ貝な
149: too~to ID:/K8Lr7g+0
グエンかアル、食ってくれ
150: too~to ID:Wc9YqUkv0
ネトウヨ「中国人はザリガニ食うんだよね!ゲテモノ食いの卑しい民族だよ!」
埼玉人「ザリガニ美味そうニダ<丶`∀´>食べ放題ニダ<丶`∀´>」
ネトウヨ「…。」
↑この3行で合ってる?(´・ω・`)
165: too~to ID:72Zfza5l0
151: too~to ID:3gcvrWm50
ギャー
152: too~to ID:0/JfyqXB0
アニマル濱口の出番だな。
153: too~to ID:fVHxpiw10
ザリガニは食用として海外から輸入されたものだから食えばいいとは思うけど汚染されてたり生臭かったり問題ありそう
専用の生け簀で育ったわけじゃないからその辺は気をつけないといかんかもね
155: too~to ID:1j3pMcwt0
こんないっぱいはいなかったけど小さい水路にいるザリガニ全部釣り上げて絶滅させたの楽しかったなあ
156: too~to ID:fqh8UoEI0
子供の頃同じ光景よく見たけどな
浦和競馬場の近くで
いま住宅展示場になっちゃったけどな
177: too~to ID:72Zfza5l0
>>156
ああ、あの辺は土地が低く水はけ悪いからなあ
ザリガニたくさんいそうだわ
157: too~to ID:QoERMzeQ0
子供の頃、夏休みくらいにザリガニ取って飼ってたんだけど、夏休み終わるまで生きてた事がない…
158: too~to ID:OYZXbDtE0
ラスベガスに行った時、ザリガニ料理の店とかあったでw
160: too~to ID:F0rx2hG10
EU諸国で食べてようがしらねーよ気持ち悪い
シャコも無理だわ
どんな神経してんだよ
162: too~to ID:bg17409Z0
何喰ってこんなに増えたんだろ。
186: too~to ID:pJcDV4870
>>162
日本の貧弱在来種だろ
163: too~to ID:N4H236R10
ザリガニ釣りの餌はカエルだったな
生きたカエル捕まえて皮を剥いで餌にしてた雷魚とかと一緒に食用として入ってきたと聞いたが
164: too~to ID:n1yMF0N90
スルメが無いと生きたザリガニのしっぽを剥いて紐に括りつけてザリガニ釣りしてる子いたなぁ
168: too~to ID:WguOUtUk0
エビ見ても嫌悪しないのにザリガニには嫌悪する不思議
ガキの頃、色々酷いことしてゴメンよ
169: too~to ID:Oq5+zLAg0
ザリガニ簡単に食えると思ってる奴アホだな
寄生虫だらけだし
泥抜きしっかりないと泥臭いらしいから
そのまま何も下処理せずに茹でて食べて吐く奴多そう
170: too~to ID:nNImsXG50
ザリガニなんて食いたいと思わんわw
171: too~to ID:depyZYtf0
きれいになる前の舎人公園でよく見かけたわ
死体でも食ってたんかな
172: too~to ID:esDICH1g0
正常位セックスするのでお前らより上の存在
173: too~to ID:lE3wX9w30
サイタマ民の主食か
よかったなサイタマ県人
174: too~to ID:buDPAL/J0
誰が捨てたんじゃね
175: too~to ID:w8Y+AXdm0
ザリガニ食べるってコストコで売ってるザリガニとは違うだろw
178: too~to ID:0F9E76op0
日本で昔からよく食べられているモクズガニも寄生虫だったかなんだったかがあったと思うし
アメリカザリガニを食べないのは寄生虫がどうのこうのより食文化として無かったからってだけだわな
179: too~to ID:Q41cP+h30
よっちゃんイカで釣り上げろ
180: too~to ID:FqGBPHOQ0
IKEAで食べた
もういらない
181: too~to ID:6xr/BuIl0
かなり昔田んぼで大人親子がなんか取ってたから訊いたらザリガニだった
エビと同じで美味しいらしいこと言ってた
183: too~to ID:6xr/BuIl0
タイ人親子ね
185: too~to ID:knPMq9yg0
蕨や西川口あたりの中国人がこぞって乱獲しそう!!
188: too~to ID:iuP2QlJx0
泥臭くないの?
202: too~to ID:eZJkA5oY0
>>188
身はまったく泥臭くない
頭ってか味噌はガチでヤバいから身以外は全部捨てないとダメ
189: too~to ID:KAne+eiN0
ザリガニなら理解の範疇だからいいじゃん
ザリガニじゃない何かだった時にゾッとするべき
190: too~to ID:Ukje8jVz0
ザリガニが大量発生すると
カラスが集まってきて近所のアスファルトの道路に上空から叩き落とすんだよな
192: too~to ID:0M06fb8l0
支那人が食うザリガニって
食用に育てたザリガニだからな
洗濯機に入れて泥吐かせてから
中華鍋で殻付きのまま炒める
193: too~to ID:hhsAWKzz0
日本人って伝統的に川のモノよく食ってたのに、公害問題ぐらいから急に食わなくなったよな
鯉とか高級魚だったし、鮒も庶民の味だったのに
201: too~to ID:n1yMF0N90
>>193
おじいちゃんは鯉が好きだったけど自分は無理
208: too~to ID:w8Y+AXdm0
>>193
>>201
鯉は美味い
綺麗な川によるけど
223: too~to ID:n1yMF0N90
>>208
泥抜きした鯉を売ってる専門店にお使いに行った覚えがうっすらと・・・
237: too~to ID:w8Y+AXdm0
>>223
大きくて綺麗な川なら泥抜きもいらんのや
215: too~to ID:esDICH1g0
>>193
ヤマメ・イワナ・鮎のマス系統以外は不味いからな
194: too~to ID:GJPtrM6A0
835: too~to ID:FZUy7Vqa0
このスレ、チョンの巣窟だな
>>194
「べくれ」なんて日本人が使わない。チョン用語だ。
チョンが祖国の放射能汚染をごまかすためステマしている。
それと、行き場のない白丁エタヒニンが埼玉に目をつけて
埼玉を第2の川崎にしようとしている。
868: too~to ID:72Zfza5l0
>>835
お前、5ちゃんねる中毒だな
いったんモニターから離れたほうがいいよ
病気だから
食材に放射能が含まれることを「ベクレる」
普通に日本人でも言うんだわ
あと、埼玉だの川崎だののくだりは普通に気違い
早く気がつきな? 自分がおかしいってことに
195: too~to ID:lIlSfDGD0
ええ~
こんなん共食いしかないじゃんw
どうしてこうなるんだろうね
196: too~to ID:46N10ynM0
ザリガニは百姓が見つけ次第踏み潰すから見なくなったな
287: too~to ID:BSeTWHHv0
>>196
根切りするから?
322: too~to ID:0qDAm6x70
>>287
田んぼの畔に穴掘って崩すから
197: too~to ID:yUTmK8ut0
お前ら埼玉をなんだと思ってるんだ!!
213: too~to ID:0NVkSUP70
>>197
千葉県民の俺からしたら敵だ
ぶっぱなしてやる
198: too~to ID:MGs/ZRmX0
爆竹バラしてハサミにはさませて点火
199: too~to ID:K/uYnmjy0
全部マッカチンかよ・・・凄いぞこれ(´・ω・`)
200: too~to ID:wtCZTjFv0
セミ食べる人もいるって聞くしほしい人に取っていってもらえばいいのにな
釣るだけならやりたいわ~
スルメとかおたまじゃくしとか餌にしてた記憶がある
227: too~to ID:pB/UoWw90
>>200
何言ってんだよ
セミは繁殖率がメチャクチャ低い
シナ畜生なんかに食われたら激減するわ
243: too~to ID:QsP7Hk5z0
>>227
鳩食ってほしいよなw
日本人にとっては鳩の糞害で
立派な公害だから
251: too~to ID:n1yMF0N90
>>243
鳩も寄生虫だらけなんだろう?
252: too~to ID:UGrlWdO90
>>243
ご協力中国人を呼び寄せんな
255: too~to ID:UGrlWdO90
>>243
ゴキブリ中国人を呼び寄せんな
313: too~to ID:7dz9a0SK0
>>243
カラスよろしく
204: too~to ID:6xr/BuIl0
でもこういう真っ赤なんじゃなくて茶色くて小型の取ってた
210: too~to ID:K/uYnmjy0
>>204
日本のザリガニは茶色
画のはアメリカザリガニ
219: too~to ID:6xr/BuIl0
>>210
味違うのかしら?
泥臭さとかも
225: too~to ID:K/uYnmjy0
>>219
どうだろ
食べたことないからわからんw
513: too~to ID:6xr/BuIl0
>>225
だよね
変なこと訊いてごめん
333: too~to ID:xOdz84Jn0
>>210
アメザリも小さいときは茶色いんやで
241: too~to ID:esDICH1g0
>>204
北海道・青森・秋田・岩手じゃなければただの小さいアメザリだろうな
530: too~to ID:6xr/BuIl0
>>241
そっか、赤ちゃんか
205: too~to ID:HcFtn13D0
206: too~to ID:/m4y89/f0
埼玉在住スウェーデン人歓喜?
207: too~to ID:2AnF8Mz20
すすんで食べたくはないけど、中国で山盛りのアメリカザリガニ料理を食べさせられたけどすごく美味しかった。
217: too~to ID:UGrlWdO90
>>207
寄生虫国人なら死ね
305: too~to ID:wzKrPA3q0
>>207
仕事で中国へ行った日本人が現地在住日本人から
ザリガニは駄目あれはやめなさいどこで取れたかわからないし自分たちも食べないと言われたと言っていた
338: too~to ID:2JPlEzfg0
>>305
留学中に道端で売ってたピリ辛のやつ食ったけどエビ味だったな
寄生虫の話聞いてからは二度と食わなかったけど
ロンシャアとか呼んでた気がする
383: too~to ID:1a5pxXRD0
>>338
?? =ロンシャア =伊勢エビ
小?? =シャオロンシャア =ザリガニ
だったと思う。
413: too~to ID:K0GG2BJA0
>>338
火通ってるのに寄生虫て
439: too~to ID:kwdcH0bz0
>>413
一応アニサキスでアナフィラキシーショックになってるやつは、加熱後のアニサキスを食べても体調崩すよ
青魚がNGとかいうやつは大抵それ
209: too~to ID:pVfcjEG20
ベトナムから就労ビザで来日してる子は、ザリガニやらブラックバスをとってきて料理して喰ってるって聞いたな
寄生虫にも免疫とか出来るんだろうか?
222: too~to ID:eZJkA5oY0
>>209
生で食ってる訳じゃないでしょ?
寄生虫とか関係ないじゃん
231: too~to ID:n1yMF0N90
>>209
公園の池のカモを捕まえて食べて捕まってたベトナム人いたよな
238: too~to ID:wgzgtbmI0
>>209
火通すに決まってんだろ
料理しないの?
212: too~to ID:GVFUwyV50
ザリガニは獲ってきたらきれいな水で泥抜き2?3日
茹でて皮を向き、胴体尻尾のところの肉だけを調理する
天ぷらかき揚げにすると美味いぞ
必ず加熱して食す事そうしないとジストマ症になる。
220: too~to ID:UGrlWdO90
>>212
中国人死ね!!!
214: too~to ID:AG7/le8z0
ロブスターもザリガニも一緒
216: too~to ID:Ho0Yqz+D0
よっちゃんいかでつり上げた思い出
218: too~to ID:mP+u7Vp60
ザリガニ旨そうとかどこの土人国だよ
221: too~to ID:HuAaCW0m0
多分明日には全滅してるでしょう。
224: too~to ID:IrmZwlez0
中国人がそのうち持ってってくれるだろ
226: too~to ID:ueU0V9yB0
砂抜きをすれば美味しく
いただけられる
230: too~to ID:UGrlWdO90
228: too~to ID:MIdIcYlL0
裂きイカひとつ投げ込むと戦いが始まる
229: too~to ID:fJZmJzHy0
バブルの時に沢山あったレッドロブスターのお店見なくなったな…
232: too~to ID:43oU664+0
中国では生で食べるんだよな
233: too~to ID:2YyAuB9i0
エビチリにして食える?
239: too~to ID:w8Y+AXdm0
>>233
エビの方がうまい
246: too~to ID:0c5qh9+F0
>>239
そらそやろ
節約や
234: too~to ID:is6ju/pj0
たかしー
今日はザリガニよー
235: too~to ID:DOjrJ0Me0
カニだって何も知らなければあんな外見の殻をむいて食おうと思わないし
244: too~to ID:XYELyL960
ザリガニは身が小さいのがな
245: too~to ID:npht6SLz0
アメリカザリガニより大きくて平べったいザリガニがいたな
今はいないんだろうな
あの小さい二ホンザリガニも
247: too~to ID:1a5pxXRD0
伊勢エビと同じ味がする
中国人なら普通に食べるね
323: too~to ID:xZL2ns5O0
>>247
フランスなら高給食材
248: too~to ID:FHDuYyzh0
ザリガニは身が少ないからゴミ大量に出るし食うの大変だぞ
253: too~to ID:hqVK1Aas0
ザリガニ食いたいという神経がわからん。
254: too~to ID:eZJkA5oY0
泥抜きしても味変わらんぞ
アメリカザリガニちゃんと食ったことあるの?
260: too~to ID:UGrlWdO90
>>254
中国人なら死ね!
256: too~to ID:SLJVXQzK0
キモいか?色のせいか大きさのせいかキモくはない
257: too~to ID:i1Ar85BA0
青森のアメリカザリガニは伊勢海老ほどの大きさがあるよ
みんな食べてる
258: too~to ID:gpQ66KPW0
寄生虫あるから駄目だろ
キモいわ
263: too~to ID:kjI8fi980
これあっちの人らに知られたらあっという間になくなりそうw
264: too~to ID:0qDAm6x70
泥抜き丹念にすりゃ美味しく食えるな
265: too~to ID:1khfM9s00
中華鍋に油で火を通してオイスターソースで味付けしたらハイできました!
267: too~to ID:9xU13xlU0
夜中に中国人が捕りに来るぞカメラ仕掛けておけ
268: too~to ID:9h/nhzsJ0
ほーら、おじさんのアメリカザリガニだよ~
282: too~to ID:0qDAm6x70
>>268
桜海老しまえよ
296: too~to ID:0NVkSUP70
>>268
ウヒヒヒ
ショットガンを買ったんだ
死ね
269: too~to ID:E5NNRE9u0
アイヤー食べ放題アルヨ
271: too~to ID:7n6TQXnn0
むかーし、うちの所でも
ザリガニが大量発生して道路を埋めて
クルマに轢かれ死骸だらけになった
その後ザリガニをピタッと見なくなった
272: too~to ID:LC1jkHMo0
これって水が綺麗だからザリガニだらけなのか
それとも水が汚いからザリガニだらけなのか
そもそもこんなにザリガニだらけなのにザリガニは何を食って成長したんだろ
275: too~to ID:zYUzmChX0
ドブのザリガニとか食えるかよ、寄生虫だらけだろ
283: too~to ID:4CinvHrW0
>>275
加熱すれば寄生虫も栄養
276: too~to ID:ljcDjoUE0
食うのかよ
277: too~to ID:/m4y89/f0
アメリカザリガニなら在来種だから、好きな人はしっかり火を通して食べちゃえば?
寄生虫には気をつけて!
302: too~to ID:UGrlWdO90
>>277
お前が日本の寄生虫だろ
死ね
279: too~to ID:IfAcsh9q0
まっかちん虫かごに入れると臭いんだよね
280: too~to ID:WSnPxXVF0
ジャンバラヤと一緒にパイにして食べるんだぞ
281: too~to ID:hGlT5F8S0
寄生虫がいるからダメとか言ってる奴
生食するつもりなのか?
412: too~to ID:HHX8Cl1R0
>>281
煮ても焼いても結局、寄生虫の死骸は残って喰うはめになる
431: too~to ID:eZJkA5oY0
>>412
それ言ったらなんも食えなくね
スーパーで売ってる魚にもいるのに
286: too~to ID:JPSfQPpd0
そもそも食料が豊富でなかった時代にザリガニ料理が広まらなかった時点で不味いんだよ
アメリカザリガニに限らずな
300: too~to ID:IfAcsh9q0
>>286
どじょうとかな
288: too~to ID:muYet4jN0
実際は美味いのかもしれないが
用水路の奴は泥臭そうだし寄生虫が怖い
289: too~to ID:USJaK/cY0
ザリガニは汚い水でも生きられるから食べたくない
中国人もよく食うなこんなん
290: too~to ID:bAkxZWAB0
はだしのゲンを思い出すな。
344: too~to ID:72Zfza5l0
>>290
元や隆太が食ってたのは日本在来種のザリガニだろ
291: too~to ID:sIYPGHHTO
出川とダチョウ倶楽部を呼ばなきゃ
294: too~to ID:MIdIcYlL0
295: too~to ID:iYr07t2D0
別に醤油つけて食えばザリガニでもうまいだろ
297: too~to ID:7dz9a0SK0
サイタマンにはご馳走
298: too~to ID:pd7Oy6N20
あまり勧めるなよ俺の老後の主食なんだから
299: too~to ID:6O17gEeW0
池袋から北側は中華人民共和国圏だからザリガニも食うわな。
301: too~to ID:yD1kj3wP0
加熱で死なない寄生虫とか世界牛耳れるだろ
304: too~to ID:3NAP5/tI0
そのまま出川の哲っちゃんの鼻へ
306: too~to ID:aF89JHJs0
大昔の話だけど(30~40年前)レッドロブスターでザリガニメニューあったよね
(今もたまにセールとかやってたりしたらスマソ)
その時も気にはなってたんだが、これは川の水質が心配だけど、ちゃんと食用で育てられたのは
普通のエビと遜色ないのかな?
308: too~to ID:AvofV31j0
中国人は火をよく通したものしか食べないから
全部中国人に取らせればいいじゃん
死んだら臭そうだし
326: too~to ID:kjI8fi980
>>308
ちゃんと火通ってるのかな…生焼けになってそう
311: too~to ID:iYr07t2D0
伊勢エビとどこが違うの
312: too~to ID:w6gwQGZv0
ザリガニの死臭に勝てるものは無い
360: too~to ID:muYet4jN0
>>312
小さいころ飼育してたけど
ザリガニって滅茶苦茶くさいよな
あんなの食おうと思わんわ
314: too~to ID:MP61WBeY0
よくまぁこれだけ育つ餌があったな
315: too~to ID:wnTqxmKn0
ザリは共食いするんじゃなかったっけ
あっという間に減りそう
316: too~to ID:USJaK/cY0
手長えびは好き
317: too~to ID:0b7jWccy0
埼玉ロブスター⁉
318: too~to ID:2VdUZ07M0
用水路なんかだと熱耐性もった寄生虫いそうだな
319: too~to ID:eRQl2t3s0
377: too~to ID:72Zfza5l0
>>319
これだよ、これ
イタリアンレストランで、ザリガーニって名前で出すんだ
321: too~to ID:iYr07t2D0
そもそもザリガニってエビじゃないの
341: too~to ID:QsP7Hk5z0
>>321
そもそも、カタツムリやナメクジって貝じゃないの?
と言っているのと同じこと
そもそもザリガニをエビとして食べる習慣がなかったのだから
気持ち悪く感じるんだよ
361: too~to ID:E0U9/kpX0
>>341
エスカルゴクソうまいけど
410: too~to ID:QsP7Hk5z0
>>361
食ったことあるけど
全然うまいとは感じなかった
416: too~to ID:cPjGC/8J0
>>410
臭くないきのこみたいで激ウマやん
436: too~to ID:i0tNybh40
>>321
そう思うわな。伊勢エビと似てるから。
だが、伊勢エビはエビ科でザリガニとロブスターはザリガニ科なんだよなw
この分類は本当に正しいのか?
454: too~to ID:QsP7Hk5z0
>>436
伊勢海老はザリガニやロブスターのような
大きなハサミはもっていないよな
324: too~to ID:QsP7Hk5z0
日本人とは逆で
中国人は淡水魚は食べるけれど
海水魚を食べる習慣がなかったんだよな
それを日本人が中国人に海水魚の味を教えてしまったものだから
マグロを日本人と取り合いになって、値段が高くなるわで
いい迷惑
馬鹿だよな、海水魚は日本人、淡水魚は中国人って食べ物の好みを分けていた方が
平和だったのに
365: too~to ID:2JPlEzfg0
>>324
エリアによると思うぞ
北京とか内陸部では確かにあまり海の魚食べなかったけど海岸沿いでは普通に食ってた
325: too~to ID:5WPuugaJ0
高田馬場9月4日にザリガニ専門店がオープンした
そんなに食べる人いるんだろうか
327: too~to ID:yBdR9DCAO
その辺りの細い竹を探し、イナゴをタコ糸でくくりカエルを釣る
カエルの脚を引き抜いてザリガニを釣る
こんな手順だよな?
328: too~to ID:a+6W6geC0
お前ら食べ放題だぞ
329: too~to ID:pd7Oy6N20
タニシ食って絶滅させたろ
330: too~to ID:hELg9L8l0
大量のザリガニを捕まえて
姉「ふっふっふ」
妹「お姉ちゃんすっごーい!!」
331: too~to ID:JIGqhC5z0
そういえばアメリカザリガニってコンビの芸人は今も活動してるのかな?
わりとネタは好きだったんだがブレイクまではしなかったな。
357: too~to ID:pd7Oy6N20
>>331
ffbeっていうゲームの生放送に出てた
375: too~to ID:JIGqhC5z0
>>357
まだ活動してたんだな、
ありがとう!
407: too~to ID:b9jRMSAA0
>>331
かん高い声のやついたなぁ
334: too~to ID:1khfM9s00
ザリガニが臭いならウンコは相当臭いのかな?
335: too~to ID:a/RZo09k0
元は何かのエサだったんだっけ?
336: too~to ID:npht6SLz0
小さい時、田んぼによくいたカブトエビを育てたら
カブトガニになると思って必死に育てたことある
337: too~to ID:gpQ66KPW0
全部一掃してやりたい キモい汚い
339: too~to ID:2Obzya2V0
西洋人はザリガニ好きらしいな
油でしっかり揚げてソースにしてしまうのだろうけど
398: too~to ID:IfAcsh9q0
>>339
欧米はにんにくと油で始末する系多すぎ
340: too~to ID:AvofV31j0
中国人に限らず外国人はザリガニ好きだよね
388: too~to ID:EEexiI4o0
>>340
アメリカ人はカエルやリスや蟻とかも食べる。
342: too~to ID:XkAPMMtk0
ザリガニの古名は「ゐざりがに」と言って、いざる(座ったまま移動する)ように歩くことから名づけられた(日本国語大辞典)
343: too~to ID:+UWHyUfg0
「映像研に手を出すな」のザリガニは美味しそうだった。
345: too~to ID:nOLim2500
中国人が住んでるアパートに行ったら風呂場でコイを買ってたわ
聞いたら食うそうだw
455: too~to ID:wzKrPA3q0
>>345
え?じゃあどこで体をきれいに?
346: too~to ID:TxmSvtHC0
偶に大繁殖してるけど何食べてんだろ
排水で育ってるイトミミズとかかな
367: too~to ID:b9jRMSAA0
>>346
普通に共食いしてる
962: too~to ID:TxmSvtHC0
>>367
脱皮時とか確実にヤってるだろうけど、
そこに至るまでよw
376: too~to ID:mm1Bf3kfO
>>346
何でも食うんじゃない?
共食いもするくらいだし
348: too~to ID:zb8tNkX+0
食べるアル!
350: too~to ID:kUvzeNfe0
豚盗んでる中国人におしえてやれよ
351: too~to ID:Pgjvuurm0
釣り放題じゃん 今(これから?)は飼うのもリリースも禁止だっけか
353: too~to ID:oLwl98N40
KTGきたこれ
355: too~to ID:b9jRMSAA0
食べられるのは養殖か田んぼの奴だろ
ドブのは無理
363: too~to ID:b/b3gSUn0
>>355
それでも中国人は喜んで食べると思うよ
彼らの大好物だし
356: too~to ID:a/RZo09k0
美味しいなら業者が養殖して売るだろう
人間が食ってもまずいんじゃね
606: too~to ID:FDnaeB0F0
>>356
不味くはないが捌くのに手間がかかるし歩留まりが悪いから廃棄物も多くなる
商業的には向かないんだろうね
912: too~to ID:a/RZo09k0
>>606
味だけじゃなく 食べやすさとか利便性とかのバランスで決まるもんだしな
359: too~to ID:dzG0FHPq0
アメリカザリガニたまにこうなるよね
川の近くに住んでたから知ってるわ
汚い水ほど大量に増える
子供のころ沢山使えたわ
362: too~to ID:3NAP5/tI0
押すなよ!押すなよ!!
364: too~to ID:urm7w+1F0
中国人歓喜
366: too~to ID:8McGVIp20
排水に群がってるように見えるな
なにか入ってるのか?
368: too~to ID:IM8YWixh0
英語話せるの?
369: too~to ID:hhsAWKzz0
アメリカザリガニだけじゃなくて、海外ではポピュラーなブラックバスやティラピアやブルーギルも日本人は食わないもんな
単に食わず嫌いなんだろうな
別に上皇に対するあてつけではないがw
389: too~to ID:2VdUZ07M0
>>369
ブラックバスは臭みが凄くて食いにくいってきいた
ブルーギルは食えるところが少ないんだとか
447: too~to ID:j8e868ZT0
>>389
ブラックバスのフライなんて
実に旨いよ
ポテトと合わせて
ブラックバスのフィッシュアンドチップスとかさ
積極的に売ればいいのにと思うね
464: too~to ID:muYet4jN0
>>389
川の物は大体泥臭い
ブラックバスもコイもボラも
処理してないとゲボ吐く
395: too~to ID:72Zfza5l0
>>369
ティラピアは高たんぱく低脂肪でボディビルダーに人気だな
418: too~to ID:0qDAm6x70
>>369
バス食ったことあるけど凄い淡白
クセが全くない白身だから味付け次第で色々できる
448: too~to ID:EEexiI4o0
>>369
売ってるとこもあまりないし。
370: too~to ID:xZL2ns5O0
でも食糧不足が本当に来るなら昆虫よりは繁殖力の高いザリガニを養殖したほうが抵抗は少ないような
あとブラックバスとかね
371: too~to ID:dzG0FHPq0
この量からするとかなり汚い水だよ
水が汚いほど沢山増えるんだよな
373: too~to ID:qxOl+0X40
泥抜きして揚げれば普通にエビ味って言うけど本当なのかね
近所の用水路にもアメザリいるけど食べる習慣ないせいか全く手を出す気は起きないや
378: too~to ID:WPUyjBJW0
オレの田舎はザリガニを食べるけど、普通にエビと同じ味で美味しかったな。
気を付けなければいけないのは、台所に入れたらダメよ。後で他の料理を作ったとき下痢になる。
バケツに水を入れて一日ぐらい入れておいて、
外で要らない鍋で煮る。
400: too~to ID:UGrlWdO90
>>378
中国に帰れ寄生虫
379: too~to ID:TE+rH0+L0
アメリカザリガニは、もともと食用ガエルの餌として持ち込んだものが逃げ出して繁殖した。
これ、豆な。
380: too~to ID:VoujN1hC0
ザリガニ捕まえて食ったことあるけど意外と美味かったw
384: too~to ID:FhxAkfWP0
ザリガニってスカベンジャー(死骸掃除屋)だからな。
その水路にいいエサでも転がってんのとちゃうか?マジで…
385: too~to ID:iYr07t2D0
食用ガエルは美味いんだよな。
子供の頃よくリアカーで売りに来てた。
386: too~to ID:AEjKqL2a0
むしろザリガニをあまり食べないのは日本くらいじゃないか?
なぜだろう
ザリガニバーでシャンパンとザリガニでサッカーをみるのが贅沢なのに
高級クレイフィッシュほどシャンパンにあう食い物はない
海老より味が濃厚でこんな美味い物はないよ
もちろんこんなどぶ川のは食えないが
387: too~to ID:QYo0RMmf0
ザリガニ見て「美味しそう」とか思わないわ。
390: too~to ID:im+WHCiU0
この程度の大きさならマッカチンとは呼べないな
432: too~to ID:MH8bJl150
>>390
東京でマッカチンというのはザリガニではなく赤い色をしたドブにいるカニの事だった。
391: too~to ID:dzG0FHPq0
海外だと高級食材だから食えないわけないだろ
393: too~to ID:mm1Bf3kfO
川とか沼の生き物は独特の泥臭さがあるからな
それ以前に甲殻類アレルギーだから食えないけど
394: too~to ID:RNglgZkg0
中国人大喜び。中国人を呼べばすぐにザリガニなくなるよ。
396: too~to ID:LBHKmu+R0
こんな場所普通にあるだろ
なんでバズってんだ
421: too~to ID:Xw00NO8x0
>>396
最近見ないからだろ
397: too~to ID:ZwwkIKyM0
天敵は中国人である
399: too~to ID:teicU4ne0
貧乏飯のオカズだな
401: too~to ID:vWHQj2r30
ザニガニをロブスターと勘違いしてないか?
ザリガニは食えないよ
402: too~to ID:USJaK/cY0
俺が子供の頃はその辺のドブにいたけど今もいるのかな
403: too~to ID:8oqJwb9J0
ザ・リガニーズ
404: too~to ID:FkqGiOCI0
フランスじゃ高級食材なんだっけ
405: too~to ID:4WZBwuKr0
ドブ川のザりガニ、、、喰えるの、キモイわ
406: too~to ID:cuRMtIVX0
ロブスターって呼べば高級感湧く
408: too~to ID:vwhbgGtx0
子供のころよく獲って食べたなぁ、尻尾のところがおいしいんだよね、エビと同じ
409: too~to ID:bDgWIZOd0
ザリガニって臭いイメージしかないけど食べるの?
411: too~to ID:RcmV5kMq0
わざわざ泥抜きして食べたいとは思わないな
414: too~to ID:qpt8zlVG0
フランスでフランスの女の子とレストランデートした時に茹でたザリガニ出てきて
「フランスじゃ普通に食べるよ?食べたこと無いの?美味しいよ」って言われて食べた後に
「どう?私ザリガニ食べたこと無いからわからない、美味しかった?」って聞かれた
特に美味しくなかったです
453: too~to ID:72Zfza5l0
>>414
嫌な女だな
たとえどんなに美人でもそういう女無理だわ
415: too~to ID:qj4H/Pre0
子持ちのザリガニを捕まえてきて翌日様子を見たら
子供達が親の上半身を全部食べちゃっててかなりトラウマになったわ
423: too~to ID:5swq8cyC0
>>415
泣けるな
417: too~to ID:dzG0FHPq0
ザリガニ料理で有名なのは中国じゃなくフランスだぞ
フランスでは高級食材だよ
419: too~to ID:GJPtrM6A0
420: too~to ID:xZL2ns5O0
日本は食料危機みたいのは起きてないって言うけど表沙汰になってないだけで戦後期あたりは結構、ヤバいものまで食ってたって話
皆、表立って言わないだけでね
422: too~to ID:c/DehUEu0
旦那がスウェーデン人だけど、ザリガニ嫌いな人いっぱいいるよ
425: too~to ID:eKU3FCeh0
>>422
なにくうの?しゃけ?
430: too~to ID:72Zfza5l0
>>422
ザリガニ食ったの?
424: too~to ID:ppU3FCOV0
どぶ川にしかいねえ生き物だとおもっていたらきれいなとこにもいるんだな。でも食うってなんだ?うまそう?そんな風習いつからだよ
427: too~to ID:n8ZWBfmv0
>>424
日本にも食う地域あるけど
426: too~to ID:Y4vAzUC50
赤影やってた人はわりと不遇のまま亡くなったんだよな
428: too~to ID:GVFUwyV50
不完全な加熱はジストマ症発症だぞ
429: too~to ID:MVh3rG5W0
子供の頃
バケツ一杯にザリガニ捕まえて入れたら
次の日全滅してて臭かった
軽くトラウマ
433: too~to ID:/rdbGumT0
ザリガニは共食いするんだよな
446: too~to ID:vwhbgGtx0
>>433
シッポを餌にしても釣れるしね
473: too~to ID:WPUyjBJW0
>>433
そういえば子供のときザリガニを3匹飼ってたのに
ある日、二匹になってたな
516: too~to ID:yXLSIqbB0
>>433
共食いするものは基本的に食べちゃダメなんだよな
加熱しても食べないほうがいい
522: too~to ID:72Zfza5l0
>>433
ウサギも、せっかく産んだ子を食っちゃったりするぞ
434: too~to ID:iYr07t2D0
ザリガニってけっこうきれいな川にしか居なかったような気がするけど
435: too~to ID:ParCHFW+0
少なかった
437: too~to ID:woSezknl0
期待してたほどじゃなかった
438: too~to ID:FhxAkfWP0
エビと比べて、可食部のシッポの身が少ないから大量に剥いて調理しないとならないからなあ。
460: too~to ID:GVFUwyV50
>>438
ほんこれ
470: too~to ID:eZJkA5oY0
>>438
それなー
身がたっぷりの海老がスーパーで50円しない値段で売ってるからそっち食うわなってなっちゃう
ザリガニはロブスター感ある身なのはいいけどかなり数用意しないとダメだわ
507: too~to ID:WrRqWU3R0
>>438
アメリカでも食べる地域があるらしくて
YouTubeに大量に茹でて家族で食べている映像があるんだが
大きさの割に食べるところ小さいんだよね
440: too~to ID:JrYQ9WwR0
つまりドブってこと?
埼玉県だけに
441: too~to ID:MO1zhenG0
なんでも食う民族にはご馳走に見えるのか
442: too~to ID:ps8bdyYd0
ザリガニいるとかすげー田舎だけど見ないわ
443: too~to ID:WpQYgTfI0
タスマニアオオザリガニがデカかった
444: too~to ID:dzG0FHPq0
先入観持ってる奴多いよな
ザリガニもそうだけどドリアンなんかも海外じゃ果物の王様なのに日本人臭いとか言い出して食わないもんね
474: too~to ID:RcmV5kMq0
>>444
ザリガニは子供の頃にドブ川でみてるからなあ
476: too~to ID:72Zfza5l0
>>444
馬鹿
ドリアンが果物の王様ってのは、世界でも極めて限られた地域だけだ
人類の嗅覚では、ドリアンは臭い
508: too~to ID:xZL2ns5O0
>>476
ドリアンは改良されて臭いがしないものもあるとか
あと果物はしばらく置いといたほうが良いとされるがドリアンは直ぐ食べたほうが良いといわれる
479: too~to ID:Xw00NO8x0
>>444
ドリアンは売るためのコピーとして果物の王様なんじゃねw
知らんけど
491: too~to ID:QsP7Hk5z0
>>479
果物の女王の
マンゴスチンのほうは大好きだけどな
497: too~to ID:srphUcFE0
>>491
貝の女王アワビ
483: too~to ID:QsP7Hk5z0
>>444
ドリアンって臭いだけじゃなくて
食べ合わせによっては
胃の中で大量のガスが発生して
下手したら死ぬとか聞いたことがあるな
そんな危険な食べ物食べたくないわ
589: too~to ID:+UWHyUfg0
>>483
高橋留美子のマンガにドリアンで死んだおばさんの話あったな。
520: too~to ID:MBK6PPrC0
531: too~to ID:IfAcsh9q0
>>444
夕張メロン「くっくっく」
巨峰 「王様だってさ」
大玉プラム「雑魚が」
白桃「フルーツ界の面汚しよ」
445: too~to ID:QhpgCK7N0
想像以上にザリガニだらけw しかもアメザリやん。
日本ザリガニなら歓迎されたかもな
449: too~to ID:U9QoIWk80
東京の某所でペットボトルに練り餌入れた仕掛け作って沼に沈めておいたら
30分程度で大量に獲れてしまって困惑した
451: too~to ID:dC51c9tP0
田んぼの側の用水路にウジャウジャいたけど、その次の週見たらみんな干からびてた
諸行無常を感じた
452: too~to ID:ODmeGSt80
うちの子がザリガニを大量に捕まえてきて、浴槽がザリガニだらけになっていてビビった。
456: too~to ID:srphUcFE0
空腹のカメを投入してみたい
457: too~to ID:WSnPxXVF0
458: too~to ID:2VdUZ07M0
寄生虫だけでなく菌もヤバいからな熱でなかなか死なないやつもいるし
459: too~to ID:qUhqgRNs0
春巻先生の海老天
505: too~to ID:pgQCssqO0
>>459
春巻先生「最近、良く作って食べるちょ~♪」
461: too~to ID:zBjBNw2C0
バルタン星人はザリガニがモデルなんかね
462: too~to ID:KSBO6qMX0
ザリガニは頭だけがやたらとデカくて身が少ない。味はエビみたいな感じだな。ちなみに頭の中はスカスカ。集団で置いておくと交尾しまくる。頭空っぽで交尾のことしか考えてない。おまいらと一緒だな
463: too~to ID:MO1zhenG0
日本で一般に流通されてないものを例に取り上げないで下さい
466: too~to ID:fre6ZOWx0
埼玉住んでた子ども時代、すんごい昔もザリガニごっそりいたよ
アメリカザリガニね、、、
植物も米国産多し
最近見ないのはアジア勢が強いからか?
467: too~to ID:npht6SLz0
ザリガニを密集状態で飼ってると毎日が共食いの世界
脱皮始めた奴は全員からボコられる
468: too~to ID:VlI0qI8X0
子供の頃によく近所の小川でザリガニ釣りしてたがある日近所のおっさんが水路に毒らしきもの流し込んで全滅した姿見てからトラウマ
おっさんは警察にお呼ばれしてた
469: too~to ID:QjO3nl7i0
職業訓練生大喜びやろ
食べ放題の公開が3日前ならもういなくなってるかも
471: too~to ID:xZL2ns5O0
このニュース見て喜ぶのはフランス人だな
中国人はザリガニは金がないから仕方ないから食う感じ
本当はエビやカニが食いたいのが本音
わざわざ日本まできてザリガニ食おうとは思わんよ
フランスは高給食材だからひょっとしたらこれだけ繁殖できるなら土地ごと買い取りたい、と思うかも
537: too~to ID:Sw3FQHRw0
>>471
嘘つけ
中国人は公園の蝉も食うんだよ
555: too~to ID:UQxDrcU10
>>537
ザリガニなら公園で穴掘るより楽に取れるしね
472: too~to ID:CVB1+t970
西川口にサリガニ天丼出す店があったな
潰れたけど
514: too~to ID:fqh8UoEI0
>>472
マジか・・・
西川口こえー
559: too~to ID:72Zfza5l0
>>514
NK流は壊滅したけど
まだソープは5軒あるし、ヘルスもあるからな西川口には
475: too~to ID:q/CsTykb0
中国に売ればええやん。結構高値になるらしいで
養殖したやつはしらんが野生のザリガニは結構ドブ臭いらしいな
477: too~to ID:WrRqWU3R0
茨城の一部では食べる風習あるんだよな
ただ食べられる時期が決まっている
おそらく今って事だね
480: too~to ID:jAxvHhKP0
田んぼの農薬が濃縮されたザリガニなんか地元のヤツは食わないよw
食うのは中国人とか盗難アジアの連中だわな
506: too~to ID:MjtE+xbU0
>>480
連中ですら投げ出すのだぜ
泥臭くて無理だってさ
481: too~to ID:iuKb69oU0
スルメ持って釣りに行きたい
482: too~to ID:MBK6PPrC0
どこだこれ、三郷の田んぼか?(´・ω・`)
484: too~to ID:FhxAkfWP0
アメリカ南部ケイジャン料理のアメリケーヌソースはザリガニだ。
485: too~to ID:SESFvuKW0
中国でも食材だっけザリガニ
5毛さん
486: too~to ID:qpt8zlVG0
ザリガニとか虫とかって死んだらひっくり返るのなんでなんやろな
519: too~to ID:ghfub2qt0
>>486
たぶん、死にかけでもがいてひっくり返った後起きれないんじゃないかな
起こしてあげても、しばらくしたらおんなじとこでひっくり返ってるから、だいたい近くの草むらと木のとこに掴まらせてやるけど、まあたぶんすぐ落ちてひっくり返って蟻に食われるんだろうけど
487: too~to ID:79YbZOWK0
ガキの頃タコ糸と棒で釣竿作ってスルメを餌に釣って遊んでたな
489: too~to ID:ghfub2qt0
アメリカザリガニって芸人居たよな
511: too~to ID:UQxDrcU10
>>489
え?引退したの?まだいるでしょ?
545: too~to ID:CQ2mWYq10
>>489
今もいるよ~(T_T)
490: too~to ID:yeMi6elc0
youtuberが良く食ってるイメージ
492: too~to ID:Dtc94ss60
小学生のときにザリ採りの帰りにホームレスに声かけられて少し分けてくれって言われて友達と3人でホームレスのヤサで茹でてポン酢つけて食べたなー
美味しかった記憶
493: too~to ID:yb4IKEW30
IKEAのカフェでザリガニ料理あるじゃないか。
きちんと調理すれば、フレンチの食材で宮中晩餐会でも出せるものだよ。
494: too~to ID:dzG0FHPq0
ドリアン大好物だわ
あのうまさを知らない奴は人生損してる
495: too~to ID:q/CsTykb0
変な臭みのある食い物は無理だわ
ひらたけとかもめっちゃ臭くね?
なんか変な甘い臭みがあかんわ
496: too~to ID:Ly0BrV3N0
子供の頃にザリガニ取してたらばっちぃの分かるんだけどねw
敢えて食う必要ないだろって言う
499: too~to ID:TG01eKjI0
タマゾン川がある国だからな仕方ないだろ
500: too~to ID:iwg6oTEu0
ザリガニって泥臭い生臭いで食えたもんじゃないって聞いたけどな
528: too~to ID:4CinvHrW0
>>500
そら汚いドブ川のやつだろ
ボラだって綺麗な海で獲れたやつは美味いよ
552: too~to ID:MjtE+xbU0
>>528
食用に養殖しろってことだろう
家畜だって雑草食わしてるとそれなりだっていうし
501: too~to ID:fqh8UoEI0
ここまで
めぐみん無し?
502: too~to ID:XcWVZzp20
香取慎吾はアリとザリガニにマヨネーズつけて食べてたとか
503: too~to ID:DS6YQrVZ0
ここが埼玉の有名なザリガニ養殖所か
504: too~to ID:Lr96K5MT0
農薬とか平気なんか
509: too~to ID:JPSfQPpd0
可食部が少なすぎる上に日本料理みたいな薄い味付けには合わない食材なんだよ
中国人なんかも素材の味がわからなくなるくらい濃い味付けで誤魔化してるだろ
510: too~to ID:fre6ZOWx0
ほとんど水のないドブにいるしよ(´・ω・`)
おまいどこから来たんだよ的な
512: too~to ID:DPv2W4+q0
ゾッとするって言うほど?
大袈裟だなぁ
515: too~to ID:KSBO6qMX0
ザリガニって頭でかい割に、頭の中は本当に何も詰まってない。脳みそどこよ?って感じ。まるでおまいらみたいだ
517: too~to ID:JA5OoSfK0
近所の親水公園にボラの幼魚が大量にいるわ
海にも川にも接続されていないから誰かが逃したっぽい
577: too~to ID:M0b6ndr00
>>517
最近の研究で鳥のフンから魚の卵が孵化することがあるって
ダム湖とか外と隔絶された環境で本来いないはずの魚が繁殖するのもそれではないかと言われだした
518: too~to ID:mdJARKVz0
臭いといえば、シュールストレミングとか食ったことある奴いる?
521: too~to ID:Ly0BrV3N0
食うモノがないらならねぇ…
そういう代物
523: too~to ID:MO1zhenG0
想像以上に泥臭いしよく食えるなこんなもん
524: too~to ID:M0b6ndr00
かわいそうに。本当のザリガニを食べたことがないんだ
594: too~to ID:2JPlEzfg0
>>524
俺はスイ
527: too~to ID:zBjBNw2C0
この画像を見てキモいという感想が出てこないのが驚き
むしろ食ってみたいとか・・・ありえぬ
557: too~to ID:ghfub2qt0
>>527
ていうか、あんまり珍しく感じない
結構、ザリガニって居るよ
529: too~to ID:FOtInX/bO
ロブスターパーティーできるな
532: too~to ID:FhxAkfWP0
鎌倉市だと、ドブにアメリカザリガニだけでなくモクズガニとか平気でいるぞ?
533: too~to ID:I0o/tmkZ0
食べちゃダメ
食用や餌用で持ってきたが
食べて病気になったので
すぐに禁止された
549: too~to ID:Ly0BrV3N0
>>533
あいつら汚い環境でも健康そうに生きてるからなw
あれを売り出されちゃ見分け付かんし病気になるやつもいただろうな
534: too~to ID:XvJ08SPI0
言うほど多くないじゃん
535: too~to ID:AEjKqL2a0
IKEAがザリガニ普及させようと力入れて
かなり高級なやつを安く売ってたけどそれでもそんな売れなかったようで
さらにくなっておかげで高級ザリガニ激安で食いまくれた
今年もIKEAはがんばってザリガニフェスやってるみたいだが
日本にザリガニグルメが根付く日は来るのだろうか
536: too~to ID:2WSLveQu0
ハサミがあって強そうだけど大きな魚からしたら餌
うなぎ釣りとか海釣りの餌にもなる
ハサミはちょんぎる
538: too~to ID:6flvfJbmO
中国人なら食うな
539: too~to ID:4/4M8De20
千葉もすごいぞ
540: too~to ID:U2mCrZk50
捕まえて市内の中国人さんにタダで分けてあげなさい。
こんだけいたらほっとくとみんな死んで用水路から異臭するぞw
541: too~to ID:1HsRBKGX0
すげえな
俺のガキの頃ならパラダイスやわ
542: too~to ID:AOaghtad0
は?日本人は昔からザリガニなんか食わない。ほとんどチョンが食ってる。
うまそうとか言ってる奴は確実にチョン
544: too~to ID:/G3Q5n8x0
河で釣ったテナガエビは美味いけどザリガニは食べる気がしない
546: too~to ID:UQxDrcU10
ウチダザリガニ食べてみたい
ぽってりしてるから食べる所多そう
547: too~to ID:8jAQeNhl0
見た目がエビっぽいから冗談で言ってるんだろうけど
ザリガニは食べられないでしょw
551: too~to ID:FOtInX/bO
>>547
普通に食えるぞ
562: too~to ID:IfAcsh9q0
>>547
食えるけど食わないほうがいい
こいつの場合は天然=高級という解釈にはならないから
575: too~to ID:Rh3weMkN0
>>547
本場では普通に食べてる
日本にいるザリガニは元々アメリカから持ち込まれたもの
604: too~to ID:MjtE+xbU0
>>575
淡水モノを刺身なんてやったら寄生虫で死ぬだろ
あの辺は特に怖いのがいるし
621: too~to ID:kpDNm6lC0
>>575
本場は養殖もんだろ・・・
ドブ川のザリガニなんて食えたもんじゃない。
670: too~to ID:EEexiI4o0
>>621
ミシシッピ川でザリガニ漁をしてる。
養殖ではなく天然ものだよ。
550: too~to ID:kGzT5Uv00
災害戦乱で食料供給がストップしたら貴重な食材
都市部に近い田舎の環境を保護するのは保険になる
553: too~to ID:WSnPxXVF0
♪Jambalaya and a crawfish pie and fillet gumbo
For tonight I’m gonna see my ma cher ami-o.
Pick guitar, fill fruit jar and be gay-o,
Son of a gun, we’ll have big fun on the bayou.
554: too~to ID:RLY+gZtB0
よっちゃんイカで釣ったな昔
556: too~to ID:/G3Q5n8x0
サバを食わすと青い色になるんだっけ?
586: too~to ID:IfAcsh9q0
>>556
青み掛かった奴もいたなそういえば
季節的なものかと思ってたが
558: too~to ID:cTI/Whxy0
ザリガニを仮に食べるとして
数日間絶食させないとダメだと思うw
560: too~to ID:ZHNqi//rO
埼玉県人って中国人みたいだな
561: too~to ID:Lr96K5MT0
中国人は殻を食卓の下に捨てたりして食べ方マジで汚い。
563: too~to ID:Rh3weMkN0
アメリカザリガニの本場ニューオリンズではザリガニを食べてる
ユーチューバーは試してみればいい
茹でたり焼いたら普通すぎてつまらないから刺身でね
573: too~to ID:MjtE+xbU0
>>563
殺す気まんまんかよ!
739: too~to ID:WrRqWU3R0
>>563
こら、煽るでない
565: too~to ID:4jMPZT5m0
ウチダザリガニが特定外来種なのが意外
昔は保護してた気がする
566: too~to ID:ui2iHqIc0
シナ人のご馳走じゃねーかw その内「ザリガニを大量に食用目的で捕獲しないで!」と立て看板を立てる羽目になりそうw
581: too~to ID:/G3Q5n8x0
>>566
どさくさにシナに田んぼ畑を荒らされそう
597: too~to ID:7/vZxUI80
>>566
Netflixでガーリック味ザリガニみたけど
だいぶ美味しそうだった
680: too~to ID:esDICH1g0
>>566
ザリガニとるのはありがたいだろ
568: too~to ID:WTy4+Od30
中国人やベトナム人が食べて絶滅させてもOK
569: too~to ID:eq+4TXLg0
一度
マゴチ釣るのに使えるって言うんで
近所の池に行ったんだが、全く取れなかった
この状況はうらやま
571: too~to ID:nbnC9Wm+0
アメ横の地下とか行くと食用ザリガニ売ってるよな
599: too~to ID:MH8bJl150
>>571
築地でも売ってるとこある。
572: too~to ID:DvyC2Dnk0
まあ食えるが冷凍エビより、下処理等手間賃含めて安くも旨くもないからな
泥抜き過程で共食いはじめるし
576: too~to ID:fFlPk/5S0
いいや ザリガニ食べたら あかんよ 変な病気になるよ
578: too~to ID:Pa+3UKmR0
さいたまでは道端の草を食べてるみたいなのでザリガニでたんぱく質を補うといいです
バッタやコオロギも良さそう
579: too~to ID:fre6ZOWx0
ロブスターあるんだから食べられるしょ
ただ環境が悪く、その個体が駄目なだけで
580: too~to ID:wE4guAr+0
埼玉人の祖先わかったわ
583: too~to ID:J0Rf+YZv0
泥抜きしろよ
584: too~to ID:KuFfT7Ke0
けいおん の唯ちゃんに持って行ってもらおう
587: too~to ID:FOtInX/bO
ザリガニ食うな派の人って何が目的なのかな
590: too~to ID:tBppwuZJ0
殻を剥いて刺し身にして
共食いで釣るのが、一番釣れる
591: too~to ID:5EMPeYKv0
青いザリガニは観賞用として一匹5千円以上
で売れたな
普通のザリガニをサバの切り身をエサにして
育てると青いザリガニになる
元観賞魚のブリーダーです
592: too~to ID:A0m76Bz90
ザリガニ洗濯機が売れるのか
595: too~to ID:dzG0FHPq0
youtubeに食べてみた動画みてみろ
全員うまいという評価だぞ
596: too~to ID:Q+mTv3XK0
くっせーのよね
598: too~to ID:72Zfza5l0
ドリアンまずくはないけど、俺にとってはくさいというデメリットが大きすぎて
別にドリアン以外にもうまい食い物はあるから、あえてあのくささに耐えてまで食いたいとは思わない
600: too~to ID:oyykTlFi0
皮あらって泥抜きしないと食えたもんじゃないらしいな
601: too~to ID:2HJV5T+m0
すげえな そんなに餌ないだろうにやっぱ共喰いしてるんか
602: too~to ID:NHCi60fh0
615: too~to ID:9RjNvLM50
>>602
飛んで埼玉でそのフレーズ聞いたw
629: too~to ID:9RjNvLM50
>>615
おい、ID同じだわ
なぜなんだぜ
こちら東京都内
834: too~to ID:NHCi60fh0
>>615
昔、埼玉県民を見破る簡単な方法として
「風が語りかけます」と問い、「うまい、うますぎる」と返ってきたならばそれはまぎれもなく埼玉県民であった。
しかし翔んで埼玉やこのフレーズに感化されし者たちがネットで周知し、この判別法は意味をなさないものとなった。
そのため現在では他の様々な判別法が用いられている。
風が語りかけます
うまい、うますぎる!
十万石まんじゅう
603: too~to ID:/G3Q5n8x0
埼玉も広いから場所はどこだろ
605: too~to ID:9RjNvLM50
茹でないと赤くならないちん
638: too~to ID:kGzT5Uv00
>>605
まっかちんは舶来品だね
649: too~to ID:9RjNvLM50
>>638
そういうことだったのか
608: too~to ID:fVHxpiw10
こういうのYouTuberがザリガニ取りまくって
よく洗浄してでかい鍋で一気に茹でて調理するとか面白そう
へずまりゅうとかそういうのしないのかな
609: too~to ID:72Zfza5l0
お台場のレッドロブスターからはレインボーブリッジがきれいに見える
610: too~to ID:VeSv9l8U0
うぇ気持ち悪
611: too~to ID:ly4CZtuq0
今日のさいたまスレ
612: too~to ID:rDvSapai0
食糧がないと共食い起こすのに
これだけ増えるって何を食って育ったたんだよ?
613: too~to ID:pd7Oy6N20
ザリガニが大量発生してない地域なんてあるのか知らなかった
614: too~to ID:Ep5Z2nGx0
赤影
616: too~to ID:uj6Qe2ma0
俺と兄貴が大きくて強そうなの選んで妹は小さくてかわいいの選んで持って帰って水槽に入れてたら次の日には妹のやつ食われてた
617: too~to ID:FOtInX/bO
鯉も繁殖してるな
何故か自然の力が戻ってきてる
635: too~to ID:IfAcsh9q0
>>617
今年夏が長すぎて虫とかたくさん湧いたのかな
618: too~to ID:9RjNvLM50
さすがにIKEAでも冷凍ザリガニ置かなくなったから
よほど売れないのだろうと思う
620: too~to ID:pHlFBo1d0
何でこんなに繁殖したの?
628: too~to ID:fre6ZOWx0
>>620
敵がいない(´・ω・`)
632: too~to ID:9RjNvLM50
>>620
コロナでステイホームだったから
622: too~to ID:Th+3irOp0
自分が子供の頃も「今この川に入ったら何匹のザリバニに足を挟まれるかな~」
というレベルの大量発生を見たが、この写真はそれより多いね。
624: too~to ID:duuzSXaF0
食糧難時代になったらザリガニとか鯉の争奪戦になるのかな
657: too~to ID:MjtE+xbU0
>>624
狩猟採取より、農場養殖
625: too~to ID:qpt8zlVG0
美味い美味いって言ってる奴だけで食べればいいだろ
フランスのそこそこのレストランのザリガニ全然美味しくなかったからな
677: too~to ID:UsQ7MfQE0
>>625
フランス人鳩とか蛙とかザリガニ喜んで食うし中国人と大差ないな
715: too~to ID:EEexiI4o0
>>677
鳩はイギリスの名物料理。
630: too~to ID:64wguqx50
KTG ってYouTuberはザリガニ食ってるぞ
631: too~to ID:fqh8UoEI0
レッドロブスターって
一回行ってみようと思いつつ
行かない店の典型だよな
美味しいかい?
642: too~to ID:9RjNvLM50
>>631
びっくりドンキーも入ったことないわ
656: too~to ID:dzG0FHPq0
>>631
海産物好きなら行くべきだよ
俺はよくいってる
667: too~to ID:oeeW58fZ0
>>631
ファミレス感覚で行くと値段の高さにビビるで
678: too~to ID:9RjNvLM50
>>667
ロイヤルホストタイプだな!
633: too~to ID:q/CsTykb0
コイもフナも泥臭すぎてくえんよ
相当きれいな水で養殖すりゃいけんのかね?
コイの刺身とかちゃんと育てればうまいらしいし
寄生虫こわいけど
662: too~to ID:IfAcsh9q0
>>633
ナマズの刺身ってうまいんだぞ寄生虫いるからルイベで食うんだけど
664: too~to ID:eZJkA5oY0
>>633
鯉の刺身は洗いにしないとダメ
そもそも川魚特有の臭いダメならあかんけどね
鯉こくはクソうまいぞ。臭いダメでも一度食ってみるといい
699: too~to ID:kpDNm6lC0
>>633
コイやらフナは煮付けにすれば大丈夫だけど
身の味が飛ぶくらい醤油と砂糖ブッこむからなw
636: too~to ID:AD/eazkE0
ざりがには懐くから飼ってみるといいよ。
637: too~to ID:UwENsLQ/0
ザリガニは環境に左右される
ドブで育つとドブの味
食用の亀とかもそう、食用は基本人工池しか無理
639: too~to ID:Im+ZkQsb0
放置で
相手にする価値なし
増えたきゃふえろ
減らすのも手間だ
641: too~to ID:fre6ZOWx0
いや、唯一の敵は人間の子どもか、、、
644: too~to ID:dzG0FHPq0
川の近くか田んぼの近くか用水路なんかあれば繁殖しまくって大量発生するからね
田舎者ならこういうのよくみてるだろ
たまに赤ちゃんいてくっそ可愛いよ
645: too~to ID:8YclI7yl0
フランスでは高級食材だけどコイツは食用に育てられた訳じゃないから寄生虫とか危ないぞ
684: too~to ID:AOaghtad0
>>645
ニダは年一で虫下し飲むから平気だし、アルは野生に近いから平気らしい
646: too~to ID:SVU8Y3CJO
ザリガニがワープしたり急成長したりするわけでなし
増えるなら増えるでそれなりの兆候とかありそうなもんだけど
647: too~to 2020/09/08(火) 14:41:02.47 0
海は恋してる
648: too~to ID:Fykihccs0
中国人がうじゃうじゃ取りに来てすぐにいなくなるよ
650: too~to ID:duuzSXaF0
鯉は空腹に最高じゃないの?
1匹で満腹になれそう
ナマズも
651: too~to ID:sG0wVEWD0
ザリガニって食うやついるのかよ
初めて知ったわ
666: too~to ID:9RjNvLM50
>>651
IKEAレストランで食えるよ
招待メールが来る
シーズンものらしいが
652: too~to ID:yXLSIqbB0
「中国人だってザリガニは臭いから食わないぞwww」みたいなこと言ってる人いるけどさ
今は中国でザリガニ料理がちょっとブームになってるんだよね
知ったかぶりがうろ覚えの知識で自慢とかしないほうがいいぞ
697: too~to ID:JPSfQPpd0
>>652
>「中国人だってザリガニは臭いから食わないぞwww」みたいなこと言ってる人いるけどさ
いない
653: too~to ID:KSBO6qMX0
もしザリガニに転生したら、右手がデカ過ぎてオナヌー出来なさそうだな…
654: too~to ID:pd7Oy6N20
ザリガニ食ったことないyoutuberなんてyoutuberじゃねえから
655: too~to ID:eEwkSz3y0
ザリガニ釣りで大漁だとその晩はみんなで銭湯にいった
658: too~to ID:OZEougZT0
ザリガニってなんであんなに匂いやばいの
659: too~to ID:U6WtX6DT0
埼玉県にこんなにいるんや!
家はもっとド田舎やけど全然おらんわ羨ましい
661: too~to ID:pcGEYeOh0
豚じゃなくてザリガニ持ってけよな
665: too~to ID:gaZW/zSF0
ザリガニなんか食うようになったら人間おしまいだろ・・
674: too~to ID:9RjNvLM50
>>665
セミまではいきそう
725: too~to ID:AOaghtad0
>>674
セミはオール沖縄が食うらしい。セミの佃煮とかある
729: too~to ID:EEexiI4o0
>>725
蝉はタイ人も食べる。
733: too~to ID:9RjNvLM50
>>725
あ、濃い味つけちゃうのか
668: too~to ID:1YWuoGnM0
東日本の埼玉だと間違いなく
放射能の
ベクレザリガニだな
悪いのは東京電力!!
671: too~to ID:a08clopO0
赤影参上!
706: too~to ID:kGzT5Uv00
>>671
ポリマーもここに惨状
672: too~to ID:meLDvuJ60
綺麗な水で1週間ぐらい置いた後に調理してみ すげー美味だから
殻むき面倒で食べるとこ少ないけど高級食材だわ
688: too~to ID:CQ2mWYq10
>>672
水道水に入れても大丈夫なん?
694: too~to ID:AD/eazkE0
>>688
大丈夫だよ。
700: too~to ID:CQ2mWYq10
>>694
へー
やってみるわ
673: too~to ID:qzxQlMAw0
レッドロブスター大ピンチ
675: too~to ID:CCSX+x5p0
美食家の埼玉県民にはご馳走なんだよ
681: too~to ID:pd7Oy6N20
セミとゴキブリは好きなだけ食べて絶滅を目指して
682: too~to ID:AGNHvJRE0
うげー、食いものには見えない
近くに何かの死体でもあるんじゃね?
683: too~to ID:49vCOeOd0
中国ならまだしも欧米でも食べる食材に日本人がウエ~っとなるのは珍しいな
685: too~to ID:mdJARKVz0
中国人は人も食べるから
687: too~to ID:iHEo4St20
食べたいってのはちょっと日本人の感覚ではないね
689: too~to ID:+gtCQMou0
さっき漁港に行ったらイワシが金魚すくい状態だった。
どうなってんの?
711: too~to ID:hhsAWKzz0
>>689
サンマは不漁だけれども、イワシとかカマスは捕れすぎて困ってるらしい
690: too~to ID:duuzSXaF0
コロナで味覚障害になればドブの鯉も平気
691: too~to ID:CYKgJxin0
埼玉のどこ?もしかして近所かも分からん
692: too~to ID:9RjNvLM50
カタツムリを食うのは変態
693: too~to ID:FY1JOzJZ0
子供のころよく見たなー
695: too~to ID:fqh8UoEI0
しかしこれだけ繁殖するって凄い奴等だよな
外から持ち込んで良かった物ってなんかあるか?
緑亀も強いよなー銭亀が駆逐されちゃう
マングースも害しかないし・・・
696: too~to ID:e36VUQGs0
ザリガニって虫じゃん
698: too~to ID:FeLsvac30
北海道で中国人に食わせて儲けてるみたいなニュースみたけどなけっこう前に
日本人はあまり食べないからザリガニ
中国人は日本のザリガニならと喜んで食べるとか
701: too~to ID:PeZE97us0
なぜかIKEAで食べ放題やるんだよな
702: too~to ID:kI7Xdw8b0
さっさと網ですくって焼却炉に入れるか、畑に深い穴ほって埋めることしないの?
703: too~to ID:1/VO3dbR0
きちんと養殖されたザリガニならいいけど、その辺の用水路とかに居るやつは農薬や肥料を生体濃縮してるだろ
まあ一回食うくらいならよほどでもなければ中毒とかは無いだろうけど、常食したら明らかにヤバい
ましてその辺のドブに居る奴なんてもう何食って濃縮してるかすらわからない
食糧難で日常的にタンパク質不足とかでもない限り、こんなもん食う奴の気が知れない
704: too~to ID:fre6ZOWx0
うわあ、、、画像怖い
はさみあるからやだよ
カマキリも嫌いだ
705: too~to ID:qpt8zlVG0
埼玉人がザリガニにやっつけられてザリタマ人とかになるん?
707: too~to ID:DkE5H9cO0
欧米も食べるところ多いだろ
食べ物に関して自分が食わないから下手物呼ばわりは自分に返ってくるからやめとけ
ゴボウですら木の根っこ食うとか信じられんってなるんだから
708: too~to ID:fre6ZOWx0
誰か食べちゃえよ(´・ω・`)
709: too~to ID:sbLXC1xH0
アメリカザリガニは脱皮中に仲間に食われて死んでいくから大量発生しても問題ない
710: too~to ID:4Lw6eGK90
埼玉の秩父育ちだけど地元では油で揚げてよくおやつにしてたよ
車エビとほとんど味変わらないし美味しい
友達と捕まえて家持って帰ると家族にも喜ばれてた
717: too~to ID:72Zfza5l0
>>710
秩父なら水きれいそうだから
天然もの食っても大丈夫かもね
734: too~to ID:fqh8UoEI0
>>710
お前w
埼玉県民はザリガニがおやつと認識されるからヤメロw
秩父の近くの山梨県民って事にしてくれ
712: too~to ID:jVZdrKv10
セミを食ってる奴らに教えたらすぐいなくなるだろ。教えてやれよ
713: too~to ID:x/Zazybi0
アイヤーゴチソウタクサン
714: too~to ID:dzG0FHPq0
外人からしたら鯨にイルカそれに魚を生で食ってる日本人が一番やべえと思われてんだろうね
716: too~to ID:lV19s3jY0
色からしても何も埼玉の平地にニホンザリガニは元からおらんわ
718: too~to ID:fre6ZOWx0
どう考えてもエビ、カニと変わらないよね
廃棄率が高いからあまり手を出さないだけでさ
720: too~to ID:MM8lF4IS0
アメリカではスパイシー風味なスープを入れた大釜に大量のオレンジとザリガニをドバっと入れて茹でるんだよな
721: too~to ID:9RjNvLM50
スルメを糸に縛って垂らすと釣れるとか聞いてやったが
連中はなにかを見つけると警戒して常に後退するだけので
前で脅して後ろに網を入れると勝手に入ってくる
餌さえいらなかった
大漁
728: too~to ID:72Zfza5l0
>>721
はだしのゲンにあったな
746: too~to ID:9RjNvLM50
>>728
知らなかった
近所の兄さんにバーベQで釣れると最初は騙された
731: too~to ID:IfAcsh9q0
>>721
網があるなら酢イカとかいらんのだが?手づかみが作法だぞ
722: too~to ID:KjQPiq1W0
グンマーからの遠征はない?
723: too~to ID:VLIXoOJs0
美味しそう?
ザリガニ食べる人、いるの?
732: too~to ID:HOfYSuh30
>>723
ニューオリンズでは名物料理なぐらいだから
741: too~to ID:MM8lF4IS0
>>723
海外、欧米ではメジャーよ
アメリカとかルイジアナ州では名物料理やし
むしろ日本のような抵抗感持ちの方が珍しい
745: too~to ID:oyykTlFi0
>>723
食べたことはないけどエビだからな
749: too~to ID:QZasDkfI0
>>723
北欧ではポピュラーらしい
イケアでザリガニフェスティバルやるくらいには
726: too~to ID:gqdico7F0
ブラ公あたりなら喜んで取りにくるだろ
727: too~to ID:MM8lF4IS0
日本がザリガニを食用と見なされなかった理由は子供の頃の飼育経験やろ
763: too~to ID:fre6ZOWx0
>>727
だと思う
学校にいた気がする
くさい、、、
735: too~to ID:OLnKBmvA0
アメリカの郷土料理というし
調理済みなら抵抗なく食えそうだけど
採れた場所次第だよなぁ
736: too~to ID:uJrgnkWe0
ニホンザリガニはスルメで釣れないけど、アメリカザリガニはスルメで簡単に釣れる、これ豆な
737: too~to ID:9107Hnwl0
元はウシガエルの餌として輸入したらしいが、
ウシガエルとアメリカザリガニどっちか喰えと言われたら後者だわ
738: too~to ID:AEjKqL2a0
清流鯉を清水にさらした鯉のあらいは日本料理の究極グルメの1つだろうが
その辺のどぶ川の鯉なぞ食えたもんじゃないだろう
740: too~to ID:WRGqTOks0
全員親子兄弟なのか?
742: too~to ID:ntzo0wTv0
食えよ?
743: too~to ID:1A8PpOTJ0
今も昔も
子供はザリガニ釣りが好き
744: too~to ID:gaZW/zSF0
ザリガニは釣ったら、その尾を餌にして次のやつを釣る。それだけだ。人間が食うもんじゃない。
747: too~to ID:1GOuS5vm0
前に探偵ナイトでザリガニ料理やってたな
748: too~to ID:W21G+IXW0
子供が今年公園で釣ってきたから飼ってるけど滅茶苦茶可愛いぞ
750: too~to ID:duuzSXaF0
ガキの頃ザリガニに針かけてブラックバスを器用に釣るサトシってやつが近所に居たのを思いだした。
あいつだけは釣りセンス半端なかった
756: too~to ID:IfAcsh9q0
>>750
釣りきち世代は釣りエリート
751: too~to ID:1SSyDZqp0
中国人しか食わねえよ
753: too~to ID:MM8lF4IS0
>>751
嘘つくなや
アメリカ南部地方では名物料理やで
761: too~to ID:xBPd+dOG0
>>753
あいつら白人の土人やぞ?(´・ω・)
775: too~to ID:MM8lF4IS0
>>761
腐ってもメシウマ属性持ちのフランス移民やで
それ以外は蛮族属性のイギリス移民やドイツ移民しかおらんやん
797: too~to ID:xBPd+dOG0
>>775
ワニとか獲って暮らしてるのドキュメントで観たよ(´・ω・)ありゃ漁師とかと変わらんね
813: too~to ID:MM8lF4IS0
>>797
ワニなんて今ではメジャー過ぎて養殖されて安定供給してるで
むしろ日本の鮭みたいに一部を放流してるレベルやで
842: too~to ID:xBPd+dOG0
>>813
んー、なんかねライフルで撃ちまくってたよw
853: too~to ID:MM8lF4IS0
>>842
ああ見えて肉は蛋白で調理法で何にでも変わるから美味しいんやで
あとワニは皮も売れるからなw
809: too~to ID:1/VO3dbR0
>>761
レッドネックとか言うよね南部の田舎者の白人(首筋が日焼けして赤くなるので)
833: too~to ID:xBPd+dOG0
>>809
ホワイトカラーの対義語としてよく聞くね。
アメリカ人もそう思っているみたいで北米→ホワイトカラーが多く文化的
南部→レッドネックの低学歴が多い
みたいに言う。
871: too~to ID:2ZRSqaprO
>>833
レッドネックて日焼けした農民のことだっけ
農民ばかにしまくってるとはやっぱ貴族にでもなったつもりなんだろな
862: too~to ID:MH8bJl150
>>809
ニューオーリンズのザリガニ料理はフランス系が持ち込んだもの。
そしてあの辺りのフランス系の事をケイジャンと呼ぶ。
ジャンバラヤもガンボもケイジャン料理。
レッドネックはテキサスなどの白人農民の事。
874: too~to ID:MM8lF4IS0
>>862
ケイジャン料理はアメリカでは珍しく飯が美味しい地域だよな
逆に言うと固定の食文化が定着してるので他所からの食文化が定着しにくいのよな
アメリカで有名なBBQの不毛地帯と呼ばれてる程やし
900: too~to ID:HOfYSuh30
>>874
あの地域だけは特殊
自分はお手軽なオイスター・ポーボーイが好きだな
ガンボも好きだけど
あとはベニエか
943: too~to ID:MH8bJl150
>>874
アメリカのBBQは夕方頃から肉やスペアリブをBBQポッドに入れて弱火で
数時間かけて焼く。
その間はワイワイやりながらひたすらビールを飲む。
そして日が暮れたころにメインの肉やスペアリブ(牛のスペアリブもある)を
食べてお開きというパターンが一般的。
彼らは日本人の様につまみを食べながら呑むという観念があまりないんだよな。
990: too~to ID:km/CFGdr0
>>943
焼けるまで普通にチップスやアヒージョ食ってるだろ
997: too~to ID:MH8bJl150
>>990
ごく軽いものね。
デビルスエッグとか定番だな。
759: too~to ID:9RjNvLM50
>>751
11月頃には産卵した死体がいっぱい転がってるけど
中国人はあれバケツに拾ってたよ
よく食うなと
752: too~to ID:ql72FL5A0
殻をむいて背ワタを取って唐揚げにすると超美味だぞ
754: too~to ID:XAo4KSW80
自然の小川をコンクリートの用水路にした直後は、工事の人が一応ザリガニとか元に戻す(?)とかやるから
数週間で全滅するけどね
俺の家の近くの小川もそう言う運命だった
755: too~to ID:meLDvuJ60
毎日添加物満載の惣菜くってるのにザリガニにおびえるなよw
757: too~to ID:OXUORLJf0
俺が子供の頃は近くの側溝や小川にもアメリカザリガニが沢山いて獲りに行ったが最近は全くいない
自然に絶滅したのか駆除されたか天敵に捕食されたかわからんが
758: too~to ID:MH8bJl150
北九州では淡水の川に棲む”川ガニ”を普通に食うそうだ。
但し、熱湯で30分くらい茹でる必要があるとか。
ザリガニも同じように茹でれば食えるんじゃね?
760: too~to ID:tzX38kH90
近所の用水路では鳥がザリガニ食い散らかしてそこらじゅうに脚やらハサミやら頭やら落ちてる
762: too~to ID:3/he95Kl0
自分の田舎は蝦蛄は食うけどザリガニ食べる習慣なかったなあ
764: too~to ID:jAxvHhKP0
埼玉は、無許可の禁止漁具を使用してザリガニ漁で捕者が出るくらいの魔境だぞw
まじで今の時期はザリガニだらけで用水路真っ赤だわ
765: too~to ID:9RjNvLM50
シャケの話ね
766: too~to ID:srphUcFE0
外国でウナギが大量発生したら「日本人が見たら喜ぶ」とか言われるのかな
767: too~to ID:uJrgnkWe0
そんなグラインダーだったサトシ君もポケモンマスター目指してもう35歳・・・
774: too~to ID:duuzSXaF0
>>767
いろいろ混ざってて草
769: too~to ID:VSeS4OyiO
ロブスターの和名「海ザリガニ」
つまりロブスターは海に適応したザリガニの一種
陸の淡水ザリガニもフランスのビストロでは高級食材ですな
焼いたり塩茹でしたり炒めたりすれば普通にエクルヴィス(ザリガニの食材としての名)料理ですな
フランスに限らずアメリカでもケイジャン(フランス移民)料理としては一般的
っていうかケイジャン料理として古くからアメリカに広まって一般化した
だから遠慮なく泥吐きさせた後に焼いたり塩茹でしたり炒めたりしようぜ
ジャンバラヤに入れるのもアリだ
811: too~to ID:MH8bJl150
>>769
ロブスターは旨いとは思わないな。
770: too~to ID:2DpYOtbZ0
どぶ川のザリガニ食べるの・・・?
外国の人?
778: too~to ID:QZasDkfI0
>>770
東京湾で釣った魚食うぐらいだから大差無いだろ
818: too~to ID:1/VO3dbR0
>>778
東京湾と言っても広くてですね…
771: too~to ID:yPip1ub00
大型魚の生餌として使えませんか?
792: too~to ID:2HJV5T+m0
>>771
このサイズならよっぽどの大型魚じゃないとちょっと食いつかんかも
ショップだと親指~小指の手頃サイズが50匹で\2,000~3,000とか割とバカにならんもんね
806: too~to ID:srphUcFE0
>>792
そんなに大型じゃなくてもフグの仲間なら喜んで食う
848: too~to ID:t28zvzwQ0
>>771
ブラックバスめっちゃ釣れるよ
772: too~to ID:MEqd+X6/0
餌もなさそうな変な場所で大量発生してることあるよな
782: too~to ID:HOfYSuh30
>>772
実は餌あるんじゃないの?
311後に東北の漁港であがったタコが髪の毛抱えてたとか聞いた事あるし
800: too~to ID:72Zfza5l0
>>782
埼玉は海から離れてる割には土地が低いし
河川が近いからな
人間は寿司とかステーキとかアイスとかうまいもの食ってるから肉もうまそう
773: too~to ID:we27Rt8r0
日本にはザリガニ食べる文化ないね。
外人がタコ喰わない感じか。
780: too~to ID:MM8lF4IS0
>>773
イタリア&ギリシャ「呼んだ?」
787: too~to ID:9RjNvLM50
>>773
タコは知能が高く宇宙人の成れの果てだって
スプートニクの記事があった
776: too~to ID:d0L8KdwO0
寄生虫で肺ジストマになったら、生涯不遇になる
777: too~to ID:OBFyQphm0
食う国が多いみたいよ
779: too~to ID:ShKRbCbd0
豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎だった頃、琵琶湖の南に金目教という怪しい宗教が流行っていた
781: too~to ID:opgZCIVa0
シャア専用ザリ
783: too~to ID:oyykTlFi0
サバイバル動画よく見るせいかザリガニやヘビカエルは美味しそうてイメージしかない
784: too~to ID:Q41cP+h30
綺麗な川にいる鯉は美味しいってことは錦鯉って美味いのけ?
785: too~to ID:Kfboxzgn0
熱帯魚の餌にちょうどいい大きさやな
786: too~to ID:pcGEYeOh0
飼ってると脱皮するからキモいぞ
788: too~to ID:49vCOeOd0
ザリガニって飼えなくなったんじゃなかったっけ?
789: too~to ID:5TyB7sq40
ザリガニはロブスターの仲間なんだっけか
805: too~to ID:HOZcMWd20
>>789
オーストラリアでザリガニのソテー食ったけど、そこそこ美味かった
日本にいるのとは品種違うかもだけど
831: too~to ID:km/CFGdr0
>>805
それはマロンかタスマニアオオザリガニだろ
863: too~to ID:HOZcMWd20
>>831
たぶんマロンっていうザリガニだね
791: too~to ID:MM8lF4IS0
世界では割とメジャーだけど日本人は食べない物
・鳩
・ザリガニ
799: too~to ID:IfAcsh9q0
>>791
うさぎも
828: too~to ID:1/VO3dbR0
>>799
ウサギは安いウインナーやハムとかで知らずに食ってるよ日本
832: too~to ID:fre6ZOWx0
>>799
うさぎは割と最近まで食べてたとか
地域によるよね、海も川もない山の方
イノシシは今も食べてる人いるべ
逆に食べすぎて消えたとか、、
851: too~to ID:srphUcFE0
>>832
>海も川もない山の方
そもそもそんな地域あるのか?
873: too~to ID:fre6ZOWx0
>>851
山に囲まれてる地区はあるしょ
川あるけど山の方が近いという
879: too~to ID:srphUcFE0
>>873
川あるんじゃんw
907: too~to ID:fre6ZOWx0
>>879
冷蔵庫も冷蔵車もない時代じゃないかな
干物は食べるけど海より足りない
山寄りはたんぱく質不足になりがちだったとか
いのししだのくまだのうさぎだのはいるが、早々な
乳牛やたまご産む鶏はいたみたいだが
924: too~to ID:srphUcFE0
>>907
けっきょく何を言いたいんだ?
昔はうさぎを食ってたよって言いたいだけ?
そんなの川より山が近い場所とかよくわからん地域限定の話じゃないだろw
815: too~to ID:OBFyQphm0
>>791
水が汚くなったからね
スエーデンではザリガニ漁して食うらしいけど
838: too~to ID:srphUcFE0
>>791
鳩やザリガニ食うのなんて一部の地域だけだぞ
だったら虫や虫の幼虫食ってる地域の方が広い
793: too~to ID:EedSCYAv0
ちょっと農薬撒いたら一発で死にそう
794: too~to ID:dzG0FHPq0
日本だって変なもの食ってる地域はまだ残ってるよな
一番やばいのは間違いなく川にいる虫ゴカイなどサザムシを取って食ってるとこだな
沖縄のセミに和歌山のイルカなど
825: too~to ID:OBFyQphm0
>>794
ロシア人は日本人が蟹を食ってることが信じられない様子だし
ヨーロッパの方ではタコは見た目がやばいから食わない
836: too~to ID:MM8lF4IS0
>>825
イタリア&ギリシャ「あのさぁ…」
872: too~to ID:OBFyQphm0
>>836
イタリアとギリシャってローマ時代で全てが止まってオワコン化した国だろ
963: too~to ID:pHfiPdFKO
>>825
ロスケも普通にカニ食うぞ
796: too~to ID:U0eV5Twc0
平川死
798: too~to ID:fre6ZOWx0
カエルはフランス料理でつまんだことあるけど鶏肉みたいなもん
鶏肉と言われたら分からない
ザリガニもエビみたいなもんだよ
かっぱザリガニ、粉にしちゃえ
801: too~to ID:4jMPZT5m0
お前のまんこ死んだザリガニ臭するな
お前のまんこ死んだザリガニ臭するな
(っ・ω・)っ
802: too~to ID:P3bZs9vk0
マッカチンとちゃうで。単なるどぶのザ・リ・ガ・ニ
生臭くて食う気にならんだろ
803: too~to ID:KHPRW6hG0
いや流石に喰わんだろw
804: too~to ID:MjYEFkfV0
ザリガニ臭い
807: too~to ID:HkUQNJ++0
世界の人「何!?生魚の切り身をそのまま食う国があるだって!?」
810: too~to ID:SU8ib93V0
豚や野菜を盗むな!アメリカザリガニを食えよ。中国では食ってるんだろ。
812: too~to ID:fqh8UoEI0
しかし子供の頃いっぱいおったから
埼玉県はザリガニのメッカか?
よし観光は何もないからザリガニで
町おこしするか!
814: too~to ID:M8E//9iw0
埼玉県人にはその辺のザリガニでも食わせておけ!
816: too~to ID:UQ5LMNKb0
埼玉の日常風景、セミ食い終わったから次はザリガニが旬
817: too~to ID:uiKv17Lf0
近所の金属工業団地の側溝に七色に輝くザリガニがうじゃうじゃいる
俺も30年前ザリガニ釣りしてたんだけど今の子供もやってて和む
819: too~to ID:zjMfT0LC0
泥抜きで一週間…
じゃないと泥臭くて食えたもんじゃない
そんな努力しなくちゃならないのなら、店で車海老買ってきた方がよくね?www
823: too~to ID:MM8lF4IS0
>>819
向こうは魚でも容赦なく香辛料使うからそんなに気にならないで
820: too~to ID:9RjNvLM50
育ちは田舎だけど
実はクワガタなんて見たことない
877: too~to ID:EEexiI4o0
>>820
サンコンさんがライオンを初めて見たのは上野動物園でだったと言ってた。
883: too~to ID:9RjNvLM50
>>877
あ、説得力あります
なるほど
917: too~to ID:72Zfza5l0
>>877
ギニアでは、ライオン見た人はみんな食われてるから
というオチだったな
あの頃はポリコレとか緩かったから
今日サンコン顔色悪いね、ガハハハハ、みたいなネタがOKだった
821: too~to ID:pd7Oy6N20
探せば亀もいる
亀のほうが上手そう
822: too~to ID:4nGKFcX30
ザリガニって食えるんだ
852: too~to ID:9RjNvLM50
867: too~to ID:1/VO3dbR0
>>852
これで実際に食える身の部分(可食部)って、尻尾だけなんだよなあ…まあ割が悪すぎるよね
残りのガラでスープ取ればおいしいけど
876: too~to ID:9RjNvLM50
>>867
さらに他人がむいちゃうとさらに美味しさ半減しそう
824: too~to ID:VLIXoOJs0
ザリガニって清流にいないじゃん
泥が溜まるような流れの緩い用水路みたいなとこが生息地だろ?
食う気にならんけどなぁ
841: too~to ID:HOZcMWd20
>>824
清流にはニホンザリガニいるよ
泥沼にいるのはアメリカザリガニ
887: too~to ID:2ZRSqaprO
>>841
日本ザリガニて青森と北海道らへんだけやろ
岩手にもいたかもしれんけど他の地域のやつは全部別物やで
847: too~to ID:OBFyQphm0
>>824
生活排水と農業用水の農薬が混ざったイメージの現代ではドブ側の主で汚いイメージしかない
外国のはきれいな川のザリガニをザリガニ漁して食う
826: too~to ID:9PAhvEfF0
私も昔食べたけれど2~3日清水に浸けて泥を吐かせて料理すると美味しいですよ・・・・・!
827: too~to ID:9Rt2yxm90
ザリガニを食わんやつに未来は無いよ
829: too~to ID:kGzT5Uv00
レッドロブスターは日本に21店舗しかないようだが、うちから自転車で10分のところに1軒ある
でも高いから一生行けないと思う
830: too~to ID:MM8lF4IS0
言うてもここにいる人もサイゼリヤでエスカルゴデビューした人多いやろ?
何事も体験やで
837: too~to ID:1W6FK6VD0
地震の前触れか?
839: too~to ID:XI3/befa0
ザニガニの身2センチないだろ
840: too~to ID:Rb9Tpzmo0
少ないわ静岡の用水路もっと居るぞ
844: too~to ID:GQ3JAKG80
生食による食中毒事故が全国ニュースになってから誰も食わなくなったな
845: too~to ID:vBW6iL9X0
えっ草だけでなくザリガニまで食べていいんですか!?
936: too~to ID:pHfiPdFKO
>>845
埼玉県民ならそれで治る
846: too~to ID:ZCRGGaI10
記事書いたのはチョンかな?
うじゃうじゃしたものを美味しそうと表記するのはチョンあるいはチョンに限りなく近い生物やと思うけど。
849: too~to ID:aXMeRgf00
見た目エビなのにザリ ガニ とはこれいかに
870: too~to ID:kGzT5Uv00
>>849
エビガニという言葉もあるのです
896: too~to ID:EEexiI4o0
>>870
東京ではそう呼んでた。
850: too~to ID:J6RNiyZu0
こんだけいると気持ち悪いな
854: too~to ID:duuzSXaF0
せっかく渓流に来たのにアブラハヤしか釣れない…
855: too~to ID:b+RseGhe0
ザリガニ見て美味しそうって中国人?
864: too~to ID:jlteWGmU0
>>855
ビジュアルはエビやカニと大差ないけどな
902: too~to ID:2ZRSqaprO
>>855
石川県だかどこだか忘れたけどちゃんと養殖までしてる地域があって
そこでは高級食材として流通しとるんやで
910: too~to ID:pd7Oy6N20
>>855
カニに尻尾があるの知らなかったけど
カニのほうが気持ち悪くね?
856: too~to ID:DB4N2DUo0
上に投げて道路に叩きつける遊びやれ
881: too~to ID:a/ylLHR+0
>>856
餌に持ってったサキイカを食べちゃって終わると
釣り上げたザリガニそれで分解して餌にして続きやってた
857: too~to ID:GQ3JAKG80
サギの主食なんだよね
858: too~to ID:a+/OpAMl0
牛蛙放ってかえる食おうぜ
866: too~to ID:dzG0FHPq0
>>858
カエルは冗談抜きで普通に旨いぞ
鶏肉の弾力ある感じの味だからね
859: too~to ID:1/VO3dbR0
ホワイトカラーは人種ではなく役職(管理職)の意味。カラーは肌の色ではなくシャツの襟の色のことだ。
対語はブルーカラー(青いシャツ/青い襟)。労働者階級の意味。
860: too~to ID:pHfiPdFKO
今はいいのさ すべてを忘れて
865: too~to ID:9RjNvLM50
スズメみたいなもんかな
いても別に獲って食おうとは思わない
戦後貧しいときはみなスズメも食ったらしい
869: too~to ID:q5291HoH0
レーッドロブスター♪
886: too~to ID:1/VO3dbR0
>>869
CM曲のIn the moodが響いて来るのも関東ローカルで、全国区ネタではないらしいな…
878: too~to ID:1GpS7gDL0
旦那がスウェーデン人だけど
ストレートに物事言う性格で
クンニしてるときにザリガニみたいな臭いがするってよく言われる
928: too~to ID:pHfiPdFKO
>>878
あははw
880: too~to ID:lnzUzSNl0
昔 地元のペットショップで買い取ってもらった事がある。
882: too~to ID:an/eEoxB0
在日中国人のみなさん、いってらっしゃーい
884: too~to ID:tafe6TuS0
日本人は昔はザリガニは食っていたよ
何もしならないチョンみたいな日本人が増えてきたってことだ
885: too~to ID:SJ10B9o00
美味しそうって、これマッカチンだろ、食えるの?
888: too~to ID:UOofALBQ0
子供の頃川遊びしてよく捕ったな 茹でて喰うと旨いんだよな
889: too~to ID:meLDvuJ60
水槽に水道水入れて1週間放置のどこが努力やねんw
890: too~to ID:EWnBNexQ0
891: too~to ID:AEjKqL2a0
ユッケとか生レバーとかもちょっと前までは
当たり前に食べてたのに
そのうち生で食べる!?そんなの○○人位だろってなるんだろうな
ちょっとした役人の気まぐれ一つで
食文化なんて簡単に消えてしまう
906: too~to ID:IfAcsh9q0
>>891
運ゲーで食ってた時代から
何が原因であたるのか知ってしまった時代に移行しただけよ
968: too~to ID:GQ3JAKG80
>>891
役人の気まぐれじゃねーよ
食中毒で子供が死んだり、社長が号泣き土下座したりしたから生肉は禁止になったんだよ
892: too~to ID:2tl9mtu/0
完全食用なので
893: too~to ID:mdJARKVz0
ニューオリンズはヌーベルオルレアンだからな
元々はフランス人が入植
975: too~to ID:EEexiI4o0
>>893
入植というよりも元はアメリカのメイン州とカナダ国境のアーカデイアという地域に
入植してたフランス系住民を政府がミシシッピデルタに強制移住させた。
ケイジャンとは元はアーケディアンが詰まってできた呼び名。
894: too~to ID:lnzUzSNl0
ブラックタイガーってエビも海じゃなく淡水泥水の中で養殖してんだろ。
903: too~to ID:1/VO3dbR0
>>894
コスモタイガーは宇宙で養殖してるらしいぞ。21世紀だな。
895: too~to ID:a/ylLHR+0
ていぼう部でも手長エビの泥抜き水道出しながら一晩とかやってたな
897: too~to ID:sugr7lr10
横田基地の友好祭で湯でザリ食ったっけなー…
898: too~to ID:9107Hnwl0
中ザリ
899: too~to ID:MAdrfyrV0
縁日でよくみた
901: too~to ID:zdEXcaFL0
904: too~to ID:iNaffAqD0
何かの大型動物の死体でも無い限り
これほど一カ所で生息する事は無理。
915: too~to ID:1/VO3dbR0
>>904
排水溝のパイプみたいのが見えるから、その奥で野良猫とか野良犬かなんか死んでるんじゃね
905: too~to ID:a/RZo09k0
どこそこでは食ってるって言われても どこ産かで全然違うわな
ちゃんとした養殖されてればいいけど
908: too~to ID:g0XfFUma0
しっかり熱を通せば大丈夫だとはいうが
ザリガニといえば俺の中ではペットの範疇なので
食おうという気にはなれん
909: too~to ID:iNaffAqD0
カンジャンケジャンにすると美味しいニダよ!
960: too~to ID:2A+GXs1/0
>>909
セウじゃね
911: too~to ID:oP5CFgXM0
ザリガニって、寄生虫の集まりだろ多分。怖くてくえないよ
旨いとはきくけどね
913: too~to ID:9atCEP7x0
すげーな、祭りの屋台かよ。
916: too~to ID:83OzND510
エビガニ
918: too~to ID:ACS1D0ji0
大発生の要因はなんなの
ザリガニたち自身の繁殖の都合?
今年の気候が合っていた?
捕食者がいなかった?
919: too~to ID:lnzUzSNl0
920: too~to ID:2cpiKwbx0
巨大地震の前兆ですね
921: too~to ID:eYuP9qZ30
ちっともうれしくない、ザリガニをやっと見つけて、それを追うのが楽しいのに・・・
これじゃ唯ちゃんが喜ぶだけ
922: too~to ID:Zsj7lZ6e0
小学生の頃はハサミがでかいアメリカザリガニとったらヒーローだったなー
925: too~to ID:kzP9d2IC0
927: too~to ID:3ctTkiaG0
この前、四千頭身が美味しいって食ってたな
929: too~to ID:im+WHCiU0
沢蟹とドジョウは捕まえてよく食ったがザリはないな
930: too~to ID:9RjNvLM50
うさぎ美味しかの山ー
931: too~to ID:YZ5lHTso0
加熱して食うのはいいけど、死んだ寄生虫を一緒に食うのはいやだな。
932: too~to ID:57M4rBrb0
エビの味やん。食べようよw
933: too~to ID:lovLafJ/0
最近の埼玉は生き急いでるな
935: too~to ID:l5ssDepJ0
食用の養殖ならともかくドブ川にいるようなザリガニは
いくら泥抜きしてもドロ臭くて食えたもんじゃない
939: too~to ID:mdJARKVz0
なぜか知らねど 夜の埼玉は
940: too~to ID:GG/622130
子供の頃、ザリガニを食べさせられた事があったけど微妙な味だったw
941: too~to ID:HkUQNJ++0
地方人は埼玉をバカにする権利はないよ
勘違いしてるけど
954: too~to ID:9RjNvLM50
>>941
西側は米が作れないから畑とか芋とか蕎麦とか多いのに
なんで焼酎文化がないのかとは思う
942: too~to ID:imN39nRF0
水路1面これならビビる
944: too~to ID:1/VO3dbR0
サワガニは丸揚げを数匹も齧ればもういいやって感じだな
ドジョウは俺は開きでないと無理だ
もちろんこんな小さいのいちいち開きにするなんて自分じゃやる気も起きない
駒形どぜうに女連れて来てツウぶって丸で頼んで1匹食って凍り付いてるオッサンをゆったりと見下すのが様式
945: too~to ID:RsORvKay0
アメリカザリガニは昔は田んぼや用水路によくいたが
あれをつかまえるガキはいても
食う奴はど貧困の在日か部落民だった
947: too~to ID:saEDvcog0
めちゃくちゃ臭い定期
952: too~to ID:pd7Oy6N20
首都に近いところを中心に移民に占領されていくんだ
地方民は住んでんところが日本じゃなくなっていく恐怖を感じろ
953: too~to ID:9SiYtot30
これだけ集まるとグロいな
955: too~to ID:ukASojZu0
思ったよりうじゃうじゃしてなかった
970: too~to ID:PMuCUnpH0
>>955
わかる。もっと完全に敷き詰めらえたような状態かと思った
これよりちょっと少ないくらいの状態なら見た経験あるわ
956: too~to ID:PMuCUnpH0
綺麗な水で泥抜きして湯がいたらエビと同じようなもので美味しいらしいね
958: too~to ID:vdrh4gTi0
ザリガニは第二次世界大戦中に日本国民は奪い合って殺し合いをしたと
子供の頃地元の公民館に資料があった
そんなうまいのかね
959: too~to ID:1/VO3dbR0
4本足で食べないのは机だけ、とか
足のあるもので食べないのは親と机だけ(嫁や子供は食べる。故事まである)とか
まあ向こうがネタで言って来たらハハハそんなハハハってわらってあげればいいけど
こっちからお前んとこはこうで野蛮だってなとか言うのは日本の恥になるから絶対にやめろ
966: too~to ID:2ZRSqaprO
>>959
遠方から来た客に嫁を殺して食わせてなかったっけ?
969: too~to ID:9RjNvLM50
>>966
孔子先生が大好物だったとか
984: too~to ID:2ZRSqaprO
>>969
宿の主の嫁の肉でもてなされたお客さんがすごく感銘を受けて宿の主に手厚く礼をしたんだっけな
これ中国の美談らしいけど今の日本だと吐くやろな
なんちゅうもんを食わせるんやって
995: too~to ID:9RjNvLM50
>>984
犬も笑い話であった
中国に犬を贈ったら
高級な犬をありがとうございます。美味しくいただきましたと
返事がきたとか
964: too~to ID:9RjNvLM50
そういやカマキリって空飛ぶんだっけ?
965: too~to ID:aMwR+b0l0
美味しそうって思う感覚がこわっ
967: too~to ID:fVkkyd9v0
アメリカは毒流して皆殺しにする
972: too~to ID:dLPmvW4z0
カラスの餌やぞ
973: too~to ID:zzpDpVZn0
アメリカザリガニはもともと食用だしさ
中国人が大好きだから獲って喰っちゃうんじゃねーか?
974: too~to ID:j6pHO3Gq0
むかし玉川上水に沢山いたが今は居ないのかな
取り放題だったよ
976: too~to ID:4dsKTnVI0
ザリガニはうまいんか?
978: too~to ID:VSeS4OyiO
フランスのビストロじゃあザリガニ(エクルヴィス)は普通に高級食材なんだよなぁ
979: too~to ID:GG3OU6+b0
昔は田んぼにいてよく捕まえた
けど飼えないし食べたりもできないからすぐに近くの川に流した
980: too~to ID:1/VO3dbR0
食中毒で死人出して社長が鳴き土下座する前から禁止だったし
事件のせいで禁止になった訳ではない昔から禁止だった
つうか鶏や豚は生で食うなって親に教わらなかったのか案件
牛肉は平気というが牛肉も大概やばいよ
魚介の刺身だって際どいのがいくつもある
981: too~to ID:B5MHyee40
ブリトニースピアーズが食べてたのと同じ種類?
982: too~to ID:6XZwRZk10
飼うと臭い
983: too~to ID:w7K0o5y10
うちの近所のザリガニは中国人が採りまくって絶滅した
993: too~to ID:dYRvHc4y0
>>983
野良犬や野良猫、鯉が絶滅した地区もあるぞ
985: too~to ID:gwYuB78s0
逆の考えすると、
泥味を、完璧に抜く方法があれば、食用になるのかw
986: too~to ID:swAbcQrm0
麻生久美子が子供の頃食ってたってテレビで言ってたな。
988: too~to ID:vcBAxH/m0
ほぼほぼ寄生虫いるからしっかり加熱しないとやばい
991: too~to ID:yxsDR8YS0
ベトナム人と中国人が全部食べちゃうんだろ?
992: too~to ID:KDiFEv160
泥抜きして、きちんと料理すれば美味いんじゃないかな
もともと食用じゃないか?
ウシガエルの餌で輸入だっけ?
正直、こんな量では商業化は無理だけど
994: too~to ID:DMo29SA/0
マゴチの餌にすればいい
996: too~to ID:U+ND0AV/0
中国人ならみんな食べてくれる
999: too~to ID:Jq1Fs6ms0
ポケモンGOじゃなくてリアルの生物かw
1000: too~to ID:ksTj24JB0
もしや規制前に逃がしたか
1001: too~to Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 51分 37秒
1002: too~to Over 1000 Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
コメント