1: too~to ID:9G66w3qI9
引用元: ・【ドコモ口座など】ゆうちょ被害、380件6千万円に拡大 22日時点 [孤高の旅人★]
10: too~to ID:VinErs+Q0
>>1
午後メールでこんなの来たんだけども
ちろんドコモからじゃないよな?w
「dポイントクラブ基礎アンケート」に回答いただいたお客様限定!
抽選で500名様に1,000ポイントが当たるキャンペーンを実施中です。
アンケートにご回答いただくだけで、dポイントがどんどんたまります。
ぜひこの機会にdポイントクラブアンケートをご利用ください。
512: too~to ID:S6PhGvv40
>>10
それほんとにもらえるよ。もらえたときあった。
638: too~to ID:Mxxmu1XM0
>>10
それは本物じゃないか?
アンケートチマチマやるのはめんどくさいから自分は止めたけど
35: too~to ID:3/9P24oJ0
>>1
電子決済悪用の被害総額を金融庁はまとめて発表しろよ
ドコモとかゆうちょとか個別の発表だから数字が小さいんだろ?
39: too~to ID:S+U7spkN0
>>1
あははははははは
ゆうちょも中国共産党の手に落ちるのも時間の問題だな
もっといじめて中華資本投入待て
50: too~to ID:LmdvxmlO0
>>1
本当の地獄は年金支給日から・・・
87: too~to ID:cK5b1cd50
>>1
もう止めたの?
147: too~to ID:ep2OpO500
>>1
綿あめ式に被害が膨らんでいくな
151: too~to ID:kc3gevMR0
>>147
もしかして
雪だるま式
172: too~to ID:/MFNz15i0
>>1
まだ停止してないのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
セブンペイの対応が神に見えるぜwwwwwwwwwwwwwwwwww
187: too~to ID:3vJcFOqn0
>>172
少なくともドコモ口座へのチャージは停止してるよ。過去の分か他電子マネーサービスへの不正支出だと思う
310: too~to ID:CrbNGK690
>>1 もうこれ、昭和金融恐慌と、同じw
1997年、アルバニア ギガねずみ講テラ破綻、アルバニア全土で、ペタ取り付け騒ぎ。ウルトラ預金封鎖、デノミ、財産税へ。
アルバニア全土でテラ暴動、アルバニア国家崩壊。
1997年アジア通貨危機。インドネシア、IMFオーダーでの、
ギガ増税、テラインフレ化、ハイパーブラックアウト、
超スタグフレーション慢性化構造不況加速で、インドネシア全土で、ギガ取り付け騒ぎ、テラ預金封鎖。
インドネシア全土でスタンピード巨大暴動。スハルト政権崩壊。
1997年 アジア通貨危機時の、日本での、三洋、山一証券や、北海道拓殖銀行や、宮城県内の、地方銀行 徳陽シティ銀行など、
金融機関の、同時連鎖破綻での、取り付け騒ぎ。
ここらみたいな、破局事態。
【リアルタイムで、日本全土で、あらゆる銀行預金がテラ流出中】
多数の地銀と、ゆうちょ銀行、イオン銀行で、不正な預金引き出しが多数発生。
預金者に、無断で開設された #ドコモ口座 と紐付けし、多数、出金。
【令和金融システム崩壊、グローバルギガ恐慌】
2020/9/9 朝日新聞 NHK FNN
幸田 真音 著 小説 日本国債 大暴落 ガラ
堺屋太一 著 小説 平成30年
水木 楊 著 小説 銀行連鎖倒産
森達也 著 東京スタンピード 深町秋生 著 東京デッドクルージング
漫画アニメ映画 AKIRA アイアムアヒーロー Un-go
学園黙示録 HOTD シャングリ・ラ
ラノベ 時空のクロスロード リセットワールド
故 打海文三 著 小説 応化戦争記 ハルビンカフェ
御堂地 章 著 小説 日本崩壊 村上 龍 半島を出よ
此処等で、近未来おきうると予測されていた、ジャパンテラショック、
日本発の、全世界恐慌、ギガ取り付け騒ぎ テラ預金封鎖、
日本国債 ギガ暴落 テラ ガラ、日本国債金利ギガ暴騰、テラ重税
ハイパーインフレ、テラ ブラックアウト、超スタグフレーション慢性化構造不況化が、おきそうw
378: too~to ID:FTKJqlon0
>>1
これ被害に遭うのってフィッシング詐欺のページに口座番号打ち込んだ池沼だけって事でおk?
391: too~to ID:0zfZty5bO
>>1
ひょえ~
445: too~to ID:x5l9Dvtt0
>>1
桁が違うんだよ桁が!
まだまだこれからやでええええええええw
527: too~to ID:Uclsbij50
>>1
なんで止めねーんだ?
ドコモロ座決済
639: too~to ID:l9fvC0p30
>>1
デジタルなんちゃらぁ~www
700: too~to ID:6JNl07ur0
>>1
銀行の免許取り消したら良いのに。
もう無理だろこんなザルセキュリティーでは。
ドコモも生体認証やるみたいだけど本人が作ってないアカウントで
本人の物じゃない端末で登録されたらどうする気なのか根本的に間
違がってるだろ?
銀行含めて昭和で脳の思考が止まってるのかよコイツらw
706: too~to ID:E1sf3QgT0
>>700
おそらくは組織の問題なんだよ
ドコモも銀行も偏差値70レベルがやってる
技術は技術であり得ないと判断しても、
ぎじゅつがわからない営業とかマーケティングが不正とのバランスを見て(見誤って)進めちゃう
723: too~to ID:cRuQOh4d0
>>1
被害者に居直って放置してたってことやろ
糞自民党政府もグルやん
724: too~to ID:S/wesxsQ0
2: too~to ID:M22rDr2P0
まだ、ここからね
3: too~to ID:/gutx1c60
まだまだあ
4: too~to ID:p+ydKc760
ゆうちょなこと言ってんじゃねーよ
24: too~to ID:R37IQ0kh0
>>4
正しくは【ゆうちょウ】
5: too~to ID:3zT8FVr40
どこまで延びるかなー?
6: too~to ID:0kdgoTgL0
桁が変わることはないとか言ってた副社長が焦りだしました
7: too~to ID:visr7lPw0
こういう犯罪は被害額100億円はいかんとおかしいぞ
工作すんなら仮想通貨の被害額ぐらい調べてからやれよ
541: too~to ID:DVndKbhV0
>>7
だって1日の上限額が30万とかでしょ。そりゃいくわけないじゃん。
8: too~to ID:fliWQn6k0
いつもここからファイン
かなしいときー!
なんか違うとこに買収された時ー!
さらにビジネス板でもねえのに書かれた時ー!
9: too~to ID:mkiWVvBK0
発覚してるのは一部に過ぎないなんてみんな知ってたよね・・・
11: too~to ID:NBOftbYO0
うおおおお!!
12: too~to ID:4Y/wEnjx0
うわぁ…被害拡大(判明)してるぅ…
13: too~to ID:VinErs+Q0
しかし、基礎アンケートってやんやねんw
14: too~to ID:Qls1Et9H0
で、戦犯はだれなの?
412: too~to ID:0z2UkS9U0
>>14
お前
15: too~to ID:XX6Rcvrk0
酷いもんだ
16: too~to ID:eorX1Sto0
被害数十億円は行くやろ
まだ記帳してない俺らの分があるはず
17: too~to ID:Bkw2B+tc0
ATMの18億円引き出し事件を超えるんじゃないの
18: too~to ID:QHKHNO+C0
増えるねえw
ドコモと銀行、ゆうちょの甘いセキュリティのせいで被害が止まらんな
19: too~to ID:yj5D+yVJ0
郵政民営化大失敗
20: too~to ID:keDb+CQ40
現在進行形?
21: too~to ID:CSkOC12y0
いつの間にか増えすぎくっそワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何してん??wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
22: too~to ID:YNh32GM+0
結局JA最強か
361: too~to ID:Xk7IKyJC0
>>22
タンス預金が正解
482: too~to ID:A3VEGbmE0
520: too~to ID:uwEfXomT0
>>361
火事になったらタンスごと灰になる
23: too~to ID:uSypJTv5O
ドコモは菅の利権だからな
268: too~to ID:xFc9YHMi0
>>23
は?
25: too~to ID:34lQhxtk0
シナチクなん?
26: too~to ID:8CAGhoeU0
ど、どうしたwww
27: too~to ID:QHKHNO+C0
ドコモは無駄なアプリを止めて通話だけやってろ
28: too~to ID:RU+ICpbc0
もう発生しないんじゃなかったのかよ
29: too~to ID:SWMO0vcN0
最初が嘘だったの
それともまだ増え続けてるの
30: too~to ID:VinErs+Q0
dポイント会員だけど変なメール来るしメアドもお漏らししてんのかな?w
239: too~to ID:K4RhGxOb0
>>30
dポイントサイトってサードパーティを許可しないとログインできなくね?
539: too~to ID:S6PhGvv40
>>30
メールアドレスでしょ??私なんてぺいぺい登録手前で電話番号漏れて変なショートメールきたよ。
登録せずに放置してたけどなにが不正利用されてますだよ、そこに口座なんかねーーよ。
漏れたとこわかりすぎ。
31: too~to ID:qVxl4YGL0
ただ残念だね
32: too~to ID:gI2Kfkyc0
ゆうちょのVISAデビットミヂカも被害広まりそう
加害者は必ず逮捕しろ
ザルすぎる
334: too~to ID:5UDMvyPE0
>>32
ジャップの無能警察がこんな知能犯逮捕できるとでも?
せいぜい飲酒追突の有名人を現行犯逮捕できるくらいだわ
33: too~to ID:v0kEI+cu0
ドコモまだサービス停止してないっていうね
犯罪者の皆さんどんどんやっちゃってくださいってふざけんなよドコカス
34: too~to ID:Uegsg1qd0
確かにドコモから変なメールきたわ
42: too~to ID:VinErs+Q0
>>34
基礎アンケート?w
36: too~to ID:jfCY2K060
未だにゆうちょに預金してるノーガードさんもどうかしてる
37: too~to ID:8CAGhoeU0
こんなんでも警察は被害者がワニ問題がーーとか言えるの?
38: too~to ID:6vwvxF/r0
などって書いてあるから
似たようなサービス口座経由だろ
しかもこりゃ模倣犯だな
40: too~to ID:YWB0YtUb0
マネーロンダリングに使われてるって話もあるし
ホントにセキュリティがガバガバだ
41: too~to ID:QHKHNO+C0
次はdポイントも盗まれるとかなw
43: too~to ID:V4Hbg0CF0
50万程度だけどずっと使ってない口座あるわ
明日にでも記帳して確認してくる
77: too~to ID:JvwNxTxv0
>>43
ずっと放置している口座は危険だからすぐに俺の口座に移した方がいいぞ
44: too~to ID:huol+uzO0
申請ベースなの?
45: too~to ID:pUCv0Dwo0
ゆうちょ無能過ぎない?
46: too~to ID:P11KJnZ50
ヒェ~
47: too~to ID:mNCdRuG00
キチガイ反日活動企業NTT docomo
89: too~to ID:c6y7v5jw0
>>47
故意は否定出来ない
48: too~to ID:eBSCm/Gw0
ドコモはとっととサービス停止すべきだったって事?
49: too~to ID:3lmsRq830
銀行は補償してくれるからパニックになることないらしいよ
テレビでやってた
278: too~to ID:j9REvX/t0
>>49
申請めんどくさそう。
返金+手間賃くれんの?
51: too~to ID:OulyZYgr0
じいちゃんばぁちゃんの年金記帳がまだあるで
来月15日に阿鼻叫喚の大祭りやろ
52: too~to ID:6YFpccLe0
ゆうちょ銀行の口座まだ使ってる奴なんて
年寄りとバカな情弱だけだろ(笑)
ゆうちょ銀行なんてもうオワコン
71: too~to ID:eBSCm/Gw0
>>52
元公務員がやってる銀行なんてヤバいに決まってるのに、
いまだに鉄板の信頼を置いてる老害が多過ぎ。
110: too~to ID:c6y7v5jw0
>>52
そういうオワコン認定、弱いものイジメはいけすかねー
53: too~to ID:QHKHNO+C0
簡保で問題あったのにゆうちょもw
ドコモとさえ提携しなきゃ・・・なあ
86: too~to ID:1/BlByUU0
>>53
ドコモ以外でも被害出てるんだよなあ
106: too~to ID:kitKt09k0
>>53
ドコモ以外も出とりますがな
おまえら絶対ペイペイには触れないのな
54: too~to ID:0kdgoTgL0
全額保証してくれるんたら、6千万でも1億でも別にいいんじゃねーの
79: too~to ID:ZkVQdVOL0
>>54
補償するのはD払いで使われたときとナントカって条件つけてたから
全額補償するか怪しいと思ってる…
88: too~to ID:E1sf3QgT0
>>79
そもそも被害者はおもにdアカウントを持ってない人でしょ
55: too~to ID:PjirNRHU0
現在進行形だ
いますぐ通帳記載してこい
56: too~to ID:YCXDfMNz0
おっふ
57: too~to ID:TNT6BGfo0
まさか日本のサイバーセキュリティが突破されてしまうとはなあ
こうなると犯人も日本人だろうな
外国人の技術力でできるようなことじゃないだろうし
120: too~to ID:QumVJSeQ0
>>57
ザルすぎる日本のセキュリティがなんだって?
136: too~to ID:M0MUkQL20
>>57
素人でも突破出来るほどザルみたいですけど
58: too~to ID:P11KJnZ50
ダダ洩れ
やられ放題
59: too~to ID:QHKHNO+C0
全額補償するとは言うが、顧客の手間を考えたら損だよな。
284: too~to ID:gxNbje0Z0
>>59
補償するための支出で利息が更に減るかもしれない
保険でカバーできたとしても、将来保険の掛け金が値上げされたら
金融機関の経費が膨らみ、口座維持手数料が全面導入される可能性もある
強固なセキュリティを導入するにしてもコストアップは避けられない
60: too~to ID:bK0bCqfq0
民営化の弊害か?
61: too~to ID:O06hQnXV0
(・∀・;)月替わりでまたチューチュー吸われる
64: too~to ID:E3ZeUc/J0
>>61
どうやってチャージするん?
76: too~to ID:O06hQnXV0
>>64
(・∀・;)あ、チャージは止めたのかゆうちょ銀行
62: too~to ID:6YFpccLe0
記帳だけしても意味ないって
何回言ったら(笑)
63: too~to ID:rnNeu+pk0
独り身の爺さん婆さんの預金も相当やられてんじゃないのか
65: too~to ID:cpxT40ll0
これって、ゆうちょ銀行が損失補填してくれるらしいけど、じゃあ偽装じゃないってどうやって確認すんの?
139: too~to ID:OulyZYgr0
>>65
被害者側が証明するんやで
当たり前やろ
なお(ry
66: too~to ID:emHUR9tK0
放置していると、年寄りとか海外赴任してる人とか、病気で長期入院して確認できない
人とかの口座から無限に抜かれる可能性あるよ。反応なければ、何回でも抜けなるし
さっさとサービス止めないと。本人確認できた人から再開すればいいだけだろうよ
383: too~to ID:lKXfTUan0
>>66
天才かよ
67: too~to ID:jrmBTMMk0
順調に増えてるなw
まぁ予想通りだがw
68: too~to ID:sANRGnkb0
これってドコモの問題じゃなくて
ゆうちょの問題じゃねえの
69: too~to ID:TwEqqa0F0
これほど巨額になるとは・・
いままで本当に把握できていなかったのか?
70: too~to ID:5mfzTJ9T0
内訳わからないけどこれはゆうちょがガバガバだったってこと?
記事はドコモ口座って代表的にかかれてるけど
内訳書いてくれないとちょっと不公平な感じかなぁ
72: too~to ID:u5poITzF0
わー、マジか
73: too~to ID:M9kJdmJD0
未だに抜かれてるのか
対応前で通帳確認して気づいたのか
どっちなんだ
93: too~to ID:ZoEh3qQ20
>>73
それ結構重要だよね
通販の引き落とし口座にしてたけど変えて1000円くらいだけ残してる
また作るのも手間だし総合口座じゃないから大丈夫かと思って
74: too~to ID:QHKHNO+C0
電通に巨額な広告費を払ってるので、ドコモはボロクソに批判されないと言う
汚いよなw
75: too~to ID:+GTnsUSR0
まだまだ氷山の一角だろ
こんなことゆうちょる場合かよ!
78: too~to ID:lYCNW4DH0
ま、他の金融機関と違って止める能力がないんだろうな
80: too~to ID:b57+iysm0
金があって意識がゆるい地方の老人はゆうちょ一択だろうからなあ
狙われやすい自覚はゆうちょ自身にもあっただろうに
81: too~to ID:QHKHNO+C0
ドコモがサービス停止するまで被害者は出るだろ
82: too~to ID:IfVN8c7u0
100億くらいまでいけるやろ?
ザル放置のツケを払えよ
83: too~to ID:6YFpccLe0
記帳だけして安心してる奴は名前これから
キチョハゲな!
84: too~to ID:E1sf3QgT0
銀行口座の引き落とし設定時に銀行側でワンタイム認証するだけで防げると思うんだけど違うの?
95: too~to ID:1/BlByUU0
>>84
防げるよ
mijicaはアカウント乗っ取りだから防げないけど
109: too~to ID:E1sf3QgT0
>>95
そうだよね
いま増えてるには認知してなかったものが認知されて額が増えてるんだと思う
マスコミは本当に馬鹿だよね
298: too~to ID:hEUYJ/Uo0
>>95
mijica詐欺はmijicaアカウント持ってない人は取り敢えずOk?
ドコモ口座不正は無差別だけど
96: too~to ID:ZkWtCcBy0
>>84
野良携帯も持ってる。
105: too~to ID:1/BlByUU0
>>96
口座登録の二要素認証は届け出電話番号にかかってくるタイプだから飛ばし携帯持ってても意味ない
85: too~to ID:6/3SGvSr0
ボーナスは安全好利回りのな定額貯金へ 総合口座でさらに便利になります
90: too~to ID:W2eRvTdf0
91: too~to ID:pFyDWBOD0
92: too~to ID:aw0K31Q90
まだ通帳確認してないわ
94: too~to ID:UBX2Dm0p0
まだまだ氷山の一角だろこれ
102: too~to ID:QHKHNO+C0
>>94
増えるねえ
広告費を払ってるおかげでドコモは批判されんし
97: too~to ID:Kvt6myZI0
PayPayとかLINE Payとかいろいろ出たのにそっちのお国系はだんまりですな
98: too~to ID:kGTOJV210
発覚して無かっただけで今までもバレそうに無い口座から抜かれ放題だったんじゃね
99: too~to ID:n+Q0LTG70
日本のIT技術って低すぎね?
135: too~to ID:E1sf3QgT0
>>99
優秀な人はいっぱいいるんだけど選考基準がおかしいんだろ
1流キャリアとか1流銀行に「口座番号と4桁の暗証で口座引き落とし設定」させるような人材をいること自体が問題
これ学生が受ける情報系資格のサービス問題レベルだぞ
183: too~to ID:8K6b0zLM0
>>99
>>135
元受け、孫請け、ひ孫請け
現場で関わってる人は、自分の担当の一部部品だけしかやらないが
システム全体の構成がザルだとかは当然判ってる
ただ元受けには逆らえないから、自分の担当でミスを出さないようにしか動けない
この手のシステムの大穴は、元受けあたりが問題で、末端は優秀な人「も」居たりはする。
だが発言権が無い。逆らうと首を斬られる。
100: too~to ID:+4LyOZIN0
私は月曜から金曜まで5日間郵便局に記帳しに行ってます。
115: too~to ID:6YFpccLe0
>>100
このキチョハゲめ!
101: too~to ID:zVLqwoxl0
メンドクサイが記帳してくる以外ないか
111: too~to ID:6YFpccLe0
>>101
このキチョハゲが!
122: too~to ID:c6y7v5jw0
>>111
悪魔よ、なぜそのように川に落ちた犬を棒で叩くような、
朝鮮人の邪悪な格言を行うのだ?
140: too~to ID:6YFpccLe0
>>122
悪かった
お前はハゲじゃない
フサフサだ!
103: too~to ID:k02Ncllj0
かんぽもゆうちょ以外から引き落とし出来るようになったし
ゆうちょを利用してリスク取る必要ないわな
104: too~to ID:E1sf3QgT0
これそもそもUFJが不参加だったでしょ
何でここだけ不参加なのかと疑問だったけど
危ないと思ったんだろうねドコモの認識が
だってあり得ないだろ
口座番号と4桁の暗唱だけで引き落とし設定とか
112: too~to ID:QHKHNO+C0
>>104
UFJだけがまともだったと
118: too~to ID:v5pIpMy80
>>104
いやぁ、架空口座作られた三菱UFJもヤバいだろうw
107: too~to ID:6bFTeMVB0
おらおらあ!
紙無くしてハンコ無くしてデジタル化だあああああ!
108: too~to ID:tlFe3o4H0
ゆうちょは接続切れ
そしたらufjと同じになれる
113: too~to ID:vEF5usdV0
北チョンの国家的犯行だろ。
総連の土地建物を差し押さえて被害者に補償しろよ。
114: too~to ID:sIfiJyfW0
ファーww
116: too~to ID:jfCY2K060
ufjはゆうちょと一緒に偽口座開かれてるからセキュリティ最下層ですわ
117: too~to ID:o0zssr8I0
月が変わったら一気に増えるね
おめでとう
119: too~to ID:9x0UMD5N0
不正な振替が発覚したのに振替止めないとかバカなの?
121: too~to ID:ztoT6h/K0
ドコモ以外にもPayPayとLINE Payとあとどこだっけ?全然報道しなくなったからねー
123: too~to ID:16n2sL1G0
このうちドコモ口座はいくらなん?
124: too~to ID:3EK9lOcL0
昨日確認したら無事だった
そりゃそうだ
たったこれだけの被害だもん
ほとんど皆無事だろ
157: too~to ID:DBIWNsIs0
>>124
ドコモ口座のアレにしてもシステムのザルさとか以前に、結局は事前に口座番号や暗証番号をどこかから手に入れてなきゃいけなかったわけだからな
その時点で「それ別の詐欺か何かに引っかかってるだろ」って感じだったし
やたらと日本は〇〇が進んでない! みたいな論調になるけど、そもそも無知無能のジジババが銀行だのドコモショップに突っ込んで「おれは大丈夫なのか教えろ!」とか喚いてるの見ると色々お察しになる
125: too~to ID:UBX2Dm0p0
行動監視とかのくだらねえ陰湿な技術はすごい高いのにねえジャップさんさあ
趣味性つよすぎだろ
126: too~to ID:QumVJSeQ0
セキュリティ最強の金融業者は仮想通貨取引所。
ネタじゃなくてマジで。
133: too~to ID:g7yXDYk60
>>126
ごっそりやれてるがな
137: too~to ID:QumVJSeQ0
>>133
昔の話やな。
規制されてからやられなくなった。
319: too~to ID:/P1NnRx00
>>126
コインチェック…
127: too~to ID:Ud7WKuhv0
これ半分お取り潰しだろ
128: too~to ID:QHKHNO+C0
ドコモのおかげでキャッシュレス化が遅れるな
これで疑問持った人増えたろ
134: too~to ID:r9JdHtfw0
>>128
おまえdocomoにだけ執着してるな
153: too~to ID:E1sf3QgT0
>>134
あくまで私見、想像だけどこの仕様はドコモ側のオファーだと思うよ
銀行の口座引き落としってどこも当たり前に銀行アカウント認証とワンタイム認証もしくは書面銀行印認証取ってたもん
ワンタイム認証の仕組みを持ってないオンライン銀行ないでしょ
わざわざ緩和したんだよ
162: too~to ID:QumVJSeQ0
>>153
ゆうちょ自前の決済業も2段階認証無しで不正振替が確認されてるのにドコモが何だって?
165: too~to ID:E1sf3QgT0
>>162
それ因果関係なくね?
今はドコモの話をしてるんだけど
173: too~to ID:QumVJSeQ0
>>165
振替手続きの仕様がドコモもmijikaも同じで、同じ不正振替が出てるのに、mijikaもドコモが仕様を指示してると言うの?
202: too~to ID:E1sf3QgT0
>>173
不自然でしょ
各行、振り込み、変更、引き落とし設定時などの取引時はワンタイム認証取ってたのにドコモ決済だけ緩和してる割合が高いもん
225: too~to ID:QumVJSeQ0
>>202
だからゆうちょワンタイム認証なんか殆どやっていない。
自前のデビットカードですらワンタイム認証してなくて第三者に不正振替されて奪われてるんやぞ?
君の妄想話なんかゆうちょ銀行がザルセキュリティという事実の前に価値は無いよ。
190: too~to ID:+mSJYIxE0
>>153
PayPay、LINE Pay、Kyashも同じ仕様でしたが?
146: too~to ID:fGT9CId80
>>128
ノシ
129: too~to ID:hl3RYk0X0
ドコモ、ゆうちょ、公営事業が民営化すると何かやらかすということを証明してくれましたね。
130: too~to ID:VIL1mEOt0
カネが手に入ったばかりか
日本企業と銀行の評判も落としていけるんだから
犯人は楽しくてしょーがないだろうな
131: too~to ID:8K6b0zLM0
この手のシステム、関わってる人はセブンペイのニュース聞いて
あれじゃセキュリティ上大穴空いてるって知ってたろ?
で、何で他にも大穴空いたシステム運用してるんだ?
132: too~to ID:xvIQpLnT0
これ今まで隠してたやつもたくさんあるよね
本当に銀行に金預ける意味がない
138: too~to ID:ijXYMLou0
まだまだ氷山の一角
141: too~to ID:KdYMuZ0h0
最近アマゾンがどうの、釣りメールが大量に届くが
ああいうのに釣られた連中が
口座番号とパスワードを教えちゃってんだろうな
159: too~to ID:QgwAQ7Yf0
>>141
そう思う
フィッシング詐欺で「メルアド、生年月日、口座番号、氏名」を聞けば
ほとんどの人がゆうちょ口座持ってるからそこに行くわな
暗証番号まで聞かなくても、生年月日がわかれば想像は付くし
160: too~to ID:E1sf3QgT0
>>141
パスワード教える、漏らすバカがいる前提でワンタイム認証が採用されてる
142: too~to ID:k7A10vnw0
騒がれてなければ、この金はどこに消えていたのやら・・・・。
143: too~to ID:QHKHNO+C0
どこまで被害が広がるかねえ
144: too~to ID:YJJxIfqC0
半沢直樹風だと今回の特損にいろんなダーク取引の損失が混じるんだろうな
145: too~to ID:MRCJw9tv0
馬鹿な…まだ上がるだと…
148: too~to ID:GqnX+OHF0
よし、解約するわ
全部三菱UFJにうつす
149: too~to ID:wMDgUI7+0
金庫の代わりにしかならないのにそれすら満足にできないとか恥ずかしくないの?
164: too~to ID:Ud7WKuhv0
>>149
漏れ漏れ金庫「口座維持費欲しいなぁ…チラッチラッ」
150: too~to ID:Ta+QscEu0
いま新規のドコモ口座つくれないんだっけ?
あえてドコモ口座新規で立てて
ドコモ契約してドコモ口座から引き落としで
振替日の引落不能何度か繰り返せば
ドコモの方からお断りしてくれるんじゃね?
152: too~to ID:vep0el+R0
え?9月の騒ぎ始めの時点では1000万被害だったよね?
爆上がりすぎワロ
154: too~to ID:nYBfIuAQ0
余裕で億いくな
155: too~to ID:PxFUfcvm0
ゆうちょ、さっさと提携解消しろよ。
179: too~to ID:+mSJYIxE0
>>155
ゆうちょがゆうちょと提携解消????
156: too~to ID:3Ocaih200
これが日本のセキュリティの現状death!!
158: too~to ID:Ayuw1kCx0
dアカウントやばいわ
先週間違えてロック外しちゃったからパスワード変えて二段階認証にしたら
一週間で身に覚えのないセキュリティコードのメールきた
177: too~to ID:7mRq04ts0
>>158
私のアカウントもドコモ口座にログインした履歴あった
怖いからパスワードID変えて
2段階認証にした
spモード契約してないからパスワードなしに出来なかった
161: too~to ID:CL17/kgF0
うわあw
163: too~to ID:chPT1p0K0
mijicaなんでしょ?
166: too~to ID:ep2OpO500
本人が分からないうちに貯金盗まれてるんだから
本人が分からないうちに貯金の補填してくれお
170: too~to ID:E1sf3QgT0
>>166
それは大部分は無理だね
なぜなら銀行側から見て不正決済か正規決済かわからないもん
167: too~to ID:3vJcFOqn0
電子決算サービス側の内訳が気になる
168: too~to ID:had984240
ショッボ
億もいかんのか
これ犯人も旨味ないやろ
169: too~to ID:QHKHNO+C0
厳しいセキュリティでドコモ口座を始めれば済んだのに
楽に利益出すためにザルなセキュリティで実行・・・ でこれ
去年にりそなで問題が出た時は金額を制限して逃げた、その頃から奪う計画があったとかな。
171: too~to ID:+dx+ZouB0
これは客側から言わないとわからず仕舞い?
マジでボケ老人とか死ぬで
192: too~to ID:7mRq04ts0
>>171
死んで相続の時に発覚だろ
息子や娘が大騒ぎしても
無理だろうな
今の老人世代って
子供にお金の話異常に嫌がるよな
うちは子供に資産とか貯金額全部話してる
195: too~to ID:AY93a0Ti0
>>171
記帳しなきゃわからない
まめな人でも月一回とかだろうし
一括記帳だとわからないし
少額ずつ抜かれてたら厄介だな
174: too~to ID:n7iR1U9/0
これマジかよ
カミさんに記帳頼んでおくわ
232: too~to ID:6YFpccLe0
>>174
このキチョハゲめ!
175: too~to ID:QgwAQ7Yf0
ツイッターみたら、前澤の偽者が何十アカもあって(最近バンされてるけど)
偽者なのにフォロワーが数十万人
前澤のフォローするくらいだから
DMで「当選しました!振り込みたいので口座番号と、本人確認のための身分証見せて」と言われたら
ホイホイ見せる馬鹿ばっかりだと思う
個人情報+口座番号抜き放題よ
176: too~to ID:050Gei5i0
いつぞやの
南アフリカの銀行の偽造カードで
ATMから18億円引き出した事件といい
今回の電子決済の抜け穴の突き方といい、
こういう犯人って頭良いよな…
サラリーマンやったら俺よりよっぽど
優秀だろうに
178: too~to ID:VSvZuIca0
そもそも3億ぐらい抜かれてるんだっけ?
180: too~to ID:7pXiECQa0
ゆうちょは敷居が低いのが取り柄
当然セキュリティも緩い
181: too~to ID:dGGubwSP0
犯罪者「あれ??まだ引き出せるぞ?」
182: too~to ID:E1sf3QgT0
というわけでみんな一月ごとに銀行入出金履歴確認しないとダメだよ
184: too~to ID:e0TT4p8E0
ジワジワくる
185: too~to ID:AY93a0Ti0
たった1200万の被害とか言ってたのに
これは億単位の被害が見えてきたね
186: too~to ID:3LxgWNEt0
いまだにパスワード4桁というのはどうよ。
213: too~to ID:E1sf3QgT0
>>186
海外だと元々6桁の国が多いしこの国は何もかもが甘いんだよ
しかも一様分布でないことも分かっている
188: too~to ID:Ud7WKuhv0
dアカウントってなんか定期的にハッキングされてる気がする
205: too~to ID:kd7tMBsi0
>>188
狙われてる事は確かだな
d垢は出来るかぎり自衛しないと危険だと思うわ
228: too~to ID:AY93a0Ti0
>>205
携帯契約番号一つにつき1アカウントのみ
契約したスマホからしかアクセスできないようにすれば
犯人の特定は容易になると思うんだが
PCからアクセスオッケー、フリーメールで何個でもアカウントオッケーなのが厄介
189: too~to ID:1AXWmFRB0
1週間前に郵便局行って記帳したら不正な振替されてなくて、窓口でドコモ口座への紐付けは無いって確認したんだけど大丈夫だよね?
207: too~to ID:AY93a0Ti0
>>189
1週間前まではね
サービス再開したらどうなるかわからん
191: too~to ID:aqhoXftl0
増えたな。さすがゆうちょ
193: too~to ID:VSvZuIca0
とっととゆうちょダイレクト廃止してWEB口座振替受付サービスなどのインターネットとつながりを廃止しろ
マイナンバーとやらの紐けをできなくしろ
194: too~to ID:YM9hj8hI0
ドコモを否定する事を言ったらどうなるか分かっているよね
一般人が語るのは許されないんだ
196: too~to ID:vHr5AHyf0
本丸は地方銀行ではなくてこっちか?
197: too~to ID:wFkK/yEt0
まだ公務員気分の老害だらけなんやろか?
198: too~to ID:ZxS0j1+L0
笑いごとじゃ済まされない金額だね
199: too~to ID:6/owNNAK0
件数の割に金額伸びないのは上限額のおかげだよな?
みんな預金がないとかじゃないよな?
200: too~to ID:FX9QtZ2x0
全額証券に逃がそうとしたら送金限度に引っ掛かった
下ろしに行くのはメンドクセ
201: too~to ID:VSvZuIca0
ちゅうちょは従来通りのスタンドアローン銀行に移行しろ
203: too~to ID:GGN3r1kS0
すげぇーw
チューチューしてるなw
206: too~to ID:QgwAQ7Yf0
>>203
まさに「ちゅーちゅー吸い取る」って言葉が似合う行為だよねw
204: too~to ID:6/Jo7KA40
ゆうちょ残高300円の俺は無事だったわ
208: too~to ID:Ud7WKuhv0
徳川の埋蔵金はこんなところにあったんだねぇ
209: too~to ID:QHKHNO+C0
定期的に金融機関に記帳しに行かない手間が増えたな
210: too~to ID:ZIbM7sCZ0
一件に付き 15万ぐらい抜かれたのか
211: too~to ID:VSvZuIca0
リストラのためのインターネット化だろ
スタンドアローンを売りにしたスタンドアローン銀行になればいいのに
ネットに繋がる必要性が全くねーのに
212: too~to ID:7ejKE1jL0
そういえば何年も前にyahooメールで1千万あげますってよくきてたな
あの頃はドコモ口座や何とかpayなかったが口座番号教えてた奴いたんだろうか
214: too~to ID:3vJcFOqn0
d垢って突破されるか?
決済時は2段階パスを使用してるし、パスワードだって英数混合でしょ
224: too~to ID:7mRq04ts0
>>214
最近までIDを電話番号にしてる人多かった
230: too~to ID:E1sf3QgT0
>>214
マスゴミがちゃんと説明しないからこういうのが出てくる
問題はそこじゃない
247: too~to ID:Ayuw1kCx0
>>214
idは英単語
パスは英数記号入りで突破されたから不可解
215: too~to ID:rlX9X2aY0
ゆうちょ800円だけどいけるかな
1000以上は引き出せんのよな
216: too~to ID:QHKHNO+C0
ビットコインの頃からセキュリティはザル
それが日本
229: too~to ID:aqhoXftl0
>>216
それ比較にならないぐらいセキュリティレベルが違うよ
217: too~to ID:gxD/qUxr0
ゆうちょ銀行は、危険だ!
皆、引き出したほうが良いぞ!
218: too~to ID:OS08Zqw50
ぽまえらまだゆうちょなんて使ってるの?
ぱるる推しの俺様は千円だけ入れてるゼ
219: too~to ID:iW63ioCi0
保険ダメ、ゆうちょダメ
ただの郵便屋さんやん(´・ω・`)
220: too~to ID:i5SqAr4i0
カメラを止めるな!の映画の製作費超えたな
221: too~to ID:vEF5usdV0
北チョンは、支那ウィルスで国境閉鎖して支那との貿易も減った。
そこへ台風9号、10号が襲った。
田畑は土砂で埋まり、住宅は吹き飛んだ。
とにかくカネがない。
だからセキュリティーが甘々で危機管理能力のない日本のゆうちょ、どこもろ、地銀、SBI証券を狙った。
222: too~to ID:1xH6OvRN0
ゆうちょの口座オンラインで使うのに手続きめんどくさいのに肝心のセキュリティガバガバってどういうことやねん…
223: too~to ID:E1sf3QgT0
ワイなんか10口座以上持ってるからほんと良い迷惑
迷惑料を払って欲しい
226: too~to ID:W21EnmAq0
犯人見つかる気配もないのなw
やったもん勝ちぃ
227: too~to ID:PQniE0Jj0
クレカ落とすよりひでえな
238: too~to ID:E1sf3QgT0
>>227
クレカの現状もめちゃくちゃだよ
だって16桁と3桁の番号が漏れるだけでアウトだもん
しかも店頭で人に見せるし
よく持ってると思うレベル
231: too~to ID:mlzqbvRX0
実際は600億か
233: too~to ID:dwEgKCvM0
あぶねえ
電子決済利用したらとんでもないことになってたな
クレカで十分なのに、流行った理由が分からん
248: too~to ID:E1sf3QgT0
>>233
電子決済を使ってる、使ってないに関係ないのがこの問題
マスゴミがきちんと報道しないから未だに国民がこんなレベルなんだよ
234: too~to ID:RQhx6yec0
おい、SBI証券の被害額がカウントされていないぞ。
あれを入れれば優に1億を超す。
235: too~to ID:QhZ/3oA80
ドコモはサービス止めないなら被害者に直ちに保証してまわれ
236: too~to ID:kusyC1uZ0
自己申告でこれでしょ
まだまだバレてないやついっぱいありそう
237: too~to ID:cLJSZHIH0
252: too~to ID:0kn8YZLJ0
>>237
やっとか
年金前に手を打つか
274: too~to ID:tG7wMqKk0
>>252
流石に窓口から年金支給前に打てる手は打てって突き上げられたんだろうな。
郵便局なんて自民党支持者が運営を任されてる訳だし。
年金記帳しに来たら貯金をあら方振替されてての窓口怒鳴り込みは回避したいところ。
253: too~to ID:MRCJw9tv0
>>237
前はドコモ口座についてしか聞かれなかったので他のは調べなかった
341: too~to ID:0uUlThXe0
>>237
>決済サービスと連携している約500万の顧客に順次メールなどを送り、
>取引状況を確認するよう促す。
そんな連携してない人も被害にあってるんじゃないかと思うんだけど
その人たちは無視?
347: too~to ID:E1sf3QgT0
>>341
これはひどい
すぐに解雇するべき
350: too~to ID:IHA5Otgf0
>>341
連携されてる口座の顧客って事だろ
連携したのが誰かは問題じゃなくて
399: too~to ID:byl+nr7R0
>>341
このメールって犯罪に使ったやつが登録したメールじゃないんか
407: too~to ID:NfuuwvKP0
>>399
意味ねーwww
414: too~to ID:sjnIdGWn0
>>341
ドコモ口座と連携されてなきゃ大丈夫
問題は、ドコモ無関係でも誰でも連携されうること、だから
420: too~to ID:AwQl9XP20
>>414
ドコモ口座と連携されていなくてもmijicaに連携されていたらヤバいのがゆうちょ銀行
430: too~to ID:kd7tMBsi0
>>414
今回のこれはドコモだけじゃなくマジカやペイペイなど他の決済サービスあわせての話だぞ
506: too~to ID:sjnIdGWn0
>>430
せやな
464: too~to ID:ZX73Fd7S0
>>341
どっち宛に連絡するんだ?
ドコモロの連絡先にしてたら笑う
478: too~to ID:aqhoXftl0
>>464
銀行が口座振替で決済会社がついてる口座主全員に
銀行の口座登録住所に通知するんだろ
>>341
連携なしでどうやって被害にあうんだ?
346: too~to ID:kd7tMBsi0
>>237
これ、新しいおれおれ詐欺のネタになりそうだな
348: too~to ID:E1sf3QgT0
>>346
もうなってるよ
240: too~to ID:BxxYcXLYO
いつの間にか6千万かよ
241: too~to ID:E3ZeUc/J0
全額保証するとか言ってるけど、これもうサービスしてどうなのレベルじゃん。
254: too~to ID:E1sf3QgT0
>>241
クレカと同じでサービス止めた方が逸失利益が大きいからね
たかだか6千万って考えてる
242: too~to ID:1+XzVR+i0
やっぱりな、ユウチョウに構えてたら億を軽く超すぞ
243: too~to ID:QumVJSeQ0
ビットコイン取引所って今は3段階認証が当たり前で、厳しい所は4段階認証だからな。
セキュリティを強くしすぎて使いにくくなってしまった。
金庫としては優秀かも。
244: too~to ID:aScIsKiB0
億こえたら全額保証されるの?
245: too~to ID:Cx+/dTIw0
ドコモは無関係って広まった瞬間に叩きがなくなったのには笑った
246: too~to ID:byl+nr7R0
被害額桁が変わるような事はないって言ってたのに1億超えるだろ
249: too~to ID:tIm55SP50
なんでこんなに頼りなさそうなのが郵貯の社長なんだよ?
265: too~to ID:E1sf3QgT0
>>249
あのクソシステムみりゃわかるだろ
なにが記号番号、なにが合言葉、なにが利用を停止してログアウトだよ
所詮はこんなことがセキュリティアップになってると思ってる連中なんだよ
250: too~to ID:4bwRJggN0
ヤフーで、やたらとペイと連結をさせたがるが、やらなくて良かった。
262: too~to ID:+c6lwmE+0
>>250
逆だろ
連携してなかった口座がやられてるはず
口座の二重登録が可能かは不明だが、おそろく連携済みだったらペイペイもドコモも被害にあってないはず
新規アカウントには使用不可で
267: too~to ID:AY93a0Ti0
>>250
特典やら還元率が高いってことは
それだけリスクが大きいってことだよ
275: too~to ID:xFc9YHMi0
>>250
いや、連携された覚えがないのに引き落とされるんだろこれ?
251: too~to ID:AOP4EVsg0
モロやられたな
255: too~to ID:tG7wMqKk0
ゆうちょ銀行にしろ地銀にしろドコモ口座への不自然な振替があるかどうかを監視してる部署はあるだろうに、
それでマスコミ使って注意喚起しないのは取り付け騒ぎ状態になるのを恐れてるんだろうな。
せいぜい記帳して確認して下さいと、問い合わせがあった奴にだけお願いするだけ。
256: too~to ID:FFLtSbxS0
ゆうちょが特にやばいの?
260: too~to ID:El0qTi5G0
>>256
地銀も似たようなもん
315: too~to ID:FFLtSbxS0
>>260
>>269
なるほどぉ
ゆうちょがメインだから面倒だなぁ
269: too~to ID:E1sf3QgT0
>>256
そうだよ
しばらく月一で取引履歴を確認するべき
257: too~to ID:ad7547/v0
とりあえずゆうちょから金をおろして東京中央銀行に入れとけばOK?
282: too~to ID:tG7wMqKk0
>>257
白水銀行とか大東京銀行もあるよ。
293: too~to ID:ad7547/v0
>>282
東京中央銀行ってやられたら倍返ししてくれるんでしょ
301: too~to ID:b1m8zq2b0
>>293
政治権力には勝てないらしい
295: too~to ID:340MCkP70
>>282
迫真の大東京銀行は応援したい(´・ω・`)
258: too~to ID:AY93a0Ti0
ゆうちょは貯めるだけの口座にしておいてよかったわ
今は貯める価値もないけど
259: too~to ID:ifE+eCFJ0
増えすぎ
261: too~to ID:zpGLgVER0
日本の金融サービスをグダグダにしてクラウド覇権を握ろうと画策している外国勢力があるんだろうな
263: too~to ID:Mf9/a69L0
こういうのは、捕まえたら一律即死刑でいい
264: too~to ID:aScIsKiB0
ゆうちょにまだ金を預けてる奴なんて年寄りくらじゃないの
俺は早々に預金回収しといた
286: too~to ID:AY93a0Ti0
>>264
定期定額の利率が0.002パーセントだからねえ
100万定期に預けても税引きの利息が16円
266: too~to ID:nSEz/NFV0
なんかめっちゃ増えてきてるけど責任誰とるの?
271: too~to ID:E1sf3QgT0
>>266
誰も取らないですよ
日本は連帯分散責任制度ですからね
270: too~to ID:dU8SIElW0
まだだ!まだだ!まだだ!まだだ!もっとぉー
272: too~to ID:YMliFMqi0
ヤバそうな案件の割に件数被害額共に伸びないね
281: too~to ID:E1sf3QgT0
>>272
そりゃ気がついてない人が大多数だもん
ジジイとかババアとか定期的に取引履歴確認なんてするか?
しないよ
285: too~to ID:YMliFMqi0
>>281
年金支給日は来月か?
そこで一気に膨らむのか
291: too~to ID:15BB4z6b0
>>281
来月の年金支給日が修羅場かもな
273: too~to ID:NdxxSO+Q0
まだ犯人捕まえてないのか?被害額報告してるばやいじゃないだろ
276: too~to ID:2lapjZup0
ろくせんまん!ろくせんまん!
321: too~to ID:tIm55SP50
>>276 胸騒ぎ~
277: too~to ID:dV21vbG90
50億ぐらいありまーすw
279: too~to ID:Let7zWiT0
提供は” 中国共産党でした。
280: too~to ID:UhPPbGS+0
でもジャパンライフのほうが被害額デカいよね
283: too~to ID:340MCkP70
ガバガバやないか
287: too~to ID:5MhKFfBb0
本番は10月15日の年金支給日
年寄り多数が窓口へ
阿鼻叫喚にならないと良いが
296: too~to ID:b1m8zq2b0
>>287
年寄り多数が窓口へ
クラスター発生大量死のシナリオか
これはジジババ死ね死ね言ってるネトウヨの仕業だね
288: too~to ID:UBX2Dm0p0
国とか政府が犯罪の片棒かついで知らんぷりしてるんだからすごいわ
どこの途上国だよ
289: too~to ID:Let7zWiT0
伊達にドコモの副社長が記者会見しませんよw
それだけ事態は深刻なんだよw
290: too~to ID:2tUGES+E0
年金支給日に一気に増えるから、1億円は軽く超えるね。
292: too~to ID:M47mDhxD0
おまんこりんがあうとう
294: too~to ID:IlD66PI50
不正引き出しの内訳や不正引き出しの手段など詳細を報告してくれよ
297: too~to ID:aScIsKiB0
年金をもらううちの親がまだ通帳見に行ってないよ
本番はこれからだな
299: too~to ID:JAm7MEi60
被害額がどんどん上がっていくねぇ
300: too~to ID:6bFmRwxk0
ロックマンがおるwww
ハンコ議論なんて末端の些細な話なんですよ。
全人類は何処に向かおうとしてるのかね、、
302: too~to ID:OmiQMGqo0
被害が甚大なために税金投入します、ゆうちょ復興増税を創設します、異論は認めない
303: too~to ID:H52MDUyn0
ガバガバですな
304: too~to ID:4opyjC5X0
今月末には1億いきそうやね
305: too~to ID:xC3sgBss0
つーか、振替停止しとかないと来月振り込まれたばかりの年金もすっかり振替された後でしたとかあるぞ。
振込直後に振替掛けてくるだろうし。
306: too~to ID:GtAaQBCw0
ゆうちょ解約した方がいいの?
給与振込口座にしてるしクレカの引き落とし口座にしてるし変更手続き面倒なんだけど
327: too~to ID:E1sf3QgT0
>>306
そこまでしなくていいでしょ
恐らくやられる確率は宝くじの高額当選並み
暗唱が19mmとか20mmとかは当選確率高め
mmは数字ね
496: too~to ID:L8aX4U410
>>306
不正な振替口座が紐ついてないか確認するといい
ゆうちょは窓口で紙に印刷して
ヤバそうな口座番号リストど照合してくれる
不正登録がなければチャージ開始しても大丈夫
307: too~to ID:gS11jKF30
この事件が報道されてからは新たに盗られてないよな?
報道される前に盗られた分が今発覚してるだけだよな?
報道後はちゃんと対策したんだよな?
313: too~to ID:b1m8zq2b0
>>307
んーどうでしょー
308: too~to ID:uaW+wAUG0
今日の午後に記帳へ行ったわ
被害なしだった。何時までやらせるの?w
309: too~to ID:LoNqhFW30
500万おろそうとしたら郵便局が激混み
クレーマーもいたから帰ってきた
ATMは50万しかおろせない
311: too~to ID:tIm55SP50
10月15日第三木曜日、ATMは大混乱かw
翌日金曜日に行こうかな。
312: too~to ID:aBBPE/9Z0
ゆうちょ無能すぎ
314: too~to ID:QHKHNO+C0
ドコモの手抜きな対応見てると「どうにかなるだろw」、と思ってるだろw
318: too~to ID:b1m8zq2b0
>>314
大企業なら政府が税金で助けてくれるからね
337: too~to ID:4opyjC5X0
>>314
未だにドコモ社長は謝罪にさえ出てきてない
316: too~to ID:d0AW3GJU0
結局これって個人で取れる対策みたいなのあんの?
なんか全然わからんのだけど
323: too~to ID:kusyC1uZ0
>>316
解約するしかない
339: too~to ID:d0AW3GJU0
>>323
いやそんな…
>>326
タンス預金が一番堅牢な気がするわ…何でこんな事に
326: too~to ID:UBX2Dm0p0
>>316
堅牢な銀行か、オンライン取引してない金融機関か、タンス預金しかないな
とにかくこの国のやつらは信用ならない
357: too~to ID:tIm55SP50
>>316 今の段階で思いつくことは
郵貯で振替契約している公共料金や生命保険等々を他の銀行に契約しなおして
口座残高をゼロにすることと定期などの紐づけがあれば借り越しされてしまうので解約する。
郵貯の定額預金は総合口座ではなく証書形式にして保管する。
給料や市町村からの振込予定があるならば当日引き出しに行く。
相手先に他の口座に振り込んでもらえるように安全な口座を用意して手続きを進める。
ここで問題なのが、自分にとって使いやすい金融機関で何処が安全なのか?
374: too~to ID:AwQl9XP20
>>357
三井住友ならコンビニATMの手数料が回数制限はあるけど銀行ATMと同じ扱い
みずほならイオン銀行ATMの手数料が回数制限はあるけど銀行ATMと同じ扱い
地方銀行やゆうちょ銀行である必要はなくなっている
317: too~to ID:aBBPE/9Z0
信用金庫にでも預けるか
320: too~to ID:Ryt2mkkE0
ガバガバやな
ゆうちょ銀行はなにやってんの?😡
322: too~to ID:El0qTi5G0
全部定期にしちゃえば下ろせないでしょ
俺はゆうちょから引き上げなかった
331: too~to ID:/P1NnRx00
>>322
貯金担保自動貸付を解除済なら問題ないね
349: too~to ID:El0qTi5G0
>>331
それは総合口座の場合でしょ
345: too~to ID:ylsXvthg0
>>322
普通口座に入ってなかったから定期一部解約して払っておいたぞ^^
ってなるだけでしょw
377: too~to ID:El0qTi5G0
>>345
そこまでいったらもうどこの銀行でも一緒だぞw
完全に漏れてるって事だしな
369: too~to ID:2tUGES+E0
>>322
それ駄目だよ。
定期を担保にして借金したことになるよ。
普通預金はマイナス表示になるよ。
324: too~to ID:wTaRHtdf0
ずいぶん増えたな
信託銀行とか預けたらええのか
325: too~to ID:7xtQCKNG0
(; ゚Д゚)あれ?2000万円から一気に増えたな
342: too~to ID:E1sf3QgT0
>>325
この問題のやばいところは自ら口座の取引履歴を確認しないと認知できないところ
ゆえに金融庁は対象の全銀行にドコモ口座並びにそれに類する引き落としがある全顧客に確認依頼の手紙を送る命令を出すべき
金融庁もバカ
354: too~to ID:aScIsKiB0
>>342
履歴確認して気づいた時にはもう遅いんだよねこれ
366: too~to ID:E1sf3QgT0
>>354
遅くないよ
そこから補償だもん
気が付かないと補償すらされない
328: too~to ID:IHA5Otgf0
原因次第じゃね
フィッシングメールに引っ掛かって被害者自らパスワード教えてたらゆうちょが謝る必要無いわ
329: too~to ID:aScIsKiB0
キャッシング利用されて預金マイナスになってる人いなかったか
解約するしかないの
330: too~to ID:+oZ5z9Tw0
コロナといい今年のここは危険度センサーの感度がいいな
332: too~to ID:QHKHNO+C0
銀行は解約が地味に増えて大変だと思う。
333: too~to ID:LfJcorLg0
犯人はタンス貯金をする訳じゃないだろうに
金融機関が連携して移動先の口座からお金を戻せばいいだけ
それをしないのは金融機関もグルだということだと思う。
335: too~to ID:HKvtWJ6O0
「ドコモロ 座り」っていやらし~い💛
336: too~to ID:4CHdHpee0
スマホで決済とか楽しようとするからだろ
常に現金払いが一番安全
338: too~to ID:rPKVTTJDO
まだチェックしに行ってないけどいつまでに被害申告しないといけないとかないよな?
340: too~to ID:eUgv9QVh0
社長は引責辞任すべきだが
343: too~to ID:6TEPZT200
二段階認証最強伝説
344: too~to ID:ad7547/v0
楽天銀行って安全なんだっけ?
351: too~to ID:FNTEtR/K0
マスコミは企業スポンサーのことだから全く言わないけど、これこそ安倍政権のキャッシュレス推進に
忖度した結果だろ
こんな大量に不正アクセスがあったのに誰も気づかないわけないからな
そんで安倍政権が終わった途端に全部明るみに出るってのは完全に忖度だ
355: too~to ID:ylsXvthg0
>>351
すだれハゲになってからこれに関してなんか発言あった?
352: too~to ID:ENa78dOW0
353: too~to ID:XBvus/pb0
名簿を売ったバカはだれ
387: too~to ID:+hIf228p0
>>353
役所だろ
誕生日書かれた定額給付金の書類
356: too~to ID:JS1YoeJQ0
記帳してなくて気付いてない人まだまだいるだろ
358: too~to ID:mIyzrzig0
ゆうちょ銀行口座の残高0円だけど口座持ってるだけでもヤバイ?
367: too~to ID:aScIsKiB0
>>358
次に確認したらマイナス記帳になることも
368: too~to ID:ylsXvthg0
>>358
マイナスになったケースがあったみたいだからタゲられてたらアウトだね
379: too~to ID:2tUGES+E0
>>358
定期がなければ、普通預金はマイナスにはならない。
定期があれば、定期を担保に借金したことにするので、
普通預金はマイナスになる。
359: too~to ID:Zga3Q33a0
ドコモどうすんの?
364: too~to ID:Y4JidHvI0
>>359
責任逃れの空気を醸成してるところ
書き込み屋のクズドモが動員されてるだろ
360: too~to ID:fLAeBfi/0
よく分からないんだけど、これってガンダムに喩えるとどういう状況なの?
ガンダムじゃなけりゃ銀英伝でもいいや。
393: too~to ID:ad7547/v0
>>360
ここは安全(ゆうちょ他)だよとダマサれ入隊(ドコモ)したつもりないのに勝手に入隊扱いで赤い彗星(詐欺軍団)と戦わされてる初期のホワイトベースの民間人乗組員
362: too~to ID:uJLFeMI+0
吉澤体制の打破は簡単じゃないよ
でもそれをやらなきゃ
日本の社会が安全になることはないね
363: too~to ID:GUqVB4pd0
ネトウヨは中国韓国を罵倒してないで現政権でのデジタル庁創設を阻止した方がよっぽど愛国者だと思うぞ
381: too~to ID:7L9olMHc0
>>363
キムチ民潭は他国に口出すな
365: too~to ID:cdNVb6Oj0
目指せ一億
370: too~to ID:Uegsg1qd0
もっとヒドイのがあったって文春言ってたらしいけどw
371: too~to ID:m1lY29v+0
などってドコモだけ名前出していいんだなw
朝鮮ペイペイとかLINEとかは口封じか。
372: too~to ID:9j/ce//d0
ドコモ口座が大半なんだろ?
ちゃんと言っておいたほうが良いぞ
382: too~to ID:AwQl9XP20
>>372
mijicaもゆうちょpayも全貌が明らかになるのはこれからだぞ
485: too~to ID:HRtpLdBh0
>>382
mijicaは、ゆうちょ側で把握なのかハッキリ何件と出してたな。
何の被害で、いくら増えて行ってるのかもメディアもバンバンやらないと
まだ、ドコモじゃないからーって衆が居ると思うわ。
494: too~to ID:aqhoXftl0
>>485
mijikaもドコモ口座も他も銀行側がすべて把握
現状把握できてるのは顧客から問い合わせがあったもののみだよ
mijikaも全容は掴めてない
646: too~to ID:HRtpLdBh0
>>494
なるほど。
じゃ、ゆうちょ銀行顧客は全員記帳せねばいかんよね。
でなきゃ被害額なんてわからんのだろ?
654: too~to ID:a2o2fwej0
>>646
来月15日が二か月に一度の年金支給日だから
その時に引き出しに行って初めて気づくお年寄りが
わんさか出ると思うよー
373: too~to ID:RzpvXmxj0
ひえ~www
375: too~to ID:j8wjkYGy0
もうドコモ潰れろよ
376: too~to ID:6eJstXUi0
1億が見えてきたな
まだまだ記帳してないお年寄りも多いだろ
380: too~to ID:xvkX5pSE0
たってもすぐ消えるドコモロスレ
384: too~to ID:CCcY9PL/0
1000万超預けてるワシはどうないしたらいいんや、どないしたら…
385: too~to ID:IHA5Otgf0
記帳した翌日に被害にあってるかもしれんし、ネットで確認できない人は大変だな
386: too~to ID:K2rB2aC70
ほったらかしの人も多いだろうからなあ
これからますます増えそう
388: too~to ID:IOkyLnez0
┏( .-. ┏ ) ┓
【アメリカ合衆国、巨大な渦潮】No.1
*アメリカ合衆国全域(私の尻)が
全世界を巻き込む
巨大な渦潮(私の肛門)で出来ている
—
*私のラジコンcar構想を
全世界に丸パクリさせて
私=地球(時間)への虐殺行為を黙認させ
ブラックホール逝きにする目的
—
*私の構想は、単純な玩具であったが
それが、燃料不要・自動走行の
自動車・ジャンボ機・戦闘機
宇宙開発(UFO、ステーション)の構想に繋がった
バッテリー溶液(水素イオン)で
全世界を満たす必要があり
人間の身体中に、電気が漂ってるので
平均寿命が15歳程度とか…
fg3
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1309031014233145344
(5ch newer account)
389: too~to ID:z8aXMNyw0
まだまだイクよーっ
はいっ!
390: too~to ID:aScIsKiB0
392: too~to ID:xl9ZTDeT0
銀行やネット証券がこのセキュリティーだからなマイナンバーカード普及なんて日本にはまだ早い
394: too~to ID:q6y0sBtY0
エロdvdをクレカから代引きにしました。
395: too~to ID:sjnIdGWn0
wwwwww
マジでどんどん増えるじゃねーか
今まで知ってて黙ってやがったな
406: too~to ID:AwQl9XP20
>>395
自社デビットのmijicaを16日に停止したことを発表したのが一週間後だからな
まだまだ隠蔽していたのが出てくるよ
396: too~to ID:jvxR1fjA0
ド
コ
モ
口
座
397: too~to ID:dwEgKCvM0
デジタル版銀行泥棒といい、家畜盗難といい、コメ泥棒といい
しゃれにならない洪水被害で大変なあの国しかないじゃん
398: too~to ID:9G66w3qI0
明日は給料日の人が多いから1億円は突破でしょう
400: too~to ID:uS9RGrgO0
60億にはなりそうだな
401: too~to ID:RzpvXmxj0
絶賛預金移動中のババアに言っといたぞ、っと♪
402: too~to ID:DJkEpm7v0
これ問題あるのゆうちょじゃん
403: too~to ID:aScIsKiB0
日本の銀行は暗証番号4桁の強固なセキュリティでまもられています
404: too~to ID:0SkGpMSn0
ドコモ社長の引責辞任はまだ?
あと、役員全員引責辞任な。
405: too~to ID:VSvZuIca0
他人に紐づけされたマイナンバー出てきそう
さらに、どこに紐づけされてるかの確認、削除できなさそー
408: too~to ID:DVwJttIb0
なにやらせてもだめな会社
409: too~to ID:ee1Uyh8r0
docomo擁護部隊はすぐやってくるのにゆうちょ擁護部隊はあんまりやって来ない
410: too~to ID:4FYaOzNT0
電話認証のシステムを持ってたのに
web口座振替には適用しなかったのはなぜ?
411: too~to ID:Tr+JiKa00
業務停止命令はよ
413: too~to ID:uYOZq1tI0
謝罪の先送りしてたならカッコ悪いことこの上ない。
415: too~to ID:L8aX4U410
不正な紐つけがないことは確認したが不安になってきた
しかしゆうちょの窓口のんびりしてて危機感なかった
437: too~to ID:UBX2Dm0p0
>>415
そりゃ自分の金が抜かれてるわけじゃないしむしろ不正でも手数料は入るし
身勝手な奴らしかいない国はそうなるわ
549: too~to ID:L8aX4U410
>>437
同じ日に行った地銀は丁寧に謝罪したけどゆうちょはな
調べてくれたからいいけどお役所対応だった
416: too~to ID:NfuuwvKP0
ドコモ口座作られてるかどうか窓口で聞いたらわかるの?
417: too~to ID:aBGtSNhD0
ほーらどんどん増えてる
億は余裕そうだな
てかドコモ口座はチャージ停止したのか?
早く安心させろや
定期的に通帳確認なんて面倒くせーぞ
418: too~to ID:MXstjGsq0
事態が広がりすぎてよくわからなくなってきた。
いちいち記帳しないと被害もわからないってのも問題。
419: too~to ID:E1sf3QgT0
もうねえ対策が全くダメ
わいが考えてやるからこの通りやれ
・所轄官庁はドコモ口座並びに類似する全サービスを洗い出し
・所轄官庁はそのサービス事業者に対し以下について報告、改善するよう命令
・銀行引き落とし設定ができるサービスを洗い出し
・銀行引き落としの設定を行うにあたり、銀行側のワンタイム認証を要しない銀行を洗い出し
および、その銀行についてはワンタイム化するか対象外とするよう改善
・所轄官庁は当該の銀行に対し全口座の過去nヶ月分について該当する引き落としを抽出し、該当者に確認依頼の手紙を送付し個別対応するよう命令
439: too~to ID:aqhoXftl0
>>419
所轄官庁は全部金融庁だけど、内容的に金融機関には強弁にいけるけど
資金決済業にはそうも言えないよ
その洗い出しはすべて金融機関がやらんとね
421: too~to ID:Acp9/a+x0
まだ預けているバカいるの?
422: too~to ID:9G66w3qI0
メールアドレス変更は、窓口に行かんといけんのよ、そして事務センターに郵送するのよね
俺もまだ窓口に行ってないぞ
423: too~to ID:cQvYZBVO0
なんとかペイを考えたやつ責任取れよ
424: too~to ID:9JhUPk6y0
銀行アプリって残高確認出来て便利だけど、安全なんですか?
425: too~to ID:aScIsKiB0
銀行「ドコモさんが本人確認をやってくれてるだろう」
ドコモ「銀行なら本人確認くらいしているよね」
はい
429: too~to ID:AwQl9XP20
>>425
ゆうちょ銀行「mijicaさんが本人確認をやってくれてるだろう」
mijica「ゆうちょ銀行なら本人確認くらいしているよね」
はい
435: too~to ID:RzpvXmxj0
>>425
現場猫で見た
438: too~to ID:ylsXvthg0
>>425
実に日本らしくてほっこりしますね
440: too~to ID:QHKHNO+C0
>>425
どっちも現場猫w
426: too~to ID:cyEnRIPE0
マシュウみたいにショック死しないように全額おろした。
427: too~to ID:Ryt2mkkE0
これはとんでもない被害額になってるはずだぞ
緊急事態宣言を出せよ
何やってんの?😡
436: too~to ID:E1sf3QgT0
>>427
所轄官庁、事業者、銀行
どこも自分のところじゃないと思ってるんだろ
この場合所轄官庁が動くしかない
公務員は本当に無能
428: too~to ID:E1sf3QgT0
なんとか中央銀行でよく出てくる「銀行の信用が地に落ちる」自体なんだけど、
銀行は認識あるのかね
431: too~to ID:PkPtDWvK0
ゆうちょもかんぽも腐れきっててもうね
432: too~to ID:ZEAJfsR20
ゆうちょは不正の一ヶ月以内に届けないと補償しないんだっけ?
それとも今回の件は例外?
433: too~to ID:5qd9xfOg0
これ以外に、ゆうちょ側が怪しいと思ってるけど未確認なのが
600口座あるんだろ?
被害は億に乗せそうだ。
434: too~to ID:tIm55SP50
解約はお勧めしない
被害があったならば残高ゼロに引き出して
もしくは1000円未満を残高として被害申請。紐づけをほどいてくれるように手続きをする。
被害がないことが確認されたら解約でいいかもしれないが
完全に解約するのはいましばらく待っておいた方がいいのかもしれないと感じている。
441: too~to ID:aBGtSNhD0
で、その被害金額はどこから補填されるかって話だよな
役員の報酬全カット&一般職員の減給でよろしく
446: too~to ID:AwQl9XP20
>>441
ドコモはd払いで使われた分は補償するっていっている
450: too~to ID:aScIsKiB0
>>446
ドコモさんなら期間dポイントで補償してくれるハズ
442: too~to ID:EzhphTCL0
ゆうちょ銀行の窓口はいつもテキパキしていて良いイメージなんだけどねぇ、、、
456: too~to ID:ee1Uyh8r0
>>442
上がアホなんです
469: too~to ID:4opyjC5X0
>>442
セキュリティチームがアホ過ぎるんだろ
443: too~to ID:bKBqZ4sG0
これは気をつけてないと忘れそうになるな
被害に遭った暗証番号を公開してくれれば該当したらこっちで手をうつわ
444: too~to ID:aScIsKiB0
確認ヨシ!
447: too~to ID:YMliFMqi0
オレも紐づけされてない事は、高市総相が記者発表した時にゆうちょ窓口で確認したけど残高は下ろした
448: too~to ID:2v2WpbIN0
これって自分で気付くしかないんだよね?不正に使われてたとしたら何て記載されるの?
ゆうちょはPayPayへのチャージ用だけで使っててこの件があって全部記帳したんたけど、『paypay』としか出ないから誰のpaypayなのか分からんわ
466: too~to ID:E1sf3QgT0
>>448
それも問題な
ただ、金額的には数千円とかせこい額ではないから見極め方法はそこだな
449: too~to ID:YcNIvIhh0
ゆうちょドコモは反社
451: too~to ID:ITDGVXZi0
メガバンクに匹敵するような銀行なのに
アマチュア感が半端ないな、ゆうちょ銀行って
452: too~to ID:BV7+piKx0
ドコモが全部補償するって言ってるから安心安心
467: too~to ID:aqhoXftl0
>>452
銀行が全額補償するそうだよ。ドコモはd払いで使われた分だけ
453: too~to ID:E1sf3QgT0
銀行が顧客に送付する文面はこんな感じだな
ご確認依頼
・以下の引き落としについて心当たりがない場合は直ちに、XX支店へご連絡ください。
・2020/9/1 30,000 ドコモケッサイ
454: too~to ID:XsJfuxLP0
あえてネットバンキングやってないのに・・
先週記帳にはいってもらったけど今日までにやられてる可能性だってあるわけだよな
455: too~to ID:Tr+JiKa00
うちの家族の口座全部ゆうちょなんで
履歴全部調べたけど被害なかったんで
金全額おろして解約してきた
未来永劫信用ならん
460: too~to ID:9JhUPk6y0
>>455
次はJA?
462: too~to ID:XsJfuxLP0
>>455
うちは俺だけスルガ→給与口座のあるゆうちょへほぼ全額持ってきてしまった
せめて定期にしときゃよかった
471: too~to ID:2tUGES+E0
>>462
ゆうちょは定期があると、普通預金がマイナスになったら、
自動的に定期を担保に借金したことになる。
488: too~to ID:El0qTi5G0
>>471
それは総合口座の場合、君よくわかってないでしょ
500: too~to ID:9JhUPk6y0
>>488
ゆうちょ総合口座の定期でも『♯』処理してもらえば自動貸付け無効になる
516: too~to ID:El0qTi5G0
>>500
そうだね、俺はゆうちょの総合口座自体を解約したけど
457: too~to ID:aScIsKiB0
自分で利用したクズが口座詐欺にあったとかぬかしそう
補償するための確認作業が難航して長期化するまでが見えた
458: too~to ID:DoXcq12Y0
結局ドコモユーザーが払うわけだが
479: too~to ID:4/vcgIV50
>>458
ドコモ「うぇーん助けてよ政府えもーん」
政府「全くドコモくんはしょうがないなあ(ゴソゴソ」
ぺっぺれぺっぺれー
政府「ぜーいーきーん!」
459: too~to ID:aBGtSNhD0
不正引き出しの犯人もガバガバ過ぎて逆にびっくりしてるだろうな
思わず三度見しちゃうくらいのレベルでw
461: too~to ID:sYLvu7CZ0
一気にジャンプアップしてきたな
でもお年寄りはまだまだ気付いてない人いるだろな
463: too~to ID:ZqgRFlUN0
ゆうちょとかなんで金融業やってんのか謎
郵送だけやってろよ
468: too~to ID:aScIsKiB0
>>463
人の口座から黙って預金を郵送するお仕事
465: too~to ID:8ON00kUK0
郵貯銀行20万円
七十七700万円
みずほ1300万円
なので安全かな
470: too~to ID:E1sf3QgT0
>>465
いやあ、どうかなー
472: too~to ID:Q/i2pmXF0
おや?
おやおや
473: too~to ID:MXstjGsq0
毎日額が膨れ上っとるw
474: too~to ID:XsJfuxLP0
手紙を配達させりゃ川に流すし保険に入りゃ悪さするし貯金もまともに守れない
なんなんだよ
481: too~to ID:L0LAp+AE0
>>474
そりゃ親方日の丸だしな
475: too~to ID:AY93a0Ti0
億単位の被害見えてきたな
取り付け騒ぎが起きそう
476: too~to ID:Wpui2cn10
記者会見を観て幹部の無能さに唖然だわ
公務員上がりの無責任体質
477: too~to ID:97TWzF2D0
被害が拡大?
被害が判明が正しいのでは
480: too~to ID:Q/i2pmXF0
6千万は組織的な犯行だろうな
手口を知ったら組織的にやってヤクザが上前跳ねる
特殊詐欺と同じ構図
483: too~to ID:aqhoXftl0
やっとまともな行動がとれたわけだゆうちょさん
これから10倍にはなりそうな予感
484: too~to ID:HwE8cXWV0
>>1、マ、マ、マ、まりさ~~~~~!!
ヴィーーーーーーンヴィーーーーーーンヴィーーーーーーン
486: too~to ID:N1MiKvEB0
馬鹿がSMSで偽サイトで口座番号とパスワード入力して、それを不正利用されたんだろ。
487: too~to ID:uDh+HkJ50
犯人捕まえてくれ。
結局、フィッシング詐欺なのリバースアルティメットなんちゃらなのかはっきりしてくれ。
499: too~to ID:AwQl9XP20
>>487
給付金申請書類からの口座番号等の流出の可能性が一番高いと思う
被害にあっている地域が固まっているから
522: too~to ID:rE2/jCz+0
489: too~to ID:Y4IA4JEv0
少額・少ない回数引き出されたものについては、預金者本人が記帳して確認しないと把握できないのでは?
記帳率はどのくらいなのか?確認できてない可能性はどの程度なのか?
とかマスゴミはちゃんと取材しろよ。公式発表転載するだけなら素人でも出来る。
490: too~to ID:T8jWiYef0
そろそろ隠蔽と改ざんの出番か
491: too~to ID:S6PhGvv40
ドコモ口座などだから他のとこもあるんだな。
492: too~to ID:zkJP8IRm0
ゆうちょにメールアドレス教えてないのにメールで送ってくるとかマジかよ!
493: too~to ID:HwE8cXWV0
>>1、これも勝手に赤の他人が口座開設してコード打ち込みまくってたらいけるやつ?
495: too~to ID:XsJfuxLP0
もし引き出されてたのわかったらマジで窓口で吐くかも
501: too~to ID:E1sf3QgT0
>>495
そんな心配すんなよ
間違いなく全額戻ってくる
今回は消費者側になんの落ち度もない
497: too~to ID:N1MiKvEB0
パスワードアタックならゆうちょもすぐに気づくはずだから、間抜けが偽サイトで口座とパスワード主まれたが正解じゃないの。
509: too~to ID:aqhoXftl0
>>497
本当かどうか知らんけど
会見でweb口座振替登録はログとか残ってるかもわかりませんと言ってたぞ
542: too~to ID:E1sf3QgT0
>>509
わからないことは答えるべきじゃないし、
そもそもその場の判断でセキュリティ上公開できないと回答するべき
つまりそいつは判断力が著しく悪い
514: too~to ID:AwQl9XP20
>>497
ゆうちょ銀行独自のデビットプリペイドサービスのmijicaは何回間違ってもロックがかからない仕様
517: too~to ID:N1MiKvEB0
>>514 うわ・・・・・・最悪じゃん・・・・
519: too~to ID:ee1Uyh8r0
>>514
まじか
どうしてそんな糞仕様にしたのか
528: too~to ID:JnFPCXdd0
>>514
majika
534: too~to ID:aScIsKiB0
>>514
年寄り「暗証番号をなんども押し間違えるからロックすんな」
660: too~to ID:sjnIdGWn0
>>514
アホなんだな
基本的に
518: too~to ID:5qd9xfOg0
>>497
ATMにカメラを設置するだけもで集められそうだよね。
間抜けじゃなくても抜かれる
546: too~to ID:kd7tMBsi0
>>518
昔あったじゃん
ATMにカメラ仕掛けられたやつ
540: too~to ID:kd7tMBsi0
かなり前から被害が出てたのに警察も銀行も決済サービス会社も皆がこう>>497思っていて
セキュリティに穴があるなんて、ほんの少しも疑わなかったんだろうな
545: too~to ID:JS1YoeJQ0
498: too~to ID:zRp7s3Md0
余計なサービスするからだ
502: too~to ID:a87RGMJI0
監督官庁は「業務改善命令」の発出を検討する段階なのではないか?
”なけなしの預金”を一時的にせよ失った人々にとって大問題であると思う。
530: too~to ID:E1sf3QgT0
>>502
おそらくその準備をしてる
でも彼ら遅いから
寝ないでやるレベルなのに
503: too~to ID:55YQUo920
なぜ取り付け騒ぎにならないのかふしぎ
510: too~to ID:L0LAp+AE0
>>503
全体から見たら件数少ないし保障されるから
504: too~to ID:W62qypBa0
口座マイナスになっちゃうの?w
511: too~to ID:ee1Uyh8r0
>>504
定期担保に借りれないように手続きすればいい
505: too~to ID:ocSZjDGa0
千葉銀行は被害ゼロ?
見直したぞ
507: too~to ID:aScIsKiB0
楽天とペーペーバンクの方がまだマシなレベルの銀行になるとは思いもしませんでした
508: too~to ID:a9TCxzwH0
決済に一切利用していない貯金だけの口座も危ないのかな?
キャッシュカードは作ったけど
560: too~to ID:L8aX4U410
>>508
振り替え可能な総合口座で
暗証番号有効ならアウト
貯蓄預金はセーフ
513: too~to ID:ip8nd3kI0
これ現在も進行形なのか?
それとも被害にようやく気がついた人が出てるだけ?
535: too~to ID:L0LAp+AE0
>>513
というか、誰が被害にあったかは口座名義人しかわからんだろう
ゆうちょは推測はできるだろうが被害にあってないとは言い切れず、結局期間内に引き落としの申請があった人を全件調査しないとだめだろうね
515: too~to ID:rHJCz8uX0
とりあえず口座空っぽにしときゃいいのかな?
521: too~to ID:ZqgRFlUN0
ネットバンクの方が常に脅威に晒されているという点で比較的安全だな
536: too~to ID:N1MiKvEB0
>>521 ネットバンクだと普段と違うとこからアクセスあったらすぐに知らせるからね。
523: too~to ID:JnFPCXdd0
デジタル庁デジタル庁って鼻息荒くしてないでまずコレ解決しろよ無能移民党w
524: too~to ID:PSfTj0NU0
記帳だけして満足してる奴いるんだろうな
まだ吸われてないだけとも知らずに
525: too~to ID:Mhiu3OSa0
ゆうちょ銀行かんぽ生命廃止しろ
ドコモ口座廃止しろ
郵便屋は郵便だけ電話屋は電話だけにしろ
総務省所管会社に金融もどきやらせるな
583: too~to ID:5j6K/81U0
>>525
書き方があれだけど本当にそうなんだよね。
ちょっとしたサービスの延長みたいな感じで
金融に手を出すのは危険だな
736: too~to ID:+WbBMdzq0
>>525
まじでね
餅は餅屋
526: too~to ID:nA1RbZYv0
令和の金融大事件。
529: too~to ID:N1MiKvEB0
氏名と口座番号は怪しいとこから手に入るはず。あとはパスワードだよね。ゆうちょにバレずにパスワードを手に入れるなんて。
それだけで金が勝手に引き出されるとか恐ろしい。
531: too~to ID:XsJfuxLP0
自分で記帳に行って被害を訴えられる人はまだいいけど
認知症の親の通帳記帳してその件がわかっても本人じゃないからだめなんだろ?
後見人立ててくれでおしきられるんだろうけどその間にどんどん被害が拡大したり。おそろしいな
553: too~to ID:E1sf3QgT0
>>531
そうだなそういうパターンもあるな
やはり対象者全員にお尋ね状を送付して
かつ、特例処理を行うプロジェクトを作るべきだな
558: too~to ID:XsJfuxLP0
>>553
うちも認知で入所してる親がいるけど不安な家族多いと思うわ
うちの場合は全ての金融機関でがっつり定期にしたまま入所しちゃったから
普通預金少なくて助かったけど
532: too~to ID:YMliFMqi0
被害に遭ってる金融機関と金額・件数は政府がまとめて発表して欲しいよ
金融機関から金融庁にはその都度報告してるんだろ
533: too~to ID:JnFPCXdd0
国民の生命と財産を守る(嘘
537: too~to ID:/SMSCA020
おいドキュモお前ら何してんねん
被害が拡大してるじゃねーか
ドンだけ無能なんだよ
538: too~to ID:74RwO0P90
ぴえん
543: too~to ID:PN+IzJHc0
まだまだ気付いてない人がは居るはず
忙しい工場労働者とかニュース観ない人居るし
544: too~to ID:JzLyidRi0
一時期2要素認証の対応の件を
資金異動業者側のせいにしようと
必至になってたよな!
完全に業者側に強制導入させなかった
ゆうちょ自身が悪いだろ。
547: too~to ID:XsJfuxLP0
もうATMとか引き落としとか一切できないようにしてすべて窓口で印鑑と免許証でおろすようにしろ
551: too~to ID:L0LAp+AE0
>>547
明治時代まで戻るのは草
548: too~to ID:5qd9xfOg0
ゆうちょだと、キャッシュカードの暗証番号を
規定回数間違えてロックされても
通帳でも、暗証番号を追加で試せる親切仕様
550: too~to ID:JnFPCXdd0
>>548
セキュリティ(笑)
552: too~to ID:aScIsKiB0
日本国民がタンス預金する時代
554: too~to ID:N1MiKvEB0
地元の地方銀行なんて5回ぐらいでロックかかったら窓口に来いだからな。考えられない。
555: too~to ID:Xkom5zhf0
まだ続いてんの?
さすがにアホなんじゃねーの
556: too~to ID:jASPlM5I0
『mijica ─身近なセキュリティホール─ 』
映画化決定?
557: too~to ID:N1MiKvEB0
気づかれない口座だと少額で1日に定期的に引き落とされてそうだけどな。それなら気づけるかもしれないけど
数日ごとに少額でとかならもう追跡本人が気づくまで無理でしょ。
559: too~to ID:cQvYZBVO0
ドコモさんなら大丈夫だろ
・・・ヨシ!
∧ /ヽ
// ̄ ̄\|
∠_╋__〉
/ ①八① ヽ _
工ニf(_人_)エ二|′)ヽ
\ヽヽノノ ノ ヘ |
⊂⌒)_>―――′イ (_)
`ー、_ノ/ ̄ヽ |
_|| | |
( 人_ノ Λ
\ス ̄ ̄レ-Λ \
( ̄ ) / / \ノ\
 ̄ ̄ ( ヽ \_)
\ノ
561: too~to ID:cg4fSv1f0
俺も通帳確認中
562: too~to ID:DVndKbhV0
これ被害が発覚した後にこうしてさらなる追加被害が出たのは手を打たなかったドコモ&その紐付け先の金融機関の責任だよな。
まあ大部分はサービス停止しなかったドコモの責任が強いが。
568: too~to ID:kd7tMBsi0
>>562
今回のこれはドコモだけじゃなくマジカとかペイペイとかの決済サービス全てで現在判明した被害の話だよ
576: too~to ID:JnFPCXdd0
>>568
企業ごとじゃ強欲企業が暴走して足並み揃わないし
そんな時こそ政府主導で対応完了するまでペイ系一時停止って命令出すべきだったよ
無責任な移民党が悪い
563: too~to ID:BjmWTIQn0
億はいくよな、普通に考えて。
564: too~to ID:Jw6SXoCq0
すげーたった数日でやったのか
577: too~to ID:kd7tMBsi0
>>564
2017年?くらいからの被害らしい
565: too~to ID:DgZuqSJf0
ゆうちょダイレクト使ってるけど質問2つにパスワードある
これ突破されてるの?
578: too~to ID:E1sf3QgT0
>>565
だから、店番号、口座番号、氏名、暗唱4桁だって言ってるだろ
ここまで緩和したからこうなってる
584: too~to ID:DgZuqSJf0
>>578
ゆうちょダイレクトはそうじゃない
4-4-5桁の数字列と質問2つとパスワード(非4桁)
589: too~to ID:YPQg8Kx10
>>584
被害にあったサービスは全部ゆうちょダイレクト経由じゃない
592: too~to ID:DgZuqSJf0
>>589
なるほど mijica がマズくて利用されてるのか
ありがとん
566: too~to ID:w3SPNxmb0
犯人の一人でも見つけられんのかね
567: too~to ID:jASPlM5I0
認知症なら家族が金融機関に申し出れば口座凍結になるだろう
569: too~to ID:UcIEky9v0
スカ「そんな事より値下げ!」
570: too~to ID:E1sf3QgT0
まあ文系が考えそうなことだよね
口座引き落とし設定にあたり、ワンタイム認証させたり、オンラインバンキング口座を開設させたら、客が逃げちゃいます
若干の不正は見込まれますがここは総合的な利益をみて口座番号と暗唱4桁にするべきですってさ
571: too~to ID:jASPlM5I0
一か月あたりの限度額があるんだろうから、来月のアタマにもう一波くるんじゃね?
それで被害が拡大したのちに、15日の年金支給日がくるわけよ
そのあたり考えて、ようやく対処することにしたという感じかな?
572: too~to ID:lvLV0ho/0
被害金額の数倍の報酬を提示してデジタル庁のトップに迎えた方がいいよ犯人を
573: too~to ID:gG5688pA0
ドコモから実データ漏れてるんだろこれ
574: too~to ID:aScIsKiB0
彡⌒ ミ
(´・ω・`) んー ドコモコウザ? わしドコモやったかいのお
575: too~to ID:Me70DdlH0
もしかしてダイレクト経由じゃないのか
580: too~to ID:JS1YoeJQ0
579: too~to ID:Trsc3Vjl0
増えてきたなー
まだまだ増えるんじゃないの
581: too~to ID:dXoQ2i4I0
なんのガードにもならん記帳で安心してしまう性格になりたい
593: too~to ID:FX9QtZ2x0
>>581
蛭子能収の「私はバカになりたい」っぽいな
582: too~to ID:MGn51OFN0
ドコモが悪いからいつの間にかゆうちょが悪いに責任の所在がすり替わったな
585: too~to ID:hdeEEf/M0
まだまだ気づいてない老人いっぱいおるやろうな
もっと大々的に注意喚起するべきじゃないの?それとも気づいてないならほっとくかってスタンスなん?
586: too~to ID:F+nnkR7r0
何がやばいってショッピングで使われた事までわかってンのに犯人の足取りが全く掴めてないこと
セキュリティなんてレベルじゃないだろ
610: too~to ID:JQ3cydmf0
>>586
そりゃ分かりようがねーじゃん
587: too~to ID:aScIsKiB0
588: too~to ID:+5DrOlJk0
ゆうちょ1行だけで現在6000万掛け算したら
そこそこの額いきますね
590: too~to ID:+B7HiZyW0
そら開けっぱだから当たり前じゃん
591: too~to ID:VttfS1/i0
手口を大公開してるんだもんな
そりゃ増えるよ
594: too~to ID:fIHkUFJJ0
ゆうちょだけでこれ?
他の地銀大丈夫なんかこれ?
ていうかまだチャージ再開しとらんよな???
596: too~to ID:6fPMH6iZ0
>>594
ゆうちょのは過去の被害かな
新規とチャージ止めてるはずだから
642: too~to ID:3/9P24oJ0
>>596
ニュースになってからチャージ止めるまでのタイムラグで犯人が駆け込みして
更に発覚するまでにタイムラグがあるからな
595: too~to ID:yd5x5ul40
docomoの口座引き落とし止めたいってカスタマーに電話したら、口座に金を入れておかないとコンビニ払いの用紙送るってさ
597: too~to ID:4SXLPkCK0
ふー俺の5200円は無事だった
598: too~to ID:L8aX4U410
ゆうちょはチャージ止めてるから分かってる決済業者への新たな不正出金はない
すでに被害にあっている人が給料日や年金で記帳して発覚だろうな
チャージ止めてない決済業者からの不正はこれからあるかもしれないが
599: too~to ID:H0fnlXTX0
内部犯も、疑った方がいいレベルだな
611: too~to ID:rE2/jCz+0
>>599
フィッシングだと思うが
口座番号をセルフ開示しているやつもいる
俺がそうなんだが引っ越す前だから10年以上前かな
ヤフオクで相手に
住所、氏名、電話番号、口座番号を送っていたからなw
口座番号と電話番号の下4桁が暗証番号だと突破される
600: too~to ID:AHUOzhT/0
やっぱりドコモは糞だね。
社長いまだに逃げ回ってるよ。
東電の清水みたいwwwww
607: too~to ID:E1sf3QgT0
>>600
まあ、辞任レベルだよね
情報セキュリティ意識も実装も学生レベルだったんだもん
とても言い訳できる内容じゃない
601: too~to ID:sECiND2x0
ゆうちょはさっさとセキュリティ改善してね
改善するまでは怖くてこれ以上貯金入れられないわ
数ヶ月待って改善しないようなら
貯金全額UFJへ移動するわ
602: too~to ID:4mDl0ZBm0
これ被害者以外は被害に気づかないんだろ
ドコモ口座ゴトキに月30も突っ込む時点でほぼ不正だろ、それでもゆうちょ側からユーザーに問い合わせしないのか?
ドコモもゆうちょもクズ過ぎる
603: too~to ID:XxMB6Nfg0
こんな状況のなか、荷物の不在通知装ったフィッシング詐欺のSMSが来たわ
今日在宅でずっと家にいたし届く予定の物は何もないから即消したけど、こんなの今まで来たことなかったのにどこから番号漏れたんだろう怖っ
604: too~to ID:Q25UQQj+0
相変わらずの隠蔽体質だな
もはや救いようがない
605: too~to ID:JVClG3qW0
良かった
俺の口座には
不正に引き落とされるほど
残高が無い><
606: too~to ID:2mBcZvvq0
このお金がどこへ行ってるのか
ものすごく気になるわ
608: too~to ID:isAVfPaJ0
ところでお前らは大丈夫だったんか
被害者も申告したくないかもな
俺も被害あったとしたら5ちゃんに書き込めないでしょげてそうだものな・・・
612: too~to ID:E1sf3QgT0
>>608
落ち込む必要なんて全くないぞ
消費者になんの落ち度もないし全額補償されるからな
637: too~to ID:isAVfPaJ0
644: too~to ID:E1sf3QgT0
>>637
いやこれは特例対応される
647: too~to ID:L8aX4U410
>>637
通常はそうだけど今回は騒ぎになったからね
ドコモは落ち度を認めて補償すると言ってる
他のpayはわからないが
papayは全額補償開始したらしい
609: too~to ID:gV8/jNYA0
フィッシングに引っかかったバカが引き出されてるんだろ
613: too~to ID:PLkxygBb0
ドコモも糞だが速攻で止めなかったゆうちょも糞、命令を出さなかった金融庁も糞だわ。
614: too~to ID:2omHwKzn0
なんで止めないんだよ
615: too~to ID:Bq7OPENC0
ゆうちょが一番ガバガバなの?
626: too~to ID:rE2/jCz+0
616: too~to ID:hxJNFwvN0
まだまだ増える、ドコモの情報収集不足と先見性のないのは致命的
617: too~to ID:2mBcZvvq0
ようやく涼しくなったから
記帳に行くつもりだけど
被害に遭ってると揉めそうで
イヤだなあ
618: too~to ID:Q1yyZZP80
補填はもちろん
ゆうちょ預金からだよ♪
619: too~to ID:iMoR/o980
ゆうちょの被害とドコモ口座の被害はまた別だよね
ドコモは他の銀行でも被害あるし
620: too~to ID:+c6lwmE+0
ドコモがいちばん悪いわけでなく、銀行だって
銀行口座へアクセスできることで、個人認証してるのなんてぺいぺいとか他でもそうだし
621: too~to ID:L8aX4U410
被害にあってたら書き込むけどな
口座番号と暗証番号を一度も外に出したこと無い口座だぞ
どこから漏れたんだって
幸いオールクリアーだったけど
622: too~to ID:yEZr2N2p0
それでこの金どこに行くんだ?本当に馬鹿じゃないか。
623: too~to ID:BsLwrcuq0
デジタル庁「えーっとどうやって引き出してるんだこれ」
627: too~to ID:E1sf3QgT0
>>623
ほんとこれだろうな
もういいかげんにしてくれ
649: too~to ID:jASPlM5I0
>>623
デジタル長官「で、そのサンデーセキユっていうのは何なの? 石油?」
624: too~to ID:E1sf3QgT0
ドコモはなんか起きるとすぐ回線認証とか逃げに出るんだよな
こういう対応ばかりしてきたからこうなるんだよ
見てるか?社員
640: too~to ID:9goqW1UiO
>>624
回線認証いいじゃん
何が問題なんだ?
648: too~to ID:E1sf3QgT0
>>640
それだとドコモ以外の人が使えないでしょ
ドコモでもWi-Fiアクセス中は認証できないし
つうかここの社員マジでそう思ってそう
653: too~to ID:UPkppErm0
>>648
携帯電話の会社だからな
661: too~to ID:E1sf3QgT0
>>653
これ笑い事じゃないんだよ
実際、d払いのアプリで属性変更とかするとき、
エラーxxxとか出るんだけど、これがドコモ回線じゃないとかなのよ
エラーコードしか出ないから一般の人は意味不明だしそもそもサービスとして成立していない
まあ、文字で出せないよねえみっともなくて
695: too~to ID:UPkppErm0
>>661
コールセンター電話してみ
702: too~to ID:E1sf3QgT0
>>695
いやそれはわかる
隠しつつ個別に対応する
それが彼らの狙いだから
753: too~to ID:UPkppErm0
>>702
狙いとかじゃなく、コールセンターに言った方が改善する可能性があるんだよ
764: too~to ID:E1sf3QgT0
>>753
改善もなにもわざとやってるんだよ
変更する属性によって回線認証がいるいらないがあるわけだし、
エラーコードは回線認証ができないことを示しているわけなんだから
625: too~to ID:nIKdLOh80
この6千万というのは飽くまで自己申告があった分だけ?
630: too~to ID:E1sf3QgT0
>>625
そりゃそうでしょ
銀行、ドコモ側からは基本的に判別つかないもん
5万だから怪しいなあくらいのレベル
628: too~to ID:r004ieD10
ゆうちょって学校の引き落とし口座になってるからやたらと口座数多そう
入金だけして使ってないけど(暗証番号忘れてる
629: too~to ID:XEpHhFXL0
ドコモからAUに換えて正解だったわ
二度とドコモは使わんからな
631: too~to ID:Let7zWiT0
協賛は、中国共産党でした。
632: too~to ID:shmVi5Ya0
犯人がまたあいつらだろ
633: too~to ID:z6xUjx4V0
かなり身内がやらかしてんじゃないのかね?
634: too~to ID:1loylWZO0
全然騒いでないから国としても大したことないと思ってるんでしょう
無責任な上に定年延長でこんなアホどもに長い間働いてもらおうってんだから正気じゃないわ
635: too~to ID:6xhvfMpF0
そら暗証番号間違えてもロックしない機能だから取り放題
636: too~to ID:z6xUjx4V0
デジタルなんて分からん老人も多いだろうしな
呆けてて何処にいくら預けてるかも忘れとる
641: too~to ID:U3lTDhMZ0
今どきの戦争はもうドンパチじゃなくて
金や情報を吸い取ることだよ
世界は既に戦時下
643: too~to ID:4V2yiWjO0
ゆうちょには2万くらいしか入れてないけど大丈夫かなあ
645: too~to ID:YRjTV6t+0
なんでゆうちょは言うのに
事業者ごとの内訳は?
650: too~to ID:mlPXPEq60
まあドコモ決済は危なくて
使えんな
651: too~to ID:PLkxygBb0
状況が悪い時、時間が経つと概ねより悪化するとポプラン先生が言ってたな。
656: too~to ID:pT/tIkCV0
>>651
問題を先送りすると恐怖に変わるって誰かが言ってた。
652: too~to ID:UBX2Dm0p0
これ今日ですらまだ被害でてるらしいな
どういうこと?
655: too~to ID:nIKdLOh80
>>652
まだ入金止めてない提携企業があるってことか
657: too~to ID:r7mV98Od0
この事件で潰れる銀行まだないの?
セキュリティ対策できない銀行は消えるしかないと思うが
683: too~to ID:aqhoXftl0
>>657
つぶれなくても合併統合は加速だな
658: too~to ID:/evUjz0G0
明日の記帳で気付く人増える?
659: too~to ID:a2o2fwej0
とりあえず記帳して、移せるものは定期等に移した方がいいよー
662: too~to ID:nIKdLOh80
ゆうちょってさ、いち早くゆうちょチェックカードとか出してたじゃん
他行がデビット出す前に
それなのにセキュリティのノウハウがなかったのか
665: too~to ID:E1sf3QgT0
>>662
いや、ここに限らず全銀行、ノウハウあるしワンタイム認証の仕組みも持ってるよ
でもなぜか緩和してこうなってる
663: too~to ID:SzxaiQ9r0
マジか
664: too~to ID:mdyyYq+T0
やっぱり氷山の一角でまさかと思った国民が一応確認の為に記帳してみようって事からどんどん発覚してるんだろうね
確認したのは国民全体の極僅かだろうからまだまだ出てきそう
667: too~to ID:E1sf3QgT0
>>664
全くその通り
675: too~to ID:rE2/jCz+0
>>664
明日の給料日
月末
来月15日の年金支給日
このあたりで発覚が増えそうではある
本来なら全サービス止めて安全が確認できたサービスから再開すればいいんだが
それだと機会損失するので問題が発覚したところでだけ停止なんだろう
680: too~to ID:E1sf3QgT0
>>674
>>675
まあ、懲罰的に停止命令出されてもおかしくはないよね
666: too~to ID:wUyye37/0
ゆうちょペイってキャンペーンで暗証番号を登録させたってホント?
689: too~to ID:egzG/hJ50
>>666
ペイ系だと口座登録時にかなりの確率で暗証番号入れさせられるけど?
その事じゃない?電話で問い合わせするみたいな場合でも、本人確認の
ために入れさせられたりするし。そういうのは実はよくあることよ。
668: too~to ID:U3lTDhMZ0
高齢の母がゆうちょだけど、別の銀行に変えさせるべきか・・・
670: too~to ID:E1sf3QgT0
>>668
当たる確率は宝くじなみだけど、
まあ、UFJがいいかもね
ここは経緯は知らんけどここに対応してない
まあ、ちゃんとした目を持ってたんでしょ
669: too~to ID:brI6iVMC0
確認しに行ったわその分の手数料よこせ
672: too~to ID:E1sf3QgT0
>>669
裁判すれば認められるでしょうね
671: too~to ID:C/Sz+Pmm0
マジか
他の銀行などは被害拡大してないの??
673: too~to ID:s7bqQ3cS0
ゆうちょ窓口に機械払廃止の手続きにいったら、窓口の人は送金も振替もできなくなるのに
そこまでしなくてもみたいな感じ
上からはドコモ口座だのメルペイだのの振替登録がないかのチェックはするように言われてるけど
それ以外は言われてないんだと
全く危機感がない
だめだこりゃ
676: too~to ID:E1sf3QgT0
>>673
まあ、当たる確率は低いし全額補償する宣言出してるからね
ここまではお粗末だけどその対応は総合的に合ってる
684: too~to ID:CZeik6Rh0
>>676
なんか被害があってから保証書類がどうたらこうたらで数週間かかるって、やほおのコメント欄に書いてる奴いたぞ。実被害者。
688: too~to ID:E1sf3QgT0
>>684
まあ、彼ら仕事遅いからね
全然関係ないけどわいが預金してた銀行が破綻した時も1年近く資金拘束された
685: too~to ID:3/9P24oJ0
>>676
ゆうちょ「全額補償するが、『ゆうちょ銀行が』とは言ってない」
690: too~to ID:E1sf3QgT0
>>685
ああ、言ってるのはドコモだからね
彼らに取っちゃ1億、10億は端金だから
701: too~to ID:3/9P24oJ0
>>690
ドコモも「『ドコモが』補償する」とは言ってなかったと思う
さて、誰が補償するんでしょうか
703: too~to ID:E1sf3QgT0
>>701
いや言ってるでしょ
718: too~to ID:rE2/jCz+0
>>703
9月10日に補償は銀行と協議と言っている
「ドコモ口座」不正出金、全額補償へ ドコモ丸山副社長「本人確認が不十分だった」
2020年09月10日 16時50分
被害者には、銀行と連携して全額保証の手続きを案内する予定だ。
ドコモ口座不正、被害約1200万円 補償へ銀行と協議
2020/9/10 11:05
ドコモは被害者への補償も銀行と協議をしている。
733: too~to ID:E1sf3QgT0
>>718
ドコモが客に補償するのであって
その後ろの銀行は別にどうでもいいでしょ
つうかこれドコモが発言してるんでしょ?
711: too~to ID:DVwJttIb0
>>701
ドコモは銀行と連携してって言ってたから
過失割合で負担を決めるんだろうけど
674: too~to ID:r7mV98Od0
もうしばらくマジでゆうちょはATMのみにしてインフラ系支払い以外ネットでのやり取り禁止したら?
677: too~to ID:Qi8eXyjV0
これは億まで行くだろ
681: too~to ID:E1sf3QgT0
>>677
間違い無いですね
678: too~to ID:tKw5nZDi0
公務員意識が危機感の無さを生むのかもな
679: too~to ID:Dk8BvjQu0
被害拡大というより判明だな
682: too~to ID:tKw5nZDi0
政治もそうだよな
いくら自分の金じゃないからって金をばら撒いてたら
国自体がめちゃくちゃになる
686: too~to ID:NsfGPN//0
これってゆうちょの責任じゃなくて
ドコモの責任ではないのか?
717: too~to ID:t6dSWkcY0
>>686
ドコモ口座以外にゆうちょではすでに数千万被害が出てる
687: too~to ID:s7bqQ3cS0
メガバンクや都市銀豊富な都市部はともかく地方は選択肢が死にかけの地銀とゆうちょしかなく
大半の人間がゆうちょに依存してるから、ゆうちょから離れようがないんだよな
694: too~to ID:egzG/hJ50
>>687
ある程度若い人はネット専業銀行でいいと思うんだが、給与振込み
はじめネット銀はお断りというアホ組織が未だに結構あるってのがね。
それこそ印鑑周りが理由っぽいんだがw
691: too~to ID:/fYPTpg90
俺は、通信料金残して全額卸す主義だから狙われにくい
692: too~to ID:qamzZ/tT0
キャッシュカードを作ってない口座はセーフ
699: too~to ID:E1sf3QgT0
>>692
ああ、そう言われてみればそうだね
暗唱自体がないもんね
693: too~to ID:dU9Y92ud0
25日が給料日の会社多いから明日気づく人いっぱい出てくるよ
696: too~to ID:GJV0piH10
被害額1億越えも見えてきたな。
この手の犯罪って犯人捕まらないよね?
697: too~to ID:7pacD/6l0
で、犯人は捕まえられるのかね
698: too~to ID:GqXGM9640
大々的に騒がれる前から発生してて双方でうちのせいじゃないって突っぱねてて
対応しなかったんだから企ててる方もお試しから本腰へ移行してた事だろうよ・・・
704: too~to ID:HBbHR81G0
億は軽く超えてると思うよ。
705: too~to ID:HiaV8ROl0
「被害の申し出」があった分だぞ
707: too~to ID:WFM5EKO80
責任の擦り付け合い絶賛継続中
712: too~to ID:E1sf3QgT0
>>707
まあ、いよいよ金融庁が出てくるでしょ
彼らは資金決済法で言う資金移動事業者だもん
725: too~to ID:AwQl9XP20
>>707
ドコモはd払いで使われた分は補償すると言っている
ドコモ口座よりも更にわけがわからない運営母体のところて不正をやられた分はどこが補償するんだろうね?
708: too~to ID:YbArFV1Y0
告発動画がtubeであるけど、まぁパワハラ体質の温床で結果的にそうせざるを得なかった環境が原因だな
担当レベルの人たちが気の毒だわ
709: too~to ID:1gCeZaZI0
それでもドコモ口座は止めない
710: too~to ID:tKw5nZDi0
日本人の悪いところだよな
誰も責任を取らない
太平洋戦争から原発事故まで
713: too~to ID:Qi8eXyjV0
これ、ゆうちょよりドコモのセキュリティシステムの問題なんじゃね?
ゆうちょのセキュリティシステムは意外に面倒だぞ、詳しい人教えてくれ
714: too~to ID:E1sf3QgT0
>>713
あれは面倒なだけでセキュリティが高いわけではない
また、今回はそのセキュリティを使っていない
以上
716: too~to ID:Qi8eXyjV0
>>714
そうなのか
763: too~to ID:udx7YgCx0
>>713
ゆうちょ銀行口座の本人確認を突破されたんだぞ
715: too~to ID:s7bqQ3cS0
被害の申し出が虚偽でないかの検証はどうやってんだろうな
740: too~to ID:RykagP5E0
>>715
確実な証明ができるのが前提だって言ってるじゃん
719: too~to ID:52CmA/NF0
そもそも、口座の金をネットでいじるってシステムをまるで信用していないw
720: too~to ID:egzG/hJ50
>>696-697
出し子さえ捕まってないのはどういうことなんだろう。皆中国人で
既に高飛びしたとか?そんなのありえないだろうに。コロナのせいで
マスク着けてるせいで、顔が分からずに捕まえられないって落ち!?
機械での顔認証も無理っぽいしね。
729: too~to ID:s7bqQ3cS0
>>720
犯人はシナゴキだろうけど
売国移民党がシナゴキのイメージ下げるようなことさせるわけないじゃん
恐らく犯人判明しても逮捕されないよ
745: too~to ID:isAVfPaJ0
>>720
行動履歴だけその類に関するニュースがあったよね
・新潟県内とみられる同じIPアドレスから何度も不審なアクセスがあった
・「d払い」を使ってコンビニでたばこを大量に購入したり、家電量販店で高額な商品の購入に使われたりしている
721: too~to ID:4HDEupqR0
これもうシステム作った奴が無能だよな
日本はデジタル化なんて早かった
やっぱハンコと通帳だわ
722: too~to ID:IkpFNrWk0
726: too~to ID:qftqAQNg0
ゆうちょもう潰せよ
害悪企業じゃん
727: too~to ID:egzG/hJ50
出し子も去年の犯行分とかは外国人ならほとんど帰国済みっぽいね。
それこそコロナのせいで。
728: too~to ID:ECXfWaB30
被害の申し出は3年前からあった、 のに知らんがな顧客が悪いって無視してたのか
730: too~to ID:IkpFNrWk0
メディアの騒ぎ方が足りない
外人絡んでそうだからか!?
735: too~to ID:Qi8eXyjV0
>>730
間違いなく外国人の仕業だと思う、日本人には無理w
731: too~to ID:s7bqQ3cS0
キャッシュレスというはやりものに手を出した奴が被害に遭うならまだわかる
キャッシュレスに手を出してない全くキャッシュレスと無縁の人間が被害者ってのが
本当に悪質すぎる
732: too~to ID:nGDm77Ek0
もう止まってるんでしょ?再開したの?自分は通帳確認したときに
「もう止まってる」と言われたから
今後は確認しなくてもいいや、って思ってるんだが
739: too~to ID:E1sf3QgT0
>>732
止まってるけど、相手はバカやから油断したらあかんで
734: too~to ID:rE2/jCz+0
補償する・・・・・・!
補償するが・・・・・・今回 まだその時と誰が補償するかまでは決めていない
そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい
つまり・・・・我々がその気になれば金の受け渡しは10年20年後ということも可能だろう・・・・・・・・・・
ということ・・・・!
741: too~to ID:E1sf3QgT0
>>734
最高裁まで争うわ
737: too~to ID:IWOxu44w0
拡大したら止めるいうてなかったか?どう落とし前つけんの?
738: too~to ID:NsfGPN//0
問題なのは
ドコモ口座が本人確認ナシで簡単に取得できる事だろ
紐づけする銀行口座の銀行口座番号や名義は、誰でも調べられるということなので「ゆうちょ」に限らない
暗証番号は、繰り返しアタックを試みる以外ないと思うけど
ということは賠償責任は、ドコモという事になりそうだが
750: too~to ID:AwQl9XP20
>>738
ゆうちょ銀行の場合、自社デビットプリペイドサービスのmijicaが暗証番号を何回間違ってもロックがかからない仕様にしている時点でドコモにだけ責任を押し付けるのは不可能
760: too~to ID:Qi8eXyjV0
>>738
「ドコモ口座が本人確認ナシで簡単に取得できる事だろ」
これが本当なら、外国人はハッキングして紐づけされた銀行口座から
簡単に金を抜けるわw
本人確認なしで口座取得・・・ 信じられない
742: too~to ID:IWOxu44w0
わざとこの連携のままにして未来永劫搾取する奴いそう
743: too~to ID:GRiShHzC0
ネット銀行はセキュリティはいいけどハッキングされると全財産抜かれるからな
ゆるゆるセキュリティだからの上限額30万で助かっている面もある
ゆうちょの強みは田舎にも窓口があることだね
ネット専業銀行は普段はいいけど何かあると郵送だから時間がかかる
744: too~to ID:nIKdLOh80
>>743
楽天であったよな
746: too~to ID:3Y5/Wim30
こんな無能なら俺がトップになった方がマシ
747: too~to ID:5nlqRlIX0
既に10億円規模でやられてるでしょコレ
748: too~to ID:E1sf3QgT0
>>747
いい線だと思うよ
749: too~to ID:DVwJttIb0
ドコモ口座以外の複数から抜かれてるから
セキュリティがザルのゆうちょから全額おろして
ufjとかに預けた方がいいぞ
ゆうちょに金を預けることが危険
751: too~to ID:eNsClaoU0
7ペイ超えおめでとうございます
752: too~to ID:N7wc7bb+0
毎週チェックしてるわw
754: too~to ID:ADLh368A0
上げ
755: too~to ID:61xq1bq+0
1億越えあるね
756: too~to ID:UVP/QcsO0
被害受けてないけどドコモは解約するわ
757: too~to ID:isAVfPaJ0
新潟県ってなんか中国人が多いんかな
758: too~to ID:3Y5/Wim30
どうせトップはジジイでハッキングとか甘く見てるジジイだからどうしようもないジジイ
759: too~to ID:xCDbQ0K+0
ドコモもゆうちょも元国営企業でダメダメ(*’▽’*)
761: too~to ID:5oXmSnsF0
これ個人の犯罪じゃねぇな
組織的な臭がする
反社や詐欺グループ、韓国系なら絶対に許せない
北チョン系なら許す
765: too~to ID:E1sf3QgT0
>>761
まあそうだろうね
紐付けまでは個人でもできるけど、
引き出し額が大きいからここに数百人レベル必要
大体この手の末端はやくざとかだもんね
762: too~to ID:61xq1bq+0
中国人詐欺師がどんどん引き出しているから被害額が増えることあっても捕まえないんだろ
766: too~to ID:1ZqwikgG0
@HiromitsuTakagi
社長「銀行員はそういうこと(認証、モニタリングについて)の知識がないので素人考えだが、(認証、モニタリングについて)今数人で勉強している。」
いまごろ……
午後3:45 · 2020年9月24日·Twitter Web App
全部外注丸投げ判明
767: too~to ID:QkHt95xq0
これから日本の預金が消えていくのか?
769: too~to ID:E1sf3QgT0
>>767
でもまあ所詮はQR決済の範囲だから大した金額にはならないよ
768: too~to ID:p0MuKJs00
最近どこもdポイントdポイントうるさいんだよ
770: too~to ID:E1sf3QgT0
>>768
もうさ、法律で規制して欲しいよな
tポイントだとかdポイントだとか当店のポイントカードだとか
うるさくてしょうがない
コメント