【行革担当大臣】河野太郎「はんこの次は書面・ファクスをやめたい」

スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: too~to ID:RAXt5UWT9

はんこの次は書面・ファクスやめたい=河野行革相

[東京 25日 ロイター] – 河野太郎行革担当相は25日の定例会見で、省庁の業務デジタル化の一環として打ち出したはんこ廃止が実現すれば、書類をプリントアウトして郵送したりファクスする必要もなくなるとして、「次は書面とファクスをやめたい」と述べた。

全省庁で現在はんこが必要な書類は、1)年間100万件以上の申請手続きのあるもので68種類、2)年間1万件以上の申請手続きのあるもので438種類──あり、河野担当相は、これらの書類で押印を不要にしたいと述べた。

<縦割り110番は内閣府窓口と一本化>

行革相就任と同時に河野氏が個人的に開始した、省庁の縦割りに関する国民の意見を吸いあげる目安箱「縦割り110番」については、これまで5000件程度と「予想を上回る意見が寄せられ、(河野氏自身が全てに目を通すのが)物理的に続けるのが厳しい状況」となったという。このため、内閣府の既存の窓口「規制改革ホットライン」と改組し、「規制改革・行政改革ホットライン(縦割り110番)」に一本化する。25日付でスタートする。

はんこの次は書面・ファクスやめたい=河野行革相
河野太郎行革担当相は25日の定例会見で、省庁の業務デジタル化の一環として打ち出したはんこ廃止が実現すれば、書類をプリントアウトして郵送したりファクスする必要もなくなるとして、「次は書面とファクスをやめたい」と述べた。

 

引用元: ・【行革担当大臣】河野太郎「はんこの次は書面・ファクスをやめたい」 [potato★]

6: too~to ID:znBDCbCr0
>>1
口だけ糞野郎だな
周りが大迷惑だ

 

12: too~to ID:joE1UZZ20
>>1
そして最後は「熱いお茶を一杯やめたい」

 

162: too~to ID:xXDgnL890
>>12
すきw

 

569: too~to ID:EXfn6OUE0
>>12
お後がよろしいようで

 

14: too~to ID:JC24UdSI0
>>1
超視野狭窄のバカ太郎くんが大暴れ www

 

18: too~to ID:8iCkg6QD0
>>1
デジタル化で改ざんはどうなるの?

 

28: too~to ID:Pb19A8ZR0
>>1
あまり急ぎ過ぎると爺を敵に回すぞ

 

404: too~to ID:iFSRkl3y0
>>28
爺を敵に回した方が、味方が増えるのかもしれない

 

36: too~to ID:rH02RREA0
>>1
そして
電源きれたとき
パニックでダッフンダするのね。。。

 

417: too~to ID:iFSRkl3y0
>>36
停電対策について議論すべきかもしれない

 

50: too~to ID:PPKPzBdt0
>>1
パナソニック涙目ww

 

53: too~to ID:25FTSDUw0
>>1
災害時の通信手段の一つとしてファックス残しといた方がいいと思うんだけど。
光ケーブル死んでも電話線は生きてるかも知れんやん

 

88: too~to ID:sWQDsvfZ0
>>53
有名な運輸系勤務だけどFAXは最後の命綱で残してあるんだよね
通常業務ではそんなん使ってません

 

105: too~to ID:25FTSDUw0
>>88
ウチも通常業務ではあんまり使わんな。
ルーター故障とかでネットが使えなくなった時にたまに使うが。

 

432: too~to ID:iFSRkl3y0
>>88
衛星回線の方が良いのかもしれない

 

211: too~to ID:Mx393NP20
>>53
アホ発見
変換器までしかメタルケーブルないし
災害復旧は光ケーブルのほうが圧倒的に早いが

 

257: too~to ID:25FTSDUw0
>>211
インフラ系なので、復旧も重要なんだけど発災時に使える事が重要なんで、選択肢が多いに越した事はないと思ってるんだが。。。衛生電話も入れてるし。

 

423: too~to ID:Mx393NP20
>>257
同じ電柱使ってて経路が同じなのに同時に壊れないと思うほうがおかしいだろ
光ケーブルとメタルケーブルは別の選択肢にはならない

 

488: too~to ID:25FTSDUw0
>>423
電柱は多分同じなんだけど、電通からの経路は別ルートなんだよな。
まぁたしかにそこまでの違いはないんだろうけど

 

80: too~to ID:fcSLbTtd0
>>1
いいね
こうやって老害がしがみついてる過去の遺物を無くしていけば電子化も急速に進む
それだけでもガースー政権になって良かったって思えるわ

 

103: too~to ID:d01Sk8jo0
>>80
そうだな、ガースーも手持ち原稿読むなよ、この爺が一番遅れてるがな

 

83: too~to ID:DVEDq9Ms0
>>1
ファックスはマジで頼む

 

136: too~to ID:fnQr6VHI0

 

154: too~to ID:8zqW10LA0
>>1
普通、順番は逆や

 

155: too~to ID:bBz9mrTk0

>>1
こいつ、感情で動くキチガイだな、絶対首相にしちゃダメだわ。
しかも、FAXを止めたら情報詐取をし放題じゃないか、日本が辛うじてスパイから守られているのはFAXがあるからだぞ。

コイツは日本を壊そうとしている、親子二代の売国奴だわ。。

 

602: too~to ID:XmGwZRUq0
>>155
頭大丈夫か?

 

176: too~to ID:bRBgt+yu0
>>1
公務員全員にタブレットを支給してペーパーレスにしたら?

 

212: too~to ID:dwogLew60

>>1 一時的には役に立つときも

アナログをすべて抹消するとデジタルが使えないとき大変だよ w
映画でのお一シーンで見たぞ www

 

361: too~to ID:LIc1LXCq0
>>1
だんだん、民主党がやってた「事業仕分け」っぽくなってね?wwww
そんなことは、れいわの山本太郎にでもやらせとけよwwwww

 

367: too~to ID:nMhv0uOJ0
>>1
酒とギャンブルもやめたい

 

372: too~to ID:3UvOTsZl0
>>1
うーん、こんなことばっかり言ってると次の総理候補から落とされるぞ?

 

379: too~to ID:RI37X1bC0
>>1
21世紀になって20年も経つというのに
申し込み等がまだFAXメインのとこは芯でくれと思うわ
つかこの際、国が廃止にしてほしい

 

384: too~to ID:YWP2gUnnO
>>1
自民党とか言う国を食い潰した奴等を使うのをやめたいな

 

446: too~to ID:WlLcZlWV0
>>1
一度に色々やると爺付いてこれないw

 

458: too~to ID:iFSRkl3y0
>>1
できない理由を探す人を可視化できるのだろうか

 

474: too~to ID:AzxQLAk90

>>1

そんなバカがひっかかるようなのはいいんだよ
人多すぎ、あと財務省の権限が高すぎだ国の運営に明らかな害
歳入部門切り離せよ
それが行革だ

 

484: too~to ID:8ZmVWACn0
>>1
北欧の方ではちゃんと合意書とるとかってやつ?

 

607: too~to ID:/TLBFLcZ0
>>1
しょうもない事ばっかで売名すんなやアホ
総務大臣ならNHK受信料とか携帯料金半額にします宣言とか
他にもっとやるべき事があるやろ
大丈夫かこのおっさん

 

616: too~to ID:INAEFmy90
>>1
飛ばしてるなぁ~
やる気満々やんww

 

630: too~to ID:hMc46pfL0
>>1
書面やめるってバカ丸出し。
今のハードもソフトも将来使えなくなる可能性大なのに
書面やめるとはIT進化を全く理解してない。

 

2: too~to ID:6i7L37IN0
もう大臣も辞めちゃえ

 

3: too~to ID:hGEOiJFZ0
悪くないと思うけど月並みって感じでもある

 

13: too~to ID:gepeX21E0
>>3
その月並みのことが出来てなかったからな。
こんなんでも現場は激しく抵抗してくるよ

 

495: too~to ID:ILUjt9Fr0
>>13
アホだねえ
抵抗がなくなったから主張し始めたんだよ
そんなことすらわからないとかw

 

503: too~to ID:LhitUuqN0
>>13
やめたいのなら、代替案をしっかり提示すべきだろ
なんでFAXが未だに重宝されるかって言えば、ソーシャルハックの対応が楽だからだろう

 

214: too~to ID:3mDALVhk0
>>3
それをずっとやって来なかったからね

 

4: too~to ID:xp53Bb7i0
書面が必要なら、超縮小版の書類とか、

 

5: too~to ID:sWQDsvfZ0
省庁はハンコ、紙、FAXはやめるべきだな
民間はほっといてくれ

 

34: too~to ID:zL3shbqX0

>>5
無能かどうか見決める方法。

FAX使いたがるやつは例外なく仕事はできない。

 

48: too~to ID:Mt7BrqKt0
>>34
マジかよそんなお前は仕事できるの?

 

63: too~to ID:PPstvkqn0
>>34
送った着いてないでグダグダやりたくないときはFAX使うわ

 

95: too~to ID:etxWN/c/0
>>63
間に合ってない時はその送信されてきた内容塗りつぶして「画像が見れない、こーゆーのが送付されてきた」とFAXし返すわ
消費者金融でよく使う手法やね

 

168: too~to ID:zL3shbqX0

>>63
メールの通知機能とか知らないんじゃねーの?

ぶっちゃけFAXの利点ってなによ?

情報が漏れないとかいう話だったらキャッシュレスもやめるべきってなるが。

FAX愛好家って手書きがデフォなの?

 

183: too~to ID:25FTSDUw0
>>168
インターネット回線以外の通信手段

 

201: too~to ID:zL3shbqX0

>>183
それだったら電話もやめて無線にすれば?

社内電話もトランシーバーにして。

 

225: too~to ID:25FTSDUw0
>>201
IPトランシーバーは導入してるよ。
一部だけどね。

 

259: too~to ID:zL3shbqX0

>>225
モールス信号とか手旗信号にしちまえよ。

そこまでFAXに狂ったように固執する理由がわからん。

時間も半端なくとらされ、しかも電話のたびにこっちの仕事は中断させられる。

 

462: too~to ID:25FTSDUw0
>>259
ファックスに固執じゃなくて複数の通信手段に固執しているだけ。
一つの通信手段に拘るとしれが使えなくなった時に何も出来なくなるから。

 

209: too~to ID:r/qswdLb0

>>183
通信の秘密が最も守られてるのが1対1の電話回線使った
FAXだからね

セキュリティーは最強レベル

 

230: too~to ID:zL3shbqX0

>>209
だったらどうしてキャッシュレスには反対しないの?

FAX使ってるやつって全部現金決済なの?

 

273: too~to ID:7YDidS1i0
>>209
間違いFAXあるよ

 

299: too~to ID:r/qswdLb0

>>273
メールも送信ミスはある
むしろメールの方がミスしやすい

ミスはポカよけ考えなければ人間がやる事だからな
セキュリティーには直接関係無い

 

309: too~to ID:cdmrP82k0
>>273
間違いFAX1通でロール紙全部使い切られたことがあったわ しかも重要な文書っぽかった

 

363: too~to ID:FM2H0F540
>>273
創価学会の、地域の役割分担表みたいのが送られてきたことあったわw
選挙んときに。

 

338: too~to ID:g5JauAUd0
>>209
ビヨーンと出てきた紙が周りのひとに見られまくりなんだが

 

364: too~to ID:iFSRkl3y0
>>209
盗聴について議論すべきかもしれない

 

369: too~to ID:iFSRkl3y0
>>183
専用線を使えば良いのかもしれない

 

418: too~to ID:r/qswdLb0
>>369
それがFAXだよ
1対1でしか通信出来ない
インターネットにも繋がらないからデータ抜かれる心配も無い

 

222: too~to ID:LCaWszvR0
>>168
ならなくす必要はないだろ
お前は現金はなくなったほうがいいと思うのか?
共存がベスト

 

510: too~to ID:QboYT+1A0
>>222
現金のほうがいらないかもな。
カードで十分。

 

525: too~to ID:SH69DiO20
>>510
今回も仮想通貨の問題起きてるのに何言ってんだバカチョンw

 

537: too~to ID:25FTSDUw0
>>510
普段は使わなくても、停電した時ように多少は現金持っといた方が良いぞ

 

249: too~to ID:PPstvkqn0
>>168
FAXは相手の機械と直接やり取りするからサーバーのエラーで受信がーとかスパムとしてはじかれてたーとかでごねられない

 

501: too~to ID:qi/Ae0db0
>>63
後から約束が違うとかぐだぐだ言ってきたときに「これお前の筆跡だよな?」ってできるのはメリットだと思う

 

7: too~to ID:OgDKSsyf0
大丈夫かコノ人

 

8: too~to ID:aMyu3+O/0
次から次にごちゃごちゃさせないでまずは一つでもやってみようか

 

9: too~to ID:3/3Zc8Cr0
菅(かん)義韓「口約束。地方に行って大ボラ吹くぞ。」

 

10: too~to ID:5Uzt+Orb0
携帯は音声から文字へと逆行の動きだよね
上手く商売に乗せられてるだけな気がする

 

11: too~to ID:hA4rkaSc0
コロナFAXの集計をする人の仕事がなくなっちゃうじゃん

 

17: too~to ID:gepeX21E0
>>11
IT化への障壁は、まさにそこにある。

 

29: too~to ID:r/qswdLb0

>>11
FAXがアナログと信じてるあなたのような人が多い
FAXはデジタル信号だからそのままPDFで保存出来る

先ずは、使い方から覚えようよ

 

40: too~to ID:na/qi1pM0
>>29
え?

 

65: too~to ID:r/qswdLb0
>>40
やっぱ知らんのか
弊社はFAXは印刷せずに直接パソコンのサーバへPDFで保管する
相手の送信日時も電話番号もわかるから、むしろメールより検索早い

 

118: too~to ID:SwosJ8wB0
>>65
今はそんなのあるんだ、合理的だね
それってキャノンとかリコーみたいな印刷機メーカーの仕様なの?
それとも別のメーカーのサービス?

 

127: too~to ID:r/qswdLb0
>>118
弊社はコニカミノルタだよ
メールよりむしろ便利

 

196: too~to ID:CLIZPeLo0
>>65
FAXデータとPDFのフォーマットは別もんなんだから
変換ソフト経由せずにそのままPDFに出来るわけないだろ。

 

276: too~to ID:r/qswdLb0

>>196
データの変換も出来ないと思ってんのかよ
デジタル信号なんだから保存形式決めたらPDFで保存出来る

あなた、ワードで作った文書をワードでしか保存出来ないと思ってる人?
ワードでもエクセルでもデジタルデータだから保存形式をPDFにすれば
直接PDFで保存出来る

FAXも同じだよ、デジタルデータは直接PDFに変換して保存出来る
あなたが、無知なだけなんだよ

 

330: too~to ID:CLIZPeLo0

>>276
FAX信号を”そのまま”直接PDFで保存、って言っただろ。

知らずに無知とかいうが、パソコンとFAX回線繋いであれこれするぐらい普通にやってるから。

 

165: too~to ID:oBRHfJG20
>>29
PDFにしたところで画像データだろ
どやって正しく集計すんの?

 

341: too~to ID:iU1Du1Cp0
>>29
電話回線の間はアナログやで。

 

394: too~to ID:iFSRkl3y0
>>341
数値化して通信していれば、デジタルなのかもしれない

 

574: too~to ID:1qNZ08WU0

>>11
>コロナFAXの集計をする人の仕事がなくなっちゃうじゃん

アメリカもコロナ届出システムがうまく機能しない所はFAXで送信して、データの入力には
州軍が動員されているそうだな。

 

15: too~to ID:/Fln2XUO0
アンチすげーな
役場の書類なくせw

 

16: too~to ID:2JMlP0a+0
人間やめそう

 

19: too~to ID:r/qswdLb0
通信の秘密が守られるのはFAXだからな
銀行とのやり取りは未だにFAXか郵送だよ
メールに変えるなら、先ずは認証と本人確認を
確実に出来るように仕組み作らないといけない

 

204: too~to ID:dPXV62jj0

>>19
それに加えること

・デジタルデータの安全な保管手段と外部からの侵入防止
・デジタルデータの経年劣化をどうするか
・デジタルデータだけに成ったら担当者に手を加えられたら元帳は永遠に消えることに対する対策

 

321: too~to ID:EDdjHWBB0
>>19
セキュアでない通信以外で通信中に盗聴されるのなんてほぼ無いわ
郵送で紛失のが余程確率高い
漏れる理由の大半は人的要因や古い仕組みそのもの
こういう古い馬鹿考えが日本遅らしてるんだろうな

 

459: too~to ID:cebGhvTo0

>>321
>>郵送で紛失のが余程確率高い

書留郵便つかうやろ

 

20: too~to ID:AKECrT/v0
頭おかしい

 

21: too~to ID:Ls26SQIe0
小さい事からコツコツとってのは判るが
フォーカスがズレてる気はするな・・そこかよ!って感じ

 

22: too~to ID:E6WN2POI0
公務員削減と西暦統一もね
相手選んで改革はやめろよ

 

23: too~to ID:yImVKz3H0
中曽根の葬儀に9000万も税金使うのを辞めさせろよ
上には逆らえないのか

 

24: too~to ID:TuYTiARZ0
メールでなくFAX
役所の常識

 

25: too~to ID:2JMlP0a+0
精神疾患枠廃止もやるべき

 

26: too~to ID:OgDKSsyf0
現場知らないくせに良く言うな

 

236: too~to ID:jWlWAR6r0
>>26
現場の要望ですが?

 

27: too~to ID:nW8dP7w/0
ヤメたいじゃなくて、ヤメレばいいじゃん、なんなの? かまってちゃんかよ

 

30: too~to ID:9bYDt73S0
FAXはな…………
ご送信やらかすあほがいるからマジなくなってほしい
メールでいいやん

 

42: too~to ID:r/qswdLb0
>>30
誤送信なら、メールの方が酷い
うっかり一斉送信とか、やらかすとエライ事になる

 

60: too~to ID:tNW/dGz90
>>30
それでこっちが紙代とインク代を負担するんだからやってらんない
FAX営業もそうだが

 

31: too~to ID:Mt7BrqKt0
Fax屋「食べていけない」

 

32: too~to ID:tNW/dGz90
その次はプリンターかな?

 

33: too~to ID:zSPYI6DB0
てかコレが本丸だな

 

35: too~to ID:pgx98L960
先走り過ぎ
早漏かよ

 

37: too~to ID:E6WN2POI0
国会議員の削減もね

 

38: too~to ID:NkUdbsis0
新聞社やテレビ局は未だに紙とFAX。

 

39: too~to ID:6KbO5ers0
まんこの次は顔面・セックスをやめたい

 

41: too~to ID:sth+V8B00
選挙投票もデジタル化でお願いね。

 

43: too~to ID:tNW/dGz90
ついでにお中元・お歳暮・お年玉も頼みます

 

44: too~to ID:clZd1S8n0
お茶汲みもやめようとか言わないの

 

45: too~to ID:Dutjyde00
俺んとこの会社も支店とのやり取りをいちいちFAXしてる
何とバカなことやってんだと思うけど上がホントのバカだから変えられない

 

46: too~to ID:85fJKrXB0
わざわざエクセルファイル記入して印刷してハンコ押して
歩いて事務まで提出とか本当に無駄な動きだしな

 

47: too~to ID:gBkjckWO0
デジタル化って便利で省エネになるけど
セキュリティーが著しく下がるんだけど
その点理解してんのかね

 

477: too~to ID:sib9J7TA0

>>47
知りません
後のことは現場でなんとかしてください

これやぞ

 

49: too~to ID:seP9ZWfc0
ファックスはまじいらん。
未だにファックスしか受け付けない業者もいる。
そう言う所に限って、ウチはファックスで注文受け付けて
いるんでドャァ
みたいな態度。

 

107: too~to ID:Wpdy7i7P0
>>49
そういう業者って単に経営陣が誰もPC使えないってだけなんだよなwww

 

126: too~to ID:PPKPzBdt0
>>107
何で通信しろとw

 

51: too~to ID:cV6jY8Et0
真っ先に選挙をデジタル化してみろよ。
自分たちの命運に関わるところには導入したくない
低信頼な物ってわかってるんだろ。
他人を実験台にするな!

 

52: too~to ID:2WdBWzd20
PCモニタでさえ可読性に難があるのに大半が頼るスマホの画面では読み落としが多発するぞ
任意の数ページを数秒で並べて表示できるアプリとか存在しないだろ

 

67: too~to ID:8iCkg6QD0
>>52
河野太郎「プリントアウトしろ!😠」

 

54: too~to ID:QcvkWvVE0
とカンペ読みながらイキる知恵遅れ党の犯罪者バカ者である

 

55: too~to ID:E6WN2POI0
領収書の公開もな

 

56: too~to ID:WnG0fLmA0
たのむからそういうのは国産OSでやってくれ
政府の情報基盤がアメ公のOS依存とか何やってんのよ
まあこんなこと言うと国賊アメポチどもが ワンワン わめくから出来ないんだろうけど

 

74: too~to ID:v6HGEcwW0
>>56
昨日の報ステ実況で公的な手続きをLINEで出来るようになるとかレスしてる奴いたな
絶対反対

 

132: too~to ID:9jItIj/y0
>>56
こういう奴っていったい何十年前に退職して年金生活に入ったんだろな
それともそもそも社会に出たことそのものがないのか

 

57: too~to ID:UGwSW9MK0
陸上イージスが、全く使いものにならない事も気付かず、数千億円をドブに捨てた男。
幼稚な近視眼でテンパるだけ。
そもそも大臣の資格ないぞ。

 

252: too~to ID:oDYzHG1Q0

 

296: too~to ID:OgDKSsyf0
>>252
それでも高額ムダにした

 

58: too~to ID:4ldS1GFJ0
ハンコ屋さんの生活などどうなってもいいと言うんなら
議員だって減らされても文句言えないぞ

 

59: too~to ID:jZwQxsxk0

紙はネット犯罪で盗めない、改竄もできない唯一の現物証拠。

あんたが最初にやるべきは公文書改竄の重罪化。最高無期懲役は他国で普通のこと。

 

61: too~to ID:d01Sk8jo0
ファックスやめる、

メールやめる、

電話やめる、

テレパシーでやれ、
次の質問どうぞ

 

62: too~to ID:pb1c7kty0
大河ドラマかアップを始めました

 

64: too~to ID:VaOcUBgO0
FAXなんてIT業界では特定顧客以外には使わないぞ…
特定の顧客が使い続けているから仕方なく使用してるだけ

 

79: too~to ID:r/qswdLb0
>>64
銀行と取引してないのかな?
銀行は基本メールで無くFAXでやり取り
セキュリティーはFAXの方が遥かに高い

 

102: too~to ID:4sBx3YDd0
>>79
不動産系も同じくw

 

131: too~to ID:bQxRp3Bx0
>>79
たしかにwww
FAXならウィルスの侵入のしようがない鉄壁www

 

219: too~to ID:b3qUgP7j0
>>131
FAXは真っ黒な紙を延々と送りつけると言う嫌がらせが…
それを防ぐためにメモリ化すると改変の危険が…

 

66: too~to ID:LBQLmSmz0
最後は日本語廃止だな
本人は英語できるし

 

68: too~to ID:YRC4NnYg0
FAXを未だに使ってるもんで他の先進諸国にはビックリされるからな
何でデータで送らないの?紙と時間の無駄って言われてる

 

89: too~to ID:r/qswdLb0
>>68
FAXがアナログ信号とでも思ってんの?あなたも

 

113: too~to ID:YRC4NnYg0
>>89
そういう話しはしてない
紙と手間の無駄って話

 

148: too~to ID:cooRTJ600
>>89
G3はアナログ回線だぞ
G4ならISDNだからデジタル回線だが

 

185: too~to ID:r/qswdLb0
>>148
は?
光だよ今の電話回線の主流は
通信料も安いし、むしろメールより確実かつセキュリティーが高い

 

306: too~to ID:cooRTJ600

>>185
Faxが用いるのは光電話と同じくVoIP(光回線でアナログ回線をシミュレートしたもの)だ
シミュレートしたアナログ回線か本当のアナログ回線を使うのがG3Faxだから本質的にアナログと言える
ただし、送受信するのはTIFF形式のデジタル画像だ
これをD/A変換でアナログに変換して送信し、受信側でA/D変換してデジタルに戻す

こんなバカなことをやっているからサッサと止めろって話なのに全く理解してないのね

 

352: too~to ID:cdmrP82k0
>>306
a アナログ d デジタル
紙a→データd→電話回線a→VoIP(d)→xDSL(a) 相手側でこの逆の変換があるんだよなぁ

 

360: too~to ID:r/qswdLb0

>>306
やっぱ、わかって無いな
インターネットも光回線使ってデジタル信号に一回変換し、パソコン側で戻してる
全くFAXと同じでパソコンでするかFAXでするかの違いだけ

直接PDFに保存出来るんだからセキュリティーは最強レベルなのがFAX
インターネットすら、外部と繋げる必要も無い

 

400: too~to ID:cooRTJ600
>>360
ネタで言っているの?
全然面白くないよ

 

457: too~to ID:iU1Du1Cp0
>>89
G3はアナログやで。

 

470: too~to ID:cdmrP82k0
>>457
カラー規格のG4は流行らなかったな
双方が対応しないといけなかったし

 

69: too~to ID:zTuZZnaC0
本当にFAXは意味分らん

 

70: too~to ID:0yrx7h960
ハガキも止めろよ

 

71: too~to ID:lyOBo2Qb0
小学校のお知らせプリントも全てPDFにして
わざわざ仕分けて捨てるの手間
希望者だけプリントにすればいいよ

 

72: too~to ID:lDRTD7vd0
Excel方眼紙に書いたデータを印刷して判子を押してFAX送信して、
それをまたExcelに書き直すのが日本の仕事なんだぞ
雇用を奪うな

 

149: too~to ID:S6bTC0FY0
>>72
うちの会社の誰か?w
次いでに数値集計を印刷して改めて入力して作っているのなら一緒だなw

 

73: too~to ID:sGcuy/2i0
ま、結局出来なくて次ーで誤魔化すまでがこいつの仕事w

 

75: too~to ID:q5o0uX+u0
役所はやめろと思うけど、ファックスで入札の通知くれる役所が一番楽
電子入だとかやってる役所めんどくさくて認証とか手間と金かかるしマジめんどい

 

76: too~to ID:75+AALzJ0
はんこ廃止は省庁内だけで
婚姻届とかはまだ無くならないんだろ
はんこ屋もまだ大丈夫だろ

 

77: too~to ID:E6WN2POI0
ハンコ屋と同じくらい国会議員も不要なのでよろしく

 

78: too~to ID:xoKy3Um20
印鑑禁止にするなら次はこれだわな

 

81: too~to ID:OgDKSsyf0
大臣就任会見の順番が遅いからとキレてたけど
自分が早く済んだ以前の時は何も言及せず…ダメだよコノ人

 

82: too~to ID:efd7ZTsa0
安倍政権時より動き出した感はあるな
まぁ、最後の方は閣僚の面子も酷かったから当然だけど

 

84: too~to ID:oDYzHG1Q0
FAXはいいのだけど、もっと鮮明にできないかね?
字が汚い奴からFAXが送られてきた時は読み取りの前に解析って余分な作業が必要という

 

116: too~to ID:r/qswdLb0
>>84
デジタル信号だから読みにくいってのがそもそもおかしい
コピーと同レベルだから、解像度はパソコンのモニターよりむしろ上

 

85: too~to ID:LfSygIrs0
電子化の危険性も有るから現行のままの部分もあった方が良いと思うわ

 

97: too~to ID:xoKy3Um20
>>85
電子書面のほうが捏造しやすいからな
そこでブロックチェーンが必要になる

 

109: too~to ID:sWQDsvfZ0
>>97
最近そのブロックチェーンもバグあるとかいう話もでてるしね

 

120: too~to ID:xoKy3Um20
>>109
どんなバグだよw
量子コンピュータでなら破られるという話が上がったことがあるが

 

142: too~to ID:BvTFLx2K0
>>85
印鑑、書面専門の銀行作ったら
手数料徴収、無利子でも
金集まりそうだけどね。

 

86: too~to ID:UGwSW9MK0
国産OSの整備が先だね。
米国 韓国 中国にダダ漏れの日本。

 

87: too~to ID:25FTSDUw0
ハンコや文書の電子化はともかく、ファックスは残しといた方が良いと思うんだよなぁ。
つかファックスてそもそも電子データじゃないっけ。

 

90: too~to ID:4sBx3YDd0
ファックスやめるのは超賛成ww
読みにくいったらないんだよ

 

91: too~to ID:XKBp55tv0
FAXはマジでいらん

 

92: too~to ID:TCY7uiyu0
fax機能複合機にわざわざ付いてるもんな
もういらないよな

 

93: too~to ID:pJ2VbRX10
fax以外と便利 うちはFAX送信票やめた ただ名前だけ書いて送るだけにしたらメールより
楽だよ メールって件名とか一応挨拶も入れなきゃないんだよ

 

94: too~to ID:Cr+SxEC70
これは新聞社には朗報だね。
押し紙減るし、配達員削減出来るし、購読料も減るし、エコだからね。

 

96: too~to ID:2yyJ2Ozk0

こういうホワイトカラーが、事務作業に関わる改革をセッセとしだしたなーな企業・・・・
・・・・この後、メチャクチャ不景気くっからそのつもりでな

事務所が暇になってきた・・・そやっ、改革導入して事務員の俺の仕事増やしたろっな状態なんで
会社としては危ない状態なのだ  コンサルとか来出すと注意、改革でレッドカード

 

98: too~to ID:d4TFBbg/0
ひるまえほっとのFaxサービスも今日で終了らしい

 

99: too~to ID:Io4dMozH0
電子化目指すなら同時にやめることになると思うんだが段階踏むのになにか意味あるのか
書面でやり取りしてる限りFAXハンコがあったほうが便利だろ

 

100: too~to ID:t32d3RKC0
外国人の友人に指摘でもされたのかしら

 

101: too~to ID:b3qUgP7j0
最近、滅多にFAX使わなくなったな

 

104: too~to ID:8oF9GrBw0
FAXが最初だろ

 

106: too~to ID:IHPAuVq50
電子メールも廃止してくれ
あんなガバいもんが普及しちまったのは何かの間違いだ

 

108: too~to ID:wNBIzqXx0
年賀状ノルマも廃止で

 

110: too~to ID:1Je1fwGX0
いいね
河野のこれは応援したい
やっぱ政治の世界は少しでも若いやつがいたほうが発想が柔軟でいいわ

 

111: too~to ID:7q9CjIDQ0
なんでメール使わんの
今どきFAXとか信じられん

 

112: too~to ID:/SmdO9VS0
法令やらなんやらが細かい上に解りづらいのが良くない。
補助も申請されたら出すのではなく、
適用できる場合は勝手に適用して勝手に割引とか補助金振込しとけ。
ベストエフォートってやつ

 

114: too~to ID:fcSLbTtd0

文字を物理的に送りたい→QRコードでヨロ
書式のあるデータを送りたい→xmlでヨロ

これも頼む

 

115: too~to ID:s6Ad/tl00
30年前は自宅にファクスがあったど、あまり使ってる様子を見た事なかったなぁ(笑)

 

117: too~to ID:olGpC1Z20
電子決済と同じで実力も無いのにやると怪我をする

 

182: too~to ID:WzeZFY9i0

>>117
そのとおり

エストニアに、カネを払って、
技術者を派遣して貰って、
手取り足取り教えてもらうのが近道だろうな

 

119: too~to ID:pAUpGL1P0
イージスアショアをやめる
はんこをやめる
書面ファックスをやめる
なんでもやめるやめるっていうのは、反対反対の野党気質なんだよこいつは

 

121: too~to ID:ia8WkxMO0
いいね。
当たり前なことをやめさせるのが一番たいへん。

 

122: too~to ID:85ho+ZgJ0
いま脚光浴びてる黒塗り係長が左遷されるやんけ

 

123: too~to ID:E6WN2POI0
温暖化になったのは世の中がデジタル化して
電気使いまくるようになってから
デジタルは良いがエコと宣伝するな

 

124: too~to ID:dPXV62jj0
コイツ馬鹿
ポリコレに洗脳されている

 

125: too~to ID:QzgrsFjx0
FAXは現状あっても使用頻度が低いから業務に影響ないだろう
何でもかんでもレガシーをやめればいいというものではない
0か100かの行き過ぎた考えは危険

 

143: too~to ID:r/qswdLb0
>>125
無理にFAX無くす必要は無いよね
使い方次第では便利だから

 

275: too~to ID:pAUpGL1P0
>>125
そう、ハンコにしろファックスにしろ、長い年月を経た文化ってものがある
そういうものを「デジタルでやっちゃえばいいじゃん」と切り捨てるのは一番ダメな考え方
デジタルシンセがあれば何でもできるから、生楽器はいらないみたいなのと同じ
すぐ「これはだめだ」と揺り戻しが来る

 

128: too~to ID:9bAKhMoX0
まぁ、確実に実績を積み重ねられる取り組みでいいんじゃね
そして意外にも閣僚や官僚の器を図る施策にもなってるから面白いと思うwww

 

129: too~to ID:PnIFPXNn0
ファックスはばばぁが使うからやめないで><

 

130: too~to ID:2l9mB0HO0
FAXは一応残しとけ

 

133: too~to ID:8OUk+G1q0
ハンコ、書面、FAX
要はペーパーレスってこと
どんどんやってほしい

 

134: too~to ID:7q9CjIDQ0
つうかFAXてもう生産してないんじゃないの

 

135: too~to ID:lDRTD7vd0
紙は改竄に強いが流出には滅茶苦茶弱いからな
重要書類がその辺に転がってる上に盗まれたことに気づかない

 

137: too~to ID:htxlk5QI0
配達ロボットが
強風に煽られて紙の伝票が飛んで行ったのを
待てーって追いかける
日本の未来ですよ

 

138: too~to ID:6xpZFGjA0
少なくともファックスはPDFに切り替えろ
やり方を覚えられない無能はどうせ何やらせてもダメだろうし他人の迷惑にならんよう閑職かクビでいいやろ

 

163: too~to ID:r/qswdLb0

>>138
FAXはデジタル信号だから印刷せずに直接PDFファイルにしてパソコンの
サーバーに保存出来る

後から確認するならメールよりむしろ検索早い

 

139: too~to ID:K4g0ZsBD0
書面、ファックス廃止したら、効率化出来そう。
本当に今まで無駄な時間を使った。

 

140: too~to ID:O4LL26oJ0
ファックスは便利だから無くしちゃダメだよ

 

141: too~to ID:x8yyQMHg0
レジ袋よりこっちが先やろ

 

144: too~to ID:pJiLD6/L0
データは外部から改ざんできるけど、紙で保存してあれば外部からの改ざんは絶対にできない。

 

145: too~to ID:fCMVaSmf0
ショボくてもウケのいいことを良く解ってるなぁ

 

146: too~to ID:zPKF3Qqv0
恐れながら、政治家として戦う相手または事柄を間違えておられませんか大臣?

 

147: too~to ID:dPXV62jj0
印章とアナログ書面の保管を止めれば
いくらでも偽造が横行して過去資料の復元は
永久に不可能

 

161: too~to ID:xoKy3Um20
>>147
まあモリカケの公文書偽造も最近の話だけどね

 

150: too~to ID:KJuqlNz30
すべてクラウド化したい
クラウド化はすべて外資にまかせたい
ここまで想定内

 

151: too~to ID:wychFCq+0

判子とFAX同じにするなボケ。
あと20年建てば自然に消えるんだからそれまで黙ってろよ。

世の中みんながスマホとPCあるわけじゃねぇお

 

152: too~to ID:pb1c7kty0
ロボットがーとかは古いよ
VR空間と人間そのものがロボット化するからね

 

153: too~to ID:AKECrT/v0
こいつは、画面で気付かないミスが紙面でようやく分かるって仕組みがまったく分かっていない無教養者

 

171: too~to ID:7q9CjIDQ0
>>153
それは個人個人の手元段階の問題なので紙に出すなり好きにしたらいいが
やりとりはPDFでいいと思う

 

228: too~to ID:AKECrT/v0
>>171
読む側も画面だと誤読することが多いんだよ
だとすると、結局送る側も受け取る側もプリントアウトする必要があるから
最初から書面にした方がいい

 

498: too~to ID:TSjyL5cv0
>>228
ペーパーレスの会社にいた事あるけど、謎の印刷が必要だったりする

 

156: too~to ID:AXsHhP3r0
おっさん社員がOLさんに「この書類を〇〇産業さんにファックしといて」
っていうあるあるがなくなってしまうのは寂しい

 

157: too~to ID:OE96D/jw0
フロッピーディスクもやめてくれー

 

158: too~to ID:uOS3tnf70
ファクスはともかくも電子書面は冒険だな
警察司法関係の書面とか

 

159: too~to ID:7YDidS1i0
メール受け取ったPDFを印刷して押印したらスキャンしてPDFにしてメール添付
ありました

 

160: too~to ID:BxinlhRf0
docuworksめちゃくちゃ使い勝手いいよ
あれに慣れたらメールがめんどくさい

 

178: too~to ID:25FTSDUw0
>>160
その辺りが使いやすい?
良い機能あったら教えてくれ。
最近会社に導入しようと思ってる。
acrobat高いんだもん。

 

239: too~to ID:BxinlhRf0
>>178
ドロー系ソフト感覚で容易に上書き出来るし届いたFAXのテキスト化も容易
PDFとの互換性も高い

 

164: too~to ID:HCIQzTU60
誰でも考えつきそうなことを次から次に言い出してるけどコロナで景気の悪くなった今やることじゃないな
今必要なのは財務と景気回復を考慮して行革という無駄なポストを一時的に廃止することだと思うな

 

166: too~to ID:QcvkWvVE0

ジャップからむしり取った金で賄賂して何が悪い

いいこと思いついたウリのちゅいごい頭脳に嫉妬ちゅるなニダ!
ってなあ

はよ死ね活動的なバイキン

 

167: too~to ID:K4g0ZsBD0
e-taxやeLtaxで電子認証してメールすれば良いからFaxなんて要らない。紙を廃止した方がいい。

 

169: too~to ID:7+uN9DpD0
いいぞもっとやれ

 

170: too~to ID:LCaWszvR0
口だけで終わるだろうなあ
それに代わる確固たるシステムの構築が先だけどIT後進国の日本にできるわけがないし

 

172: too~to ID:L1PLPNu/0
ドットプリンターもよろしく

 

173: too~to ID:TUvdW5Pg0
行政文書の扱いはどうするの?
大臣押印だけにするの?
決済文章シュレッダーは無くなるの?

 

174: too~to ID:VXWbcKLr0
ドランファクス

 

175: too~to ID:uOS3tnf70
犯罪歴とか書き換えられたり、消去されたりしないのかな

 

177: too~to ID:UGwSW9MK0
決済やその責任所在まで、世界に情報ばら撒く日本政府。

 

179: too~to ID:xoKy3Um20
紙の契約書は禁止ぐらいのインパクトが欲しいね

 

180: too~to ID:lg0hs5In0
政治資金規制法は?

 

181: too~to ID:NIFoPJVk0
行政書類の和暦

 

184: too~to ID:++Z4Gj860
紙文化を無くしたいんだろうけど高齢者は付いて行けるの、若い奴でも疎い奴が結構いるのに

 

205: too~to ID:7q9CjIDQ0
>>184
全人口からするとメールよりFAXの使い方の方が知らん人多いのでは

 

186: too~to ID:5R/UQeK20
小さなことからコツコツとだな

 

187: too~to ID:QcvkWvVE0
後から乗ってきたバカほどITだの吠える
河野はどう考えても電算機の世代ではない
ツイートしてるウリは意識高いニダレベルのザコ

 

188: too~to ID:tEOSfC4c0
そんなこと言うと髪をなくしちゃうぞー!

 

189: too~to ID:xoKy3Um20
ついでに町内会で回す広報や回覧板も全部電子化すれば配る手間がなくなる

 

190: too~to ID:IgSKn2wy0
FAX送った後にメールでその旨を連絡する奴wwwwww
メールでデータ送れよ

 

191: too~to ID:klJCXOwK0
窓口対応もやめたい
電話対応もやめたい
AIにしたい

 

192: too~to ID:AFI+EE5+0
とりあえず、パソコンの電源繋ぐとこからのパソコン教室でも行ってこい
スマホうんぬん言いたいなら自分のスマホにmicrosoftのアプリが入ってるか確認して、
入ってたらよく行くお店のおねーちゃんにでも普通入ってるかどうか教えてもらえ
後は、紙と筆記用具をそこらから探してなんか書いてみ?
やっすいし早いな?

 

193: too~to ID:VXWbcKLr0
そら空

 

194: too~to ID:lg0hs5In0
杉田水脈のお誕生日会とか政治資金パーティーに講演やら必要ない!

 

195: too~to ID:pP7r5lGy0
ふむ…それならお前は、今後紙という紙を一切使うなよ。

 

197: too~to ID:htxlk5QI0

欧米も今だって
巨額のカネ動く投資とか買収って
分厚い紙の契約書に
手書きの承諾のサインしてんだろ

それも電子化されてるならごめん

 

198: too~to ID:lDRTD7vd0
メールpdfもやめれ
フォーマットが決まってるならDB一択だろ
紙に印刷したけりゃ勝手に起こせばいい

 

199: too~to ID:dD/BcqWx0
ハンコもファックスも給付金の頃、3月くらいだっけ?
CNNに笑われとったわ
案の定8月くらいまでもらえない人がいたしね
アメリカは2週間で小切手届いてた

 

232: too~to ID:htxlk5QI0
>>199 小切手もアナクロな感じ

 

200: too~to ID:fK/V22S30

次は公文書においてカタカナ用語をできるだけ減らすべき
パソコン用語やIT用語をそのままカタカナで使わず、漢語にする機関を設置すべき

そもそも言葉の意味が漢語化されていないので、意味がよくわからない

 

202: too~to ID:1lg7NSxq0
本人確認してんのになぜか判子が必要なときがあるけどあれ意味不明だわ

 

203: too~to ID:5ei4ac0A0

なんかこの政権って些末な仕事しかしてないな

コロナで空前の経済危機なのに、やってることが電話代値下げとかハンコ廃止って終わってる

 

216: too~to ID:xoKy3Um20
>>203
紙が無くなるのはコロナ対策でもあるやろ

 

235: too~to ID:O6mC9whh0
>>203
そりゃお前が見てないだけだろw

 

206: too~to ID:2yyJ2Ozk0

デジタル
新人・・・・打ち間違えましたー どこが間違えてるのか分かりません
取引先・・・・なんか、最近おかしくない? この注文なに? こんなのウチ買った?

とかあるから、俺の業界はデジタルと伝票、どちらもやってる
最後にモノを言うのは伝票に書かれた直筆のサインなのだ

 

207: too~to ID:mGipwblo0
最新のセキュリティはペーパーなのに

 

304: too~to ID:9dWxvEWV0
>>207
ウン河野「アナログは淘汰する」

 

208: too~to ID:QWbT7SaQ0
いいね
ようやく21世紀が、日本にやってくる

 

210: too~to ID:AtONCgph0
人間失格

 

213: too~to ID:lg0hs5In0
レクサスからセンチュリーに変える必要も全くない。

 

215: too~to ID:VlIBhZ530
紙信仰の信者だからだよ
インフレに気がついて慌てればいい

 

217: too~to ID:hp/H/4vY0
一挙にやれよ

 

218: too~to ID:rNWfjAUB0
遠い未来に過去を検証する時に
デジタルだと消えてる可能性がある
紙を無くすなら石板に刻むべき

 

220: too~to ID:KZEjepCp0
さっきも捺印の書類をPDFで送れと言われて
PDFファイルを印刷してから捺印してスキャナで
とって出来上がったPDFファイルをメールで
送った。マジで面倒くさい。意味ない気がする。

 

245: too~to ID:b3qUgP7j0
>>220
スタンプ機能付きのPDFリーダ使えば良いじゃん
電子認証付きのスタンプなら完璧だぞ?

 

221: too~to ID:CKjmJ6MR0
というかハンコはいつか無くなるものと想定をしておかないと

 

223: too~to ID:a1qkUIhU0
FAXは意外と使える
全てFAXとは言わんが

 

224: too~to ID:lg0hs5In0
ランサーズや自民党ネットサポーターズクラブも必要ない!

 

226: too~to ID:Zn3XSkYm0
そのうちパソコンやスマホも辞めたいと言い出したりして

 

227: too~to ID:mVnfbTPa0
頼むから今すぐやめてほしい。
ハンコ、書面、FAXがなくなれば、かなり効率が上がる。

 

240: too~to ID:pP7r5lGy0
>>227
それならすぐやればいいだろw

 

241: too~to ID:7q9CjIDQ0
>>227
これは行革の話なんで民間だったら自分たちで効率化やらんと

 

229: too~to ID:TUvdW5Pg0
最近、契約サインとか、タッチペンでやるのがあるけど、
決済文章もそうするのか?
だったら紙にサインとあまり変わらないだけどね。

 

231: too~to ID:GkJQDssi0

 

233: too~to ID:Ws2DFS3p0
言うだけならタダ、立派なこと言うだけ言って実行しないのが自民党

 

234: too~to ID:KJuqlNz30
印鑑って念をおす行為で自覚できるんだけど
ネットで同意しますか、はい、いいえは脳死ですすめちゃうんだよなぁw
気づいたら位置情報開示、他者からのアクセスをなんの疑問のいだかず、はいはいしてる時代だもんなw

 

237: too~to ID:wMLwhcH50
どんどんやってください

 

238: too~to ID:lg0hs5In0
ファックスも送信出来ない議員も必要ない!

 

242: too~to ID:kwpfd3U10

河野はやる事がラディカル過ぎて  ちょっと危険だな・・・・

ヒトラーとまでは言わないけど、 ちょっとヘンな熱狂支持が始まってると思うし

 

253: too~to ID:xoKy3Um20
>>242
20年前の欧米に並ぶだけやぞ

 

354: too~to ID:pP7r5lGy0

>>242
まあこいつのセンズリ行為はいいから

廃止にすんなら今までの後始末の後始末って余計な仕事まで増えるし
その辺りにも金が出してやれよとw

 

388: too~to ID:ICHwvBd/0
>>354
今までのらりくらりごまかしてきたからハードランディングになったわけだから、現場も少しは苦しめ

 

450: too~to ID:pP7r5lGy0
>>388
そりゃな…たけどただじゃやれんだろ。

 

243: too~to ID:qZ6/6qf00
直接民主制で大臣も要らない

 

244: too~to ID:UGwSW9MK0
この大臣、やっぱり日本の安全保障の基本的な事すらわかっていないじゃないか。
外国のOS使っている限り、全世界へ情報垂れ流し。
行政データのみならず、民間情報までタダでくれてやるのか?
プライオリティが全然違う。

 

246: too~to ID:Jf8MhLXk0
家庭用のFAXはもう作ってるメーカーほとんどないから

 

247: too~to ID:lDirk8HE0
マジで書面とかの効率化しようとすると、今やってる人の仕事無くなるだろ
って怒られるからね

 

256: too~to ID:7q9CjIDQ0
>>247
アホすぎる

 

248: too~to ID:lg0hs5In0
パソコン出来ない議員も必要ない!

 

250: too~to ID:F4AQVU/A0
宅地を全部山林に地目変更したいから
一切の印鑑ペーパーレス頼むわ

 

251: too~to ID:QcvkWvVE0
チョン通ゴミボットのパターンは知れてる

 

254: too~to ID:XtRrIVvK0
そのための補助が出るなら
というか世の中が一斉に変わるならこっちも取引業者に迷惑かからないし
やろうよ

 

255: too~to ID:DQDa5Sww0

>はんこの次は書面・ファクスをやめたい

その次は、男系天皇をやめる計画なんだろ?
コーノアンドスガ!!

 

258: too~to ID:yTDX1P+I0
ネット経由でやるのなら、セキュリティ対策を徹底的にしてからにしてくれ

 

260: too~to ID:+DVy8ain0

ユーチューブ見てると、2か月くらい前から、ハンコを無くすソリューションのCMが、バンバン流れてるから。

そういう会社が、河野総裁に応援金出してるのでは?

 

280: too~to ID:KJuqlNz30
>>260
こないだまでカルトシバタの結婚相談所も流れまくってたしなw
少子化予算対策費ばらまいてw

 

344: too~to ID:lDirk8HE0
>>260
コロナでハンコ不要って騒がれたからチャンスと思ってCMしてるんじゃない?

 

627: too~to ID:Ws2DFS3p0
>>344
そういうCM見たことないな、auのクソうざいのならみたが

 

261: too~to ID:omb2wso90
やめるのは判子よりまずファクスだろ

 

262: too~to ID:QWbT7SaQ0
あと、セットで、ありとあらゆる書類、議事録、録画録音をサーバーに残す法律をつくれ

 

263: too~to ID:GWIf8Ndp0
事務機屋ざまぁ

 

264: too~to ID:olGpC1Z20
ハンコもファクスも何れ無くかも知れないが急ぐ事は無い

 

294: too~to ID:8y43wVDX0
>>264
忙がないとなかったことにされるのが日本
鉄は熱いうちに打て、今年中に決められるかが問題 来年まで議論してたら無理

 

265: too~to ID:a1qkUIhU0

紙のデータ保管はある程度残したほうがいいと思う

特別な契約書とか

デジタルデータは改竄、消失が怖い
絶対に無理だって?
何度も聞いた

 

266: too~to ID:SarY7c9e0
FAXマジゴミ もう世界から消えて

 

267: too~to ID:8y43wVDX0
子供の頃から聞かされてたFAX辞めろ文化
ついに変わるのかと思いきやダラダラと時間かけて潰されるのよね

 

268: too~to ID:bpxMcgkl0
ゼロックス出身の人間が書面とFAXを否定するなんて
無慈悲というか何というか

 

269: too~to ID:SH69DiO20

ほう

なら天皇の認証官任命式も不要になるな

ハンコも書類も要らなくするんだろw

 

270: too~to ID:mat7kaOu0
ロイターも驚いたろ「まだファックスなの?w」って

 

281: too~to ID:a1qkUIhU0
>>270
欧米に追従するだけの時代は終った

 

271: too~to ID:ux5VPYQS0
ちょいちょいと手書きイラストで説明入れて
返信するのにファックスの代わりになるものがないんだが

 

272: too~to ID:qI2x4/KM0
よくわからんが経費を削減したいのなら、紙を減らすより人間を減らした方がいいんじゃないの?
つか、行革って何を目的にしてるんだ?

 

284: too~to ID:7q9CjIDQ0
>>272
紙を減らさないと人を減らせないよ

 

274: too~to ID:gO78b1up0

俺が行革大臣になったらこうする

レジ袋の無料化
会議はすべてZOOM
国会議員を2/3に減らす
氷河時代世代に1人500万円支給

 

328: too~to ID:SH69DiO20

>>274
いや、国会議員てか公務員含めて公僕自体イラネ

AI化すればおk

 

277: too~to ID:4bCDJNYk0
取引なくなるよりいいだろ
勝手にすればいいけど

 

278: too~to ID:xoKy3Um20
今度の電話機はFAX無しで良いな
だいぶスペースが節約できる

 

279: too~to ID:dMFzykjm0
停電したら何もできなくなる役所が完成しそう
なんとなく

 

292: too~to ID:v9IMXWkRO
>>279
確かに非常時はパニックになるね

 

282: too~to ID:mYPdmMCT0
両方同時にやってくれ。
FAXほんといらね。

 

303: too~to ID:zL3shbqX0

>>282
欧米のオフィスとかって綺麗なんだよな。

日本人のディスクは紙だらけ書類だらけで何やってんだか分んないぐらい汚い。

あれは仕事効率さげてるわ。

 

283: too~to ID:uxplGY8v0
菅義偉総理の最も近しいブレーンであるデービッド・アトキンソン氏が
インタビューで、日本の中小企業の数を現在の357万社から160万社に減らすべきと語っていました。

 

285: too~to ID:fYqRYzwA0
河野太郎「そしてゆくゆくは総裁選立候補もやめたい」

 

286: too~to ID:qvDuqT9d0
営業のFAXを禁止にしてくれ

 

287: too~to ID:gWvybnVO0
市役所に電話で申請をする

市役所「ハンコを押しに来てください」

 

320: too~to ID:5X+pMTwk0
>>287
とりあえず、そのやり方をドコモに教えてあげればいいんじゃないかな?

 

288: too~to ID:GkJQDssi0
FAXの送信はパスワード付きPDFで十分だと思うけどな。

 

342: too~to ID:b3qUgP7j0

>>288
PDFを直接送るときは、メタデータの削除とかに
気を遣うな。デフォルトだと余計な情報付いてるから…
作成日とかオリジナルを作った人が誰とか、
遅れた言い訳と矛盾しそうなやつw

この辺はFAXの方が安全w

 

289: too~to ID:MVAhgmuX0
※個人の感想です

 

290: too~to ID:+DVy8ain0

「私みたいな銀行員は認証についての知識がない。素人考えだが、今数人で勉強している」


こういう人がITを推進してるのでは?

 

291: too~to ID:LP5PjjAy0

そういうのはセキュリティを国がしっかりしてから言ってくれよ

・・・まぁ今でもガバガバだから関係ないか

 

293: too~to ID:9V4mUB2j0
fucksなんてとうの昔にやめました

 

295: too~to ID:mVnfbTPa0
faxとハンコを販売禁止にしてほしい。
どうしても必要なら、理由書を書かせるとか。

 

310: too~to ID:8y43wVDX0
>>295
玉虫色というか折衷案が一番ダメだよね
強制的にしないと変わらない

 

297: too~to ID:fJQCotWK0
キャノンさん…

 

298: too~to ID:eJx8w/Jc0
どうせプリントアウトするんだから

 

325: too~to ID:zL3shbqX0
>>298
モニター3台ぐらい置けばいちいち紙探す手間は省けるよ。

 

300: too~to ID:2yyJ2Ozk0
コンビニで支払いする税金にぱっこんぱっこんハンコ押してるのが
無くなるのか? アレがあるから、コンビニが中抜きしてないって安心してるんだが・・・

 

301: too~to ID:a1qkUIhU0

コロナのマスクだってお前らし続けただろ

自信持ってやれよ

欧米追従やめてな
その上で連携だろ

 

302: too~to ID:ng+293Ka0
新型コロナ感染報告にファクスを使っているせいで、海外からバカにされた上、集計ミスも発生したから絶対改善して欲しいね!

 

305: too~to ID:ff7/8s3P0
次は学校の対面授業廃止や

 

307: too~to ID:d7jgithB0
河野もよくまあ風呂敷を広げるな
これで実現できなかったらまた無能の烙印を押されるのに

 

318: too~to ID:xoKy3Um20
>>307
全体像を見せな誰も納得せんやろ
まだこれから出てくるでえ

 

375: too~to ID:d7jgithB0
>>318
イージスアショアで大チョンボをやらかした河野に何処までできるのか見物だな
特命担当大臣ですら無い行革相がどれだけできるのやら

 

524: too~to ID:xoKy3Um20
>>375
世論次第だろ
ハンコとか文書とか指示してるのは老害だけから
勝ち目はあるだろ

 

588: too~to ID:d7jgithB0
>>524
言うだけなら簡単なんだよ
「はい今日から理想的な状態に切り替えますー」なんて上手くいかねえんだよガキが
既存のシステムを使用し続けた状態で理想状態に切り替えていく作業がどんだけ大変かを知らないからそんな適当な事が言えるんだよ

 

308: too~to ID:LwvvHxVn0
たぶんこれ職員からの意見もあると思うよ。
今の時代、メールがあるんだからFAXなどと呑気なことを言うなってもんだろ。
それにFAXは第三者に容易に盗み見られる危険もあるしな。
送信済みの紙が廃棄に回ってそこで盗み見されたケースもある。

 

311: too~to ID:LI9qcMKV0
役所にはバカでかい複合機いくつもあるよな
あんなのも民間じゃもうほとんどなくなってるよ
何故なら印刷自体しない、紙を使ってないから、コピーもFAXもしない
レンタルだろうがこれも相当に金がかかってる
役所の場合は当然全て税金

 

312: too~to ID:QboYT+1A0
ファックスは便利なんだが。
PDFを取ってeメールするより、オペレーション数が少ない。

 

374: too~to ID:zL3shbqX0

>>312
時間はかかるし、資源の無駄。

大容量のハードディスクがある時代に書類をファイルしたりするの?

ファイルの山だらけになると思うが。

インクはとっかえ、なければ発注しなきゃいけないし、とてもとても利便性に優れてると思えん。

 

419: too~to ID:YdJjr40e0
>>312
元が紙だからだろ
元をデータにすれば紙にする必要すらなくなる

 

447: too~to ID:r/qswdLb0
>>419
FAXは紙に印刷しなくてもデジタル信号で送る事が可能だよ

 

313: too~to ID:z/4KIhoh0
網膜認証と指紋認証のデバイスを国民全員に配布すればいけるかもな。ただデータベース管理してるやつが特定アジアにデータ売るところまで予想できるけど。

 

314: too~to ID:OFHyVwT50
選挙のデジタル化で実験、まずこれから実行 賛成!

 

315: too~to ID:AFI+EE5+0
大量処理するのに前処理としてアナログの文字列がデジタルコードに置き換わって欲しい、
を言えずに、
最初からデジタル入力でお願いしますつかそうしろ、
と言ってるわけだろ?
知ってる情報処理論あたりからもう非大国っぷりが激しいんだろ
やめとけやめとけ

 

316: too~to ID:LtADDNKB0
電子書籍化が進むな、良い感じだ

 

317: too~to ID:lEc4UISV0
ジャップのこういう文化馬鹿にされてるって大臣も自覚してるんだな

 

376: too~to ID:jWlWAR6r0
>>317
河野「無礼なことを言うな!」

 

319: too~to ID:fK/V22S30

欧米のデジタル化が進んだのは当然ながら英語に親和性があるからだろう
パソコン用語の意味がすらすら理解できるから、なじめる

ひるがえって、日本ではパソコン用語はちんぷんかんぷん、カタカナそのままだしな
だから、パソコンアレルギーの人も多い

まずやるべきは、パソコンの完全日本語化・漢語化だろう

 

322: too~to ID:DA4gTjGa0
ファックスの次は労働をやめたい
労働の次は人生をやめたい

 

390: too~to ID:Fmu8gucj0
>>322
生きろ(呪い)

 

323: too~to ID:7+uN9DpD0
まあドコモ口座から波及したゆうちょ問題を見るに、セキュリティ対策ガバガバな日本であらゆる分野をデジタル化すれば
簡単にハッカー勢に好き放題やられるのは目に見えてるからな~

 

345: too~to ID:8y43wVDX0
>>323
だから今度はサイバーセキュリティを強くしようって話になる、アメリカはそれを飛び越えてるけどさ 日本は三周遅れ

 

324: too~to ID:a1qkUIhU0
いいと思ったらFAX廃止すればいいし

 

326: too~to ID:pUIMZ9Vl0

要するにスピードだよ
今スマホで見れる人は見て、この動画の冒頭で語ってるから

これを解決できるのかってことだ
キレイに清書の意味も無くなるんだよ

 

327: too~to ID:RQo6uqVp0
いつかはな
いつになるかは知らん
法螺吹いたるし

 

329: too~to ID:LwvvHxVn0
つぎはNHK受信料問題を叩き台にしてくれーい!

 

331: too~to ID:r+GSj/NB0
すぐサボる人間いりません

 

332: too~to ID:zHGQm/Rb0
ゼロックスしといて

 

333: too~to ID:sOzZpi670
デジタルには大量データ流出の危険がいつも付きまとう
またシステム構築で無駄な税金が使われる
デジタル化はくれぐれも慎重に行ってもらいたい

 

334: too~to ID:fAkhOCZc0
文句言うだけのアホなら野党に行け!

 

335: too~to ID:Fmu8gucj0
判子がどうこうというか、決定をどうスマートに示して残すか、だよな

 

336: too~to ID:RQo6uqVp0
上司だけ紙にしたわ

 

337: too~to ID:6tZwUryj0
うーん・・
ハンコも書面もファックスも裁判となったら重要証拠なのでそうそうやめられないと思うんだが
電子化でブロックチェーン必須なんてやったら理解できない人が大量に続出するし
内容がオープン化されるのも嫌うだろうし
なにより本人が押しました・送りましたの問題が未解決

 

366: too~to ID:gDvoV8k80
>>337
電子化したら、書類の黒塗りが簡単になるのも大きなメリットだよな

 

393: too~to ID:6tZwUryj0
>>366
仕組み上できないよ
ブロックチェーンは使われるほど改竄が難しくなるから
黒塗りしてから使うなら別だけど

 

368: too~to ID:pUIMZ9Vl0
>>337
自分のポンコツさに気がつくだろ

 

339: too~to ID:4sKiW8N00
スパイにとってはありがたい話
仕事がやりやすくなる

 

340: too~to ID:pAUpGL1P0
紙文書の偽造だったら、素人でも誰でも偽造されてたら何となくわかるものだし
もっと詳しく調べたい場合も方法は大体わかるもんだけど
電子文書だったら、何が偽造でどう調べたらいいのかさっぱりわからなくなるからな
そうなると偽造し放題ということになる

 

391: too~to ID:1EIsJxLK0
>>340
心配しなくても、普通に使う人は使い方がわからなくて困ることはあっても、偽造なんてできないだろ
偽造捏造できるのは、悪いスーパーハカーと中の人だけだな

 

475: too~to ID:QboYT+1A0
>>391
その悪いやつらが跋扈するのが問題ですがな

 

343: too~to ID:XSaA33uQ0
中国にサイバー攻撃されまくって、またハンコと書面に回帰しそう。

 

346: too~to ID:Q95ivSSI0
はんこやサインもやろうと思えば偽造できるのだからセキュリティ的な意味では指紋と網膜、声紋認証の複合が遺失もほぼ起きないし現状の最終的な到達点になりそう
勿論これだって完璧じゃないけどね…

 

347: too~to ID:sRja2GC00
今でも、公務員の職場、FAX送信するときに
誤送を防ぐために、事前に相手方にFAX送ると電話して
相手方から受信して完了したと連絡もらってるの
こんなことばかりしてるから忙しい職場になってんだろ

 

348: too~to ID:RQo6uqVp0
老害いらない

 

349: too~to ID:6BsEML5e0
書面出さないとチー牛が暴れる

 

350: too~to ID:Pzy7OKJM0
バカ太郎の暴走

 

351: too~to ID:K6+d629L0
5ちゃん見てる説

 

353: too~to ID:klJCXOwK0
元富士ゼロックス社員www

 

355: too~to ID:dPXV62jj0
国の基本となる台帳がデジタル化したら
電磁パルスで一瞬に原始国家になるよ
そもそも全てのデジタル保存は磁気1/0信号で保存されているだけだから
磁場変動でどの程度長期にわたって磁気信号が安定しているか
誰も保障していない

 

443: too~to ID:Q95ivSSI0
>>355
流石にデジタルデータだって単一のデータだけで保存する事はないだろう
書類だって喪失に備えて複製を持ってるはずだしね

 

356: too~to ID:YdJjr40e0
民間じゃ契約書もPDFになって全部リモートだというのに中世かよw

 

357: too~to ID:evTjRBSU0

江戸時代の改革でいうとどれが近いのかなw

投書を受け付けるトコはまんま目安箱だが
ハンコを無くす、FAXや紙文書を無くすはどこに当たるか…
縦割り行政の打破は…

 

358: too~to ID:fVspzmB20
ボンボンの発想やな
実業に触れてないでしょ、この人
全部電子化したら通信システムや記憶装置が飛んだら社会が停止するんだけどね
外国はバカばっかりで万事いい加減な社会だからデジタルと相性がいいってことを
わかってない

 

359: too~to ID:/ylLsiqo0
どんどんやれ
そして、正規公務員を徹底解雇しろ

 

362: too~to ID:8BU9nPk90
ファックスは海外からバカにされますもんね

 

365: too~to ID:8aVj7bN90

まず公務員の数を減らすことを受け入れさせないとだめだね労組に。
河野太郎には労組を解体するつもりでやってほしい。
公務員労組利権がこの国のシステムの近代化を遅らせてる。

空いた人材は農業・漁業・建設など人手不足の現場に行ってもらえばいい。
そうすれば外国人労働者なんか入れなくてもすむから。

 

382: too~to ID:UGwSW9MK0
>>365
それ憲法変えないと無理だよ。

 

387: too~to ID:fVspzmB20

>>365
同意

自治労解体するのが先

 

370: too~to ID:2yyJ2Ozk0

とりあえず河野太郎よ・・・・

行革ってのは行政改革、つまりオマエラ公務員の改革であって
ファックスとかハンコ辞めますってコロナで苦しんでる民間イジメするな

やってほしいんなら変換にかかる人件費含め全額を国が補償しますってのが筋なんじゃねーの?

 

371: too~to ID:P4l8QrAu0
各方面発狂の模様w

 

373: too~to ID:jLQn8bnJ0
まんこの次はファックやりたい

 

377: too~to ID:0M45+sfS0
FAXだと金かかるからメールがいいわ

 

378: too~to ID:R+qR3MV+0
FAXなんか20世紀の遺物だろ。はよ全廃しろや。

 

380: too~to ID:qKKVre1z0

> はんこ廃止が実現すれば、書類をプリントアウトして郵送したりファクスする必要もなくなる

ははあw 成りすましメールや詐欺メールでいくらでもウィルスをばらまき放題になるなw
省庁の情報ネットワークはいとも簡単に破壊され情報も抜かれ放題になるとw
零和の文化大革命ですべてを破壊し尽くすテロリストだなw 気が狂っている。

 

381: too~to ID:qdnCWeek0
デジタル文書も書面じゃないのか?

 

383: too~to ID:UD5DxcOY0
どうせ電子決済とかそういうシステム屋が儲かる方向にしたいんだろ

 

385: too~to ID:QboYT+1A0

デジタルもサーバーふっとんだり、ハッキングされたら終わりだから万能じゃない。

サーバー容量もすぐいっぱいになるからな。

 

386: too~to ID:ilzeJxa50
革命の意味を知る日本であった

 

389: too~to ID:LIc1LXCq0

河野が防衛大臣の時に輝いてたのは、
河野の実力じゃなくて、
自衛隊の実力だったんだなwwwwww

部下がいない河野って、山本太郎とどこが違うんだ?www

 

421: too~to ID:ICHwvBd/0
>>389
山本は貧乏人の妬みを煽る
河野は公務員の怠惰を直す
こんな感じ?

 

392: too~to ID:SXjG3BeJ0
ハンコとファックスの次は政治家を辞めたい

 

395: too~to ID:ELsUhmoi0
役人余るよね。

 

396: too~to ID:OgDKSsyf0
外務大臣時代に中国から彼は正直な人間だと言われていたな(笑えない)

 

397: too~to ID:JW2qYznr0
芸能人が不祥事を謝罪するときは、手書きでファックスが基本でしょ。

 

398: too~to ID:cdmrP82k0
FAXを送ったことをメールで通知する業界にいるけどなw

 

399: too~to ID:TyOg7Hfq0

いいぞ

どんどんやれ

 

401: too~to ID:vKwVLBd40

さすが太郎
それは真っ先に改善してもらいたい

役所で何か手続きする時にネットで出来ず
窓口まで行かなきゃいけないのは無駄な手間かかって時代錯誤

 

402: too~to ID:vYMyHx3H0
先にセキュリティ対策とスパイ防止法だろう
順番が逆
あとハンコは要らないけどFAXは残せと

 

403: too~to ID:klJCXOwK0
ネトサポこれどっちに付いてんの?
河野?事務機メーカー?

 

413: too~to ID:zv+i74b30
>>403
無能パヨクイライラw

 

405: too~to ID:zv+i74b30
無能な野党が政権とらなくて良かった

 

426: too~to ID:SXjG3BeJ0
>>405
無能や野党が政権とらなくて良かったが無能な与党が政権とってるんだがな

 

476: too~to ID:zv+i74b30
>>426
野党が無能だから政権とれないだけだよ

 

491: too~to ID:LIc1LXCq0

>>476
鼻くそと耳くその違いでしかないw

ジジイがやってる限り世界から取り残される。

 

519: too~to ID:zv+i74b30
>>491
アメリカの大統領選はどうなるんだよ

 

568: too~to ID:LIc1LXCq0
>>519
アメリカも終わるんじゃね?

 

576: too~to ID:zv+i74b30
>>568
終わってるのはお前の人生定期

 

493: too~to ID:SXjG3BeJ0
>>476
政権とればどの党も無能になるんだよ今をみたらわかるだろ

 

508: too~to ID:zv+i74b30
>>493
無能なのはお前の頭だろうが

 

520: too~to ID:SXjG3BeJ0
>>508
そんな返ししかできないおまえに言われてもなw

 

557: too~to ID:zv+i74b30
>>520
お前が先に無能と言い出したんだろうが
痴ほう老人はNG

 

589: too~to ID:SXjG3BeJ0

>>557
老人?おれはまだ20代だが

おまえだろ老人の老害はw

 

598: too~to ID:zv+i74b30
>>589
FAX禁止にイライラしている老人ww
今時誰も使い方すら知らないからwww

 

614: too~to ID:SXjG3BeJ0
>>598
FAXなんて今普通に使ってることも知らないのか?使い方知らないとかおまえ役立たずだなw

 

629: too~to ID:zv+i74b30
>>614
使わないよ?おじいちゃんwww

 

529: too~to ID:sib9J7TA0
>>493
政権取るまでもなく無能晒して支持集められない野党は与党より更に無能ですな

 

456: too~to ID:LIc1LXCq0

>>405
世界に比較すれば与党も十分無能www

日本終わる。

 

480: too~to ID:zv+i74b30
>>456
終わってるのはお前の人生だけ定期

 

527: too~to ID:LIc1LXCq0

>>480
お前よりは終わってないwww

なぜならおれのが
お前よりカネもってるからwww

 

406: too~to ID:xNZL+76K0
あくまで省庁内の改革をしてるのに、なぜ一般企業から文句が出るんだろうね

 

416: too~to ID:7q9CjIDQ0
>>406
老害と利権関係が暴れてるだけ

 

463: too~to ID:6tZwUryj0
>>406
取引書類が全部オープンになってしまうからさ
こりゃまずいってもんじゃないだろ

 

407: too~to ID:5gM95Iab0
そのシステム受注先がすごいぼったくり
N・F.Hしかない
これが日本がITが発展しない理由

 

408: too~to ID:V/7TVVmc0
象牙の撲滅になるし
ええことや

 

409: too~to ID:wFT+Xuu20
おまえがやんなきゃならんのはわけの分からん天下りロビイスト法人の整理だろ

 

410: too~to ID:ggibuaVM0

・回覧板廃止
・年賀状廃止
・NHKの強制受信料廃止

これだけはやってほしい

 

411: too~to ID:zL3shbqX0

そもそも固定電話やめちまえばFAX信者も諦めるだろ。

固定電話が無駄の権化なんだよ。

 

412: too~to ID:oCgBISk/0
すでに暴走気味なのが面白い

 

414: too~to ID:U4Enkgoi0
ファックスで送れば1発で済む物を、いったんスキャンしてPDFにしてメールに添付して送信するんだろうな
10秒で送れる書類が5分かかる

 

441: too~to ID:YdJjr40e0
>>414
写真に撮ってそのまま送信すれば

 

454: too~to ID:zL3shbqX0

>>414
>いったんスキャンして

手書きの書類か?

 

518: too~to ID:lDirk8HE0
>>414
faxも相手が受け取ったかわからんから電話で確認してとか、送った送れてないの話があるからなぁ

 

415: too~to ID:ukMAvZt20
夢のある話が出てこない。

 

420: too~to ID:82sVZVb10
FAXは命綱

 

422: too~to ID:U3eLDeWT0
FAXって世界でもまだまだ使われてるとかどっかで見たけど嘘?

 

424: too~to ID:Q8MWqzVk0
来年の選挙に向けて仕事をしてますアピール(^ω^)

 

425: too~to ID:CKjmJ6MR0

ハンコの中にMicroチップ埋めこんだり文字の部分をQRコードとかにしてみたり個人認証のツールにするんだ、スマホ画面にハンコ感覚で押せば良いみたいな

年寄りとかにはそっちのが分かり易いだろ

 

427: too~to ID:fdZCbx8j0
気持ちいいくらいだな

 

428: too~to ID:VvoCnGbU0
セキュリティがーーって言ってる奴はほんと馬鹿だな
最初から電子化やってないからドコモ口座みたいに外部と繋げた時に穴だらけになるんやぞ
うちは紙とFAXオンリーで一生インターネットに繋ぎませんなんて企業なんてあるかよ

 

507: too~to ID:r/qswdLb0

>>428
は?
高いセキュリティーが要求されるものはFAXを使う
ネットにウイルス仕込まれてデータ抜かれる心配も無い

あなたの様にミソもクソも一緒にするから、河野の様な的外れをしてしまう

FAXから、メールに変えても問題無いセキュリティーレベルなら変えれば良い
高度なセキュリティーレベルが必要ならFAX使えば良い

 

531: too~to ID:VvoCnGbU0
>>507
バカかよw
そこまでセキュリティが必要なら複製したらだめだろw
郵送一択

 

542: too~to ID:F4/hjFjY0
>>531
郵送とか配達員がめんどくさくなって家に溜め込んで届かないやつも出てくるんじゃね

 

429: too~to ID:Iu7gKRd10
頭空っぽの政治家三世の机上の空論

 

430: too~to ID:2D70SrCA0
FAXのせいでどれだけ日本が世界から取り残されてるか
日本だけだぞFAX使って無駄に紙浪費してんの
保存しとくのもスペース取るし

 

431: too~to ID:gdqnRkZa0
ふぁっくすとか誰も望んでねえよ
捨てろ捨てろ
ポケベル使ってるようなもんだぞ、しかもそれより古いし

 

451: too~to ID:7q9CjIDQ0
>>431
ポケベルより古いのかよww

 

433: too~to ID:5kisgvV/0

テレワークになって会社の書類が電子署名Okになった。

メールに添付されたPDFの書類にテキストで名前入力してる。
これは電子署名とは言わないんじゃないか?と思いながら。

 

434: too~to ID:LtADDNKB0
これに関しては日本が遅れすぎなんだよ、いつまでアナログで居続けるんだって感じ

 

435: too~to ID:2yyJ2Ozk0

俺が期待した事・・・・・自治労は解散 派遣公務員廃止と給与体系の見直しをします
太郎が言ったこと・・ハンコ、ファックスやめます

オマエにはガッカリだよ・・・・・太郎

 

436: too~to ID:25FTSDUw0
まぁ量子コンピュータが開発されたら紙最強になるけど、その頃には更に強度の高い暗号やセキュリティが構築されてるのかね?

 

437: too~to ID:0MhZ0iAN0
有能だな
その次はテレビ通販番組を止めてくれ

 

478: too~to ID:LIc1LXCq0
>>437
ついでに
電話番号を繰り返すだけの
過払い金CMもw

 

438: too~to ID:ELsUhmoi0
はんこ ファックス ちゃんととっとけよ 。10年後値がつくよ

 

439: too~to ID:YMdHVl8r0
団塊だけどパソコン使えるのは大卒と当時名門商業高校へ行った一部の人。
3分の2は使えないと思う。
スマホでも最近増えたけど、ガラケー山田携帯自体持ってない人もいそう。

 

440: too~to ID:rXsqxSmS0
書面は流石に無理
FAXはPDF化でいけるが金かかるから困難
行政は金かけてやれば良いが

 

442: too~to ID:wCxkJzV10
年賀状やお歳暮もやめろ
経済がというが、ただの資源の無駄使いだ

 

444: too~to ID:F4/hjFjY0
まぁやらなきゃならんな
ほんとメールでいいじゃん

 

445: too~to ID:X/ZVaGWW0
その調子で議員も衆参合わせて100人くらいにしてくれ

 

448: too~to ID:kwpfd3U10

ファックス無くしても 結局、手書きで書いたものを  スキャンして添付メールにして送るという

面倒臭い手順踏む事になるだけという現場が多そうw

 

449: too~to ID:K/nTt1IK0
もっとでかい事やれよ

 

452: too~to ID:5MM95/yY0
ファクシミリは手堅い通信だから残しときなよ

 

453: too~to ID:seP9ZWfc0
わざと非効率な事して、仕事した気になるのと時間を掛ける事
に主眼があるんだろ。
時間あたりの仕事量が増えると困るのが一般企業でも
多い。

 

455: too~to ID:r/Jb86qV0
こいつはこれでやってる感を出してるのか?
議員定数削減はどうなった?

 

550: too~to ID:dymDOUSJ0
>>455
削減してなんか意味あるか?
たかだか何億減って意味あるか?
議員が減って監視役の議員の目が回らなくなって喜ぶのは役人だけだろう。
それに議員が減ったら選挙区も拡大して事情の違う地域同士が同じ選挙区になって(都市部と山間など)人口の多い地域重視の政治になることになる。
そしたら全体の民意は今以上に伝わらなくなり少数の議員の寡頭政治体制がより強固になるだけだ。

 

460: too~to ID:Fyn4735/0
紙媒体の新聞もいらんと思う

 

461: too~to ID:Uh173moY0
ペーパレス化をなんのためにやるのかが全く分からん
手間なら多分増えるしセキュリティも下がるぞ

 

497: too~to ID:YdJjr40e0
>>461
ペーパレスがセキュリティ下がるとか昭和の人かよw

 

543: too~to ID:iSxKxdxI0
>>461
ほとんどの漏洩はネットでなくスパイや不手際のせいだよ
書類なくしたとかHDDとられたとかな
苗とか実物なのにやられてる

 

464: too~to ID:BH5zWYmA0
デジタルは平等なんだよ
落書きも実印も識別して残るんだよ
紙のお札で鼻をかまないのは己の信仰に過ぎない

 

465: too~to ID:Zm0JZSha0
書面だと公文書の改ざんや証拠隠滅が大変だからな。
安倍政権から続くレガシーなのよね。

 

466: too~to ID:iSowR48Q0
ボンボン太郎
お前何代目だ?

 

467: too~to ID:+8zdKDEg0
FAXを辞める前にトヨタみたいに印刷は1冊のみにするとかも大事だろ。

 

468: too~to ID:8Z3z+9ns0
そんなことより、「世襲政治屋」 を全廃しろ。 特に河野みたいな無能を。

 

469: too~to ID:jZwQxsxk0

課長、ここにもハンコくださーい

どれ?

あ、ここに、ちがっ、そこじゃなくて・・・

ここか、ここでいいんだな?

そうです、そこっ、んっ、もっとギュッと強く

 

471: too~to ID:F4/hjFjY0
今こいつを叩いておかないと総理になったときに切り落とされる日本人以外が多いから全力だな

 

472: too~to ID:1HFtvG3D0
書面はある程度までは証拠になるからすべてデジタル保管には反対だな
ハンコを無くすとチェック機構の簡略化はしてもいい

 

473: too~to ID:YdJjr40e0
公務員の労働生産性を100倍以上にするには障害の代表格ハンコとFAXと紙文化を根絶する必要がある

 

479: too~to ID:oTdjhYVt0
デジタル化を進めて役所も能力主義にシフトするべきなんだよ

 

481: too~to ID:tnq3HeEe0
FAX you

 

482: too~to ID:3FY3aEZx0
やりすぎると危険な気がする

 

483: too~to ID:pjwiZZba0
NHKみたいな糞古いシステム、一戸一戸訪問みたいなのこそやめろよ

 

485: too~to ID:jWlWAR6r0

学校の教科書や辞書も全部電子化してくれたら

通学時へとへとにならんでもすむのになぁ

 

486: too~to ID:fCBycZ7H0
ワシの業界現金書留で発注送金しとるで

 

487: too~to ID:R45S4IIE0
ファックスは残しとけ
メールシステムがウィルスにやられたときの
通信手段がいるよ

 

509: too~to ID:BH5zWYmA0
>>487
メールのウイルスとか15年前に終わらせよろよポンコツ

 

489: too~to ID:0fpT4OH90

紙文化を変えたら国会議員に毎月支給される100万円の文書通信交通滞在費も大幅に削減しないとね

紙を郵便で送ってた物も減って出張はリモートで済ませられるんだから

 

490: too~to ID:VvoCnGbU0
FAXでこれだけアンチが湧くから日本のデジタル化は絶望だな
年功序列社会でじじばばの声がデカイからな

 

539: too~to ID:r/qswdLb0

>>490
ハッカーや詐欺師にとってFAXほど厄介な相手は無いからな

セキュリティーはFAXが通信の中でも最強レベル

 

545: too~to ID:SXjG3BeJ0
>>539
老害ジジイ共はそれを知らないんだよ

 

561: too~to ID:YdJjr40e0
>>539
FAXの機械周辺のセキュリティが甘々だから意味なし

 

605: too~to ID:r/qswdLb0

>>561
インターネットにアクセスさせない様サーバー分けてネットワークをクローズにして保管する

あなたの様なガバガバの社内ネットワーク組めば、ハッカーも楽だろうね

FAXのデジタル信号やセキュリティーレベルが高い利点を使えないなら、止めればいい

 

581: too~to ID:VvoCnGbU0
>>539
そんなわけねーだろw
プライベートクラウドでアクセス制限ガチガチの方がよっぽど安全だぞw

 

594: too~to ID:CLIZPeLo0
>>539
ハッカー云々って何も知らんみたいだけど、
クラッキングの基本はソーシャルクラッキングだから
まずは人をだまして紙の資料を送らせたり読ませりを狙うんだけど。

 

551: too~to ID:zL3shbqX0

>>490
ジジババ天国ニッポンの未来は暗いな。

FAXが便利とか言ってるのはジジババが若いころから使い慣れてるだけだろう。

そんなもんで若い人間がいつまでもFAXに縛られてたら日本は終わるわ。

 

492: too~to ID:Kwy4IzIr0
デジタル化っつーてもな…
地方の自治体の業務で作業の元になる担当者からデータをもらうんだが
10年ぐらい前まではMOやZIPで渡されることがあった
だからドライブを捨てられなかったがさすがに最近はないな

 

494: too~to ID:iSowR48Q0
ハンコを無くすのが改革?
まずは衆議院を300人にせえ
参議院は30人でええわ
そういうのが改革

 

496: too~to ID:xfbnkO/Y0

痴漢冤罪推進、器物損壊推進の印鑑業界は壊滅させるべき
紙を減らそうと努力した会社は数千数万あるだろうが
各社が出した結論は減らそうとする努力がかえってマイナス、不便だから無理

なはず

 

499: too~to ID:D+HrbPmh0
紙をやめてもpdfになるだけだろ。
行政はそもそも書類が多すぎるんだよ。
官僚は書類を作るのが仕事だと思っている。
作った書類のページが多い=仕事してる みたいな。

 

500: too~to ID:g+9t8MUn0
FAXは災害時用に残しといた方がいいと思うけど
普段は使わんだろな

 

502: too~to ID:yq9q8rAZ0
賃貸契約の年寄りとメールでやりとりできたらなあってよく思う

 

504: too~to ID:F4/hjFjY0
だいたいファックスで送ろうが紛失しちゃうだろ
全部クラウドにいれとけば消えることなくね

 

505: too~to ID:G+vlb/080

>省庁の業務デジタル化の一環として打ち出したはんこ廃止が実現すれば、
>書類をプリントアウトして郵送したりファクスする必要もなくなるとして、
デジタル化は大事だけどあんまりサーバに頼りきってると大変なことになるぞ。
それに桜を見る会の話題の時だっけ、バックアップサーバに移ったデータは
誰も参照できないという謎のシステムが発覚したやつって。

デジタル化はいいけど、実施するなら職員全員ITパスポートなりパソコン検定なりの
資格保持者にならないと駄目じゃないかね。

 

506: too~to ID:2yyJ2Ozk0

行政改革って色んな人が取り組んできたと思うが
ファックスとかハンコとか言った大臣って、ある意味はじめてなんじゃねーの?

コロナで苦しい今・・・・ソレなん? そんな下らない事より改革すべきことが行政に
有るんじゃねーの? なんなの?このバカボン、

 

554: too~to ID:nZ360qYt0
>>506
派遣法について突っ込んで欲しいな
コロナ禍で悲惨な人多いだろうし

 

604: too~to ID:kd2mCygT0
>>554
ホントにやらなくちゃいけない事をやらないためにどうでも良いことを一生懸命やってるんだよw
(´・∀・`)

 

511: too~to ID:ySb5XTy10
世間一般の感覚として、FAXである必要性必然性があるものまで無くせ、じゃないから
「判子やめたい」を、故意か勘違いか曲解して、全ての判子無くせとばかりに取り上げる馬鹿マスゴミが
自民潰し捏造キャンペーン、第2の椿事件決行なのか知らんが、クソみたいな言いがかり
つけてるなら死ねよ

 

512: too~to ID:hUzTU6Th0
これが一番やりたかった行革なのか
しょうもないw

 

513: too~to ID:Pe5bxJmW0
セ・・・・セックスだ!

 

514: too~to ID:zmk8yMqO0
河野がいなくなったらなんだかんだでハンコもファックスも復活するんじゃないの
老害ってそういうもんでしょ

 

515: too~to ID:pE4mSMNJ0
やりすぎくらいがちょうどいい
いいぞもっとやれ

 

516: too~to ID:70QWvE3H0
(´・ω・`) 『令和の改革』とか『令和の改新』みたいな名前をつけたいな

 

517: too~to ID:mpg2eGVgO

FAXはともかく書面は必要だろ
効率化は図るべきでもセキュリティ面を落とすのは新たな問題が増えて逆に非効率になって本末転倒だぞ

政府内で書類の改竄目的とかなら論外

 

544: too~to ID:YdJjr40e0
>>517
書面にするからセキュリティレベルが下がるんよ
昭和の人かよw

 

521: too~to ID:g2noqQj50
ハンコやファックスをなくすのはいいが、そのぶんセキュリティ対策や教育にも速度上げて取り組まねーと
ビジネスメール詐欺等日本企業がサイバー攻撃の被害に遭うケースが増えたら元も子もないぞ

 

522: too~to ID:KVtTN7aS0
有能や

 

523: too~to ID:GbiYFSY50
ちゃんと文書として残すべきものは残して不要な物は紙廃止でいいんだけど
前科がありすぎて都合の悪いものはデータごと消せになりそうなのがなあ

 

526: too~to ID:BvRUVtGb0
そんじゃまずIT音痴の上層部を丸入れ替えからだな

 

528: too~to ID:VWwpPreA0
若手は判断が速くていいね
やっぱこうでなくっちゃ

 

565: too~to ID:SH69DiO20
>>528
ならおまえら移民党は天皇の認証官任命式を廃止するんだな

 

591: too~to ID:VWwpPreA0
>>565
会社にもよくいるよねこういう極端なのが
1か0っぽい思考か

 

606: too~to ID:SH69DiO20

>>591
要らなくなるだろ

当然非生産的な公僕公務員も要らなくなるだろバカチョン

 

625: too~to ID:VWwpPreA0
>>606
へっ

 

530: too~to ID:YdJjr40e0
最初から最後まで紙にするな
そうすりゃセキュリティレベルは下がらん

 

532: too~to ID:7gkV4qZ40
良いのか?銀行員が認証の仕方知らないってゲロったぞ。本人確認方が分かって無いのにハンコも取り上げたら成りすましどうやって防ぐんだ?有印私文書偽造とかどうすんの?

 

579: too~to ID:bJwx3vaj0
>>532
やっぱりセキュリティ面がものすごく不安だな

 

533: too~to ID:+OVExXSy0
俺は先日オタックス買ってホルホルしてるのに・・・

 

534: too~to ID:YR8ECNQ80
ハンコより先にペーパーレスじゃないの?

 

535: too~to ID:pmIuy+350
よくわからんが結局のとこ、電子書籍と普通の本と、どっちが便利かって話になるのかな?

 

592: too~to ID:LhitUuqN0
>>535
便利とかそういう視点で論じてるから的外れになるんだよ
FAXとか書面ってのは一種のセキュリティなんだよ、しかも何の知識もない一般公務員でも扱えるな

 

632: too~to ID:YdJjr40e0
>>535
生産性を100倍以上あげるにはどうするかって話

 

536: too~to ID:8T/Pie7r0
FAXを紙出力しない場合は、デジタルと呼んでもいいのではないか?

 

564: too~to ID:iSxKxdxI0
>>536
交換器通るって意味ではSMSだな

 

566: too~to ID:r/qswdLb0
>>536
うちは、とっくに紙出力止めたよ
PDFで保存すれば検索も一瞬だしセキュリティーも最強

 

538: too~to ID:h46xQ6ga0
電気止まったら即死じゃん?
激甚災害とか来たらどうすんの?

 

540: too~to ID:rVIjLGA20
紙に残してどこに保管するんだよ。誰が管理するんだよ。

 

559: too~to ID:GbiYFSY50
>>540
公文書館

 

541: too~to ID:2D70SrCA0
NHKの放送を主要なニュース、行政ニュース、天気予報、子供に日本語とモラルを教える番組にして
バラエティ、音楽、スポーツ、趣味、料理はなくせ
受信料を半額にしろ

 

546: too~to ID:x9TQgQ9C0

いいぞ

どんどん やろう

FAXなんて陳腐

カーボンレス社会をやろうぜ

グレタも喜ぶ

 

547: too~to ID:sIJztxT70
まぁハンコは要らないな。
上司の仕事なくなるけど。

 

548: too~to ID:4XRGsIU40
ハンコ辞めたい→書面辞めたい→FAX辞めたい→草

 

549: too~to ID:UcrFfJwg0
年取ると
目の前の紙に書いてないと忘れる

 

552: too~to ID:/IXa/+sg0
GDPにはマイナスだよね

 

553: too~to ID:qcRCv9HF0
性急なことすると困る人がいっぱい出てくんだよ
政治家ならそのくらいの想像力働かせろよ
ゲームやってんじゃねえんだぞ

 

555: too~to ID:/jI7uifb0
うちもノートPCやスマホに直接書き込むのでデフォになって業務効率が飛躍的に向上した
やってない奴は単なる食わず嫌い

 

570: too~to ID:zL3shbqX0

>>555
ほんとこれ。

なぜやらないのか不思議でしょうがない。

 

556: too~to ID:sRja2GC00
 地方公務員が霞が関まで来て相談や会議するのも
ZOOMあるから禁止したら、半分遊びできてるやつが大半だろ
出張旅費だけで1000億円は節約できるだろ

 

558: too~to ID:R1YmwKf/0
紙でも残した方がいいと思う
二重チェックはしたほうがいい

 

560: too~to ID:angIvlq70
紙ベースからの脱却 安倍の悪事を公明正大に隠せるよな

 

562: too~to ID:SIw+FFi90
そしてFAX業界が怒りだす

 

563: too~to ID:y5jN33RVO
FAXは書類として残るからなぁ、無くしたら余計な手間がかかるのは間違いないな
判子にしろこれにしろ余計なことをするのが好きみたいだな

 

567: too~to ID:kd2mCygT0
ファックス無くすの?
ウチじゃフツーに使ってるけど
なんか現場知らないのに先走ってない?
(´・∀・`)

 

595: too~to ID:nZ360qYt0
>>567
うちも普通に使ってるよ
文字絡みの仕事だとお客さんの文字を正確に伝えないといけないし納期短いからメールじゃテンポ悪いんだわ

 

571: too~to ID:jhevPNBN0
河野太郎行革担当大臣よかったわ

 

590: too~to ID:SH69DiO20
>>571
ハンコ文化廃止とか移民政策の一環なんだろチョン公

 

572: too~to ID:wvFy6QKU0
メールでパスかけたデータ送ったりするけど
送ったメールの後にパスを書いたメールを送るとかアホな事を止めさせて欲しいわ
パスを送るにしても、せめて違うルートで送らないとだめだし
本来は公開鍵暗号で暗号化して送るもんだろ

 

585: too~to ID:iSxKxdxI0
>>572
傍受ではなく誤送信対応のみでしょあれ

 

573: too~to ID:nrO5luDJ0
で、ほんとに辞められたら功績だけどな。言うだけなら誰にだってできるお仕事でーす

 

575: too~to ID:tBrL5Kx/0

河野太郎
日韓議員連盟メンバー
韓国独立と朝鮮戦争戦死者を祀った国立顕忠院を参拝
これからは中国の時代だと中国語を猛勉強
韓国人のことが知りたくて韓国人秘書を採用
議政活動の韓国語ホームページを運営
韓日間ビザ免除協定推進
靖国神社参拝に懐疑的
脱原発を主張
女系天皇容認

なんでネトウヨは河野太郎支持してんの?

 

577: too~to ID:ApBVd21N0
ハンコと違ってファクシミリは法令で指定されてる場合も多いからな。在宅診療の処方箋とか。

 

612: too~to ID:YdJjr40e0
>>577
処方箋が紙ベースなの日本くらいじゃないのw

 

578: too~to ID:ZLU8EX5E0
はんこめんどくせ
ファクスめんどくせ
生きるのもめんどくせ

 

580: too~to ID:IjMRDWQ/0
ネット世論に同調しすぎ
ワロタ

 

582: too~to ID:/ylLsiqo0
いまだにFAXで送ってくる取引先あるもんな

 

583: too~to ID:YdJjr40e0
今時契約書を紙で作成してる会社はもうすぐ潰れる(生産性が悪すぎる)

 

584: too~to ID:EJnhUPYc0
タテ割行政を打破するんじゃないの?
やってますアピール?なにこの小物感

 

586: too~to ID:PiQmpz9X0
FAX便利だけどな
メールだと見ない奴がいる

 

623: too~to ID:zL3shbqX0

>>586
それ単に日本人がメール使いこなせてないからだろ。

いつどこでも重要な書類が瞬時に見れる。

FAXは「送りまーす」って言ってから1時間送ってこないやつとかいるからそのまま社内で待機になったりする。

 

587: too~to ID:olUQ3WTO0
FAXこそ使ってないだろう、ウチの電話もFAX機能付きだが
使わないわな、PCで全て出来るし

 

593: too~to ID:OcGp0YAU0
こういう事をわざわざ言うって何か凄く素人臭い
本当のプロならだまって粛々とやる

 

596: too~to ID:eaq+0IZg0
反抗勢力が多そうだ
ハンコだけに

 

597: too~to ID:v/RQnxlu0
第一若者が就職できないでジジイがワガママ言っていては俺らのニノ前だろ
それほどの愚かさはないぞ?

 

599: too~to ID:F8npr+BV0
製紙業界から何か言われそう(´・ω・`)

 

600: too~to ID:i6obKUI+0
ファックスはやめたいけどファックはやめない

 

601: too~to ID:yhr0G2he0
ENP攻撃や電源消失のことを考えるとある程度は紙に残していたほうがいいかと思う。
電子保存だと、もし人類が滅亡したあと宇宙人が人類の文化探査するときに拡張子やバージョン違いOS違いで悩ませるのも悪いし。

 

603: too~to ID:MW53awkM0
そんなセコイ事より議員定数削減しろよ

 

608: too~to ID:kqLRoPoN0
親父と違ってまともだな

 

609: too~to ID:I+fLD0gJ0

マイナンバーカードの更新に行った時
住所氏名を手書きで書かされた。

すげえ無駄。

 

620: too~to ID:bJwx3vaj0
>>609
少なくとも日本語の書けない外国人には無理な芸当

 

610: too~to ID:IjMRDWQ/0
アナルファックス禁止

 

611: too~to ID:adXs08oC0
国会のほうは書類をわざわざコピーさせて配らせる作業が時間稼ぎに使えるから野党が猛烈にペーパーレス反対するんだってな
無駄の極み

 

613: too~to ID:1Wh6Qa210
とりあえず
役所等のコロナ関係だけ2ヵ月でそれを達成してくれ

 

615: too~to ID:47VdxQg10
ガンガンきてるねえ

 

617: too~to ID:1WDFMLO60

学校、警察、刑務所、入管

ここをペーパーレスに出来たら、ほめたるわ

 

618: too~to ID:Crv+2zT/0

うっかりインターネットがあるからと災害時用の無線や発電機他の
電力・通信網断絶時用の設備をなくしてしまうようなことをしなきゃいいが。

まあ、防衛大臣を経験してるからそんなことをしない頭にはなってるとは思うが。

 

619: too~to ID:TTwPZrTt0
紙の書類廃止 現金廃止までヤってみな
あと100年は無理だからw

 

621: too~to ID:lDRTD7vd0
介護系は行政に提出するための書類が膨大で、6割が紙仕事になっている
一部電子化されてるけど、最終的には紙
しかも保管期限もあるため、紙で埋まる
いくら現場を電子化しても、結局紙

 

622: too~to ID:LQ6MpcQ50
FAX使わねーし無くしていいよ
ハンコも要らん
過去の遺産なんて老人と一緒に置いていこう

 

624: too~to ID:47VdxQg10
さっさと結果を出さないと、選挙ができないからな

 

626: too~to ID:kvXFxiMi0
こいつ人間辞める気か?!

 

628: too~to ID:m5ZxFVQU0
老人が幅を利かせる政治の世界でこれを推し進められるのは本当にすごい
河野の突出した政治力の為せる業だね

 

631: too~to ID:mVtJ1GYJ0
これに文句言ってる奴何歳でどういうとこで働いてる人だろ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました