1: too~to ID:zJJVlSIr9
昨年6月30日、日本は国際捕鯨委員会(IWC)を脱退した。そして「7月1日から商業捕鯨を再開します」(水産庁)との声に、少なからずの日本人が歓喜の声を上げた。ところが、1年を経て、クジラは我々の口に入りやすくなっただろうか。クジラを扱う店が増えたとも、価格が安くなったとも思えない。果たして、IWC脱退は正しかったのか。
※略
■商業捕鯨再開で、クジラが減った
それから1年である。昨年の商業捕鯨の捕獲枠上限は265頭(ミンククジラ53頭、ニタリクジラ187頭、イワシクジラ25頭)だったが、実際に捕獲した数は256頭。今年の捕獲枠上限は295頭(ミンククジラ120頭、ニタリクジラ150頭、イワシクジラ25頭)とやや増えているが、昨年が7月以降の半年間であったことと比べると実質的に同数という。
では、IWC脱退以前の調査捕鯨はどうだったかと言えば、調査捕鯨停止の判決後の14、15年は調査捕鯨を中止したが、16年以降は新たな調査捕鯨計画(NEWREP-A)を練り直すことで、再開。16年以降は、南極海のミンククジラを捕獲枠上限いっぱい333頭を捕獲していた。それだけでも現在の商業捕鯨よりも多いが、日本は北西太平洋でも調査捕鯨を行ってきた。こちらも敗訴後に捕獲枠を総計380頭から約217頭に減らしたが、それでも、南極海と合わせれば550頭。脱退前は倍近い漁を捕獲していたことになる。
クジラを捕る量が半分になっては、我々が食べやすくなるはずがない。おまけに捕鯨会社・共同船舶は、鯨肉の付加価値を上げるために卸値を1年後には25%上げるとまで発表している。ますます日本人の口に入らなくなるかもしれない。
「捕獲量が減ったのは半分どころではありません」と言うのは、一般財団法人生態系総合研究所の小松正之代表理事だ。小松氏は91~04年まで水産庁職員としてIWC年次会合に毎回、出席。“闘う代表理事”として交渉に挑んできた。
小松:私がIWCに出席した頃は、捕獲枠をどんどん引き上げていった。南極海だけでも440頭だったミンククジラの捕獲枠を935頭に、ナガスクジラの枠も取った。さらに反捕鯨国の抵抗により南極海で捕鯨できなくなることを考慮して、北西太平洋の調査捕鯨も始めた。合わせて1400頭だったから、今の5倍近く捕っていたことになる。あの頃のほうがよっぽど商業捕鯨だったと言えるかもしれない。
――去年の商業捕鯨再開で、なぜ捕獲量が減ってしまうのか。
小松:IWCから脱退したからですよ。日本はIWCから脱退した後、商業捕鯨は領海と排他的経済水域に限定して行う、と決めたからです。つまり最大の漁場であった南極海を放棄してしまったためです。
――脱退すれば、どこででも自由に捕鯨できるのではないのだろうか。
小松:「我々は何にも拘束されない」と言い切ってやる手もある。実は、日本が脱退を決めた当初は、そこに期待したこともあった。でもやっぱり、事なかれ主義の官僚では無理なんです。訴えられるのが怖いし、面倒なんでしょ。働かなくたって、給料はもらえるんだから。IWCを脱退するということは、国際捕鯨取締条約という、日本にとって調査捕鯨の守り神を失うことです。結局、堂々と調査捕鯨ができなくなり、他国と争わぬよう、文句を言われない所で、こぢんまりと捕鯨をしていくしかなくなった。北西太平洋にしても、脱退以前から公海と200海里で400頭を獲っていた。しかし脱退したことで、公海で獲っていた200頭分を捨てることになったんです。
■IWC再加入しかない
――しかし、IWCや国際司法裁判所であそこまで追い込まれたら、この先、話も通じないだろう。脱退も仕方なかったのでは?
小松:確かに反捕鯨国のやり方には感心しないところも多い。しかし、日本にも責任はある。IWCで調査捕鯨の捕獲枠を認めさせたら、枠一杯まで獲らなければいけないんです。こちらが調査のために必要な数として、計画を策定したわけだから。私が計画の陣頭指揮を執って、935頭の上限枠(850頭プラスマイナス10%)を認めさせた05年度こそ、853頭を捕獲して目標に達した。しかし、この年の私が水産総合研究センターへ出向させられると、06年度は505頭、12年度は103頭にまで減った。確かに10年頃からはシーシェパードの調査捕鯨への妨害もあり、捕鯨もやりにくくはなったところもあるだろうが、捕獲枠に沿って捕鯨をしていれば、国際司法裁判所でも負けなかったはずだ。減らしすぎたから、オーストラリアから“日本は調査捕鯨などしていない”とツッコまれ、負けたんです。
以下ソース先で
2020年8月24日掲載 新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2020/08240600/?all=1&page=1
引用元: ・【IWC脱退】「商業捕鯨再開」から1年…日本人はクジラを食べやすくなったのか 捕獲量は半分に [ばーど★]
2: too~to ID:imPkL+/E0
>>1
食べたいけど近所のスーパーになかなか入荷しない
前と変わらん
14: too~to ID:K7pSJotO0
>>1
<#`Д´>「日本の商業捕鯨反対ニダ!」
< `∀´ >「日本が追い回して逃げてきたクジラが偶然韓国の網に掛かったニダ♪」
24: too~to ID:i1pvytcz0
>>14
捕鯨NG国だけどクジラ料理店が並んでるのは、MOTTAINAI の精神ニダ
34: too~to ID:JI30iFyD0
>>1
他に食い物あるからクジラなんて食わねーよ。
87: too~to ID:bu6tz/Hn0
>>1
クジラ肉が臭いとか言ってるクソサヨ
キチンと血抜きしたクジラを食った事がないクセにw
95: too~to ID:z8YjWP4E0
>>87
その程度のものしか流通させられない食文化でしたとさwwwww
125: too~to ID:dKFsoWhr0
>>1
このバカ記者はただただ非難されて、なのにクッソ高い金納めてたこと忘れてんの?
157: too~to ID:2JfHX/0z0
>>1
鯨ゴロの回し者かよ。
時間経過と共にIWCが瓦解するのを待って、
日本は日本としての規制を掛けてやってました。
でいいやないか
249: too~to ID:LysmIqm70
>>1
WWIからのWWIIへの経緯と同じだな
後先考えずに今の感情論で脱退したけど、その脱退した後の展望が無いのでさらにじり貧になる
確かに日本の排他的経済水域は広いけど
それまでのクジラを捕獲していたメインの南氷洋で捕鯨ができなくなったという間抜けさ
411: too~to ID:y/6+M+3z0
>>1
脱退で正しい
415: too~to ID:fz/fQhXM0
>>1
安倍の選挙区の山口県と
二階の選挙区の和歌山県だけのための捕鯨。
捕鯨は政治案件であって、食文化などとはまったく関係ない。
2017年に日本人が食べた鯨肉の総量はわずか3000トンで、
国民1人が1年間に口にした鯨肉の量は大さじ2杯分ほど。
存在してもしなくてもまったく関係ない食材だ。
445: too~to ID:Tbwa7U4e0
>>1
面倒ごとから離れたんだからそれで良いだろ
別に日本人は鯨が食いたいわけではないんだし
3: too~to ID:+eChQroI0
高いのよ
136: too~to ID:6+awQiRP0
>>3
そこなんだよな
もっと安くなれば食ってみようかと思うけど、100g300円とかなら肉買った方が安いし
めちゃくちゃ美味いってわけでもないし
調理法もイマイチよく分からんし
178: too~to ID:oCBFHEt10
>>3
>>136
愛国者のネトウヨなら10000円出してでも鯨肉を食べなさい
270: too~to ID:az6kJhF00
>>178
最近100g1万円のナガスクジラの尾の身お取り寄せして食ったわw
290: too~to ID:y9XyRp190
>>270
良いなー!
仙台の実家に行くとよく鯨が出てくるけど、このコロナ騒ぎで今年は帰れないんだよな。
311: too~to ID:44GGDLoX0
>>3
そもそもスーパーに置いてない というか見たことない
4: too~to ID:36MiAl+u0
クジラは大きさマチマチだしトン数で比較しないと意味無いと思うぞ?
5: too~to ID:M8ErY38a0
鯨なんか年寄り以外、誰も食べたいとは思わない
これも利権絡みなんだろうか
50: too~to ID:KGA2dVSd0
>>5
調査捕鯨に戻した方がいいのか?
58: too~to ID:qdBYgjR40
>>50
再加入の条件は調査捕鯨の終了だよ
きっと
273: too~to ID:PVvr95G50
>>50
調査捕鯨の肉なんて処理が些末で不味いから要らね
93: too~to ID:y9XyRp190
>>5
給食で出てた40代以上なら食べたい人も多いだろ
居酒屋で鯨あれば大抵頼むけどな
106: too~to ID:bR9HdWC80
>>93
あれば間違いなく頼むけど、なかなかおいてないんだよね
169: too~to ID:TOXUitjI0
>>93
旨いよね
199: too~to ID:TkgGfh/50
>>93
41だがクジラなんか給食で出たことないな
給食で出た世代って50以上なんじゃないの?
214: too~to ID:bezs0xmZ0
>>199
現在二十歳だが、給食ででますた
233: too~to ID:imPkL+/E0
>>199
40代だと住んでる地域によるから食べた事ない人が多い
50代だと多くの地域で出てたはず
438: too~to ID:hAYdkFN50
>>93
ワイ40代半ばだが給食で1回も出たことない
ちなミルメークとやらも出たことがない
441: too~to ID:Phqq7o2E0
>>438
ミルメークは名古屋の会社が作ってるのに何故か名古屋の学校では出ないと聞いた気がする
483: too~to ID:q5VXHNTf0
>>438
関西 48歳 給食で一度だけ
ミルメークは見たことない
168: too~to ID:yk/FdWgb0
>>5
しぞーか人だが、鯨あるなら食うぞ。
川崎国在住だが、近くのスーパーに刺身用あるが高いからたまにしか食わんが。
いるかは不味いから要らね。
6: too~to ID:+JfVHwYv0
そも白人のカス共がギャーギャー騒がなけりゃ
採算取れずに終わってた事業だしな
7: too~to ID:nxVckVFH0
考えなしに動くからだろw
捕鯨文化衰退してて草
8: too~to ID:i1pvytcz0
許可を取らなくなったかわりに、取ることを許可しない と自主規制始めた。 頭おかC
9: too~to ID:zxipy5B80
ネトウヨが騒いだだけで終わった
そりゃ牛肉、豚肉、鶏肉で満足ですわ
148: too~to ID:4ad04k8V0
>>9
パヨクが脱退しろって言ってるのしか見た事ないわ
嘘ばっかり吐きやがって、謝罪しろ
10: too~to ID:yF1pOIap0
別にクジラ食えなくても困らんしな
11: too~to ID:DHvBlqXy0
クジラを駆除しないと人間が食べる魚が減るんだよ
12: too~to ID:i1pvytcz0
>>11
その調査すら放棄してるのが現状なので、そのデータを日本すら出してない
13: too~to ID:gQWvR6RO0
再加入とか馬鹿だろ
何を見てきたんだ
15: too~to ID:0Eq3167Z0
捕獲量云々より日本が世界に食い物されてたこと
からの解放のメリットでしよ?
16: too~to ID:Ll735GaY0
鯨を食えない、かわいそうな底辺パヨチョンwwww
26: too~to ID:zxipy5B80
>>16
こいつみたいな底辺の馬鹿な
17: too~to ID:KJVK0kQa0
子供の頃クジラのベーコン食ってたけど、
別に旨いもんじゃないから大人になってから鯨肉なんか食ってない
捕鯨の是非に関係なく生涯食わないと思う
18: too~to ID:IOUKFRgV0
元々需要がねえだろ、アホ
何であんな臭くて硬い肉をわざわざ高い金出して食わなきゃいけないんだ?
馬鹿だろ
19: too~to ID:zxipy5B80
ネトウヨが口先だけで食べるアピールをしていただけだからな
今までだって鯨肉は食べられたけどアイツら鯨肉を食べていなかったろ
本当に鯨肉が食べたいなら専門店に行ったりするさ
でもネトウヨはネットで食べるアピールをするだけの少数派
20: too~to ID:HLdk660Q0
数じゃないんだよなー
21: too~to ID:o6IbjRwd0
安倍ちゃん「フグはプリプリして歯応えがあった」
22: too~to ID:/z8gYCN10
くたばれチョンパヨク!
23: too~to ID:wrcIryKi0
もう完全に時間の無駄ってのはわかったじゃんwww
25: too~to ID:+JfVHwYv0
IWC再加盟とか冗談だろw
ただでさえクソみたいな国際組織に身の丈以上の支出をしてんのに
シロンボ鯨フリークの集まりに金撒くのは止めろ
27: too~to ID:RQBfCcjS0
子供の頃はおでんに必ずコロがはいってたけど食わず嫌いの偏食で食べたことなかった
今になって再現したくなったわ
28: too~to ID:5a0fZmZ70
俺も試しに食べてみたいけどあんまり売ってない(´・ω・`)
29: too~to ID:1MapydS/0
安くなったら買いたいんだけど安くならねー
というか近くで売ってない…
30: too~to ID:9IA3FI1j0
スーパーで鯨の刺身が売ってるな
お金に余裕があるときに買って食べてる
もう少し安くなると嬉しいなー
毎日食べたい!
31: too~to ID:5ilsa2Xu0
血生くさくて固くて不味いの
32: too~to ID:hDG4n6YG0
いや、普通にスーパーでよく見かけるようになったぞ
33: too~to ID:iIuMa4sC0
【政治資金未返還】立民と国民民主 合流 108億円の行方 2020/7/22 【国税を食い物にする新党の争い】
立憲民主党と国民民主党の合流をめぐる協議が続く。党名や形式など様々な条件で綱引きをしているが、合流の成否は資金面にも大きな影響を及ぼす。
国民民主は旧民主党から受け継いだ豊富な資金を抱える。総務省が2019年11月に公表した18年の政治資金収支報告書によると、国民民主党の繰越金は108億4642万1258円。
現在は支出により数十億円は減っているもようだが、潤沢な資金に変わりはない。
マネーロンダリング 政治資金 未返還
【政治資金未返還問題】立民と国民“合流協議”で浮かぶ…政治資金127億円「返還問題」 枝野氏と玉木氏の処理に注目 2020.7.20 【政治資金返還逃れ】
「両党解散」を、枝野幸男代表の立憲民主党が、玉木雄一郎代表の国民民主党に提案したのは、2000年の国会法と公職選挙法の改正で、「政党間の移動禁止」ルールが決まったため。
衆参両院の比例代表選出議員は、選挙時にライバルになった他の政党に移籍すると失職するのだ。
ただ、これは深刻な事態を招きかねない
政党助成法によると、政党交付金の交付を受けた政党が解散した場合、総務相は支出しなかった政党交付金や支部基金の返還を命じることができるのだ。
現に15年9月には、前年に解散した みんなの党に8億2600万円の返還を求めている。
昨年11月29日に総務省が公表した18年の政治資金収支報告書によると、立憲民主党は18億4268万2204円、国民民主党は108億4642万1258円の「繰越金」が存在する。
計127億円近くで、これらの原資の多くは政党交付金だ。
■かつて、政党を解散する度に億単位の資金を移動した大物議員(注:O氏)もいた。
今回、枝野氏と玉木氏は、どんな「まっとうな政治資金の処理」をするのか。高市早苗総務相の判断とともに注目される。
35: too~to ID:J15ppO7P0
チルドの鯨肉は出回るようになってきたな
正直レバー刺レベルの旨さだわ、冷凍のグズグズとは全く別物
こういう肉なら食いたくなる
36: too~to ID:9IA3FI1j0
高タンパク低カロリー
37: too~to ID:aodo4l0y0
調査しないなら需要と供給で必要な分とるだけだから減るのは当然
38: too~to ID:Ll735GaY0
チョンはクジラの通り道に網仕掛けて偶然かかったとかバレバレの嘘つくのやめろよ
39: too~to ID:qfgmgtan0
調査捕鯨の問題は捕ってるのに論文とか無さ過ぎな所じゃないの?
40: too~to ID:hDG4n6YG0
酢飯炊いて叩きにした尾の肉をタタキにして寿司にして食ったけどめちゃくちゃ旨かった
41: too~to ID:jJ+yb+6X0
クジラベーコン食べたいが量も値段も変わってないよ、食べやすくなってるわけではないね
42: too~to ID:7CgDX1sM0
親が長崎出身で鯨が普通にあったからたまに食べたいというけど
ネットで取り寄せしないと普通にはうってないからなあ
43: too~to ID:pljx+vuk0
二階が勇ましく先導しても国内でしかその権力使えないもんな
現実は現代の日本人のほとんどが鯨なんて食べてない、若年層だと尚更それが顕著なのに
日本人全員巻き込んで鯨は伝統食、捕鯨は日本伝統とか言い張るのも無理だわ
73: too~to ID:CYuT0mg00
>>43
あくまでも牛、豚、鶏の代用品扱いだったからなぁ
色んなケーキやスイーツが食べれる昨今で「三角シベリアは日本の伝統菓子」とか言い張ってるようなもん
74: too~to ID:LC/H6ccm0
>>43
捕鯨の真の意義は伝統の堅持ではなく日本が食料危機に陥った時の動物性たんぱく質の
確保だ。
96: too~to ID:CYuT0mg00
>>74
別に鯨に限定しなくても猪も兎もある
まあ効率が良いのは鯨抱けどな
105: too~to ID:LC/H6ccm0
>>96
新コロがどっから来たか知らんの?
野生動物食うのは危険。
115: too~to ID:CYuT0mg00
>>105
コウモリや蛇と同列扱いするなよw
じゃあ牛は狂牛病で鶏は鳥インフルエンザで豚は豚コレラで食べるのは危険なの?
122: too~to ID:LC/H6ccm0
>>115
山の中の野生動物なんて雑菌だらけだぞ。
150: too~to ID:ACJYTc8y0
>>105
キチ○イだ~♪
44: too~to ID:pYOJAGYN0
鯨は種類で旨い不味いがある
45: too~to ID:5EyAIG3W0
やめない事が重要。数はそれほど問題ではない
46: too~to ID:95Gs1oyH0
牛肉より安ければ買うよ。
47: too~to ID:38eHenNU0
48: too~to ID:bBFiW4qW0
>>35-42
味覚音痴の老害が不味いのに美味しいアピールして工作してる
51: too~to ID:jJ+yb+6X0
>>48
いや、お前が不味いと思うのは自由なんだが、俺は普通に好きだよ
55: too~to ID:Ud3FPMma0
>>51
味覚音痴アピールしなくていいぞ
65: too~to ID:jJ+yb+6X0
>>55
はいそうですかw
49: too~to ID:zBexnYRb0
くじらを食べるとか、もう心理的にブレーキがかかるようになった
たとえ美味くても犬食いはできないわな日本人は そんな感じ
モリで撃たれて引きずられるくじらの映像、耐えられないわ
90: too~to ID:pljx+vuk0
>>49
でもそれは屠殺場を見て肉食べる気が失せるのと同じだけどな
まぁ鯨なんか元々食べたいとすら思わないけど
52: too~to ID:qdBYgjR40
たまに売ってるの見かけるけど
おいしそうじゃない。
クジラカツ売ってたら買うかも
53: too~to ID:Uqceorfu0
美味しいけど値段が高すぎる。
54: too~to ID:14eekL8Z0
鯨なんて高齢者ですら食べない
56: too~to ID:OKkKrtHd0
わざわざクジラ食わなくても豚があるから
どうでもいいです
57: too~to ID:1kXah2RQ0
アホないちゃもんをつけられなくなったんだから正しいだろ
59: too~to ID:rjUQhbd70
60: too~to ID:9/fUd4ZR0
美味しくは無いし要らん
61: too~to ID:CbvLspwT0
あれをクサイと思えない奴ってワキガ確定やろw
もしくは鼻にキムチでも詰まってるんじゃないの?
62: too~to ID:KL1BKeSO0
鯨様のおかげで育った世代だが今更食いたいとも思わない(´・ω・`)
63: too~to ID:Qg+Gtg0z0
南極捕鯨再開目的で再加入なんて、むしろ反捕鯨国が嫌がるだろ。可能なら再加盟拒否したいんじゃないか?
64: too~to ID:tvBjVWXi0
66: too~to ID:SVOSWz890
おれが分かんないのは
美味しんぼの捕鯨禁止団体の委員たちが
見知らぬジェフに団体の内幕をぺらぺらバラす事だ
脇が甘すぎるだろあいつら
67: too~to ID:nBnZXIwW0
哺乳類を生で食べるとか原始人
71: too~to ID:+JfVHwYv0
>>67
豚を生で食ってるドイツ人ディスってんの?
72: too~to ID:AkezgwX20
>>67
馬刺し、ユッケ
219: too~to ID:IOUKFRgV0
>>67
底辺ってタルタルステーキも知らないんだな
まあ底辺だもんな、しょうがないww
221: too~to ID:oK50wgqm0
>>219
タルタル出したら業務停止命令出るよ
234: too~to ID:LzbeJGdu0
>>221
恥ずかしいからやめれ
68: too~to ID:fKor93Mp0
IWCは日本が脱退してから資金難に陥ったと言われているが本当なのだろうか
119: too~to ID:7aVTJOvF0
>>68
資金難というよりは会議を開く目的がなくなった状態。白人のノルウェーとか叩けばいいんだけなんだけどさ。
69: too~to ID:TJ1ce2XA0
美味いね。普通の刺身も売ってるけど
鯨ベーコンもまた良い。生体濃縮による
水銀とかはちと怖いが、栄養源としては
とても優れている。
75: too~to ID:Ud3FPMma0
>>69
昆虫食でいいのでは?
77: too~to ID:Mb14JSwN0
>>69
妊婦は食べる量に制限あるんだよなぁ
母子手帳にも載ってる
70: too~to ID:tvBjVWXi0
だから、離脱すんなよ って再三警告したのに
安倍政府の
このざま
85: too~to ID:+JfVHwYv0
>>70
鯨狂いのクソ白人共に金ばらまくのを止められたんだから
安倍政権の数少ない成果だろw
92: too~to ID:tvBjVWXi0
>>85
国民には何のメリットもない安倍の毎度の無能外交だよねw
117: too~to ID:+JfVHwYv0
>>92
クソ外人に撒く金が多少は浮いたろw
76: too~to ID:92C+Ns/20
捕鯨やめたら海洋生物の生態系どうなるんだろな
クジラが増えすぎて普通の魚が減るなら捕鯨続けた方が
魚を食う日本人には都合がいい
94: too~to ID:CWZyB+O50
>>76
鯨いなくなると今度はウンコ餌にしてるプランクトンとか減るんじゃないの?
んでそのプランクトン食ってる魚は却って減る可能性も
78: too~to ID:PJWG/kC10
調査捕鯨は外野との争いがめんどくさいから沿岸捕鯨で構わないよ。
ただもっと捕鯨量は増やして欲しい。
おるやろもっと。
79: too~to ID:qyq4ID+G0
ネトウヨは騒ぐだけでクジラ食わないからな
88: too~to ID:zL1qxzZy0
>>79
ネトウヨとクジラどう関係するの?
ネトウヨは特ア嫌いな人間って聞いたけど
特ア嫌いならクジラ食文化ある中韓を批判して捕鯨反対するんじゃないの?
97: too~to ID:s7+BF7xb0
>>88
ウチらは犬は食わないが、鯨は食う文化圏なのになw
80: too~to ID:kQ0nP9LB0
韓国でのクジラの捕鯨は日本の4倍
日本「調査捕鯨と文化です!」 世界「野蛮な日本人!」
韓国「あれれー偶然クジラが引っかかったわw もったいないから食べるニダ」
結局すべて利権争いです。ジャパンバッシング
日本の経済力が強いから金をせびる野蛮な外国人が日本のマネーを狙ってるだけw
81: too~to ID:s7+BF7xb0
正直誰も食わんだろうwww
まー、白人に対して「ノー」って言えたのは良かったが
82: too~to ID:zL1qxzZy0
漁獲量制限を徐々に緩和していけばいいだけ
83: too~to ID:CWZyB+O50
安倍とかの地元だからやってる感アピールってだけでしょ
安倍友も蓋を開けたら大してメリットなかったとか?
それとも一部の人が税金でウマウマできるカラクリあるのかね
84: too~to ID:uP0LD+lQ0
小学校の給食によく出たけど
固かったことしか覚えていないな
86: too~to ID:EQ6ULyJw0
この小松は「ミンククジラは海のゴキブリwww」と言った奴やん
ミンククジラを駆除する為の施策だと思えばなんて事はないww
89: too~to ID:tkYtflF/0
子供の頃給食にクジラの肉がでた
ワラジのようにデカク固く、子供の歯で噛み切れるしろものではなく
毎回皆一口も食べずに残していた
本来なら廃棄になるようなものをなんらかの利権が働いて子供の給食に
押し込まれたんだろうな
128: too~to ID:pljx+vuk0
>>89
戦後の食糧難の時代に給食に鯨肉出し始めてそれから何十年も続いたんだな
一度始めたらストップできない、既に強い利権ができてて税金かすめ取られててどうしようもない、思ってても誰も言えない状態って日本だとよくあることだもんな
二階に対して大手メディアも野党も批判できないことも同じ
91: too~to ID:xL9RM8ps0
持った早く決断してれば
拗れること無かったのに
98: too~to ID:bR9HdWC80
自動あぼーんばっかりなんだが
99: too~to ID:z8YjWP4E0
> 居酒屋で鯨あれば大抵頼むけどな
嘘つき
100: too~to ID:eDKU8c/+0
アベノフレンズにしか利益回してないし完全に利権乞食への施しだったな
捕鯨再開!って騒いでた時はちょいちょい近所のスーパーにおいてあったりして買ってたが
今はもう全く見なくなっちまったし
101: too~to ID:IPQS1t+70
完全民営化したって事でいい事しかないと思うけど
廃れるならそれまでだし
IWCの存在意義が皆無だったって事になるけどねw
102: too~to ID:PJWG/kC10
美味いんだけどな。
たまに冊の刺し身が売られてる程度じゃ裾野は広がらん。
竜田揚げとかさらし鯨とかもっと安く食いたい。
>>今年の捕獲枠上限は295頭
自分らで制限するなよ。もっと獲れ。
114: too~to ID:PVXBG7qQ0
>>102
竜田揚げ食べたくなるけど味は鶏以下
懐かしさ以外に選択する理由がない
280: too~to ID:PVvr95G50
>>102
国際会議で決まった日本全体の年間漁獲量を1回の漁で超過した北海道の漁協みたいなことをするのか?w
103: too~to ID:kZV13LDI0
>減らしすぎたから、オーストラリアから“日本は調査捕鯨などしていない”とツッコまれ、負けたんです
そもそも「調査捕鯨」ていう建前自体無理があるだろ
104: too~to ID:PVXBG7qQ0
遠洋で捕鯨するのは伝統じゃないよね
近海に来た鯨を伝統的に狩らないとね
107: too~to ID:zCy/ndTZ0
結局またバカのネトウヨが勘違い愛国心振りかざして騒いでただけかw
捕る量減っても誰も困らない
だいたいネトウヨはこのニュース聞くまで減ってるの知らなかったし関心すらなかったんだろ
騒ぐだけ騒いでどうせ普段ろくに食ってねえからなw
日本から出ていけの一言で馬脚を露すバカだもんなwww
118: too~to ID:LC/H6ccm0
>>107
供出金(血税)払わなくてよくなったし海外からの風当たりも格段に減っていいこと
だらけなのだが。
なんか問題ある?
108: too~to ID:s7+BF7xb0
昔クジラの刺身一口食った事あるけど、そこまで美味しいものとは思わなかった
まだ、牛や豚の方がマシだった
121: too~to ID:CYuT0mg00
>>108
サシが少ないし、加熱でもしようもんならパサパサするしなw
刺身は馬肉が最強
109: too~to ID:QRkzKQbr0
IWCに再加入とか言ってる人は、無知で経緯を全く知らないんだろうね
日本が脱退した今のIWCの現状は悲惨なもの
研究も出来ないデータがそもそも無い
人もいない 加入するメリットも無い
クジラの増加による漁獲量激減を言われ出す始末
二度と関わらず、消滅するまで放置しとくのが正解
110: too~to ID:tCUe8h/G0
敢えて食べたいとは思わないし
111: too~to ID:bpR7c0FG0
税金がブッコのどうのこうのってやつは死んだのか?
112: too~to ID:qdBYgjR40
今後クジラは、珍味のポジションでいいよ。
専門店で食えるくらいがちょうどいい
113: too~to ID:4CpDjHZ70
美味しくなあんだよなあ。
116: too~to ID:cdabTtRt0
クジラなんて大して美味くないしどうでもいいな
120: too~to ID:lLLVk/RM0
かわいそうに
本物の鯨を略
123: too~to ID:6HZPAjj80
捕鯨反対のヤツらなら大喜びの話じゃないか
南極海で捕鯨してる訳でも無いからガタガタ言われる筋合いもない
食べたいヤツが食えてるなら良いじゃないか
シーチワワの妨害が無いだけでも船員の安全と健康と精神も保たれて良い
何より楽しみなのが、オージー連中が鯨増えすぎて魚が減りまくった時に、鯨を害獣として殺しまくる様が早ければ数年後に見れる事だわ
あいつらダブスタだからな
食いもせずただただ虐殺すると思うわ
それをシーチワワは見て見ぬフリまで既定路線だろ
132: too~to ID:s7+BF7xb0
>>123
不思議な事になぜかそうならないw
152: too~to ID:LC/H6ccm0
>>132
捕獲量が減ったから再加入しろとか言ってんだから笑わせる。
437: too~to ID:6HZPAjj80
>>152
それって結局は日本に鯨取れやって言ってるの?
だとしたらガチでスルーしてやれば良いw
元々日本は冷凍鯨肉が余ってる上に、北欧からも輸入してたはずだしな
さっさとオージーの鯨虐殺ショーを全世界に公開してやれば良い
124: too~to ID:xgjueImH0
別に旨そうでもないし食えなくても問題ないが増えると魚に影響出るから頭数制限の為には捕鯨しててよ
126: too~to ID:tCUe8h/G0
完全にやめちゃえば、たぶんそれが国益的にベストだと思う
139: too~to ID:LC/H6ccm0
>>126
だーーーかーーーらーーーー。
捕鯨の真の目的は食糧危機に陥った時の動物性たんぱく質の確保なんだってばあ。
145: too~to ID:ljf7/XaZ0
>>139
放牧の牛で良くね??
151: too~to ID:xgjueImH0
>>145
牛はめっちゃメタンガス排出するから
156: too~to ID:ljf7/XaZ0
>>151
捕鯨船の排気ガスは?
159: too~to ID:LC/H6ccm0
>>145
牛豚鶏のエサはほぼ輸入だから。
本格的な食糧危機になればスーパーからきれいに消える。
166: too~to ID:ljf7/XaZ0
>>159
放牧は自然に生えた草だよ?
171: too~to ID:LC/H6ccm0
>>166
放牧出来るような土地ほとんどないから。
173: too~to ID:ljf7/XaZ0
>>171
それはその通り
196: too~to ID:9Dy5W33C0
>>159
世界のどこからも輸入できない、そんな食糧危機がくるほど地球環境が悪化したら、人類は絶滅だろ
クジラじゃどうにもならん
210: too~to ID:LC/H6ccm0
>>196
そうとは限らん。
経済や政治の混乱とかで突発的に物流が途絶えることがある。
今回の新コロも一時物流が途絶えて食糧危機が言われたんだぞ。
225: too~to ID:9ltX7EXR0
>>196
まぁいざとなったら餓死する前に戦争で死ぬだろうね
153: too~to ID:tCUe8h/G0
>>139
そういう意味では少なすぎて価値無いわ
165: too~to ID:LC/H6ccm0
>>153
ちゃうちゃう。
いざという時のために設備と技術を継承する必要があんのよ。
127: too~to ID:YDHlcQQG0
こんな建前ばかりの小競り合いを横目に中国が鯨の乱獲始めるよ
129: too~to ID:PJWG/kC10
>>おまけに捕鯨会社・共同船舶は、鯨肉の付加価値を上げるために卸値を1年後には25%上げるとまで発表している。
よく知らんけど、遠くまで獲りに行かなくて良くなった分燃料代とかコストは安くなったんじゃないの?
人為的に値段を釣り上げようとしてるじゃん。
163: too~to ID:kZV13LDI0
>>129
そもそも売れないから単価上げるしか無いんでしょ
調査捕鯨からして赤字の上売れ残ってたし
130: too~to ID:ufYw8T6W0
鯨大和煮の100円缶詰を毎日のように食べてたな
131: too~to ID:nK+FDg5y0
今回のコロナでWHO(世界保健機関)がダメダメな組織って判明した。
IWC(国際捕鯨委員会)もそうだよw
あと国連やユネスコも同じようなもん。
143: too~to ID:s7+BF7xb0
>>131
そもそも国連(戦勝国の仲良しクラブ)に何を求めるの?
133: too~to ID:xAuRSOJq0
IWCが無意味な団体だったかわかっただけでしょ
関わらないほうがいいよ
134: too~to ID:f8aIbYK00
戦時中は獣肉を戦地に送るため内地では鯨肉食が推奨され
戦後は安価さゆえ児童給食用として使用された高くて不味く希少価値のみの肉
牛肉輸出国が政争に利用した
135: too~to ID:oK50wgqm0
ほげぇええ
137: too~to ID:kT332hPD0
あんなの安かったから食ってただけだろ
142: too~to ID:tCUe8h/G0
>>137
だよな
138: too~to ID:DM6xum/10
ナガスクジラをたべたい
140: too~to ID:ufYw8T6W0
給食の鯨ノルウェー風をまた食いたい
141: too~to ID:zmtjw1W/0
鯨肉なんか食べた事無いし、食べたいとも思わん
利権がウザすぎる
144: too~to ID:cCibuV5r0
鯨は生体濃縮ハンパなさそうだしそもそも旨くないから食べない
146: too~to ID:MsCYBv9S0
近所のスーパーに並ばなくなった
147: too~to ID:WkAnInGa0
ID変えながら20回近く鯨なんて食べないって書き込んでる奴がいて草
どんだけ必死なのこいつwww
149: too~to ID:PJWG/kC10
IWCの再加入はあり得ない。
何でわざわざあんな面倒な組織に関わろうとするか。
EEZに引っ込んだお陰で今や国際世論も静かなもんだ。
154: too~to ID:s7+BF7xb0
まずいのは血抜きしっかりやってない説
155: too~to ID:DM6xum/10
しなもそのうち捕鯨やりだすと思うよ
158: too~to ID:k597Ap4O0
ただの日本イジメの組織に戻るこたーねーよ
160: too~to ID:9IA3FI1j0
牛より栄養価が高くて低カロリー
161: too~to ID:IAcIlVQf0
需要無いんだからしょうがないよね
安くもならないし
162: too~to ID:OVAoCOGT0
IWCって捕鯨国の団体だったのに海なしの捕鯨無関係国が加入してる自体でわけわかめな団体
IWCってただの国際利権団体、もうかりまっせ!!
164: too~to ID:6tjGoy7w0
オージーとか日本を南極海から追い出せば目的は達成されてるからな
クジラなんぞ言いがかりに過ぎないのだ
167: too~to ID:k597Ap4O0
日本の金が日本叩きの活動費に
なってたんだから抜けて当然
170: too~to ID:qm+Apcr60
とくに変わらないならさっさと抜けるべきだったな
172: too~to ID:QgLkC4yg0
スーパーじゃ売ってねえし
あったとしてもサーモン買うわ
174: too~to ID:smRTcl6S0
クジラはうまいという共通認識ができなければ話が通じない
175: too~to ID:ioykeK/10
食料危機に備えてって言うけど
輸入ストップ=戦争
だから沖に出たら捕鯨船、沈められるだろw
182: too~to ID:ljf7/XaZ0
>>175
それ
至極全うな意見
大事なのは穀類の自給
192: too~to ID:LC/H6ccm0
>>182
野菜と炭水化物は国内だけでなんとかなるんだよ。
ところが動物性たんぱく質となるとさっぱりでずっと課題だったんだよ。
日本が捕鯨を維持しているはこのためで単なる伝統ならここまで国策的に維持する必要
は全くない。
184: too~to ID:LC/H6ccm0
>>175
アホか。
今回の新コロで食料危機が現実化しているのだが。
食料危機=戦争とは限らんぞ。
176: too~to ID:Cy+bHZ1a0
資源保護の為には、当然。
また元に戻したいのか? この馬鹿記者は。
177: too~to ID:9ltX7EXR0
不味い高いっていうけど今だけ見てもね。
万が一世界的な食糧難に陥って蛋白源としての肉も魚も穀物も足りないって状況で、さぁ虫しか食べられませんってなったらその前にクジラ食いたいよね
179: too~to ID:j5Lhdzei0
NHKアーカイブスニュースを見たが、戦時中や終戦後に安くて大量にとれるので
おかみさんたちがバケツを持って、配給の鯨肉を貰いに並んでいた。
臭くて硬くて激マズだが、給食に出たり日本国民を餓死や栄養失調から救ったとか。
イギリスも食糧難で、玉ねぎ1個でイギリス女性がアメリカ兵に身を売る酷い時代に
イギリスドラマ「刑事フォイル」でも配給された鯨肉を庶民は食べていた。
鳥・豚・牛などまともな肉が市場に出回ると、貧者の食べ物の鯨肉は需要がなくなり
自然と市場から消えた。一部ゲテモノ食いとして残る。
180: too~to ID:MTaNZao50
美味しいとこのだと美味しいんだけど
食べ方が馬肉と被るんだよな。
まさに対抗馬なんだけど
調理する方も馬のが簡単やろ。
181: too~to ID:benmjRPc0
ID:LC/H6ccm0
利権が理解できない馬鹿
183: too~to ID:tmLozIW+0
スーパーが売らないんだよな。
193: too~to ID:imPkL+/E0
>>183
スーパーが売らないのでなく
スーパーへあまり卸して無いんだろうな
185: too~to ID:dFRZX+5g0
効率的には、鯨を捕るより鯨の餌を獲った方が
いいだろ
オキアミとかダイオウイカとか、珍しいぞ
186: too~to ID:I+z1ape10
見たくもない。
学校給食で嫌と言うほど食わされた。
刺身? 気持ち悪いわ。
187: too~to ID:58kieRt+0
高くて買えない
188: too~to ID:E3ZBJf1C0
給食で食べて美味かったって
親にろくな物を食べさせてもらえなかったンだ
189: too~to ID:UuVOUyGl0
そもそも売ってない
190: too~to ID:dFRZX+5g0
正直、近江蒟蒻の方が美味い
191: too~to ID:xHg6peh90
食べたくない
194: too~to ID:Rk39/aQ80
売れない物をスーパーで売れとか馬鹿ですか
215: too~to ID:YAgHQyYVO
>>194
一時期置いて有ったがあまり売れてなかったな
そのうち店頭から消えた
195: too~to ID:EB/2NSY30
クジラなんて一般人は食わないだろ、だれが食ってんだよwww
197: too~to ID:9QVhw3/80
最近は大豆肉とか魚のすり身か生ハムばかり食べているかも
198: too~to ID:mbCoup6v0
スーパーで売るほど捕ってないし
まぁ必要になったら食うよ
200: too~to ID:FHFU/od50
鯨の皮と皮下脂肪を夕顔他の夏野菜と味噌汁にした鯨汁が夏の風物詩の我が県です
201: too~to ID:nVgrUz0t0
食ったことないし売ってない
202: too~to ID:uvvUVNZo0
買いたいけど全然売ってない
203: too~to ID:/WT3j3ai0
普段クジラを食う習慣もないのに、こういうスレだと「クジラ食いたい」と書き込む保守仕草に飽き飽きしてる。
俺は正直いらねえわ
204: too~to ID:oK50wgqm0
そんなゲテモノ食いではない
205: too~to ID:EAHGNx520
刺身すんげーうまいぞ
206: too~to ID:0KRHcYeS0
値段がなあ、大和煮缶詰がサバ缶レベルに下がってくれたら買うんだけどなあ
207: too~to ID:rYcIS8cg0
無理にクジラ食うこと無いだろ。漁師は廃業で。
208: too~to ID:gkQszUuZO
タンパク源が限られていた時代ならともかく、今の若い連中は生まれてこのかたクジラなんぞ口にしたこともなく、そもそも食べ物として認識してないだろ
牛豚鶏と比べてたいして美味くもないものを食べる理由がない
ジジイどもがノスタルジーに浸るには格好の食材なんだろうが
218: too~to ID:LC/H6ccm0
>>208
それは平時の話し。
いったん食糧危機に陥ったら日本が自給できる動物性たんぱく質はほとんどない。
戦前戦中とほぼ同じ状態になる。
224: too~to ID:/WT3j3ai0
>>208
一部の古い世代の中国人や韓国人が犬を食いたいと思うのと同じレベルの話。
若い日本人にとっては、クジラを食いたい日本人に何のシンパシーも感じない。違和感しかない。
209: too~to ID:GAgNFEch0
一時間スーパーでも普通に売ってたけど需要がなくてすぐに消えたわ
211: too~to ID:l0E27dY20
いつでも売ってるスーパーあるけど買おうと思ったことない
212: too~to ID:rkR2xfwq0
例え穫れてもクジラ食いたいとは今世代の日本人はおもわないな
昭和前半世代の老人くらいだろ
213: too~to ID:MF6oRAYL0
刺身、美味しかったけどなぁ
馬肉みたいに細々と続けるのかね
227: too~to ID:0KRHcYeS0
>>213
細々とでもいいから、クジラ漁のノウハウを維持するために続けてもらいたいな
そのうち否応なく鯨肉ブームが来るよ、必ず
216: too~to ID:oK50wgqm0
牛刺しも店で食えないのになぜ出処のわからないクジラ刺し食えるの?
232: too~to ID:oJvueLxp0
>>216
しかも鯨もイルカもごちゃ混ぜで歯クジラ髭クジラかもわからない
そんな肉ごちゃ混ぜでうまいとか言う奴は味覚障害としか
牛ですら和牛とオージーで旨い不味いわかるのに
217: too~to ID:rkR2xfwq0
スーパーでクジラ売ってて懐かしいなとおもって買ったけど
不味いし、臭いし、こんなのよく子供のころ食べてたなと思ったわ
220: too~to ID:VV4Ecyy20
捕鯨賛成派は商業捕鯨再開でクジラ肉消費量が増える!って息巻いてたのにね
現実はマズくて高いクジラ肉なんて消費者の相手にされませんでした
222: too~to ID:Mem9e4m60
高濃度の水銀が蓄積された鯨なんて食うかよ
223: too~to ID:GPumHbcE0
クジラを規制したら次はマグロ、ウナギ、カツオです
226: too~to ID:bUG/t4lL0
WHOも世界遺産も脱退していいよ
228: too~to ID:RI3cLtTH0
近所のスーパーに売ってるっちゃ売ってるけどほんの少しだし買う人いるんかな
229: too~to ID:Qg+Gtg0z0
当時は捕獲枠は調査捕鯨の時とほとんど変わらないとか言ってなかったか?
230: too~to ID:LzbeJGdu0
クジラ獲っても大量の燃料焚いてて
役人の言う食料自給率には貢献しないが
食料の多様性はだいじだぞ
日本人は犬や糞はくわないからな
231: too~to ID:oK50wgqm0
よくまああんなヤクザの2階の言いなりになれるな
尊敬はしない
235: too~to ID:oK50wgqm0
和歌山県太地町から出てる二階幹事長
236: too~to ID:0ollA+PL0
ダイオキシンの塊を外国から非難されても食べる必要あるんか?捕鯨なんて文化と言う奴らは頭おかしいわ。朝鮮ちゃうか。
242: too~to ID:LzbeJGdu0
>>236
サンマの塩焼きの話か?
252: too~to ID:/WT3j3ai0
>>236
韓国人も鯨を食べる人がいるからな。
自分たちが世界相手に正面に出る前に、日本人を盾に使っておこうって話でもある
381: too~to ID:G8mzMtwP0
>>252
アメリカだかで鯨料理出してた韓国人の店が摘発されてたような
237: too~to ID:+r9RulRB0
捕鯨が可哀想だって言う人は、もちろんジンギスカンとかラムチョップ食べないんだよな?
ラム肉って生後12か月以内の子羊の肉だぜ。
246: too~to ID:oJvueLxp0
>>237
誰も食べない捨てるための肉なんてかわいそうじゃん?
256: too~to ID:DCD9556i0
クジラよく買うけど高くなってる気がする
>>246
好き嫌いの比率だとジンギスカンもクジラと大差ないよ
265: too~to ID:oJvueLxp0
258: too~to ID:+r9RulRB0
>>246
いや、親羊肉はマトンとしてちゃんと流通してますぜ、
まあ肉の臭みが強すぎて中国人が主な消費先だがな。
267: too~to ID:y9XyRp190
>>258
味付けジンギスカンとかはマトンも多いんじゃね?
あとマトンのロールニク。
あのクセが好きだけどな。
269: too~to ID:oJvueLxp0
>>258
ちゃんと流通して消費されるならいいじゃん
クジラ肉は誰も食べずに倉庫に山積みになって破棄してるわけで
279: too~to ID:+r9RulRB0
>>269
いや、倫理的捕鯨反対派は子羊殺すことにはダンマリなんやなと。
俺自体は、食うために殺すは当たり前だと思ってる。
283: too~to ID:oJvueLxp0
>>279
食わないのに殺してるからクジラ肉はもっと可哀想じゃん?
食うためなら俺も反対はしないさ
238: too~to ID:wRvf2qGp0
スーパーで売る鯨の肉って
管理番号付いてたっけ?
239: too~to ID:kDoAHs/r0
鯨はベーコンとステーキだけでよかよ
245: too~to ID:9Dy5W33C0
>>239
鯨ベーコンて臭い脂身ばっかじゃん
240: too~to ID:lLLVk/RM0
食ってるのは神奈川たっけ?
241: too~to ID:oK50wgqm0
まるでヤクザだな
243: too~to ID:n8UI+8LR0
食べやすくもなにも需要がない
244: too~to ID:rkR2xfwq0
クジラのハリハリ鍋くったけどどこがうまいの?
鍋にある野菜類のほうが硬いクジラ肉よりまだおいしかったがw
クジラ要らねー。鍋に牛か豚入れてた方がマシ
247: too~to ID:XOJ+w7/L0
食いたい人は食えばいいんだ
でも、そんなに旨いか?
248: too~to ID:V6WyHuyu0
目先しか見てないオタク達は「他に肉があるから…」と言うが、
他の動物の肉は輸入に頼っている現状があり、いつでもいつまでも食えるワケじゃない。
この先、日本人が鯨肉を必要とするトキが必ず来る。
255: too~to ID:oJvueLxp0
>>248
なのに
発狂して脱退して自国領海でし採れなくしたアホがいましてね
おかげで水揚げ半減w
意味あるか?
262: too~to ID:xx3iYNzQ0
>>248
この数十年でも余裕だったけどな
それこそリソースを畜産に注ぎ込め
250: too~to ID:mKM3vHbg0
食った事ないし食いたいと思った事もない、給食でも見た事ない
雁やが美味しんぼで鯨の肉が美味いとか海原雄山に力説させてるが、滑稽だなといつも思ってた
エゴ丸出しの白人環境保護団体サマなぞクソくらえだが、
一部ジジイ世代の食ノスタルジーで日本が国際社会で敵視されるのはいい迷惑
251: too~to ID:p5YUJe7q0
牛肉くらいの値段なら食べる
263: too~to ID:XOJ+w7/L0
>>251
同じ値段ならよりおいしい牛肉一択
253: too~to ID:ZwbSZPKt0
IWC脱退は正しい
IWCとテロリストが精通してた証拠だ
254: too~to ID:tVsDbpbu0
寒くなると皮のみそ汁がうまい
257: too~to ID:XOJ+w7/L0
安定的に安く供給できるならまだしもクジラの養殖なんてできねーだろうしな
259: too~to ID:51MijOt70
クジラよりさんまが食いたい、高すぎ
260: too~to ID:paDirErZ0
クジラもクマもある程度殺さないと違う生態系がおかしくなるからな
サンマが不漁だったりイカが不漁だったり
シャケや果物荒らされたりと
一部しか見てないとこうなるわな
275: too~to ID:WJkZEykw0
>>260
前半は自然の生態系で
後半は人間の都合じゃん
261: too~to ID:OWIdZfey0
中国人がコウモリく食うせいで世界で80万人が死んで、現在でも死者数は増え続けてるんだけどな
264: too~to ID:oK50wgqm0
和歌山利権
271: too~to ID:+r9RulRB0
>>264
それくらいの利権許してやれよ。
和歌山って和歌山市以外は、ほぼ何も無いで。
一度、太地町行ってみ?辿り着くまでに気が狂いそうになるから。
266: too~to ID:N7+Ux/Mk0
そもそも美味くないし
イルカは中身がクズだから軽蔑してる(´・ω・`)
268: too~to ID:PVvr95G50
近所では今年になって近海物の生クジラが出回るようになっていつも売り切れるんだが?
そもそも普段市場に流れてる冷凍ものは海外からの輸入品なんだからIWC脱退と関係ないだろw
276: too~to ID:oJvueLxp0
>>268
よかったな
見かけたら買ってやれよ
売れなくて値上げするって言ってるんだから
282: too~to ID:1MapydS/0
>>268
羨ましい
なんでうちの近くは売ってないんだよ…
286: too~to ID:sdSntIpe0
>>282
スーパーに毎日買うから売ってくれってお願いしたらいいのでは?
毎日買わないといけないけど
296: too~to ID:1MapydS/0
>>286
毎日なんて買うわけないじゃん
たまに食うから良いんだよ
305: too~to ID:eRrlY1zX0
>>296
たまにしか売れない商品を入荷するわけ無いのは当然
272: too~to ID:6E5k9P8b0
安倍や官僚がうまく立ち回れるはずなかろう
どんなバラ色の未来を描いてたんだか
274: too~to ID:GPumHbcE0
日本にクジラを取るなと言いつつ自分達の領海では大量虐殺w
日本は打ち上げられたクジラを調べて発表したらいいのにな
クジラ28頭死ぬ、豪南東部の浜辺に打ち上げ 原因は不明
2018年11月28日 18:07
オーストラリアでクジラが大量座礁、21頭が死亡
2011年3月20日 17:30
ゴンドウクジラ145頭、砂浜で死亡 ニュージーランド
原因不明 ニュージーランドの砂浜に大量のクジラが打ち上げられる
オーストラリアの海岸にクジラが大量に打ち上げられる
277: too~to ID:Og26bNwO0
おーひさしぶりに食うなあ、って程度だよねえ。
すごいうまいってわけでもない。
278: too~to ID:jw/32FQB0
クジラ食べるとか野蛮人かよ
281: too~to ID:vFz7Fy/h0
くじら
高い
まずい
いらない
284: too~to ID:+URZPvGt0
ナガスが食えりゃどっちでもいいや
ナガスはアイルランド産だし
285: too~to ID:sEOKZEBF0
Iwcに大金払うよりぜんぜんまし
287: too~to ID:Stz2ptJU0
外国の圧力に負けて捕鯨止めないこと自体が大事なんだよ。クジラで妥協したら次はマグロだからな。
別にクジラを食いたいわけじゃないから捕獲量とかはどうでもいい。
303: too~to ID:oJvueLxp0
>>287
その論理なら中国が採りまくっても
言われる筋合いないとなるぞw
取り決めて制限ないとな
288: too~to ID:wbw0UHVV0
誰も食べないのに
伝統だというジャップ
292: too~to ID:+URZPvGt0
>>288
そちらの犬と近いけど
289: too~to ID:KvtOKGnS0
お惣菜コーナーにクジラの竜田揚げが並んで初めて食べやすくなったといえる
291: too~to ID:yrSU0s5I0
スーパーで〇〇日に入荷!と前もって告知してくれたら
仕事早上がりしてでも買いに行くわ
293: too~to ID:MLHnx9y40
つーかむしろ誰が食ってんの?
昔千原ジュニアが東野が鯨屋で「これ(美味しいから)密猟でしょ?」ったらしいけど
芸能人が美味いとこだけ食ってんのか
294: too~to ID:+XoniRYy0
100g200円以下にならないと買わないよ
利権団体の価格設定が高いんだよ
295: too~to ID:imPkL+/E0
スーパーで見かけると買うけどさ
いつ入荷するかわからないクジラ
皮や赤身を塩漬けにしたやつとかも売って欲しい
298: too~to ID:+URZPvGt0
>>295
塩クジラは北陸行くとスーパーで見かける
297: too~to ID:EB8L0wm50
日本の半分の人口で日本の4倍捕鯨してる韓国
299: too~to ID:pbrr8XTg0
クジラとか誰が食べてるねん
たいして旨くないし文句言われるし割に合わんやろ
300: too~to ID:YZvEkL1a0
鯨も食いつくしたか
やっぱジャップはダメやな
301: too~to ID:yM+jwUVK0
くじらの一夜干しマジうめー
軽く炙って七味マヨが合う
302: too~to ID:MWtWSBEH0
先月に刺身を食べたかな
304: too~to ID:TYI0S3Lf0
肉に水銀が含有されてそうだし、俺は心配だから食わないかな…
306: too~to ID:cNbhBWa50
鯨カツ食ったことない奴は人生損しとるわw
307: too~to ID:UvukGOKC0
最高の霜降りは食べたい。
でも、お高いんでしょう。
308: too~to ID:9AId1X/K0
クジラなんて食べなくても生きていける。それが答えでしょ
もはや多くの日本人は鯨食を求めていない
309: too~to ID:Af49DA1L0
>>308
まぁ生きてくだけなら牛も豚も鳥もいらんけどね
310: too~to ID:62SDz8xf0
調査捕鯨の名目で800頭も捕獲してたのに、800頭分の調査結果を出さなかったから
調査の名目で肉を取っていると批判され、捕獲数を下げるしかなかった
800頭も解体調査できるわけがなかったから、根本的に間違っていたのだ
312: too~to ID:39FzHgI00
売れないからだろう、調査捕鯨枠が決まっているとき、鯨肉は売れ残って捨てていた。
調査捕鯨枠を維持する必要ないから捕らないんだよ。
313: too~to ID:sX+qH2ut0
捕鯨反対じゃないけど売れるとは思えない
堅いし皮付近のベーコンと呼ばれてる肉はゴム食ってるみたいだった
314: too~to ID:Q6l4J/9A0
近所のスーパーが髭鯨の刺身を売る様になったけど不人気みたいで賞味期限が近くなると半額で売ってる。
人気が出ると半額で手に入れられなくなるから今のままが丁度良い。
315: too~to ID:TrVAuGVb0
こうした骨のある官僚が本当に少なくなった
316: too~to ID:10KsYB9Z0
ガキの頃は焼肉の缶詰と言えば鯨だった
いまだに酒のつまみによく鯨の大和煮の缶詰買って帰る
317: too~to ID:tNzU2LQI0
食べたいとも思わないが、圧力に負けて食べなくなったと思われるのは心外
323: too~to ID:6WRlOZ9s0
>>317
これな
欧米人が他人の食べ物に当然のようにケチつけるのが気に食わん
331: too~to ID:JNkdgwxH0
>>317
おまけに日本が鎖国から開国させられたのは
欧米が捕鯨の拠点にするためだったのにね
318: too~to ID:6WRlOZ9s0
今の日本人で鯨食べたがる奴はそんなにいないだろ
あれば物珍しさで食べてもしょっちゅう食べたいと思うほどのもんじゃない
他にもっとうまい物がこんなに溢れてる時代なんだから
319: too~to ID:tfA0PhnP0
文化ってのは一旦途絶えると本当に大事になるな
320: too~to ID:IOCSZBe90
最近はいろんな魚が高価になってきてる
くじらが増えて魚を食いまくってるからなんだろう
370: too~to ID:Bv8HIEdg0
>>320
日本沿岸のミンククジラは最近全然増えていないだろ
日本沿岸のミンククジラはかなり減って来ている
つまり東北地方の漁業不振はクジラのせいなどではない
375: too~to ID:y5nvVCjH0
>>370
シナチョンはIWC未加入だったっけ
321: too~to ID:qIbHxpGY0
生まれて初めて脂身以外のところ食べたぜ~(´・ω・`)
322: too~to ID:gWoLvMxG0
今年食った鯨刺身はすげー美味かった
近海漁だから鮮度が落ちる前に処理出来るようになったんかな
324: too~to ID:TuOYu+H80
地元スーパーに450円でクジラのベーコン売ってるけどなあ。
アイスランド産の輸入鯨肉だけどw
325: too~to ID:V3ooCEtn0
一回くらいイルカが食べたい
鯨は缶詰があるがイルカはない
326: too~to ID:6WRlOZ9s0
イルカかわいいやん(´・ω・`)
327: too~to ID:JNkdgwxH0
さっきスーパーで国産より安いカナダ・オージー・ニュージーランド牛見ながら思ったんだけど
海で鯨偶蹄目を牧畜できたら日本だって相当かせげるよね
328: too~to ID:SCw98fLD0
高い不味い
329: too~to ID:+tgClh2h0
クジラやマグロの漁を規制して陸上の肉を食えと言うが
熱帯雨林を焼き払って飼料を生産したり
牧場にするのは、環境的に構わないのか
330: too~to ID:QmyCFIOq0
脱退したんだから、公海のクジラは取ってもいいんやで
338: too~to ID:QuoXqX200
>>330
脱退の条件として日本は公海では採らないと約束して脱退したんやで?
なので日本は公海では採れなくなった
日本が言い出したことなので
345: too~to ID:QmyCFIOq0
>>338
日本も約束を反故にされてるから
関係ないね
351: too~to ID:QuoXqX200
>>345
ブッチ宣言ワロタ
そもそも半分になっても売れ残ってんだから
公海行く意味もないけどなw
332: too~to ID:eemrKG+q0
鯨が食えるかどうかはどうでもいいな
IWCとかいう茶番から抜けたのは大正解だったけど
333: too~to ID:pLL+g5jU0
鯨肉なんて昔と違い食べる人そんなにいないだろ
他に美味しいお肉があるんだからわざわざ食べる必要ないや
334: too~to ID:qn6oCM7g0
食いやすくするために抜けたんだっけ?
341: too~to ID:QmyCFIOq0
>>334
IWCの規定を守ってたのに国際裁判で訴えられて負けたから脱退した
335: too~to ID:ooa6pUwi0
威勢のいい話だなと思ってたら
なーんだ、こんなことだったのか
336: too~to ID:IYKBi7tt0
質の良い生クジラは出るようになった
美味いよ
337: too~to ID:3udYoIX70
10年ぐらい前に食ってたやつは美味かったけどなんかこの前食べたらものすごく不味かった
何が原因なのか
339: too~to ID:ooa6pUwi0
短気は損気やなあ
340: too~to ID:oMPZAmCn0
たまに近所のスーパーで出してるけど、売れてない。
ワニの肉とか売ってても買わないだろうし、同じような感じ。
343: too~to ID:ooa6pUwi0
>>340
某県では「ワニ」の刺身用切り身を普通に売っているらしいで
349: too~to ID:ooa6pUwi0
352: too~to ID:3udYoIX70
>>349
それサメだろ
360: too~to ID:ooa6pUwi0
342: too~to ID:mFjMq/fC0
鯨肉を食ってみて改めて鯨って哺乳類なんだなって実感した、ほんと獣の肉って感じだった
344: too~to ID:A4uL5oUr0
国際機関脱退したことにも意義がある
国際機関を脱退する事は悪みたいな感じだったからな
346: too~to ID:rthPyGl10
鯨肉のカツ食ったけどうまかったよ
臭みもなかったし柔らかかった
347: too~to ID:PYfDliIV0
それほど食いたいもんじゃないからな牛が高い時に安価で食えるから需要があっただけで高い金出してありがたがって食うようなもんじゃない
348: too~to ID:RV6eFnVd0
鯨が増えすぎてほかの海洋資源が枯渇し始めればIWCは解散
半分しかとらないの正解
350: too~to ID:jEurz4l50
和歌山県の白浜でよく買う。
刺身も旨いよな
353: too~to ID:jEurz4l50
半分でも困らんだろう
この記事書いた奴は食いたいなら食わせてみろ
354: too~to ID:y5nvVCjH0
結構スーパーに並ぶようになってるけどな?
355: too~to ID:qlNEvL5S0
燃えています。今日は燃えています。
356: too~to ID:eYcxCOm60
要するにIWC脱退は南氷洋から撤退したかっただけなんだな
IWC脱退を喜んでたやつアホかと
364: too~to ID:QuoXqX200
>>356
どちからというとコストダウン
調査捕鯨は捕獲後に調査しなきゃならんし
群から1頭しかとってはいけない
調査したくない
群ごと一網打尽にしたいつーことで
商業捕鯨を認めないなら離脱した
367: too~to ID:ooa6pUwi0
>>364
鯨って「一網打尽」でとるもんなんかw
357: too~to ID:3zPy3zLM0
白人の牛は一発で殺すから食べていいとか理解できない。苦しみながら死ぬ、夢見ながら死ぬ、一瞬で首切断され死ぬ。どれで殺しても食べるために命奪ってる罪は同じ。
痛みを与えてないからとか命を奪った罪から楽になろうとする食べる側の女々しい言い訳するな!日本人のようにいただきます。命を頂く事に感謝し大事に命を食え!神に祈り?頭おかしいわ
358: too~to ID:oMPZAmCn0
100g98円くらいでいつも売ってたらレシピ調べて買って見るかも
359: too~to ID:0ycEm1si0
文化だ伝統だというなら
東京湾に入ってきた鯨だけ捕ればいい
南極まで出張る伝統はないだろ
361: too~to ID:/WT3j3ai0
犬を食う一部の韓国人と鯨を食う一部の日本人。
俺にはどっちも同じタイプの人間にしか見えんけど、必死になって違うと言いたい人がいるんだろうねw
362: too~to ID:+WNEEqA/0
あんな反対のための団体は脱退して正解。食い物にされてるだけ。
363: too~to ID:jGrc/JjJ0
もしもコロナ悪化で食料を輸入できなくなるなんて漫画みたいな事が起こった時の為に、
捕鯨禁止したりせずに食糧対象は減らさない方が良いのかもね
コロナも発生するまでは漫画みたいな世界だと思ってたから
369: too~to ID:QuoXqX200
>>363
食料が手には入らないのに
原油だけははこべる謎について
陸の地産地消ならいざ知らず
365: too~to ID:QmyCFIOq0
はっきり言うと、南極大陸が将来どこの国の帰属になるかの争いだったんだよ
南極は自分らの領土領海だと教えてるオーストラリアが一番日本の捕鯨に反対してた
366: too~to ID:nPpOyfAB0
バイソンの肉、イノシシの肉
野生種である以上、美味しいわけがない。
クジラも養殖して、品種改良すれば美味しくなるだろうけど
まぁ無理。漁業の害獣として、駆除するしかない。
368: too~to ID:gqr8S5mT0
スーパーにたまに置いてるから見つけたら食べてるわ。
371: too~to ID:tphXz8Lb0
コイツの引き上げた上限枠に毛唐はヘイト溜めたような
漁師が自重しての翌年4割減じゃねーの?自賛っぷりもオレツエエエエのソレじゃん
390: too~to ID:G8mzMtwP0
>>371
日本近海で自重してノルウェーやらアイスランドからわざわざ輸入してる現状はおかしいとは思わんの?
そんなに沢山捕鯨しなくても儲けが出るカラクリがあるんだと思うけどね
血税から出てるだけで
404: too~to ID:oJvueLxp0
>>390
ノルウェーは自国でも食うやつおらず
さらに政府は補助金ださんので需要がなくて死ぬならそれでもかわまんと
完全放置なので
なのでクジラ肉の値段はだだ下がりで
起死回生の一手が日本へ輸出
しかも食べろ食べろ言ってるんだから互いの都合が合致
アイスランドとノルウェーが日本への鯨肉輸出を再開
日本は世界最大の鯨肉市場だが、北欧産水産物に含まれる水銀やダイオキシンに対する懸念から、日本市場への需要はこれまでなかった。
https://www.afpbb.com/articles/-/2399634
372: too~to ID:msSeRvmz0
そもそもあんま旨くないから食べないしな
ほかに食べる物がなかった時代の名残りで
ノスタルジーに浸りたい原始人の皆さんにしか需要ないわ
373: too~to ID:/FwrJatg0
金持ちが食うだけだろ
公にされていないが、安倍が行くような高級料亭の食い物
374: too~to ID:mgU8cEmN0
今は高い
382: too~to ID:y5nvVCjH0
>>374
結構安いぞ
刺身用によくスーパーとかでも売ってるから刺身だけじゃなく
漬けにしたり焼いたりして食ってるわ
386: too~to ID:FFrrI5nV0
>>382
100gあたり幾ら?
外国産で298円位しているけど
376: too~to ID:+/MwuVix0
捕鯨反対派の声を聞かずに済むならいいや
377: too~to ID:6EbS7wJZ0
鯨の美味さを知らないやつ多いんだな。
人生損してて可哀想。
ナガス鯨の尾の身の刺身とか最高だぜ?
高級牛肉やクロマグロにも勝る美味さ。
一度、高級店行って食べてみ?世界観変わるから
385: too~to ID:xx3iYNzQ0
>>377
味覚音痴の老害
403: too~to ID:c6UhKwvV0
>>385
ジジババか鯨関連の人たちしか食べないよね。
牛、豚、鶏、羊で十分だよな。
435: too~to ID:r6lf2l7U0
>>403
ジジババでもなく鯨関連でもないが食べてるよ
高くてあんまり食べれないけど
378: too~to ID:ML7nWvWj0
鯨ベーコンやたら出回るようになったけどな
個人的にはさらしくじらの方が好き
379: too~to ID:FFrrI5nV0
国産の鯨肉はスーパーで流通しているの見たことがない大抵
アイスランド産
380: too~to ID:XKw4JW1S0
そんな事やる前からわかってたろ
水産庁はアホしか入れない役所だったの?
383: too~to ID:wbLt0mUe0
スーパーに庶民的なお値段で陳列されているのを見たこと無いね。
384: too~to ID:cr5Sq4yz0
捕鯨についての見解は世代間交代が著しいな。
ただ古色蒼然と「クジラ取らせろ、食わせろ」は一部5ch親父の
むなしいノスタルジアになってるなw
389: too~to ID:/WT3j3ai0
>>384
ジジイたちの戯言ってことよ
書いてる奴はどうせ高齢者だ
こんな奴らは切り捨てていい
387: too~to ID:fnPRpm/i0
よくスーパーで半額以下になってるな 最近はあまり売れないのかも
388: too~to ID:vFz7Fy/h0
昔給食で食べたクジラの肉は普通にまずかった
独特の臭みがあるし
あんな肉もう食べたくない><
391: too~to ID:QVjgynhg0
今のやり方になってから味は良くなったな 三陸沖の生肉の刺身はワイルドでうまい ただ安くはないから竜田揚げにするのはもったいない
392: too~to ID:rXLk4HEw0
宮城のスーパーは鯨を見かける事が増えたな
売ってる量も明らかに多いぞ
ただ鯨の種類は変わったようだけど
477: too~to ID:LJnLCg610
>>392
売ってる
生協とドンキにはある
値段もカツオとかレベル
393: too~to ID:xL9RM8ps0
これが日本の捕鯨の事情
捕らせて貰っていたことも忘れて暴走した結果です
文句を言わせないことを選んだのだからこれでいいと思う
394: too~to ID:71MW9D3y0
鯨刺好きなんだけど全然売ってないんだよな
395: too~to ID:JEsTGah50
高齢者以外食べる習慣ないからなぁ
396: too~to ID:LjaCfBgm0
くじらのめざしくらい並ぶかと思ったのに
397: too~to ID:Db5VFcBi0
クジラスレに必ず湧くクジラは美味しい派の人に教えてもらった
東京のお店にそのうち行こうと思ってたらコロナ騒ぎですよ
398: too~to ID:8TYSdPuL0
捕鯨利権はモロに安倍利権やからなあ
岸の係累が政界から追放されたり処分されてれば捕鯨なんて100%忘れ去られてたはずやで
実態のない産業が業務停止してから何故こうもしつこく生き延びてるかを考えればバカでも分かる事や
399: too~to ID:0YSyKTzG0
新鮮なクジラの刺身は美味いけどな
もう高級品やね(´・ω・`)
400: too~to ID:xL9RM8ps0
この記事は前提が間違っている
国民は鯨をもう必要としていない
捕鯨という利権を維持するためにやっていたこと
だから近海捕鯨だけになって頭数減っても
国民の口に入らなくても捕鯨関係者は困らない
捕鯨をし続けることが目的なのです
401: too~to ID:eRrlY1zX0
売ってないのは当たり前じゃん
売れないものを入荷しても損するだけなので
410: too~to ID:G8mzMtwP0
>>401
冷凍焼けしてる在庫が沢山あるのになw
どうせああいうのは捨てるんだろう
早く二階死なないかな
402: too~to ID:tXLiaD0Z0
おれはマヨで合えたカイワレを鯨ベーコンで巻いて食べるのが好き
405: too~to ID:xx3iYNzQ0
味覚音痴の老害が我慢理論で美味しいを連呼
406: too~to ID:49NMX2HL0
クジラなんてスーパーとか行っても見かけないけど売ってるところには売ってるのかな
子供の頃刺身を食ってた記憶あるけど割と好きだった
祖父母の家に親戚集まって宴会みたいので出てきてた
407: too~to ID:3DSaJoOk0
クジラが食べる事が出来ようができまいが多くの人間にとってどうでも良い事じゃね
これから人口爆発でタンパク質の確保に国々が必死になるかもしれんけど
文化を維持する事も大事だけど結局はあってもなくても良い存在
そして結論は多くの人にとってどうでも良いというw
408: too~to ID:bB28vFVy0
捕鯨ってやめるとどんなデメリットがあるの?
412: too~to ID:oJvueLxp0
>>408
クジラが生物濃縮した水銀を日本人が摂取してくれなくなり海が浄化できなくなる程度かな
425: too~to ID:XKw4JW1S0
>>412
水銀飲むと不老不死になれるんだっけ?
449: too~to ID:oJvueLxp0
>>425
それは中国
日本は大仏の水銀を蒸気を吸って大仏の前で極楽浄土やで
417: too~to ID:y/6+M+3z0
>>408
歴史的な食文化保護て意味はあるだろう
まあ鯨肉食わなくても国民の大半は問題ない
iwcで非難されながら高いカネ収める意味なんて全く無い
409: too~to ID:SH6EK8Ar0
子どもの頃肉といえばクジラの肉だった。遠い思い出。
422: too~to ID:beKmEQZK0
>>409
その頃ってさ
1ドル360円の頃じゃない?
ビーフステーキが憧れの時代
世界の料理ショーで巨大な肉塊を
バカでかいオーブンで焼いて
溶かしバター絡めてた頃
グラハム・カー元気かな
427: too~to ID:jYBpKxgx0
>>422
どうしたんだい、スティーブ
431: too~to ID:beKmEQZK0
>>427
料理の手付きだけでなく
軽快な語りも魅力だったよね
あのハイカロリー食、憧れたなぁ
413: too~to ID:beKmEQZK0
ここのスレに触発されて買ったな
尾の身かな、赤身のやつ
旨かったな、他はイマイチ
414: too~to ID:vB9GVAea0
コロをもっと流通させてくれ
尾の身も!
416: too~to ID:bU9F7Qzt0
好きな人と、そうでない人との差が多いよね。
好きな人は本当に、たまんない位に言うし
429: too~to ID:fz/fQhXM0
>>416
消費量は食べる習慣のある人とない人は極端に差が出る。
たとえば「ウナギの蒲焼き」は、60歳以上の高齢者が35歳未満の75倍も食べているという調査結果がでる。
5倍や10倍程度の差では済まないということだ。
418: too~to ID:83h8M3+50
捕獲量が減ったのは需要が無いからだろ
専門店とか一部地域の名物とかで細々残っていくだろうけど
南氷洋まで出かけて獲るようなものじゃない。
落ち着くところに落ち着いた感じだな
419: too~to ID:+3x7fap80
寄ってくる人懐っこいイルカをほのぼのニュースにしたり
捕まえて食ったり
日本人は別け分からん
442: too~to ID:FiYPl+I8O
>>419
アメリカ人はアライグマ食うし愛でる、中韓人は犬をry
そんなに不思議な事か?
420: too~to ID:9PA/9YN00
クジラ不味い
イルカもっと不味い
生物学的には同じモノらしいが
421: too~to ID:jYBpKxgx0
調査捕鯨:燃料代は税金
商業捕鯨:燃料代は自腹
なので、売れないのに漁には出ない
他の魚を取った方がいい
423: too~to ID:OsJoq0Z90
小松氏は現役時代の成果を誇りたいようだけど時代が違うとしか言いようがないし
反捕鯨派を妥協不可能に焚きつけた原因はこの人にもあるんじゃねーの
424: too~to ID:BapD69fO0
スーパーでもよく見るようになったよ
448: too~to ID:u+oz0xwJO
>>424
よく見掛けるも何も今まで通りに調査捕鯨の在庫と輸入物しかスーパーで売っとらんのやが 商業捕鯨での鯨肉て何処に出回っとるんや 少なくとも商業捕鯨で市場拡大とかはしとらんやろ
426: too~to ID:Ze15NecL0
安くてうまく量が食えるなら買って食う
428: too~to ID:A1P/K9Tg0
ヨークシャープディング思い出したw
430: too~to ID:r6lf2l7U0
食べてるけど相変わらず高いよ
432: too~to ID:f7EL7qqY0
日本は自給率をあげる為かな
いても仕方ないから辞めて正解だと思う
433: too~to ID:lBIOAZbJ0
回顧ジジイにしか需要ないからな
434: too~to ID:3DSaJoOk0
クジラが食べる事が出来る食べる事が出来ない
そこにこだわる人ってどのくらいの数がいるのだろうw
どっちも1%もいないなさそうというか
多くの人はどっちでも良いと思ってそうw
436: too~to ID:fUrqoChh0
塩クジラ大好きだけど血圧が高いから控えている。
439: too~to ID:4HQ6zLr60
昔は貧乏人の貴重なタンパク源だったのにな
まあ臭くて硬くて不味かったが
440: too~to ID:LVCO6yf20
時々、刺身用安く売ってるけどおいしくない
ベーコンはおいしいが高いし
443: too~to ID:R4IrAae30
IWC脱退って選挙の公約でも聞いた覚えがないし突然決まった気がするが
そんなに国民が求めてたっけ?
444: too~to ID:pYRb910z0
水揚げの港が近い地域だからかしれないけど
スーパーでほぼ常備する状態になったな
446: too~to ID:Me93sWqB0
相変わらず売ってない
447: too~to ID:nQJ0kFKa0
白人はさ、地球上でもっもと霊的に成長した生き物が鯨とイルカだと小さい頃から宗教的に教えられ叩き込まれてるんだよ
んな奴らに反論する労力は正直無駄
こちら側からしたらPSYCHO-PASSの頑固者には関わらないのが1番
日本の皇族の事なんか世界的に理解すれって言ったって無理やろ?鯨とイルカも奴らからしたら皇族のそれ以上に神聖なもんなんや
452: too~to ID:Phqq7o2E0
>>447
その割には殺しまくって脂とって肉捨ててなかった?
450: too~to ID:f1F4leNF0
減ったんだから文句言うなよ
451: too~to ID:jiNaGlJo0
オーストラリアのとある田舎町に呼ばれ、8校の小学校で講義をしたことがあるのだが、講義やワークショップを終えた後の子供達の質問は決まって「日本人はクジラを食べるのですか?あなたはクジラを食べていますか?」である。それも中には涙を浮かべながら質問する女の子すらいた。
オーストラリアの海の壮大さを見れば理解出来るのであるが、彼らは彼らの環境である大自然や地球のシンボルを日常的にに「クジラ」に隠喩しているのであって、「クジラを殺して食べる=地球や環境の破壊」に直結してしまう教育と思考がそこに根付いている。
日本とオーストラリアが相互理解を促す為にも、まずは「日本の伝統的な鯨漁とその権利」の主張と「地球環境のシンボルとしてのクジラ」の主張という、まるで平行線である互いの言い分に互いが耳を傾けることから始めないと、今後も何も始まらないんだろうなぁって感じるね。
453: too~to ID:/7m2lqCK0
「日本は・・・」と国として捕鯨をするという言い方はやめてほしい。
大部分の日本人は鯨なんか食べたくないと思う。
454: too~to ID:u+oz0xwJO
同じスーパーで黒毛和牛のモモ(4等級)よかお高いのは問題だわな・・・
455: too~to ID:ioykeK/10
てか、美味しくないし
よくスーパーで刺身とか売ってるが
クジラは魚じゃねーし
獣肉の刺身とか血生臭いし
かと言って火を通せば独特の臭いと
硬い食感だしな
食いたいとは思わんなw
456: too~to ID:0PJJLxpE0
店頭での鯨実売価格は特に下がってないみたいだね
食べるなら鯨刺しにしているのだが
いわゆる血なまぐさいので、なんだか敬遠しがち
煮込みも美味しいとは思うが、牛すじ煮込みの方が癖なくて食べやすいかも
鯨ジャーキー(タレ)は結構おいしいが、以前高くて
牛ジャーキーの方が安いくらいかな
まったく食べない人も増えてるから、テコ入れしなきゃ鯨食文化は滅ぶかもよ
457: too~to ID:I+VVR+xg0
日本がこれから衰退しまくって昔みたいな貧乏になったら鯨肉食べるの認めてくれるやろ
458: too~to ID:VemEzYMe0
とりあえず、これ書いたやつはバカ。
459: too~to ID:s9uLdm2V0
豚も牛も飽きたとき鯨食べると美味しい
460: too~to ID:x8a8LDTG0
クジラなんか食べたがってる日本人はそういないだろう
でも脱退で正解だと思う
国際機関なんか金ばっかり毟りとられてるだけだから
461: too~to ID:ZSAAfgyJ0
クジラの缶詰がスーパーに売られてたんで買った
サバ缶の2倍くらいした
安価になって美味いなら次も買うが、この値段だとちょい厳しいかな
462: too~to ID:EmSDUxlW0
より美味しい牛肉が安くなったからね
捕鯨賛成国も反対国もなにを争ってきたんだか
滑稽だよな
463: too~to ID:dd78EN7K0
ミンククジラなら南極海までいかなくても数メチャクチャ多いから、
幾らでも獲れるんじゃないの?もう少し上手くやれよ
487: too~to ID:Bv8HIEdg0
>>463
そうでもない
日本沿岸のミンククジラは最近どんどん捕れなくなって来ている
だから業者さんなんかは、幾つもの漁港に声をかけてそこから出航できるように協力要請をしている
464: too~to ID:N6UfHvpD0
鯨の刺身美味しいよ
465: too~to ID:hmIBGn7P0
約7割が売れ残る。それでも日本が捕鯨を続けざるを得ない裏事情
https://www.mag2.com/p/news/381873/amp?__twitter_impression=true
一旦、「国家プロジェクト」としてスタートしてしまうと、作られた特殊法人(=天下り法人)やそのプロジェクトに強く依存する事業者が出来てしまうため、
霞が関の担当役人や特殊法人そのものが「辞めましょう」とは言えない空気が出来てしまうのです。
痛みを伴う「勇気ある撤退」には政治家のリーダーシップが不可欠ですが、当事者意識を持って大きい声を上げるのは、いわゆる地元の事業者や支援団体との
強いしがらみのある族議員だけなので、結局のところ、辞められなくなってしまうのが日本の現状です。
厚生省が定めている魚介類のメチル水銀の暫定規制値は0.3ppmで、それ以上のものは流通させないことになっているはずです。しかし、なぜか規制値が鯨や
イルカに関しては、適用されず、かつ、学校給食の食材として提供されているのが現状です。
466: too~to ID:UWTpDjAX0
IWCって日本抜けて崩壊したって聞いたけど?
467: too~to ID:tNJaiL4n0
脱退しなくても南極海で捕鯨できなくなったんだから脱退しない理由は無かっただろ
468: too~to ID:p1oo9Ldd0
鯨食ったことない
今の60代以上だと多いイメージだけど…
469: too~to ID:bUOZHWii0
今更クジラ食わなくても消費者は別に困らんけど、
外国にいいなりになっているのが気に食わないから、IWC脱退は良かったと思う。
470: too~to ID:r41ODVt60
鯨の赤身はスーパーで普通に売ってます
471: too~to ID:fz/fQhXM0
鯨肉消費量 日本人1人当たり年間50g
買おうと思えば鯨肉はどれだけでも買える。
にもかかわらず消費が増えないとすると、需要がないということ。
472: too~to ID:J6iiHovR0
領海内のクジラの捕獲量を増やそう。
クジラに食われてたイワシやアジ、
そしてそれを餌とする大型魚の資源量が増える可能性がある。
473: too~to ID:UWTpDjAX0
>>472
クジラより、公海上の韓国漁船と中国漁船減らさないと
490: too~to ID:UYPBEOI90
>>473
さんまが食べたいよね
塩サンマじゃなくて
今年は去年よりも不漁みたい
474: too~to ID:dd78EN7K0
商業捕鯨再開でもロクに獲れないのは、結局は重要の減少だろ
クジラ食べたがっているのは、爺さんだけなんだよな
475: too~to ID:5PyP/gpb0
そもそもそんなに食わねーだろ?
歌舞伎町の店なんてガラガラやぞ?
476: too~to ID:WhMRGx1x0
だから今の日本人で
鯨食べたいうまいと思ってる人間なんて
皆無な現実見ろよ
いい加減産業変えろ
むしろマグロのほうが全然儲かる
その予算で大地町でマグロの養殖でもしたほうが
よっぽど儲かるわ
水産庁の利権確保の為の捕鯨なんぞ
今すぐやめろボケ
478: too~to ID:dd78EN7K0
クジラとか何でもとっ捕まえて食う中国人でも
食べないからな
所詮は思い出補正、食生活が豊かになれば
見向きも去れない
479: too~to ID:UYPBEOI90
捕鯨基地だから近所のスーパーでどこでも売ってるけど
鯨肉高すぎ
黒毛和牛より高いんじゃね
懐かしいからカツにしてみたけど美味しくなかったし
480: too~to ID:ougKBUtU0
ベジタリアンのワイ無事にファビョル
481: too~to ID:UYPBEOI90
日本も貧しくなったんだから
庶民のために鯨肉を安くしてくれればいいのに
なんだか今は希少価値を持たせて値段を設定してるように見えるよ
488: too~to ID:acHssvpB0
>>481
逆に付加価値つけるために値上げを考えている模様
482: too~to ID:dd78EN7K0
つーか、缶詰さえ出回ってないんだけど
484: too~to ID:acHssvpB0
捕鯨文化を守るためにIWC脱退したら逆に立ち行かなくなりそうになったでござる
485: too~to ID:CuLLOMDr0
そんな事よりクジラの科学的調査はどうなった?
必要だからやっていたのだろう
486: too~to ID:rkR2xfwq0
ミルメークもしらんとかモグリの日本人かよ
朝鮮学校じゃ出ねーだろな
489: too~to ID:G2u01Jvd0
スーパーで鯨ベーコン買ってみたけど哺乳類と魚類の悪いとこどり生臭クソまず食品だった
誰が食うんだあんなもん
むだに高いし
491: too~to ID:fbYxeTjr0
クジラは何種類か食べたけど
感想としてはこんなもんなの?といった感じ
クジラはどうでもいいから鰻の完全養殖に力入れてください
492: too~to ID:8wChTD2h0
クジラよりジビエのほうが興味あるかな
でもクジラをとることでマグロやサンマが獲れるようになるなら
しかるべき説得力をもたせたうえでやるべきだとは思う
493: too~to ID:rkR2xfwq0
ぶっちゃけ鰻って天然より養殖のが脂のってて旨いな
天然は身が薄い
494: too~to ID:G8mzMtwP0
もう流石にコロナで安倍、二階コンビの有害さはみんな思い知ったと思うけど
この二人の選挙区が捕鯨地域で捕鯨を有利にするために地元の奴らを餌として釣ってるだけだもんね
こいつらがいることによって多くの日本人には何の得にもならない捕鯨を続け
国際社会から批判され、人種差別まで受けなければならないというデメリットしかないことに巻き込まれてるからね
ウェールズから帰化したCWニコルさんも最初は日本の捕鯨を必死に擁護してたが、その内に擁護などしなくなった
最悪な政治家たちが地元に餌として釣るために日本が捕鯨に固執してるという一面も知ってしまえば擁護する気もなくなるよね
495: too~to ID:UzRctAcN0
鯨のベーコン食いてーな
496: too~to ID:dd78EN7K0
学校給食に出た世代だから、たまに食いたいとは思う
堅くて、ミシン油みたいな独特な匂いとクセがあった
美味いというよりは、珍味
コメント