特にジャンルは問いませんが、汚物や嘔吐系は例外とします。
引用元: ・トラウマになった怪談やホラー映画は何?
是非に小さい子はみて傷を負ってほしい
旧劇場版エヴァンゲリオン
アニメ詳しくないがテレビ版にハマってて映画観に行ったらやられた
大映のやつ。今まで見た中で1番怖かった。
確かに四谷怪談は神経にくると言うか精神的ダメージを受けてしまう。
あーわかる
新東宝のがスタイリッシュだけど
単純な怖さとしては大映の方だな
昔見た新・あなたの知らない世界の四谷怪談特集で、実際に実在した事に余計に怖かった。
当時特集見るまでは、四谷稲荷が怪談のお岩とは別人とは知らなかった。
>>10
とりあえず蛭に噛まれてみるw
http://www.youtube.com/watch?v=Y1_K82u57-Y
Cruel Huge earthworm vs leech Grotesque 巨大ミミズvs血吸いヒル
http://www.youtube.com/watch?v=fwBMj3C04SA
Attack of a huge leech? What is this mysterious creature? (巨大ヒルの襲来)
http://www.youtube.com/watch?v=Jf687JI5ipc
かなでも1の「悪魔の実験」の眼球串刺し。2の「血肉の華」の女性の解体場面。
「マンホールの中の人魚」の虫による腐乱はおぞましかった・・・。
メーキング・オブ・ギニーピッグもみてみたいな。
ケビンベーコンの「告発」
アルカトラズこええよ
一人で洗髪時にふと思い出して目が瞑れん…
昔の邦画で触手系モンスターによるスブラッターホラーの「GOZO(グズ)神に見捨てられし物」
鏡や水(プールなど)に映る物は全て空間移動で迫る恐怖は怖かった。
結局少女一人が生き残りモンスター(正体不明)はのばらしのままで終わってしまった。
記憶が定かではないですが、「道玄坂」の何とかと言うタイトルがついたホラー映画で、
終盤のラストで、男性(主人公?)がモンスターに変貌して男性の生首が取れて部屋の壁にぶら下がっている状態で終わる(バッドエンド)。
知っている人いるかな・・・?
GOZOではなく「GUZOO 神に見捨てられしもの」が正解です。
当時続編を期待したけど宮崎事件以来ギニピックと共にレンタル店から撤去された。
道玄坂のタイトルについては
「代官山ワンダーランドHORROR 悪魔の棲む街」が正解です。
たしかパロディー系スプラッターだったような。
代官山ワンダーランドの主人公は三人の少女達だけだから
たぶんSFホラーの「キクロプス」じゃないかな・・・
しばらくテレビがダメだった
劇場版呪怨で、階段から奥菜恵を襲いかかるシーン。
何処となく動きが貞子に近く迫り狂う恐怖は怖かった・・・。
グロ物で初めて見たのが洋画の「C.H.U.D. (チャド)」。
下水管に住むホームレスが放射能汚染により人喰いミュータントに変貌し人々を襲う展開なんだけど。
当時グロ物見慣れてないせいか、しばらくはホラーはダメだった。
http://www.youtube.com/watch?v=8SHqFaMUa60
前、Canadaにおったとき、TVでみたやつがC.H.U.D.っぽいかと、オヌシのレスを見てググったが、どうもちゃうかったわ!
ワイがみたんは、モノクロで、ロンドン?だかの地下鉄に、クリーチャー的なんが出現して、駅員?だか二人がワーワーするやつ。ああ、なんやったか1気になるのう!!!
0:34フンをモノクロかつクラシックにした感じやったと、追加しておく。
>>568
亀だけど「狼男アメリカン」にロンドン地下鉄の地下道や警官ふたりがワーワー言うシーンある。
カラーだけど。
あと、モノクロじゃないけど
ソラリゼーション(ネガを反転させて油膜ギラギラみたいな着色したやつ)映像なら
「ウルフェン」にあった。
救いようのない主人公にムカついた。
真正の糞映画だった
見た後、一週間は忘れられず、びびってたそう。
僕も同じ
俺なんか当時ビデオで観ていたら最後のシーンに凄いノイズが入っていて
ビビリながらみていたら電話が掛かってきて大パニックだったぞ。
日本のいちばん長い日
現実の人間がいちばん怖い
ホラーや怪談ではないけど、
ここ4、5年で一番怖かったのは断然レボリューショナリー・ロード
アニエス・バルダ「幸福」越えた
人っ子一人いない山道をドライブすると「今エンストしたらどうなるだろう…」と考える。
トンカラトンとかさっちゃんとか、寝る前にいつも思い出して怖かった
中学生の頃映画館に見に行ってしばらく夜眠れなかった
でも怒りも感じる。
スクリームでは?
今でも軽くトラウマだ
消防にはトラウマ級の衝撃だった…あれはホラーに入るかな。
たぶん劇場洋画ホラーの宣伝で、タイトルは覚えてない。
当時これを見た子供達がおびえて親達がテレビ局に抗議が殺到したらしい。
「キャット・ピープル」では?
たぶん「カランバ」かも
小学生か幼稚園の時TVでやったの見たがトラウマ
はホラーじゃないか…。
電子レンジでグレムリンを爆発させたり包丁でめった刺し、
彼女の父親がサンタの格好をして~の話とかブラック過ぎる
ギズモはかわいいけどあれ子供が見る映画じゃねえよ
ふ~~と思ってたら、武士が村を見下ろすショットがあったような
記憶違いかもだけど、その映像が強烈だった
ぜんぜん違うかもです・・・
それは七人の侍。
八墓村には謎解きはなかったはず。
>>48のは渥美清主演の八墓村だよ
八墓村てホラーだったんだ
訂正
>>78
>>44のは渥美清主演の八墓村
「八つ墓村」にも落ち武者が村を見下ろす場面がある(この中に田中邦衛がいたはず)。
ただこの場合の武士は村人達に捕らえられて皆殺しになった。
それに「八つ墓村」は金田一耕介シリーズなのでもちろん謎解き場面がある。誰が犯人か
ということではなく、殺された人たちをたどっていくと・・・ってところですうーっと
寒気がするくだりがある。渥美清の語りがうまいのでまたいっそう怖い。
最後の渥美清の語り(謎解き)と、災いが起こっているなかで、殺されてしまった落ち武者たちがそろって
その村の惨状を満足げに眺めている:という場面ですね。あれはぞっとしましたね。
怪談でもホラーでもないけど、
はだしのゲン
小学校2年生の時に見せられた。
チェンジリング(昔のやつ)の予告編
あんなもん子供向け映画の予告でながすなよ
うち天窓あったからマジ怖かった
天窓にガンッ ガンッって
>>55
それ夏の怪談スペシャルか何かのドラマじゃなかったっけ
髑髏になってるシーン自分もショックだった
多分このシリーズだと思うけど
死んで土葬された女が何日か経って掘り返しても腐ってなくて
埋めた時と同じ美しい姿で棺桶の中に座ってたという話も怖かった
>>51
あれキョーレツかったね
初期のほん怖は秀作が多かった
>>65
牡丹灯篭っていっても色々あるから・・・ドラマでも映画でも何度もやってるし
最近の怪談はまったく怖くないな 変に恋愛に走るからダメなのかな
フジで2000年代にやってたKWAIDANとかいうのはギャグかと
幼い少女の人体を切り刻むグロテスク的な内容。
ちなみにパッケージの柄は表面が、豪邸的な家に空から稲光的な雷が入っていて
パッケージの裏面が、幼い少女が横たわっています。
タイトル覚えている人いますか?
お露が骸骨の姿になっている時は曲と共に怖くトラウマが暫く続いた。
生き人形
日本人形が大嫌いになった
お露たちが出てくるところの、ちょっと宙に浮いた感じが素晴らしい。
このスレの初めの方にも書かれてるけど、大映の怪談は出来の良いのが多いね。
顔に痣のある人が苦手になった。
おかげでミミズが食えんようになった
おかげで魚が食べられなくなってしまいました。
首が360度回転するシーンだけはマジ無理
○東の国の人 怖い
ユパ様が連れ歩いていた二匹の動物、あれはトリウマだろ
>>67
_ _
〃:V::⌒⌒○Y:ヽ なんでやねん
j:.:./.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l|.:. l
|:.:.|.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l.:.:.:|
|ハ:!.:.:.:i.:.:.:.:.:.:.:.レj/ ビシッ
ヾ|i:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.iV
x|i:.:.:.V:.:.:.:.:.:八「ヽ ^ー’て
∧!:.:.:.:.’、:.:.:.:.:i:.:.l| ∧ ,xっ (
/ ヘ:.:.:.:.:ヽ:.:.:.:.:.:リ ヽ<ヽ三)
rァ、_/ 〉:.:.:.:.:ハ:.:ノ人 ` 」」
V// ハ{\ノ jイ=’ {ゝ-‘´
弋>、__/ {/ l ヽ
/ l ‘,
/ l |
/T7 r┬┬ ┼1T|
〈_/ |│ | | │」」」
/  ̄¨77¨ ̄/
/ /./ /
ホラー系ではないが
「ジョーズ」
しばらく海で泳げなかった
いつか見た悪夢そのもの…
邦画
ゴゲミドロ
地獄
洋画
サスペリア
サンゲリア
小学校時代のトラウマ
好きだったピンク色が嫌いになった
オーメン
子供の時に見た。オカルト系は苦手になった。
マニアック
子供の頃独りで深夜に観たせいもあり、半生マネキン達の無残な姿が
長いこと夢に出てた
ラストシーンは今見たらあれだけど当時は素直にホッとした
1と3に出てきた人体模型
長文スマソ。
13年くらい前にテレビでやってたんだけど
覚えてるやついるかな?
かしまさんの話なんだけど、
かしまさんの名前聞いたら夜中に出てくるってありきたりな話。
近づいてくるかしまさんの顔が段々おどろおどろしい顔になっていくんだが
いまだにトラウマwwww
いまだに「かしまさんのかは仮面のか!」って
撃退する呪文まで覚えてるwwww
他にはナースの花子さん、かじり女ってのもあった。
私的
1位震える舌・・病院、団地、夕焼け、トラウマの固まり。並みのホラー映画じゃ
太刀打ち出来ん。
2位サマーキャンプインフェルノ・・ラストが・・・
3位フェノミナ・・夜の学校、風に揺れる木々・・美しい恐怖。
4位サスペリア・・最初のターミナル出るシーン。
ブリキの太鼓。
映画全体が青カビチーズの臭い。
なんといっても牛からうなぎが出て来るシーンが・・
「私たちは小さいから、どこででも出会ってしまうんですよ」
とミゼットの方が語るセリフにも衝撃を受けた。
馬の首
ゾンビ
スティーブンとエレベーター
思えば映画館でみたリング2の深田恭子の死に顔。そこからホラーに目覚めたな
単純に友達と深田観に行ったようなもんだから
ファニーゲームかな?
シーンが、トラウマになって、それから蜘蛛がダメになった。
小学生の頃レンタルで見た「痩せゆく男」が色々とトラウマになった
これを超える怖いホラー映画って未だに観た事ない
>>94
その頃にやってた、テレビの再現フィルムって、まじで怖かったんだよな・・
ただ、末期になると、
’この部屋に住んでた女性を、その後見た者はおりませんでした’
(12チャンで放送した、’恐怖の電話’とかいう話)
ちょっと、まて、だったら、この話は誰が残したんだ!
って突っ込みいれたくなるような話ばかりになって消滅した。
キッチンの肉が特にトラウマ。
『ポルターガイスト』は、結構怖かったよな。オレは、ガキの頃にみて、
『家の壁に穴が開いて、ヒモが引っ張りにくる』って妄想に陥ったよ。
あと「怪奇十三夜」という番組も怖かったなあ。TVばかりでスマソ。
としおくんが怖かった
バロムワンは怖い話多かったね
子供にカラスみたいなクチバシが生える話もすごい怖かった
第1話の、主人公が弁当食ったら砂になってペッ、と吐き出すシーンも汚くて嫌だった。
おかげで砂食えなくなった。
「男が口から物を吐くのは恥」って、あの富野監督も小説で書いてはった。
男なら砂でもいったん口に入れたら食うもんだ。
あれ観てトラウマになったんだが
モデルになった実際の殺人事件は津山事件(津山三十人殺しともいう)。
それを映画化したのが「丑三つの村」。
>>109
そうだそうだ、津山事件で「丑三つの村」だ。ありがとう。あんな後味悪い話が実際にあった村は間違っても行きたくないな。
あの映画の主人公役の人、確か自殺したよね。金田一少年の事件簿の警部の人だよな
。感じの良い人だと思っていたけど何で自殺したんだろ
客が大勢死んだ豪華客船に宝を探しに行く話なんだが
主人公たちが缶詰見つけてそれを食べたら中身ウジ虫だったっていうの見た
もう缶詰(特に豆類)は食えなくなったorz
そそ
ちなみにあれは冒頭のワイヤーで大惨事になるところもトラウマ
テキサスチェーンソーだけはすごく怖かった
自分もホラー映画は色々見てるのに、
テキサスチェーンソーだけはこわくて途中までしか見れなかった
てか、そんなに残酷だっけ?
演出も映像的にも。オリジナルの狂気+お馬鹿とは違った嫌な感じだよね。
そうそう、生理的な不快感みたいな
頑張って途中までは見たけど追われてる所とか恐怖感を感じて途中で見るのやめた
金田一とかはホラーになるんだろうか。違ってたらすまん。
犬神家の一族で、最初の被害者(名前忘れた)が、菊人形の姿で殺されてるのが個人的に怖かった。
金田一達が気付いた直後に首が地面に落ちて、その時のあの目を見開いた顔は忘れられない
>>金田一とかはホラーになるんだろうか
金田一は分からんが、金土日は週末になるぞ
洗礼/エコエコアザラク1/富江1/女優霊/MAKOTO/おろち
洋画なんだがタイトルが出て来ない….
家が人を食うんだが、食い終わると汚れてボロボロだった外壁が崩れて、
新しい外壁が現れて新しい家になっちゃうっていう内容。
タイトル知ってる人いますか?
「家」だね
このこの七ツのお祝いに 何故か童謡七ツの子を聞いても背筋がゾクゾクとするとおりゃんせは遊べない
>>131
イットはヤバイ!あの不思議な感じ。
例えるならエクソシスト3の巨大バサミで首を切られそうになる前の
あの気持ち悪い間の不思議な感じ。
分かるか?この例えw
イットの映画で女の子が三輪車?を残して消えて母親が庭で探してるんだけど、見つからなくてピエロが洗濯物の隙間から観てたのが気持ち悪い
あとシャワー室の排水溝からグニャグニャ出てきたのもトラウマ
あんま覚えてないけど
登場人物の女性が木のツタに犯される所だな。
凄いショックで高校くらいまで厭な映画として強く心に残った。
だが大学入った去年し4月に覚醒して触手スキーになってしまった。
まあホラーのコーナー自体少ないんだけど
先日、今さらながら初めてビデオで観る事ができた。
怖いというよりも何だか悲しい映画だった。
何とも言えないゾクゾク感というか、そんな余韻が数日間残ってしまい、
しばらくの間、ビデオを置いてある部屋に行くのもちょっと怖いような、
そんな感じだった。
これもある意味トラウマって言うのかな?でも、この映画好きになりました。
映像の美しさ、全体の気品ある雰囲気は、今のホラーにはない魅力がある。
日本ではなぜかまだDVD出てないけど、傑作だよね。
捨てたはずのボールが階段からポンポン転げ落ちてくるシーンが怖かった。
むしろ、レインボーマンタケシの
「ヨガの眠り」で真っ白になるのがトラウマ
タケシがきちが●になって、街を走り回る?のが怖かった。
今見たら怖くないんだろうけどさ
古い屋敷に閉じ込められた一行がいて一人の男が窓を突き破って脱出!と思ったら地面に飲み込まれていくやつ。
怖くてすぐ消しちゃったんでそのシーンしか観てないし題名もわからんけど今でもトラウマ。
>>144
パラダイムかな
60年代のスプラッタの元祖みたいな傑作
何とか洋画劇場とかのCM入りTV放送だったにも関わらず。
エクソシストだったか。
ポルターガイスト。
リンダブレアは、大人になって、散々、くず映画にでて
顰蹙かってるぞ
コメディでもラブコメでも実際に死んだ役者たくさんいるし
だから何としか
最近の映画はお祓いをしてから撮影しているから
大丈夫だけど、60年代から以前に撮影した映画は
お祓いは霊に対する敬意をはらってこなかったので
関係者のほとんどが死んでいるよ。
寿命じゃないのか
ポルターガイストは本当だけどテレビで90年代だったかなゴールデンでやってた怖い話系の番組でフェノミナの主演の女優も死亡していると噂がありとか紹介してた時は呆れたわ
スクリーンやロードショーの表紙やら毎月写真が載って日本のCMにも出たりデビッドボウイと共演もしたことあるのにフザケてるのかと
金田一耕介シリーズ「八つ墓村」洞窟の中岩持って半狂乱の女が追いかけてくる
ところと、懐中電灯を二本鉢巻にくくりつけて人殺しまくるオッサンが超怖ええ。
あれ正体結局分からんまんまの方が良かったかも。音楽とか演出とか前編
本当よく出来てる。CGは笑っちまうが、今見ても怖いと思うね
タワーリングインフェルノのせいで20年以上経った今でも火が恐い
溺死でも餓死でもいいが焼死だけはしたくない
ホラー映画ブームで学校で面白半分で見たら衝撃すぎて1週間ぐらい不眠に陥った
エクソシストは大丈夫なんだが。
ポルターガイストはちょっと異様な空気がある。
…女の子の鞠遊びって何故ああも怖いんだろう
会社の飲み会も、あんな盛り上げ方をしたいものだw
そんな会社いやだ!w
うちの会社の社長も、あの養老院の院長みたいに、
「太っ腹」であって欲しいものだww
裸の女がめんたま食べたり、乳首きったりで
作品自体も理解不能、 とにかく不快だった
初代オーメン
あの暗い雰囲気は今でも怖い
そんなことはない
>>165
分かりにくいだろうね。
基本、日本は仏教国だから。
オーメンの本当の恐怖は、キリシタンにじわじわ来るはず。
奥さんが地下鉄で発狂するシーン
あの汚さと狂気はゾクゾクした
驚愕のラストで目が点になった。
あれ見ていらい、海に行っても、自由に色んな所行けない
老人性痴呆そのものがホラーだと思う
現実が一番怖いっていうね。
俺と同じ生年月日だよ ガクブル
演じてるんだけど、だんだん本気になっちゃうみたいな映画
狭い所に閉じ込められるシーンがめちゃトラウマやね。
>>173
ドイツ映画の「エス」?
パーシーが閉じ込められるシーンで思い出した「グリーンマイル」の電気椅子。
それです。分からなくて、モヤモヤしてたんです、ありがとうございます!
生きた人間が一番怖いっていうね。
美しい夜、残酷な朝
特に三池崇史のやつのラスト
人形の腹を裂いて肉みたいなのをヒロインに食べさすシーンが
あるんだけど、しばらく肉食べれんくなったぐらい凄いトラウマ
昔の海外ホラーはマジで怖いよ
破壊力が凄すぎ。
汚物嫌いだから
見なきゃよかったよ…
変態村は傑作だよね。
俺も大好き。
やはり、あの踊りのシーンが最高だな
ペーパーカッターで指切り落とされるシーン
世にも奇妙な物語の雪山で首チョンパされた友達の亡骸、
凍傷で真っ赤に爛れた亡骸がすげえ怖かった
小学生時代軽い気持ちで見たのが失敗だった
霊魂とかお化けとかは出てこない。
そんなにグロくもない。
FA?
深夜にやってたフェノミナ・・・
なにあれ・・・キモイ
個人的に彼女が一番輝いてたと思う作品は・・・迷路
主人公の人はきれいだよね
とにかくあの気持ち悪いおぞましい雰囲気は今でも・・・・
10年くらい前に深夜にやってたのをみてしまった・・・。まだ幼かったので、強烈に残ってる
やっぱりホラーは子供見たらダメだわ
結末はちょっとがっかりだったが、途中までは最高に
トラウマ展開だな。
小学校のころ見てもう無理。チャッキー怖すぎ。今見たらきっとホラーコメディの域なんだろうけど…見る気しないくらいトラウマ。
そう?
マペットたち可愛いかったじゃん。
あのベイビーも可愛いかったし、ジャレスも格好よかった。
小さな時に初めて見た時は訳わからなかったけど、今でも時々借りて観るよ。
個人的の一番お気に入りのシーンはやっぱりあの舞踏会だね。
あの場面がこの映画の全てだと思ってる。
てめーが可愛いと思ってもこっちは気持ち悪かったんだよバーカ
サイコパスの主人公がちょっとしたことでブチキレて
躊躇無く人を殺して行く様子をドキュメント風に撮った映画。
やたらリアルだから見てる間ずっと緊張しっぱなしで、
見終わった後もしばらく怖かった。
それはホラーに入れてもいいと思うんだ
ありがとう
それ調べたら、タイトル思い出せなくて引っかかってた映画だ
いえいえどういたしましてw
思わぬところでお役に立てて良かったですよ。
DVDは出てないらしいね。
十数年ぶりに見てみたけど、二度目でからくり知った上だと
怖くないなw(あたりまえだけど)
でも最初の列車内で唐突に始まる女性の絞殺シーンは
被害者の動きが演技に見えないリアルさでゾッとする。
主人公っぽい男が狼に喰われるシーンがめちゃめちゃショッキングでトラウマになったわ…。
>>214
フローズンはホラー・カテゴリーに入る映画だよ
個人的にはオオカミに食われるよりも
飛び降りて足が折れるほうがイヤだったな
あのシーンだけやたら気合入ってたね
>>218
ケーブルをつかむシーンも本当は見せ所なんだけれど
ちょっと前ふりが足りなかったな
猛獣大脱走
小学生の頃にジャッキーチェンの映画と二本立てだったので仕方なく見た。動物好きの少年にはショックでかすぎ。
あの頃テレビもホラー映画のCM(死霊のはらわたとか)ばんばん流してて怖がってたなぁ
今は大好きだけど
頭ドカーンのシーン
普通にあったし
ブラックスワンは基本的にホラーだからな
ああいうの駄目だ
ぞわっとした
まてもな映画に糞な邦題つけんなや!
ちょっときつかった。あとAKIRAの鉄雄が肉塊になるシーンも。
両方とも今観ると笑えるけど
りんぐ
奴は加村
って読んでちょっと悩んじゃったよ。
怖くて夢にまで出てきた記憶が…
あと虐殺された落ち武者のラストの映像もいま見たら怖い
すみません
今までのだと
ジャンルは違うが「はだしのゲン」「ジョーズ」は確かにトラウマだ
違う意味でのトラウマなら「死霊の盆踊り」か
怖いというより気分悪くなるのは「封印映像2」しばらく頭から離れなかった
ジュリーが首を手の平に置いて笑いだすのは
子供の頃のトラウマだ。
http://godzira.co.jp/_src/sc3912/036-037.png
http://godzira.co.jp/_src/sc3978/100-101.png
http://godzira.co.jp/_src/sc3981/102-103.png
http://godzira.co.jp/_src/sc3999/120-121yoshidarei.png
http://godzira.co.jp/_src/sc4017/140-141-kidsbrothers.png
http://godzira.co.jp/_src/sc4029/152-153kidfamily.png
http://godzira.co.jp/_src/sc4061/184-185-noaluca.png
http://godzira.co.jp/_src/sc4067/190-191-lucas26willem.png
http://godzira.co.jp/_src/sc4708/318-319.png
http://godzira.co.jp/_src/sc4454/584-585.png
これ以上のものは未だに見たことない
このシーンのおかげで国内リリースは絶対無理
子鯨死体を捕食する鮫を見た探検隊が怒りに駆られ、鮫を殺しまくる場面がある
以来、白人の語る「正義」が信用出来なくなった
ホラーかどうかアレだがタイ映画の「レベル・サーティーン」
○○を食べるシーンを結構な頻度で思い出してオエッとなる
ハリウッドリメイクの話はどうなったんだろうか。あんま見たくないけどw
全米配給権を獲得、という話じゃなかった?
同時期にあったザメッティと勘違いしてるだけかもしれないけど
大昔やってたびっくり大集合って怖いテレビ番組の合間にこのCMがあったから
の映画がゴミすぎてトラウマ。
ジーパーズクリーパーズ
ほの暗い水のそこから
117〈
テキサスチェンソーは怖すぎ
邦なら帝都大戦で布団で泣いてる女の子の首から下が虫っぽくなってるシーンもトラウマ
しばらく映画館とか劇場に行けなくなった
スピルバーグのダンプカーが追いかけてくる映画(名前忘れた)
今でもダンプカー見ると運転手の顔を確かめてしまう怖いんだけど演出の上手さにも感心
昔、激突に似ている筋書きの映画で、一緒に行動していたヒロイン的女性が、
トラックとトラックにくくりつけられて、それを主人公が必死に助けようとするのだけど、
助けられず引き裂かれてしまうという映画があった。
それがトラウマ。確かリメイク作品があった気がする。
マーターズ
最低最悪の糞映画
これ作った監督頭どうかしてる
ここまで非人道的なもの健常者じゃ作れない
まじでみなきゃよかったと思った
あー知ってる知ってる。
最後に浅香光代が銃を口にくわえるんだっけ?
スペクトルマンの「頭脳怪獣ノーマン」
俺もそれだわ
今思い出してもあれは酷い
20年くらい前のスプラッターで「クリープショー」の
ゴキブリの話がトラウマだ…
>>262
そうそうコレ…
結構グロ耐性あるはずだけどGの恐怖には勝てないよ
いまだに店に出没するGを駆除する瞬間
あのシーンを思い出してしまうorz
それ、私もダメだ・・・
スティーブン・キング原作の映画はほとんど好きだけど「クリープショー」は
あのシーンがどうしてもダメで、未だに観れない。トラウマです。
昔「オレたちひょうきん族」で
2ヶ月ぐらいだけど「タケちゃんマン」のコーナーが始まる直前に
女の人を男が追いかけて滅多刺しにするのを
毎週放送してた事があるんだけど、それがトラウマ。
wikiにも書いて無いけど知っている人いるかな?
ジョーズ
しばらく湯船に入れなかった
ゲロというより、溶けたコールタールみたいだったんじゃね?
不良役で、でてたのトラウマ
自分も同じw
暗い部屋のテレビに視線向けられなかった
いまだにそうだしw
>>270
わたしも同じ
初めてリング見た日は怖くて
おトイレ行けなかったもん・・・
それで初めて中学生なのにおもらししちゃった
イナゴの日
のんびりした映画だと思って見てたのに終盤のサザーランドの発狂から
群集心理に火が点く怒涛の展開が…
『永遠の子供たち』
中盤の事故シーンに思わずウギャア。スペインホラー侮りがたし。
>>273初耳作品だけど何だかすごそうだね。
>>274
怪談やホラー映画とは違うんだけど、
怖いのが来るぞ~って予期してなかった分トラウマが強く残ってる。
女に翻弄された気弱な男の壊れっぷりが凄まじいです
機会があれば是非
やっぱり鉄板はエレファントマンだろ
見た目もだがストーリーも悲しくてね…
美しいシーンでトラウマになった人はいるかな?
惑星ソラリスで蘇った妻の服を脱がせられなくてハサミで切るシーン
あれほど美しいシーンを知らない
そんなシーンあったっけ?自殺図ってまた蘇生するのは覚えているが
>>277
ありました。服の構造まではソラリスの海が復元してなかったので、脱がすことができなかった(普通の人間なら
着用することもできなかったはずなのですが)ので、はさみで背中の部分を切って破るというのがありました。
ソラリスは、今みるとかなりホラーで怖いですね。同監督の「ストーカー」も怖いですが。
ストーカーはゾーンに入ってからずっと静かな緊張感が漂っていて
初見の時は汗びっしょりになりながら観ていたな
肉轢き機を歩くシーンが妙に怖かった記憶がある
日本猿馬鹿
梅干し 笑
在日様、韓國人全てですぐれてる
パクリ猿は在日様、韓國人に感謝しろ
ナヌムの家
馬鹿日本猿
ナヌムの家見ろ
♪ぶっひょひょ~~~~~ん♪
でもまあ面白いことは面白いね
山口結衣香
どれがどれだったかわからなくなりがち。
サスペリアかなあ。
夏の昼下がりにTVでやってて、
一人で見てたんだけど、
その当時小学生だった自分にはきつすぎて、
顔を半分そむけつつ、何とか最後まで見た。
ゴブリンのBGMもかなり怖く感じた。
小学生だった当時でもゾンビは以外と平気に見れたんだけどなあ。
「リング」の「貞子」ってコンピューターウィルスだったんでしょ?
小説読んで、逆に「リング」が面白かったな。
因みに宗教上、「地獄」とは現世の事で肉体が無ければ痛くも苦しくも無いですよね。
幽霊が呪い殺すなんて事はありえません。
逆に恨んでいるのなら生かしておく筈です。
お宗旨はどちら?
オカ板でグロ画像とかファイナルディストネーションシリーズとか見まくってるけど
あの穴空き顔面シーンだけは苦手。スピルバーグ悪趣味すぎる
子供の頃の怖い映画の思い出は
「この子の七つのお祝いに」の壁に血が飛び散るシーン
「エイリアン2」?アンドロイドらしき男性が真っ二つにされるシーン
「チャイルドプレイ」5分でギブアップ
という感じ。
それで、今は一人で「テキサスチェーンソー」などをイヤイヤw見れるようになったから年を
重ねたんだろうな。
エクソシストの女の子がペって吐くシーンは大人になってから観ても驚異的だったけど
トラウマってわけでもない。
八つ墓村の山崎さんも平気だった。
あれは酷い映画だからな
あんなエログロをテレビで流していたとは信じられない
泥だらけの道で、何回も何回も轢かれたんだろうなと思うくらいに同化してて、
轢かれた時の『くちゃっ』て音がトラウマです
【戦争のはらわた】はどちらかというと残酷なだけの戦争映画というよりは、深い重厚なストーリーだっただけにびっくりした…
いいか?絶対 小学生には見せるなよ!
責任はもたんぞ!!
茂だったw
今日観たんだけれども、足が折れるシーンがトラウマ。
そのシーン以降観れなかった。
やけにリアルっていうか、なんか本当にありそうで嫌だ。
冬にスノーボードやることを楽しみにしていた自分涙目。
日本には狼はいないから大丈夫だよ。
狼はいないけど熊がいる。最近の熊は人を恐れないで街中までうろつく。
いつか必ず誰か食われるぞ…
今見ると全然怖くないんだけど。
怪談物で怖かったのは、稲川淳二さんが話してた「ゆきちゃん」って話。
あと、夜中に目が覚めたときに、テレビでやってた「ミザリー」
こう発言してる今でも、怖いよ……。
ミザリーって、ギャグ映画にしか思えない。
もう半分笑いがこみあげてきて仕方ない。
キャシーベイツは個性はではナンバーワンだよね。
今見ても怖くないんだけど、中学の頃見たらめちゃ怖かった。
最近のではやっぱリングだなあ。
中学生の時一人で見た「It」と「女優霊」
最近だとマーダーライドショーの父親の顔の皮被ってたヤツ
【速報】札幌の勘違いバカ連中がゾンビ祭りの最中に火事だしてリアルゾンビに
札幌・大通公園で日本初の「ゾンビウォーク」-ゾンビ映画祭・ゾンビ料理も
札幌・大通公園3丁目~5丁目で10月30日、ゾンビ仮装による参加型行進パォーマンス
「Zombie Walk(ゾンビウォーク)2011 in SAPPORO」が開催される。主催はゾンビ会議
(http://hokkaidoga.jp/zombie-kaigi/)。
参加者は好きなゾンビメークと衣装に身を包みながら大通公園に集まり、公園内を1時間
ほど歩き回る。 ゾンビウォーク後は会場をイベントホール「PROVO(プロボ)」(札幌市中央区
南6条東1)に移し、「ゾンビナイト」と称したイベントも行う。(中略)「血みどろオムライス」や鶏の
足などを使ったグロテスクな「ゾンビ料理」、血をイメージしたカクテルなども販売する。
「東日本大震災の影響で海外からの観光客は激減した。もう一度、日本、そして札幌は安全で
決して負けないということを『何度でも立ち上がる』不屈のイメージを持ち、海外での認知度が高い
ゾンビを借りて国内外へアピールしたい」と同プロデューサー。「今回のイベントを一度きりのもの
で終わらせるのではなく、継続的に行っていき、札幌から1万人規模を目指したい」とも。
●(;゚;ё;゚;`) <まだニュースで出てないけどプロボで火事、ババア2人大やけどでゾンビ状態
チャイルドプレイを小学生の時見てトラウマに
でもこないだ5見たらいつの間にかギャグ映画になっていた
奥さんが「貴方が早漏で良かったわ」と言った時自分の中のチャッキーのイメージが崩れた
1がリメイクされるそうだが、もうチャッキーに恐怖を感じる事は出来ないだろう
>>316
同じく湯殿山麓呪い村
子供の頃見て超・絶トラウマ
ミイラと即身仏がTVに映ると今でも直視できず薄目になる
もう20年以上経ってるので大丈夫と映画に再トライしてみたが早々に挫折
どんだけトラウマ残してくれたんだよ!怖えーよ!!
あれはホラーだよ。
病院のベッドで突如発作を起こしのけぞって絶叫する子役。
怖くて怖くて子供の頃一度観たきり忘れられない。
あのエンディングさえなければ
中野良子は日本のホラークイーンになれたね
え?ラストは渡瀬さんと十朱さんが
「うな重たべようず!」「得上ね!」で終わるだよ。
小学生?の男の子がトンネルを抜け出てたところに上から袋がバサーッ!と
暫くはトンネルくぐるのが怖くて仕方なかったほど
作品は一度も観た事はないが、たまにCMを思い出しては観たくなる
「あの頃映画」でDVD出してくれよ
ジャンク1と新ジャンクのアメリカの電気椅子死刑映像とか!
ホステル1と2もショックだった!
あれ、記憶の中では夜中にふと見たチャッキーかと思ってたから怖くてチャッキーは避けてたんだけど
ペットセメタリーだったんだ………
今でもベッドの下は何かが潜んでいそうで気持ち悪い。
隙間のないタイプにすればいいのに
帝都大戦かなぁ。
少女の布団をはぐったら、体が芋虫(手足がない人、じゃなくてリアルに芋虫)だったとか。
看護師役の野沢直子がB29に撃ち殺されるシーンとか。
「大丈夫よ、病院は攻撃してこないんだから」て笑った直後にズダダダダっと。
笑顔のままで死んでった野沢直子の顔が忘れられない。
↑のシーンは野沢本人がダウンタウンDXでネタにしてたなw
俺は八つ墓村の田治見要蔵が赤ちゃん串刺しにするシーン。ピギャァァみたいな声が嫌だった。
という題名だったと思う。内容はあまり覚えていないんだけど怖くてその後見直せない
子供のころ多分TVで見て、その後レンタル屋で見かけたな
なんか、白黒の日本映画でグロじゃないんだけどえらくしつこいという感覚が残ってるw
時代劇の「生きている小平次」(こへいじ)ですね。おそらく。
三角関係がもつれて小平次は殺されるのですが、なんどでも生き返ってやってくるという
たしかに「しつこい」話です。
延々と三輪車で無人の廊下を走るのをカメラが後ろから追いかけた末に
角を曲がると・・・・・
THE EYE
地下鉄のシーンで窓に幽霊らしき怖い顔が映ってた
一緒にみてた友達は気づかずトラウマ
あれは演出なのか
ホラーじゃないがトラウマという意味で、ジョーズみて以来マジで海がムリ
海に行った時サメが怖くてあまり深い所まで行けなくなった。
そのくせ今DVDで赤い珊瑚礁 オープンウォーター観てますます海が怖くなった…。
発見される頃には血まみれで顔面が蝋人形みたいになってて、えぐられた両目から人形用の小さな目が
ポーンって飛び出てきて、それを手で探すシーンがトラウマ。
キーファーのパパが怖すぎた
というか映画やゲームや架空のもので怖く普通はならないだろ?
本気で真剣にまじめにお前らガチで怖いと感じてんの???
それともそういいあいたいだけなの?
もう学生諸君は春休みなんですね
確かにトラウマという言葉が軽く使われてるが、
映像ってのには神経のヤワな部分を増幅させる機能があるんよ。
俺は違うぜー、とこれトラウマだぜーと言いたがるのは同じようなもんだ。
トラウマと作品が前後しちゃうんでこのスレには相応しくないんだけど
蜘蛛に対するトラウマ…恐怖症を持ってる俺にとっては、そのものずばりな
「アラクノフォビア」は死にそうになった
何で観るんだよって話なんだけど、シンプルに怖いもの見たさって奴
でも不思議と時々観たくなるのは何故なんだろう
パッケージ持った時点で、やっぱやめとこって置くんだけどね
見るものが制限されていたりすると
少なくとも映画の影響はないかもしれない
親や環境から制限された事が逆に動機付けになったりするケースも多いと思う。
エロなんか正にそうでしょう。
子供は親達が隠したいモノの意味には敏感なもんだしょげ。
俺のガキの頃なんか、普通に本屋で、子供向けで’地獄大百科’とか
’世界の奇病’なんて本売ってたからな・・
学校の図書館には、魔女狩りの本があって
みんなで盛り上がってた。
夏休みなんか、昼間っから、心霊物の再現フィルムやりまくりだったし。
教育に悪い・・・何それって感じ。
風呂入るのが恐くなった
書斎に現れた女の霊にはまじびびったわ。あと赤ん坊抱いた女の霊が足元から
スーっと消えていくシーンが心底ぞっとした
タイトルからしてトラウマ
フィルムにカビの生えてそうな昔の映画の話されても…
もうちょっと最近の映画の話をしてよ
大人になって見た映画でトラウマになる奴は
よっぽど、精神に傷害がある奴だけだぞ。
自覚あるのか?それはやばいなw
そうか?
2chって30代40代がメイン層だぞ
あれだけのレスで「かなりの」おっさん認定できるという事は348自身が同じ時代を共有しているから
意味が分かるし時代の匂いを嗅ぎとれるのだろう。普通の若者には意味不明な事でも。
日本での口語では「思い出」みたいなニュアンスあるし
やっぱマニトウかな
婆が浮いて廊下をスーっと行くシーンは子供には刺激的すぎるw
スマンが俺は爆笑してしまった
豪快に手すりをなぎ倒しながら転げ落ちるとことか
はだしのゲンよりも、トラウマになるアニメ映画「ピカドン」
広島生まれの広島育ちなので、小学校でこれ見せられた
気持ち悪くなって退場する子が結構いたのを覚えてる
あと、同じく学校で見せられた映画で題名覚えていないんだが、中国残留孤児のアニメ映画
小さな子供が逃げ回ってるところを、背後から敵の戦闘機が狙い撃ち……
他は、Final Destinationシリーズと、ジャックフロスト2がちょっとトラウマ
特にジャックフロスト……1はすげーほのぼのあったか映画なのになぜ……orz
千切れた人の腕をぬふぅと食べるシーン
実写だがさほど怖くはなかったので
トラウマというか印象深くていつまでも覚えてるって感じだった
今観ると笑っちゃうけど
はだしのゲンは年長のときにうっかり見てしまって、その後しばらくチック症状出て大変だったわw
太平洋戦争のことはすでに知っていたけど、もちろんまだ園児だから
大まかなイメージしか持ってなかった。原爆のことも知らなかったし。
予備知識なしでいきなりゲンは、あまりにも衝撃的すぎたw
はだしのゲンって実写の方だよね。何年か前に30年ぶりに見たけどやっぱりエグカッタワ。
当時を思い出すと学校の授業で無理矢理見せられて次の日は、学校の創立記念日で休み(最悪)。いまだにあの日は、怖かったよ。(家に俺ひとりきりだったし)
小さな頃、テレビ東京だか何だかの放送で観てしまい
共にラストが怖すぎて泣いた。トラウマです;;
さんにも共感します。
個人的には
人間が喰われる
サンダ対ガイラ
手足&コミュニケーション能力を失う
ジョニーは戦場へ行った
ですね、今のところ思いついたのは。
髪の長い女の子が鉄棒をやっててクルクル回ってるんだけど、その途中で髪の毛が鉄棒に絡み付いて、それでも体の回転は止まらず、髪の毛が鉄棒にロックされたままクルクル回る体・・・。
次第に頭皮がベリベリとめくれ始め・・・。
っていうのが今でもトラウマで覚えてるわ。
内容はひたすら地味なパニック映画だけど
民家のドアの内側から子供が撃たれて死ぬシーンがあまりに唐突で
その直前に主人公が歌った「ブラック・ウォーター」を聞くと
「子供が殺された…」と嫌な気分になってしまい聞けなくなった
好きな歌だったのに。
女優霊
ストーリーよりも天井から落ちて死んだ若い女の手足の角度がキモかった
リング。
それから、超低予算映画、
The Blair Witch Project
30年以上前にテレビで一度観たきりで、何の映画なのかさっぱりわからないけど、
邦画で昔の四谷怪談みたいな雰囲気の映画があって、男が何かに追われてて
必死に逃げていて(かなりうろ覚え)、何とか逃げ切ったと安心していたら、手のひらに
もずく?みたいな黒い海藻のような物体が張り付いていて、必死に振り払おうとするも
取れなくて、パニックになってその後死んでしまう。
別のシーンでは、白装束?を着た女性が張り付けにされて火をつけられて、そのまま焼き殺されてしまう。
もしかしたら別の映画が混同してるかもだけど、この二つのシーンが強烈に怖くて印象に残ってる。
「怪談」じゃない?
後者はわかんないけど、前者は見覚えがある。とにかくセンスが冴え渡る怖い映画だった。
オムニバスだし、後者が登場するのもあり得るよ。
レスがついてたんですね。今気づきました。ありがとうございます。
とにかく昔過ぎてそのシーンしか記憶になくて…でもめちゃくちゃ怖かったです。
もしどこかで見れる機会があったら見てみたいですね。
それにしても、日本のホラー映画って暗くてじめじめした怖さがありますね。
前者は「怪談」第一話の「髪の毛」だと思う。数年前にケーブルテレビで見て、自分も印象に残ってるわ。
水の中に墨汁が広がっていく様子を写したオープニングロールからして不穏。
あと武満徹の音楽が素晴らしい。
レンタルされてるんじゃないかな?
>>382
>>387
たびたびですが、ありがとうございます。
海藻じゃなくて髪の毛でしたか…ツタヤにあったら借りてみたいですね。
>>388
それ自分も数年前に観ました。旧ソ連の映画ですよね。
ハリウッドのホラーとはまた一味違う雰囲気がたまりませんでした。
ハンニバル
好みだった白子が喰えなくなって久しい…。
渥美清の「八つ墓村」
村民が落ち武者を皆殺しにするところと、
終盤の洞窟内で小川真由美が主人公を声をあげながら追いかけ回すシーン。
中3の頃PG-12なら大丈夫だろと思って見たらトラウマになった
あれ以来しばらく映倫の年齢指定と母さんの「恐くないから大丈夫」は信用出来なくなった
あれの予備知識なしの初見の人間に対して破壊力強大。
当時小学校低学年だからトイレ行けなくなったわ
ポルターガイスト
ピエロがマジで怖かった
「妖婆 死棺の呪い」3つのころ見た白黒テレビで(映画はカラー作品)
お婆さんがつきまとうところ、村の礼拝堂にひとりで閉じこめられるところ、棺が飛ぶところが大人になるまで怖かった
トドメが岩石みたいな妖怪の親玉(ヴィーというらしい)
「妖婆 死棺の呪い」は
トラウマになってる人けっこういるね
みんな、子供時代に見てる
オレはいい大人になってから見たんで
今までみたことのない独特の生々しさが印象に残っているものの
トラウマにはなってないな
ホラーに限ったことじゃないけど
何歳でその作品に出会ったかというのは大きく影響するな
「真夜中の招待状」
野村監督が巧い。
何気ない場面が怖い。
終盤。城跡が見えてくる場面なんか逃げ出したくなった。
余裕でリング
日常生活に支障が出るぐらい怖かったわ
うっせぇクズ!死ね、自殺しろ、クソ垂れてしね!
Cウォーケン怖すぎw
クリーチャーの造形は失笑ものだったんだけど、ラストが怖かった
白黒テレビで見てたアウターリミッツだったりするのかもしれんなあ。
キラキラ光る宇宙人の女が追いかけてくる・・・
何を言ってるのか分からんだろうけどいまだに気持ちが悪い。
日本版は、肝心のシーンは白黒反転だから安心して観ろ。
腹割いて、胎児取り出すシーンね。
アンレイテッド
チャイルドプレイは刑事ものの要素もあるし、良い意味でエンターテインメントになってる
と思う
個人的にはあまりホラーっぽい印象は薄いけどね
死の王
鬱真っ盛りだった為、影響されすぎて入院寸前まで行った。
自殺したい人の背中を押す映画
一度見たいけど、レンタルにも回ってないし、
尼でも激高なんだよね。
それ以来ずっと大魔神に追いかけられる悪夢を見た。
ゴーゴリのヴィイが原作だよね。
短編だけどロシア怪談集で読んでけっこう印象に残ってたから見てみるわ。
製作意図はまじめだったらしいし実際に見たわけじゃないが、
ポスターや予告CMが強烈で、当時小学生だった俺には怖かった。
俺が今、変態親父になってしまったのはこの映画に起因するのだ。
じっくり見れる時間が確保できるまで見るのガマン。
だけど始めの10秒くらい見たw
冒頭からコワイ。
おめでとう。もう見たかな?
悪趣味で退屈と嫌悪する人もいれば、
惹きつけられ、安らぎさえ感じたと言う人も居る。
私は後者。でも二度は見れなかったな。
ヤバイ。
あいつのせいでTSUTAYAのホラー映画コーナーに近寄れない。
ふざけんな。
古い洋画
凄いお屋敷の中にプールがあって美女が泳いでる
水面に浮かぼうとするとなぜか水が蓋になって出られない
水面を下からバンバン叩く
溺れ死んだところで何事もなかったかのように浮かびあがる
なんか館が自分の主を決めて他の相続人を殺すって内容
ちみっこの時ショックを受けて潜水が苦手に
レガシーですな。
自分、ガキの時、劇場で見たな。
レガシー
愛の言葉は
愛の裏側
レガシー
だんだん気持ち悪くなり柱時計が人を喰う場面でギブアップ…
あれ以来うな丼がトラウマ。
料金所でソニーが蜂の巣にされるシーン放送されたのさ。
血塗れソニーの姿から、だんだんチャルメラのスープに血が混ざってる気がしてきてギブアップ…
あの後しばらくチャルメラがトラウマ(実話)。
ピアノが指喰うとこトラウマ
大人になってから見たら池上きみこ出てるとか音楽ゴダイゴかよとかそっちがびっくり
そして思いのほかコメディだった
>>421
ハウスは液化窒素かなんかに金魚つけて食べるシーンと
笑ったんだけど蛍光灯に食われたりスイカに尻噛まれたり
なんとも言えない雰囲気が良かったな
マリアのはらわた(だったかな)ってのも色々とトラウマ
あんまり詳しく思い出せないけど映像が凄く怖かった
でも一番のトラウマは旧ゾンビシリーズの多分2かな
エレベーター乗ってたら無数の腕が壁ぶちぬいて出て来るとこ
怪談聞いたりホラー映画観て不安な深夜にちょっとコンビニって時
エレベーターの中で落ち着かない気分になる
何十年も前に観た話なのにねえ…
柄本明の出てた「マリアの胃袋」だな。
ある女性が食欲に取り憑かれて異常に太っていくという。
あの月光の下で○○がピアノを弾くシーンの怖かったこと。
日本人の感性だと、ギニーピッグとかピノキオとかオーディションができる。
正しくは八仙飯店之人肉饅頭な
TSUTAYAの宅配レンタルで借りられるぞ
借りれなかった
あれを昔はテレビ放送してたんだから、信じられんおおらかさというか弛さというか
それはユル過ぎだなw
12ちゃん、金曜スペシャルの’ホラー映画特集’やったくらいだからな。
昔は、まじでゆるかった。
もとい。伊丹監督のスウィートホーム。伊丹演じる老人が溶けるシーンとか古館が上半身だけでもがくシーンとか脳裏に焼き付いてる。
ファミコンやったことないからわからんけど
ミソカにデアボリカとかやる気はないですか。悪魔の植物人間なんかもいいですね。
悪魔の墓場もいいでしょうし悪魔のはらわたなんかむしろ良い。
三が日ずーっとホラーでもいいですよ。国民が喜びます。
当時4歳
誰か本編を観たことある人いない?
そうこれこれありが㌧
逃げる足に蔓草が絡み付いて倒れ込むシーンをはっきり覚えてる
で確か最後にタイトルの「家」の字から血が滴りキャーって女性の悲鳴がカブる
ちなみにその時は「恐竜百万年」を観に入ったんだよなあ…あれもなかなか
記憶が邦画の「ハウス」とまざってるな
実は自分でもずっと邦画の「ハウス」かと思ってたんだけど何かが違うという気もしてて
後年「家」のポスターを見る機会があってやっぱり「家」の字から血が滴ってるんでこれか!と
公開年はどちらも同じ77年なんだけど恐竜100万年はその年の3月に上映してて
「家」はわからんけど「ハウス」は7月末の公開だそうだから時期的にどんなもんだろうね
悪魔のはらわた
当時小学生だったと思うがグロい描写がダメだった
またやってくれないかな
第2回はそうでもなくね?
あのシリーズ続いて欲しかったわ
映画化とかするから
「俺の部屋」
という映画をドキュメントで君たち誰か作りなさい
阿鼻叫喚のトラウマ映画になる事必至
やってたなあ>80年代中~後期
ダイジェストの中に「死体と遊ぶな子供たち」まで入ってたのを憶えてる。
begotten
ヤバすぎる
殺人が起こらないのに次々と起こる怪奇現象がリアルっぽくて怖かった
「シャイニング」
映像が美しい、しかしその分余計に恐ろしかった…
「世にも怪奇な物語」
不条理さが面白い、ポー原作なのも納得
小学校に上がるか上がらないかの頃、夜中テレビでやってた「DOOR]見ちまったい
あとちょうどその頃オヤジが「エイリアン」だの「リバイアサン」だのにハマってて、
もう毎晩のように寝室のテレビで上映会やってましたよ、ちきしょうめ
なんで砂吐く羽目になったのかいまだにわからん
クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶ 踊れ!アミーゴ!
・・・の前半
子供向けアニメだからと侮ってると必ずトラウマになる
ていうか劇場版でみた俺は軽くトラウマ
下手なホラーアニメや映画なんかよりよっぽどクオリティ高い
誰が偽者なのかの演出が上手いから逆に不安になる
↓閲覧注意
http://livedoor.4.blogimg.jp/kinisoku/imgs/a/5/a5483991.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/j/u/n/junisaiah/1212.jpg
興味本位で見るもんじゃないな。吐き気がしたわwムカデ人間と一緒に脳内から抹消したい
>>465
セルビアンフィルムは、サスペンスだな。どっちかと言うと。
最近のだと、バニーゲームの方がきついわ。
トップは、Where the dead go to dieがダントツ。
二度と見たくねー
伊丹監督のタンポポ。
役所と女の生卵の口移し…脇舐めは興奮した。
┌──────────┐
│ オカ板百物語2013 .│
└──────────┘
@突然失礼いたします。どのスレが良いのか解らなかったので
こちらにスレに貼らせていただきました。
オカルト板百物語2013では怪談の投稿をお待ちしております。
参加方法の詳細は下記のレスを参照してください。
あなたの言葉を百の蝋燭のひとつに灯してみませんか?
あれで人形全般が無理になった。
お堂に籠って朝まで亡霊の訪問に耐える。
ふと気づくとお堂の扉の隙間から朝日が…。
おーやっと朝かと開けたら真っ暗!
朝日は亡霊の見せた幻想であった。この希望から絶望に変わる瞬間が恐かった。
日本的怖さ。
黒い家
あれはアカン
冒頭の切断シーンで、観るのをやめた…怖すぎるわ(>_<)
で、腐乱した死体(指の関節が黒く変色とか目からミミズとか…)が土の中からモコ、モコっと
ゆっくり這い出してくるのが強烈で。 数年後、深夜放送された時は、もう大丈夫と思ったのに、
しっかりトラウマの上塗り。 さらに10年後、「このトラウマ克服しないと」と頑張ってレンタル
借りたら、やっぱりダメ。 今人生最後のチャレンジしようと完全版?DVD購入したけど、未だ
開封してない。 あの太陽の下、ジャングルをさまよう死体ってのがダメなのかも。
(特急指令10.4.10.10のレンタル見てたら「妖怪!泥人間」がまんまサンゲリアなので、
かなりやばい気分になったし)
ヤング・シャーロック・ホームズ ピラミッドの謎
生きた人間をミイラにする儀式
http://www.youtube.com/watch?v=OLhZZvTzNUY
小学生の頃観てトラウマになり、しばらく「汚ねえ~入れ風呂っ」って歌ってたわ。
シュークリームが襲ってくるやつだろ?
カラスに襲われたところから生還した子猫のわさびちゃんっているじゃん?
その特集を見た小倉さんが言った言葉がトラウマ・・・
「カラスって猫の口の中食べるんだ!?」なんかわからんけどめっちゃ気持ち悪い
洋画版の1を見てみてくださいw
ジャパニーズホラーのリメイクという時点で観る気しないから、今後もみないw
もったいない、自分で自分の人生の楽しみの可能性を狭めるなんてw
それはモノの言いようで、自分で選択してもいいのだから何言われてもみません。
オリジナルがいいね。
でも、あえていうと、ホーリーマウンテン
>>490
どこがだ。アレは最後に『映画なんか全部嘘なんだよ』ってなって終わるじゃん。
オレがトラウマになったのは、『蠅男の恐怖』のラストシーン。アレで長いこと
クモがダメだった。今でもアシダカグモだけは怖いけどな。
>>491
いや、話の展開的についていけなかった。
エルトポはフェイバリットなんだけどねw
こないだ、ホドロフスキーのDVDボックス買ったけど
やっぱり、ホーリーマウンテンは、途中で止めちゃった。
昔だったら、スーパージャンク2の、腕をナイフで切り開いて
傷口を引っかきまわすシーンが軽いトラウマだったんだけど
そういう映画ばっかり観てるから、その手のは、
完全に平気になっちまったw
ホーリーマウンテンは精神的についていけない。
さすがに、あまりにもアレだったんで、意識が封印してた。
‘Where the dead go to die’
最初の10分で、この映像が、後、100分も続くのかと思うと
うんざりしてくる
掟破った一家連れ去り生き埋め。
まぁ本当なのかよくわからん
前知識ないままだったからアンソニー・パーキンスの正体に凍りついた
無表情で不気味な顔の男の額がパクッと開いて緑色の物体が出入りするシーンがトラウマ
記憶から消し去りたい程
1年くらい前に、DVDでたぞ。
結構、お勧め
嵐で送電線が切れて、地面に電流が・・・で、うにょうにょ:というやですか?
ミミズ顔パックとかがでてくる。
顔が赤とか白のドロドロでとけてくヤツ
たまに夢に出てくる
魔鬼雨?
>>501 溶解人間?
あるいは「レイダース・失われた聖櫃」の桂文珍に似たドイツ将校の最後かな?
「ブロブ」のことでは。
ピンクが着れなくなった
小さいときにみたからマジこわかった
ギャオスはキモいし、ゴケミドロは怖いし、
ダブルで見て最悪だった小学生の時の思い出、
子供の頃はホラー映画なんて消えてなくなればいいのにと強く思うほどホラー嫌いだったけど、
さすがに40代になるとちょっとやそっとの怖さは大したこと無い様に思えてきた。
主役の男がクズすぎてもう・・・
子供の頃見てただただ怖いと夜泣きするくらい強烈な印象だったが
最近見直すと怖さよりこんな美しい映画だったんだなと知れてよかった。
てか女優がみんな美人すぎ
丘からどんどん表れて全力疾走で迫ってくるやつ
音楽もあいまって心臓がバクバクした
>>513
亀だがわかる
なんか独特の画像なんだよな色使いや動きが
目が血走ってるのもヤバい
テレビの時代劇しか知らなかったから、映画のリアルな血みどろの戦のシーンは衝撃だった。当時小学生だった。
深夜にテレビで見て怖くて一瞬で目をつぶっちゃったから、どんな絵だったかも覚えてないんだけどw
とにかく怖かった記憶がある
最後にヤクザ連中に無残に斬り殺されるシーン
スケキヨがマスク外す場面や首だけの死体が怖かった
楽しくてしょうがないんだろ
どんな怪談よりもよっぽど恐ろしい
あれはほんとに恐ろしいああガクブル
┌──────────┐
│ オカ板百物語2014 .│
└──────────┘
【八月二十三日午後七時 怪宴】
流れ豚切り失礼します。
今年もオカルト板にて、恒例の百物語を開催する運びとなりました。
つきましては、皆様の怪談の投稿をお待ちしております。
現在、運営スタッフも合わせて募集中!
詳細はこちらまで↓
百物語2014 準備スレ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1402916110/
アニメの世界に閉じ込められて食われた女のシーンが子供心に凄い怖かったな
欧米のカートゥーンデザインが子供心になぜか恐怖心を感じた
「マックウィーン最大の危機」
「キングコング」1976
子供の頃に悪ガキ数人と田舎の映画館で鑑賞。
あのラストは、トラウマになったわ。
この作品、DVD化されていませんね??。
デッドサイレンス
話はありきたりで退屈なのに死体の顔の特殊メイクが怖すぎる
しばらくトイレ行くのが怖かった(32歳)
あとモンスターパニック。あれもラストで・・・
「ピアノ・レッスン」でハーベイ・カイテルがホリー・ハンターの指を斧で切断するシーンは
これは映画だ特撮だ作り物だと必死に自分に言い聞かせても映画館で貧血起こして倒れちゃいましたw
ちなみに自分は男ですw
呪いにかけられそうになる。その呪いを解くには、その死体と同じ棺に1日入らなければな
らないという映画が一番怖かった。
中学の時、試験前だから勉強して今に行ったら家族がTV映画のエイリアン見てた
ちょうどその時に腹からエイリアンが飛び出してきた
前後見てないから ちょおおおおおおおおおおおおお
仲間由紀恵が何か言ってスベる時の(パーン)っていう効果音も今でも苦手
特命リサーチだな
かたつむりの皮の下でぐにゅんぐにゅん動く寄生虫とか結構とんでもないもん地上波に乗せてくれやがったなあの番組
いやー思い出すだけで気持ち悪いわ
あと次回予告のコンピューターに宇宙人が割り込んできて手を引けって警告出して来た時がすげえ怖かった
グレイのイラスト入りとか今思えばほとんどギャグなんだけど、あの手のずっと見られてたって分かる話は今でも一番怖い
∧∧
(TωT)
~)~)
〈 〈ふぇぇ…
小さいときに見て、延々と考えるからすり込まれたのだろうが
震える舌
本当は見てないけどパッケージの写真と煽り文句だけでトラウマ
闘病ドラマなのに下手なホラー映画より怖いらしいね
エクソシスト
マジでベッドが跳ねまわったらどうしようと思った小二の夏
白装束のデカイ鋏のシーン
私がいる
3がダントツでめちゃめちゃこわい
深夜にテレビでやってて独りで観てもうた
「恐怖と戦慄の美女」の第三話アメリアだな
タイトルありがとう。
けっこう古い作品でオムニバスだったんだね。とにかく怖かったわ。そういえば死霊館の人形もアメリアだけど関係あるのかな?
日本ではリリースされてないけど、「Thanatomorphose」がスリーデイズボディ以上にエログロ
ついでに主人公を演じるケイデン・ローズの全裸姿が抜ける
予告編
↓
https://www.youtube.com/watch?v=_Flg-yJ7vz8
https://www.youtube.com/watch?v=JwljAciwqlo
https://www.youtube.com/watch?v=T_A1Z6O-fuM
開いて幽霊の男が眺めるシーンとか、夜の体育館で赤いワンピースの
女が近づくシーンとか、マジでビビる。
姉貴に見せられたカラオケ話はトラウマ
「ふたりのイーダ」
小学校の映画鑑賞会で観ていまだにトラウマ
怪談でもホラーでもない松谷みよこの児童文学が原作の映画だが、
暗闇でギィーギィー蠢く木の椅子や死んだ女の子が喋っていることや終始暗い画面の演出が恐ろしくて直視できなかった
図書館にあった原作さえも恐ろしくて見かける度にタイトルをひっくり返して本棚に収めてた
大人になってネットで調べたら原爆による被爆という史実に基づいたお話らしいが、まったくそのような時代背景や描写は記憶に無く不眠になるほどただただ怖かった
映画館のバックライトからのゾンビはヤバすぎる
今じゃ再現不可能なヤバさが定着してるよね
ローレライ伝説の謎
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s533381525
オクでのビデオの落札価格がトラウマになるw
エルム街の悪夢
寝るのが怖かった。
てぃ~な~
シーン。
ラブリーボーンは分かる。
何とも言えない後味の悪さ。魂は救われたかもしれないけど
実際の遺体は遺棄されたままだし。
プライベートライアン
観に行った帰り道、路地裏やビルの上からドイツ兵が出てきて撃たれないかとビビった。
子どもの頃に見たのは除外するとして
最近では残穢
夜や昼間家で1人の時思い出したくないぐらい怖かった
ホウキで履く音聞こえたら思わず振り向きそうになる
窓開けてたら外から聞こえてくるんだw一瞬ぎょっとしてしまう
着信アリも1だけは怖かった テレビ放送見たら特に怖いシーンが
すべてカットされてた、あれじゃ低評価になるな
同意
しばらくはテレビに布掛けて寝てたしww
今もあれを超えるホラーを感じたことはない
イット
るシーン。
題名が解らないが、解ったら、うっかりレンタルしないよう気をつけ
たい。
フィルム自体が呪われてる

エイリアン
中学生のころに見て怖いと思ったけど、
そのあと何回もテレビの再放送で見て慣れたつもりが
社会人になった後になってたまに夢にでる
背景は違うけど阿鼻叫喚の中追われておびえながらひたすら逃げる夢
今朝見たのなんかよく考えたらエイリアンの前にリッカーがいたわ
同じ夢を3回繰り返して3回目でやっと目が覚めた 疲れた
魔のバミューダ海域
こんなものがNHKでやってた
子供心にゾッとした
誰か観たひといる?
見た気がする
怖かったよ
>>633
見た。
最後、遭難した女性が「アレ」に変わるやつね
救助隊員真っ青!
おれはいったいどこに入れたんだ!?というw
最後、波までガバっ!というのも怖かった。
定番のラストだが
途中の赤い服の女と最後の顔はまじでトラウマ
知り合いから教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
5D6ID
>汚物や嘔吐系は例外
グロすぎて日本では公開されてないけど、ルシファー・ヴァレンタイン3部作がその例外に当てはまってるのが何とも…
公開直後に映画館で見て、1週間ぐらい怖かった
隣室の弟が突然悪魔が憑きそうな気がして
黒澤明も観た夜に娘が普通に寝てるのを何度も確かめに行ったとか
フライトメア 恐怖! 人喰い女達の晩餐
サイコパスの残酷さ、狡猾さが描かれているホラー映画
ラストシーンが絶望的で、後味が悪すぎる
フェノミナ
もしくは
オーメン
ガラス系チョンパは苦手
小学生の頃一人で夜留守番してた時、ドリフ見ながら寝て目が覚めたらリーガンがえらい勢いで回転してた。
主人公最後自殺するし
ラスボス可哀想
武器人間と兵器人間並べるとか
アホ過ぎるだろw
とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
少しでも多くの方の役に立ちたいです
いいことありますよーに『金持ちになる方法 羽山のサユレイザ』とはなんですかね
5MN
巨大ネズミに襲われるシーン見てしばらくハムスターがさわれなくなった
あとでハムスターって自分が産んだ赤ちゃん食べちゃうことあるの知って更に
生まれて初めて映画館で観た「ジョーズ」(当時まだ四歳になったばかり)で
クーパーが海中に沈んでいるクルーザーをチェックしようと海中に潜って
調べてるうちにクルーザーの横に空いている穴から目玉が取れかかった
漁師のオッサンの生首がヌゥと顔を出すところ。
この影響で小学生に上がるまで海に一切入れなかった。
あの血の海が怖かったなぁー
怒髪天を衝く主人公と変な形のオッパイ
・幼い子供(男の子?)が殺人鬼
・エレベーターのチェーンを人の首に引っ掛けて、エレベーターが動いたら人の首が切れたシーン
ヒントがこれだけしかなくて申し訳ない。怖すぎてすぐにチャンネルを変えたもんで、タイトルがわからない。ホラー映画を怖いってなかなか思わないから気になってるので、心当たりあったら教えてほしいです。
ダリオ・アルジェント監督の「サスペリアPART2」(75年伊)
懐かし洋画板にスレ立ってるよ
ありがとうございます!サスペリアでしたか、前から気になってた作品でもあったので絶対観ます
を真っ昼間にテレビで見た記憶。
それと違う!!!!!!知ったかすな!!!!!!!!三重県ごと滅びるがいいですね~!!(爆)
あの役者はこの映画のためにデブになって髪の毛引っこ抜いて知能も下げ
ゾンビって噛みついて捕食するイメージあったから
暴走族解体はかなりのトラウマ
うーむ、センチネル、あまりトラウマという感じではないですね。
ラストが怖かったですが。
>>679
わたしのトラウマは、「火垂るの墓」です。
煙になって・・・
ちなみに私は破傷風の予防注射をしています。
スタッフどもは会食を拒否したとか(泣)
思いやりっちゅーもんがないのんか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
テレビで何回かやってたが二度と観る事なかった
自分がガキの頃思い出してゾッとした、破傷風にならなかったのが奇跡だった
スレチなんですが、
20年くらい前の邦画で何かに感染した人達が車道に飛び出したり
ピッチングマシンから飛んでくる球を顔面に受けながら歩いていったり
急に奇行に走り死ぬって感じの映画があったと思うんですが、覚えている方いますか?
催眠な!!!!!!!!
升毅の怪演とシニップリが見事ですよね♪(怒)
地獄の血みどろマッスルビルダー
これぞ日本版・死霊のはらわた
執拗なまでの流血と悪霊に憑依された男の不気味さ・・・そして和製ブルース・キャンベル
おもしろいよな
エネルギーに満ち溢れてるわ
今じゃ笑って見れるが初見の時は一緒に見ていた母親共々凍り付いた
しばらくはテレビにバスタオル被して寝てたw
宇宙から来た人食いアメーバのブロブが映画館に出現して観客を襲いまくって
ヒロインと弟2人が地下に逃げてる途中で弟の1人がブロブに捕まって汚水の中に
引きずり込まれてヒロインが弟を助けようと水中に潜ったけど見つからなくて
一端水から上がったら大波とともにドロドロに溶けた弟がザバッと出てくるシーンがトラウマ
この手のホラー映画で子供が悲惨な死に方する事ってあまりないから余計にショックだった
でも、死の描写は残酷。主人公の彼氏も序盤で退場したのは驚いた
コメント