1: too~to ID:Bw8Xbwhz0
引用元: ・科学者(1668年)「ハエは自然発生してるのかどうか知りたいなあ………せや!」
228: too~to 2020/04/28(火) 13:52:54.41
322: too~to ID:bBlTZY31a
2: too~to ID:l3EbG0oX0
天才か
3: too~to ID:TrNx2ZvFd
鬼才か
4: too~to ID:9a/xDmAg0
かしこい
5: too~to ID:8VlPQspy0
秀才か
6: too~to ID:nVRijZSJa
たのしそう
7: too~to ID:yfyD2pAi0
しゅごい
8: too~to ID:06wfwLSYd
はえ~
9: too~to ID:IQQPLC/k0
小学生の自由研究か
10: too~to ID:x2Wl0bGYp
布に卵を植え付けるんだ
11: too~to ID:OOy2GQeGM
つまりどういうことや
12: too~to ID:cOkiDEZnr
左のやついらない定期
16: too~to ID:G5vmGqj2d
>>12
バカ
20: too~to ID:dqtU57gk0
>>12
当時はほんまに無から生まれるんやないかって考えられてたから必要やったんや
21: too~to ID:2pCV2Dvx0
>>12
まともな教育受けたことなさそう
25: too~to ID:lteEjyzN0
>>12
対照実験もわからない文カスwww
301: too~to ID:5edwBO+C0
>>25
対照実験としては布をかぶせるで十分だぞ
324: too~to ID:T4jy58dBa
>>301
布の網目すり抜ける凄いちっちゃいオッさんおるかもしれんし
343: too~to ID:5edwBO+C0
>>324
それは実験の不備
451: too~to ID:5edwBO+C0
>>324
その場合でも「ハエが無から生まれない」ことを示すのであれば、密閉容器との比較で十分
隙間があることがハエがわく条件であることがわかるから
510: too~to ID:pWTLd9+3a
>>451
ついでに大気中に漂ってるのか直接産み付けてるのかも調べといてええやん
これが文系か頭が悪い
527: too~to ID:5edwBO+C0
>>510
実験の目的の設定による
「無から生まれるか否か」の検証には密閉容器で十分
543: too~to ID:0PMyWcXT0
>>527
布は密閉容器じゃないけど
気体を通すが一定以上の大きさの固体は通さない容器だよ
561: too~to ID:5edwBO+C0
>>543
検証したいのは「無から生まれるか」
気体が通るという条件は余計
603: too~to ID:0PMyWcXT0
>>561
それはウジが固体の卵から生まれる前提がないと成り立たない
623: too~to ID:5edwBO+C0
>>603
気体の卵だろうが液体の卵だろうが同じ
631: too~to ID:0PMyWcXT0
>>623
違う
布は気体液体を通すがガラスは通さない
648: too~to ID:5edwBO+C0
>>631
それは外部からハエの卵が侵入しているから「無からハエが生まれるか」という前提が成立していない
664: too~to ID:0PMyWcXT0
>>648
それは前提じゃないが
実験によって検証することを前提にしてどうすんだよ
682: too~to ID:5edwBO+C0
>>664
「無から生まれるか」が検証対象だから、肉を外部から孤立させないといけない
706: too~to ID:0PMyWcXT0
>>682 ガラスが外部からの孤立
布が固体のみからの孤立
蓋無しは完全に公開
普通にこれで成り立ってるよね
709: too~to ID:iv5BJFsN0
>>682
どこから生まれるのかが検証課題で、無はその候補の1つでしかないんだが
750: too~to ID:5edwBO+C0
>>709
当時は「無から蛆がわく」とされていた
801: too~to ID:iv5BJFsN0
>>750 だから
全部の瓶にハエ→無から誕生
蓋以外にハエ→卵より小さい何かから誕生
卵のみハエ→ 普通に卵から誕生
この3パターン試しただけの普通の実験や、お前の世界では2つの事象しか観察しちゃいけないんか?
838: too~to ID:5edwBO+C0
>>801
実験の段階としてはそれで正しいよ
903: too~to ID:iv5BJFsN0
>>838
じゃあ全部いるやん
頭良いフリしたいんだろうけど、なんJで体言止めやらだろう口調を敢えて使う事で俺はお前達とは違うアピールするの痛いからやめときや
914: too~to ID:5edwBO+C0
>>903
「検証したい項目」によって変わるだけ
933: too~to ID:5edwBO+C0
>>903
蛆の進入経路を知りたいならいろいろ実験条件の工夫は必要
「肉から勝手に発生しない」という検証には余分
938: too~to ID:SmFSjlUsr
>>838
もうお前ここで負けてるじゃん
見苦しいからやめなよ
953: too~to ID:5edwBO+C0
>>938
たぶん考えている条件が違うだけ
702: too~to ID:5edwBO+C0
>>664
お前が「気体のハエの卵が好き放題進入する」実験の前提を「無から生まれる」と定義しているなら、君の言う通りだよ
738: too~to ID:jKWdOoPya
>>702
ここでの無は気体ありの環境のことやからな
真空ちゃうぞ?
見てわからんか
756: too~to ID:5edwBO+C0
>>738
それは単なる当時の科学技術の限界でしかない
776: too~to ID:jKWdOoPya
>>756
じゃあ当時としてはあってるやん
完全論破でええな?
753: too~to ID:0PMyWcXT0
>>702
お前何が言いたいかわからんぞ
768: too~to ID:5edwBO+C0
>>753
バカなんだな
782: too~to ID:0PMyWcXT0
>>768
お前が勝手に実験の目的を決めつけるから伝わらないってことだよ
625: too~to ID:sXW76r8A0
>>561
この実験した科学者が当時必要とおもったからやったんやろ
581: too~to ID:pWTLd9+3a
>>527
結論ありきやなぁガイジは
もし布だけに沸いたりしたらどうすんの?
結論ありきで実験してるんちゃうぞ?
ガイジには難しいか?ガイジやもんな
597: too~to ID:5edwBO+C0
>>581
結論ありきはお前だろ
最初は条件を削らないと何が原因か判別できん
657: too~to ID:pWTLd9+3a
>>597
反論出来てませんよw
どうした?もう限界か?
実際無から生まれないことを知ってる前提でしか語ってないガイジやもんなw
671: too~to ID:5edwBO+C0
>>657
布だけに沸いたらそれは「無から生まれる」という反証になるんだが
770: too~to ID:ENaLnPuDa
>>671
この実験の右2つで肉を使っとるから
対照実験としては出来るだけ条件を揃えてやらんといかん
お前の言うように何もなしだと、肉がなかったから生まれなかった(肉があれば無から自然発生する可能性がある)ことを検証できない
ただし真ん中の実験で布には卵を産みつけていて瓶の中の肉には産み付けていないからそこから「ハエが肉から発生しないこと」を議論することは可能
810: too~to ID:5edwBO+C0
>>770
「肉がなかったら」はまた別の話
827: too~to ID:ENaLnPuDa
>>810
別の話ではなくこの実験系のコントロールとしては肉がないとロジックが成り立たないぞ
853: too~to ID:5edwBO+C0
>>827
肉に蛆がわというのは前提だから、削ってはいけない
空の密閉瓶に沸くかというのは検証項目として別
881: too~to ID:ENaLnPuDa
>>853 検証項目としては別だから
>>301 風吹けば名無し[sage] 2020/04/28(火) 13:57:19.55 ID:5edwBO+C0
>>25
対照実験としては布をかぶせるで十分だぞ
↑これがおかしいと言っているんや
901: too~to ID:5edwBO+C0
>>881
何に対する対照実験かにもよる
900: too~to ID:0PMyWcXT0
>>301
勝手に考えられる発生原因を限定した実験に変えないでもらえますか?
906: too~to ID:5edwBO+C0
>>900
発生原因を勝手に増やさないでもらえますか?
919: too~to ID:0PMyWcXT0
>>906
考えられる原因をすべて検証しない実験とか実験じゃないぞ
944: too~to ID:5edwBO+C0
>>919
「肉から勝手に発生するか?」を検証したいのか、「ハエはどこから来るのかをしりたいのか」どっち?
949: too~to ID:HpWoqKjmM
>>944
どっちもや
970: too~to ID:5edwBO+C0
>>949
後者も比較したいなら俺とかみ合わないのは当たり前だわ
610: too~to ID:7jwJh55Ca
>>25
ガイジ
対照実験知らんやろお前
698: too~to ID:fMNqQ2Jxp
>>25
バカがバカ相手にイキってて草
29: too~to ID:UI/lE+1H0
>>12
バーカ
34: too~to ID:qEVgXia50
>>12 義務教育受けた?
って受けてねーかwwギャハハwwww
36: too~to ID:97CBDqZi0
>>12
何が定期じゃクソボケアホカスチンゲハゲ
39: too~to ID:YnOkwm2E0
>>12
頭にウジ湧いてますよ
42: too~to ID:pwEJX5sS0
>>39
草
102: too~to ID:t+QaN29Q0
>>39
草
151: too~to ID:iQdBlyp50
>>39
草
167: too~to ID:FdQ0L1by0
>>39
いいねぇ
178: too~to ID:92Va4P0N0
>>39
草
212: too~to ID:LviFzvIB0
>>39
やめたーw
279: too~to ID:UzNt9VBW0
>>39
草
395: too~to ID:74lnlAJV0
>>39
やめたれーいw
449: too~to ID:lb3Gd3Zn0
>>39
草
475: too~to ID:5edwBO+C0
>>39
「ハエが無から生まれない」という検証にはそもそも密閉容器の実験だけで十分
524: too~to ID:sHkULVyg0
>>475
論理学的な意味であれが必要ないこれが必要だなんて言えんで
もしかしたらウジ自然発生には酸素が大量に必要で、ただの密閉容器では発生しないだけで外部から純粋な酸素を供給したら無からウジが発生するなんてことも言いうる
549: too~to ID:5edwBO+C0
>>524
それは実験の段階で検討されていくもの
仮に酸素が大量に必要であったとして、それは「無から生まれる」と言えるのか?
751: too~to ID:sHkULVyg0
>>549
元の主張の自然発生説そもそもがガチのマジで何もないところからハエが出てくるビックバンみたいなもんを想定してるわけやないやろ
だって全部肉置いとるし
自然発生説にたったとしても何らかの要素が必要なのは想定済みの話
もしその何らかの要素ってのが「成体のハエがうんだ卵」なら何もおもろない結論やから自然発生説とは言えんやろうが、
もしその何らかの要素ってのが酸素なら「目に見えないものからハエが出来るなんて!」って驚きがあるから自然発生説と言えるやろ
762: too~to ID:5edwBO+C0
>>751
想定していたのが当時の環境なんだが
786: too~to ID:sHkULVyg0
>>762
なら肉いらんやろ
823: too~to ID:5edwBO+C0
>>786
肉に蛆が発生する、という前提は必要
863: too~to ID:0PMyWcXT0
>>823
ちゃんと文章で実験の概要を説明してみろよ
890: too~to ID:5edwBO+C0
>>863
孤立した肉から蛆がわくか否か
当時の常識の凡例としては肉を孤立させればいいので、密閉瓶だけで十分
どこから来るかの検証にはもちろん他の条件は必要だけどね
735: too~to ID:I3gw5wTcM
>>39
たれたれww
43: too~to ID:c0kkL10+d
>>12
お前がいらない定期
106: too~to ID:hoxZ8ZQa0
>>43
オイ!wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
53: too~to ID:FfUyS/BUd
>>12
算数ドリルでもやっとけカス
64: too~to ID:/NMus86ta
>>12 にレスつけてる奴らほんまつまらんな
80: too~to ID:BfsSptcC0
>>64
つまんないのはお前やぞ
113: too~to ID:/NMus86ta
>>80
ノリも末尾も最悪につまらん
早く学校始まるとええな
72: too~to ID:cdiEXVvid
>>12
ワイは好き
83: too~to ID:AmDdhZNlp
>>12
記念パピコ
86: too~to ID:V0pc/wbx0
>>12
おまんこセックスおまんこ
89: too~to ID:4Eh7MfQod
>>12
いまだにダーウィンの進化論信じてそう
222: too~to ID:xI0tscts0
>>89
アメカスおって草
95: too~to ID:8cwfUXCfa
>>12
ギャハハハwwww
97: too~to ID:6YkNetesM
>>12
ドンマイ
君もいずれは令和のガリレオと呼ばれることに期待している
104: too~to ID:yL8aE6Yi0
>>12
草
105: too~to ID:eZ5zI1jFM
>>12
おるかー?
109: too~to ID:7jsAHrVkM
>>12
はやく死ねよ
112: too~to ID:195uHXphd
>>12
な?文系ってクソだろ?
123: too~to ID:OKx2zo020
>>12
小学生からやり直せ
131: too~to ID:A+bMaugP0
>>12
底辺どもに笑われるの悔しいよな、でも隙を見せた君が悪いんやで
135: too~to ID:ghVDxope0
>>12ちゃんをいじめないで!
137: too~to ID:7LlSQm8wp
>>12
小学生の方がもうちょい賢いで
139: too~to ID:ElpGSfaDM
>>12
羨ましい
164: too~to 2020/04/28(火) 13:48:55.45
>>12
蛮族
179: too~to ID:XtXumI6b0
>>12
殺すぞコラ
187: too~to ID:XMx1ObwZa
>>12
要らないのはお前の存在だろ馬鹿
196: too~to ID:kWaWcptI0
>>12
草
216: too~to ID:0PMyWcXT0
>>12
はぁ……
225: too~to ID:6dAg53Qb0
>>12
みんなこの発達障害どうするー?
249: too~to ID:+dSwAa6Yd
>>225
こういうレスしてるやつって障害ありそう
まだスレが2桁とか100台前半のレス数ならレスつけるのもわかるけどここまで伸びてしかも30以上安価ついてるレスに普通レスつけるか
327: too~to ID:6dAg53Qb0
>>249
あ、ガイジが増えちったよーw
713: too~to ID:Ux4dUPbYp
>>249
やめたれw
230: too~to ID:TMFyMDGLa
>>12
どんな人生歩んだらこんなゴミが出来上がるんや
240: too~to ID:mmUPhb96p
>>12
電車とか好きそう
241: too~to ID:jmYi81TA0
>>12
ボロクソ言われてるけどさすがにヤバすぎるバカ
273: too~to ID:Cco5YFpqd
>>12はそんなおかしい事言ってないだろ
生きてる時点で卵植え付けられてる可能性だってあるんだから左のやつは要るわすまん無理だった
281: too~to ID:0/UwH6m60
>>12
生きてて恥ずかしくない?
292: too~to ID:QjvQ8LgCr
>>281
お前は恥ずかしくないの?
321: too~to ID:/aXOugwbd
>>292
なんや転生して帰ってきたんか
293: too~to ID:QjvQ8LgCr
>>281
お前は恥ずかしくないの?
300: too~to ID:TKKMSqoJ0
>>12
君ならやり直せるさ
316: too~to ID:KMhJLSLb0
>>12
これ何が間違っとるん?いらんやろ実際
397: too~to ID:jlGCJX9b0
>>316
こういうアホってどうして生まれるんやろか
413: too~to ID:UatP1rtZ0
>>397
それを実験しようか
415: too~to ID:wFEuBorC0
>>397
アホ自然発生説も検証してや
493: too~to ID:mJiwu/Hua
>>316
逆にいらんと思える理由が分からない
320: too~to ID:fgU/NNDdH
>>12
これにはレスつくのに
アビガンのことになるとRCT理解できてないようなのばっかりなのはなんなん
408: too~to ID:jG4grd4QM
>>320
はいやめたれー
419: too~to ID:MfNK+AOHd
>>320
知った気になってるから
935: too~to ID:twY9rspcM
>>320
正論はスルーされる定期
344: too~to ID:MpfTg7tKd
>>12
コントロールをご存じない?
435: too~to ID:kuo0P03K0
>>12
対照実験をご存じでない?!
443: too~to ID:5syRxP9n0
>>12
今からでもこいつ殴ってもいい?
452: too~to ID:lTT94tkN0
>>12
げぇ~じwww
463: too~to ID:5+i3Bj0B0
おい!>>12!出てこい!
471: too~to ID:7GFMqvul0
>>12
なんJのボリューム層
477: too~to ID:w6bdY/zN0
>>12
こいつ別スレでレスしてるぞ!ひっ捕らえろ
494: too~to ID:8w+V/fQB0
>>12
何も考えずに生きているのか?
495: too~to ID:msSPzR5kp
>>12
ふははははははああ!!!!!
502: too~to ID:5edwBO+C0
>>495
なにもおかしなことはいっていないが
507: too~to ID:MNrgNdEed
>>12
草
516: too~to ID:UrgUGimK0
>>12
ようゴミ
525: too~to ID:yAXcqCEA0
>>12に釣られてる奴ら・・・
これ前にあってメッチャレス付いたコピペやで?
530: too~to ID:uXXb+POx0
>>12
死ねゲロ
535: too~to ID:L+i8/HLGM
>>12
自殺しろカス
544: too~to ID:xH8uN+vfd
>>12はちょっと叩かれすぎやろ
お前らおかしいんちゃうか?
>>12がむしろ正しいんじゃないか?
ステマやろ
584: too~to ID:HpWoqKjmM
>>544 密閉されてるか否かっていう実験なんや
密閉されてること
ハエが通れない隙間しかないこと
ハエが通れること
の三種の条件なんやで
詳細はWiki見てくれや
569: too~to ID:Q3tOnXvNd
>>12
ガチガイジ
575: too~to ID:6caejRB0r
>>12
よー分からんけどワイも叩いとこ
578: too~to ID:ESNhoVitM
>>12
これが文系か
589: too~to ID:5edwBO+C0
>>578
文系は君
580: too~to ID:CsnAi8Ma0
>>12
おめぇがいらねぇんだよカス
599: too~to ID:p0aLIoJU0
>>12
うわぁ
633: too~to ID:Ma/FZ/Ve0
>>12
死ね
645: too~to ID:5up22Kr20
>>12
なんやこいつ
688: too~to ID:UrgUGimK0
>>12
そっ閉じしたこいつより酷いのがいて草も生えない
691: too~to ID:4bszxhLt0
>>12
ボロクソ言われててかわいそう
719: too~to ID:+mQ6W0rr0
>>12
しょーもないFラン文系は淘汰されるべき典型やな
771: too~to ID:ApCvjjDD0
>>12の人気に嫉妬
789: too~to ID:VlLy9R+30
>>12
今どんな気持ち?
792: too~to ID:I4BFI/jPr
>>12
うーんこの33-4
806: too~to ID:i/yjX1cQa
>>12
ハハハッ!!
815: too~to ID:rf+2k2IY0
>>12
えこれ正論じゃね?
真ん中と右だけで実証できるよね?
851: too~to ID:R2I8aWx9M
>>815
実験目的がスレタイのまんまだと思ってるのか?
854: too~to ID:DjCk5Pms0
>>815
無から生まれる事を検証したいなら左と右や
更にハエがどこから来たのか知ろうとするなら真ん中が必要になるぞ
865: too~to ID:yUDGjyNN0
>>815
調べたら左のやつないパターンもあるしいらないのかもな
913: too~to ID:jKWdOoPya
>>815
真空実験ちゃうし
気体の流動性での違いは欲しいところやろ
布の蓋に湧いたのは結果論でしかない
842: too~to ID:wM1vtb4hr
>>12
クソワロタンゴw
つタンゴボーナス
907: too~to ID:00BZKif70
>>12
バカ定期
921: too~to ID:W7GymwYR0
>>12
正論定期
937: too~to ID:+mQ6W0rr0
>>12
クソ馬鹿野郎が
もっとコイツ炒めつけてやってよ
952: too~to ID:e0fHm17xr
>>12
死ねよ知的障害者
968: too~to ID:CjddeEHSM
>>12
お前の負けや
975: too~to ID:BDtTTy5G0
>>12
っぱ末尾rなんよ
13: too~to ID:dqtU57gk0
ハエの実験で生命を創造して神に楯突いたとかで自殺に追い込まれた人おらんかったっけ
14: too~to ID:wEkiNqOH0
肉は密閉されてないとハエを生み出すって事やね
15: too~to ID:rBAKW/aB0
この積み重ねが今の人類を作ってるんや
今当たり前と思えるのはこの人が実証したからや
17: too~to ID:qRc/Eavx0
生物学が深まってないとこういう発想になるんやな
24: too~to ID:oXxfbsLH0
>>17
そもそも顕微鏡すらまだない時代なんちゃう?
52: too~to ID:vlw8C58Ta
>>24
レーウェンフックがまさにその時代の生まれや
微生物を顕微鏡で観察した最初の人やな
18: too~to ID:CYtZi9Zea
よくわからん
19: too~to ID:slxYVJuPr
かしこい
22: too~to ID:/O3iQrkx0
マジかよ
せんせーに報告してくる
23: too~to ID:MyyD7wNE0
ぐう賢い
26: too~to ID:iE/DgIvz0
1668にこう考えれる奴は天才
こう言う天才らの努力のおかげで今がある
168: too~to 2020/04/28(火) 13:49:23.62
>>26 >>1668にこう考えれる奴は天才
>こう言う天才らの努力のおかげで今がある
これ
27: too~to ID:7vBorPdq0
340年くらい前の科学者にマウント取りに行くのは草
37: too~to ID:DAkIXs3k0
>>27
ほんまこれ
44: too~to ID:nVRijZSJa
>>27
340年くらい(352年)
60: too~to ID:gJCCS7Fd0
>>44
そこに突っ込むの発達障害っぽい
146: too~to ID:JKDUblzup
>>60
でも340年前を「350年くらい前」って言うならなんとなくわかるけど
350年前をわざわざ「340年くらい前」に言い直すのなんかおもしろいわ
183: too~to ID:EYkn5kym0
>>146
察しろ
勉強した時期が10年くらい前なんやろ
つまりオッサンや
255: too~to ID:0PMyWcXT0
>>183
ここから年齢がバレるとは思わんなぁ
441: too~to ID:HpWoqKjmM
>>183
草
484: too~to ID:Bt3g4MDDa
>>183
こういう頭の柔らかい人になりたい
716: too~to ID:KVHtF32yd
>>183 このスレちょくちょく賢い奴いて好き
190: too~to ID:kvuqCfQa0
>>146
草
364: too~to ID:bK8O8F2+0
>>146
確かに
162: too~to ID:kBmx2jJea
>>44
?
238: too~to ID:z6Tqgybga
>>44
こいつ地味にヤバイ奴やな
248: too~to ID:PUv4tp3w0
>>238
後乗りレスしてるお前が1番キモい
首つれ
354: too~to ID:qSZWNmDva
>>248
キモいのはお前だろ
359: too~to ID:X4nxftdyr
>>354
イライラで草
265: too~to ID:DseLhMCMa
>>44
こいつやばいなと思ったけどよく考えたら確かにって気がしてきた
306: too~to ID:ohYKYt+90
>>44
まだ2010年の気分やったんやろ
しゃーない
74: too~to ID:DUNksHd7p
>>27
何千年前でもこの程度の知識で科学者名乗ってんならお笑いモンやで
231: too~to ID:eP7DRJZW0
>>27
そらそやろ
こんなん考えんでもわかるやんけ
28: too~to ID:YnOkwm2E0
つまり少量の肉から大量のウジを手に入れて簡単にタンパク質を増やすことができるってことか?
55: too~to ID:9DZ2kAwaa
>>28
料理漫画でそんなのあったな
59: too~to ID:M+OoTmzd0
>>55
ジャンかな?
99: too~to ID:szatwQ4l0
>>55
炊きたてジャパンやな
それで選手一人失格になった
110: too~to ID:YnOkwm2E0
>>55
嘘だろ?読者層が知りたいわ
142: too~to ID:jlreG1vHF
199: too~to ID:rCATA3jfp
>>142
ジャンってやっぱ神やわ
206: too~to ID:YnOkwm2E0
>>142,149
これは再現のし甲斐があって良いね
250: too~to ID:T4jy58dBa
>>206
ジャンは出てくる料理は基本トンデモなんだけど
料理監修ついてるからギリギリ実現できそうなのが凄い
236: too~to ID:yaNaBUlw0
>>142
最後のコマで草
263: too~to ID:MDoS2rsLd
>>142
メラドでやれば大丈夫やったのに
149: too~to ID:T4jy58dBa
30: too~to ID:fsMAwcG40
冬とか一切ハエが出てこないけどどこで寝てるんや
31: too~to ID:j/egNZsBa
これってかなり応用ききそうな実験やのにバカにするような事ちゃうよな
51: too~to ID:ORKV0srFp
>>31
異なる条件下での比較は全ての基本やで
32: too~to ID:uTfZdde20
異次元から生モノに転送されてくるハエ
33: too~to ID:p7dWBmbj0
無菌室でやってもこうなるんか?
35: too~to ID:B0cFLk8n0
ワイよりちょっと賢い
278: too~to ID:6Rp+1XIV0
>>35
言われっぱなしでええんか?
お前の誇りを掛けて反論しろ戦え数の暴力に負けるな
38: too~to ID:VnIuzGrpd
つまりウジにフタをしなければ肉が湧くってことか?
41: too~to ID:jzbZx6p60
>>38
若干滑ったな
40: too~to ID:OOy2GQeGM
ハエでも臭いがわかるって事か
45: too~to ID:b1jpTNEFM
でも自然発生説否定したら最初の生物はどう説明すんだよ
62: too~to ID:oXxfbsLH0
>>45
そら空飛ぶスパゲッティモンスターが作ったんよ
82: too~to ID:AtJgeDiy0
>>45
それは自然発生説とは別の次元の生物起源の話や
133: too~to ID:WNF+Q33tM
>>82
量子力学だと人間も何回か壁にぶつかったら擦り抜けるらしいやん
確率の問題なら生物やって何回か試行錯誤したら偶然生まれるかも知れんやろ
233: too~to ID:Ncm9KaOz0
>>133
よく勘違いしてるけどポテンシャル壁から分布が染み出すだけで壁を通り抜けるのとは違うで
518: too~to ID:vwHqJutP0
>>233
それはもう言葉の綾やろ
ポテンシャル障壁の向こう側に粒子が存在してる確率があるって話をどう表現するかはもう文学の世界やん?
染み出すだろうが通り抜けるだろうが超えるだろうが
153: too~to ID:Tpn9Vqx70
>>45
んなこと言ったら原子の起源はなんたるや?ってなるやん?
物理法則を作ったのは何や?ってなるやん?
すると人間はまた神の存在を信じざるを得なくなるんや
205: too~to 2020/04/28(火) 13:51:38.26
421: too~to ID:lu2XDy1K0
>>205
これ最近はなんの関係もないって言われてるよな
46: too~to ID:cpa2wHwJd
まんさんのくせに頭ええやん
47: too~to ID:MyyD7wNE0
徳川家光がホモにハマってた頃にこんなことしてたんか
48: too~to ID:FqnRQlBu0
コバエさんて見た目一番右の状態でも、油断すると普通に湧いてることあるからね
「コイツらマジで無から生まれてるんちゃうか?」思っちゃうのも仕方ない
56: too~to ID:slxYVJuPr
>>48
左定期
49: too~to ID:IhagPd7Rp
真ん中の布についた卵を肉に植える実験をしないと証明にならんぞ
50: too~to ID:PcuOY7Hbd
天才や
54: too~to ID:FqnRQlBu0
間違えた
一番左、や
57: too~to ID:Tpn9Vqx70
対称実験は大切
58: too~to ID:OOy2GQeGM
排水溝から自然に虫が沸くわけじゃないんやな
61: too~to ID:Vd9nOmwl0
馬鹿が当時の世界に行けば無双出来ると思ってるのは草
63: too~to ID:miD7cBMNa
蓋するのと開放するのは誰でも考えるけど
布張ったらどうなるんやって素人はなかなか発想しないだろう
65: too~to ID:hCg0jIPD0
でもバナナとか袋のまま放置したらコバエ沸かない?
73: too~to ID:OOy2GQeGM
>>65
すでに卵が植え付けられてたんやろな
85: too~to ID:L0pTormta
>>65
バナナのプツプツあるやん?あれ実はコバエの卵や
173: too~to ID:Tpn9Vqx70
>>65
あの袋大体穴空いとるやん
66: too~to ID:2s5ijVi2p
人類の偉大なる一歩
67: too~to ID:2aKQ0Pua0
はえー
68: too~to ID:T7V1q81Q0
はえーすごい
69: too~to ID:hE4dpHbvM
布の外側に卵を産まれて
蛆が通過した可能性は?
70: too~to ID:QQoi9q5s0
なんでも定期つけて逃げようとするやつおるよな
71: too~to ID:164tuffw0
ボウフラどこにおるんや・・・
75: too~to ID:qzqiXQ+h0
もしかして手を洗わないから死者が増えてるんやないか? みんな手を洗うべきやで!
87: too~to ID:oXxfbsLH0
>>75
なお
91: too~to ID:D6CoJuhZ0
>>75
はい追放
595: too~to ID:8w+V/fQB0
>>75
精神科医が呼んでたぞイグカス
76: too~to ID:S2mId36Ea
無はいつまでたっても無ってことやな
77: too~to ID:ytHEs0rpd
左と真ん中のちがいわからん
88: too~to ID:FqnRQlBu0
>>77
お肉の臭いが外に漏れてるかどうか
101: too~to ID:ytHEs0rpd
>>88
なるほど、賢い
78: too~to ID:ushMVb9HM
当時もこんな研究なんの意味あるん?って言ってたやついそう
108: too~to ID:GeBxN5VN0
>>78
遺伝の法則とかも最初の扱いクソやったからな
144: too~to ID:y6tgaA3x0
>>108
メンデルが夕食会で遺伝の法則をご婦人方に説明するときおしべとめしべをチンコとマンコにたとえて大問題なってて草
154: too~to ID:Cbv3sqqka
>>108
メンデル「おしべとめしべがですね…」ニチャア
婦人「最低!」
172: too~to ID:+dSwAa6Yd
>>108
それは数学的な手法を用いて内容が理解されなかったからだぞ
79: too~to ID:Mc7Sxo5z0
ジャップが江戸時代をやっていた時に欧州はガリレオやニュートンがいて物理学が大発展、万有引力なども産まれていたという事実
ジャップには物理学という概念すら存在しなかった
やっぱ黄色猿って劣等人種だなぁ
90: too~to ID:onoT8f6o0
>>79
算額…
100: too~to ID:AfFd01yR0
>>90
バカには現実を見せてはいけない
107: too~to ID:Mc7Sxo5z0
>>90
物理学ちゃうやん😅
444: too~to ID:nWT/KmHoM
>>90
和算は秘術的に伝えられてて
実学にまで行かなかったらしいけど
94: too~to ID:BGUNkoOr0
>>79
つまり17世紀以前の白人も劣等種だったんか?
119: too~to ID:Mc7Sxo5z0
>>94
ガイジかな
138: too~to ID:BGUNkoOr0
>>119
???
科学革命が起きるまでは黄色人種と同レベルだったと認めてるんやろ?
もしかして馬鹿すぎて論理的帰結がわからない?
193: too~to ID:Mc7Sxo5z0
>>138 欧州では紀元前の時代から自然科学は良く研究されちょっとずつ発展してきていた
その集大成がガリレオとニュートンである
一方の東アジアでは数学は良く発展したが自然科学は欧州とは比較も出来ないレベルであったことは歴史的事実である
229: too~to ID:BGUNkoOr0
>>193
知ったかは良くないぞ
具体的にその自然科学って何か言ってみ?
基本的に五行説と変わらんレベルのものにとどまるはずだぞ
242: too~to ID:0PMyWcXT0
>>229
はいロジハラ
280: too~to ID:Mc7Sxo5z0
>>242
何がロジハラなんや?
269: too~to ID:Mc7Sxo5z0
>>229 自然科学は自然科学だろう
ガイジかな?
物理学、化学、生物学…
数学と違いこれらは東アジアでは欧州と比較してほとんど発展しなかった
黄色猿に科学は無理だったってことかな
275: too~to ID:QSvL6o/yr
>>269
歴史認識歪んでるぞジャップ
297: too~to ID:lGYjBcbr0
>>269
自己紹介かな
303: too~to ID:BGUNkoOr0
>>269
いや、うん
だから紀元前においてどの次元のものをそう呼称してるつもりなのか言ってみ?
特に「化学」って何を言ってるのか言ってみ?
もちろんそれは東洋の研究も理解した上で比較してるんだよな?
362: too~to ID:Mc7Sxo5z0
>>303 科学史を勉強してみよう
数学と違い科学は東アジアでは欧州と違って発展がほとんどなかった
これは歴史的事実な
370: too~to ID:mIbzU10J0
>>362
火薬羅針盤紙が発展じゃないってマジ?
402: too~to ID:h/qYS9mUM
>>370
それは scienceではなく engineeringだよね��
403: too~to ID:Hsw6E7xPa
>>362
まーたホワイトチンパンジーが新大陸の富でイキってるのわ
405: too~to ID:BGUNkoOr0
>>362
いや、うん
科学史を学んだら東洋でも西洋の四大説レベルのものや古代の原子論レベルのものはあったし
化学も煉丹術として発達していたんだけどね
多分ネットでググって出てくる程度の知識で言ってるんだろうけどさ
それで結局具体的に何を紀元前の物理学、化学、生物学と呼称していたの?
科学史を学んでちゃんと知っているんでしょ?
888: too~to ID:nKlEBLCy0
>>405
やめてやれよ
オーバーキルだぞ
930: too~to ID:Mc7Sxo5z0
>>888 いや何がオーバーキルなの?
「数学と比較して東アジアでの自然科学の発展は欧州に対して著しく劣っていた」
↑は歴史的事実ですよ
事実を認められなくなったら終わりです
948: too~to ID:bBlTZY31a
>>930
効いてて草
954: too~to ID:S7pM2MPgM
>>948
たれw
977: too~to ID:Mc7Sxo5z0
>>954 歴史的事実をも政治的思想などが原因で認められないのは統合失調症と言っても差し支えないだろう
東アジアにおける自然科学の発展は欧州と比較して著しく遅れていた
これが歴史的事実
967: too~to ID:Mc7Sxo5z0
>>948
歴史的事実をも政治的思想などが原因で認められないのは統合失調症と言っても差し支えないだろう
936: too~to ID:6kYMF0PFM
>>405
ここまで反論なし
96: too~to ID:RV/U1JfD0
>>79
江戸時代をやっていたって何?
日本語が不自由な朝鮮猿か?お前
103: too~to ID:IhagPd7Rp
>>79
江戸文化という無形財産があるから
111: too~to ID:ushMVb9HM
>>79
田沼意次が金融緩和して
大阪商人が先物取引して
数学の整数論や多変数代数学が流行ってたんだよなあ
159: too~to ID:Mc7Sxo5z0
>>111 算術は日本だけでなく紀元前の時代から東アジアでもよく研究され発展していた
ただし物理学は別
これが産まれて発展したのはなぜか欧州文化圏のみ
単純にアジア人には自然科学は向いていないんだろう
209: too~to ID:ORKV0srFp
>>159
イスラム圏からの強奪やぞ
264: too~to ID:kz8F75OzM
>>209
でもムゥタズィル学派を潰して自然科学を停滞させたのもムスリムなんだよなぁ
234: too~to ID:ushMVb9HM
>>159
物理の発端の天文学はイスラムやぞ
ティムールの赤道儀とか知らんか?
276: too~to ID:z3CODj9da
>>159
イスラムが書物を残してたんだよなぁ
591: too~to ID:NnGyxjnm0
>>159
日本人ノーベル賞取りまくってるだろ
何がアジア人に自然科学は向いてないだ
117: too~to ID:8cwfUXCfa
>>79
中国韓国の影響が強かったからやない?
122: too~to ID:pEpd0Y7qM
>>79
関孝和とか知らなそう
127: too~to ID:1KNRi+C70
>>79
算法だけなら和算でもやってるから。
数学にまで流派だの家元だの持ち込む社会制度の差では
332: too~to ID:Mc7Sxo5z0
>>127 数学は別に日本に限らず東アジア全体で紀元前の時代からよく研究され発展していた
ただし物理学を始めとする自然科学は別
欧州と比較し東アジアではなぜかほとんど発展しなかった
どう考えても人種の差だろ
アジア人に科学は無理ってことや
341: too~to ID:mIbzU10J0
>>332
火薬作ったの中国人やぞ
357: too~to ID:CdT2NH+Dr
>>332
お前は科学ができない具体例だけどお前一人の事例を人種全体に演繹できないぞ
378: too~to ID:Mc7Sxo5z0
>>357
論点ずらすのやめーやみっともないで
479: too~to ID:ZQbBhqP+r
>>378
みっともない奴がなんか言ってる
541: too~to ID:Mc7Sxo5z0
>>479
何で飛行機飛ばしたの?
414: too~to ID:0PMyWcXT0
>>332
それが人種が原因なのか他の変数が要因なのか偶然なのかは地球を何個も作って実験しない限りわからない事だぞ
決めつけは非科学的だね
425: too~to ID:FxCno68LM
>>332
科学はできても民度は成長しなかったの悲しいなあ
466: too~to ID:T4jy58dBa
>>332
今どきこんな出羽守まだおるんやなw
132: too~to ID:195uHXphd
>>79
その当時のお前の祖国はどんな感じだった?
147: too~to ID:QTGvXrfTd
>>132
水車の研究中や!なめんな!
136: too~to ID:rbfEpzBqd
>>79
ガイジ!
140: too~to ID:nQoGYNqaM
>>79
万有引力が生まれるの好き
298: too~to ID:Mc7Sxo5z0
418: too~to ID:HgnAZIoWM
>>298
あ、発達障碍さんだ
182: too~to ID:QBRgcAeH0
>>79
日本にはペニシリン作った先生がおるぞ
289: too~to ID:B5eVKUT0M
>>182
仁先生か
186: too~to ID:+O9bKbm1a
>>79
遅くとも江戸時代初期には都市部の生活用水や雨水を堀や川へ排水して海へ流す仕組みが完成していた
屎尿は汲み取り式にして下水には流さなかった
同時代のヨーロッパ諸国では、屎尿は下水や側溝に流すか路上に垂れ流すのが基本
当時の女性たちのスカートが胸から下が膨らむようになっているのは、立ったまま路上で排泄行為がしやすいようにするためで、
ハイヒールもなるべく路上の汚物を踏まないように普及したという説がある
こういった状態がコレラやぺストといった伝染病の温床となり、パンデミックを生み出していた
374: too~to ID:cdv2of1E0
>>79
天地明察すこすこ
394: too~to ID:Uezyunde0
>>79
この圧倒的差がありながら世界大戦の主要国に割り込んでいく進化速度だけは凄い
当時の日本人は相当活発やったんやろうなぁ
511: too~to ID:Mc7Sxo5z0
>>394 白人様の猿真似をしただけやん
当時から「ジャップは白人の猿真似しか出来ない」って皮肉られてたやろ
君だってどんだけ無教養でも中学で歴史の授業くらい受けてたやろ
「日本において数学はある程度の発展を見せたが自然科学だけはほとんど発展しなかった」
これは歴史的事実なのになぜそこまで発狂するの?
522: too~to ID:Qxl3iXnJ0
>>511
最初アジアで次東アジアで最後は日本に限定かいな
592: too~to ID:Mc7Sxo5z0
>>522 どういうことや?
日本だけでなく東アジアは欧州と比較して自然科学の発展が著しく遅れていたのは歴史的事実やん
数学はある程度の発展を見せていたのに
ここまでくるともう「アジア人」という人種そのものが科学には向いていないんじゃないかと思う
アジア人に科学は無理
613: too~to ID:Hsw6E7xPa
>>592
まーた中央アジアが見なかった事になったのか
655: too~to ID:u9Zfbnfk0
>>592
数学以外にも物理とか化学や医学とか欧米で高等教育受けて成果残してる東アジア人の科学者多いし
アジアの人種いうより文化的背景の方がデカい気がする
660: too~to ID:NFE2U3OOa
>>511
言うほど発狂してるか?
423: too~to ID:CmrmczKB0
>>79
江戸時代に日本並みに精巧な地図作った国なんてあんま無いと思うが
453: too~to ID:B3xZKFHj0
>>79
一回構造主義とポストコロニアリズムを勉強してきてほしい
496: too~to ID:92Va4P0N0
>>79
でも今はウイルスが蔓延してる土人国家ばかりだよね…
594: too~to ID:u9Zfbnfk0
>>79
言ってる事ズレてるし
強い言葉使って上から目線で集団にマウント取って気持ち良くなりたいのと
対象の集団から脱して劣等感を克服する為の合わせ技やんな
81: too~to ID:BGUNkoOr0
東洋も気から生まれると思ってたし
84: too~to ID:lMF9iOvta
はえ~
92: too~to ID:QgiSZJrN0
マクドナルドのハンバーガーを殺菌された容器に入れてカビが生えない!とか言ってるやついたな
きちんとやらんと
93: too~to ID:DsjIs+RA0
ほんまに湧いてるとおもってたんか
98: too~to ID:nOnvywUaa
なお日本では100年前でもウジは無から生まれると思ってた模様
114: too~to ID:txqv27ch0
125: too~to ID:GM19zW0KH
>>114
死へのはばたきとかいう命をなんとも思ってないワード
129: too~to ID:apQhawfd0
>>114
これほんま怖いから嫌い
130: too~to ID:qnuS3aDV0
>>114
転載しすぎて画質ボロボロ定期
217: too~to ID:Nma9lJUDa
>>114
命で遊ぶな��
220: too~to ID:ovABZZAQa
>>114
この実験ほんますごい サナギの仕組みありえへんわ
253: too~to ID:GQojI6bKa
>>114
これよくわからんのやけど応用したらキメラ昆虫とか作れんの?
260: too~to ID:A+bMaugP0
>>114
サナギの中で一回ドロドロになって成体を作るのほんま地球の生き物かよって疑いたくなる
701: too~to ID:HpWoqKjmM
>>260
地球の生き物な訳ねーだろ
あるいはワイらが地球の生き物じゃないんや
287: too~to ID:10m+QFiZ0
>>114
研究者の鏡
486: too~to ID:rh/CJ+6Vd
>>114
アラタ体やね
514: too~to ID:D37GFWz80
>>114
蛾ベースの宇宙人が来た時にこの実験知ったらブチ切れて地球人皆殺しにされそう
562: too~to ID:2hGpDSOYa
>>514
お前は猿が殺されてぶちギレるんか?
669: too~to ID:AFoITpeZr
734: too~to ID:ZqbsT0KJ0
>>669
ガは地に落ちて死んだ。
733: too~to ID:HOq389mt0
>>114
これどうなってんの
839: too~to ID:CClTeYqI0
>>114
こういう画質劣化したゴミを拡散するやつってなんなの?
iPhone使い?
891: too~to ID:+xvcO0Qz0
>>839
ガチで劣化を気にするとimgur使った時点で烈火やから大多数が無関心やということに
880: too~to ID:CPy1SB0V0
>>114
めっちゃニチャってるよねこれ
115: too~to ID:1hK8eTuF0
言いたいことはわかる
黎明期ならショボいことでも実績になるし
凡人が名を残すには早く動くしかない
116: too~to ID:JrbpT+Ee0
それまで実験してなかったんか分かりそうなもんやけどな
118: too~to ID:dYeRW/b0a
うちのマッマは未だに生ゴミから湧くものやと思ってるで
120: too~to ID:N79wgtg30
こういう知識と経験の積み重ねと伝達が人と猿をわけとるんやぞ
先人の偉業に敬意を払え
121: too~to ID:T4jy58dBa
つまり一番左の肉はどれだけ経っても食えるということや
134: too~to ID:ytHEs0rpd
>>121
これはマジなのですか?
124: too~to ID:cckSLRPJ0
ハエってマジで自然発生を疑うレベルで家に紛れ込むよな
126: too~to ID:2NjGjTX1d
くさそう
128: too~to ID:lSFqlEDwM
洗面器のガラスにいつ見ても集ってるから困るわ
141: too~to ID:UTMwrNjA0
これやってなおしばらく自然発生説が主流だったんだっけ
143: too~to ID:tVbIlOca0
Dr.stoneでハエは数十キロ先から腐臭を嗅ぎつけてくるって言ってたけどマジなの?
超能力やん
145: too~to ID:uz8ojvTI0
ここから300年ぐらいで遺伝子操作するようになるんやろ
1000年後どうなっとんねん
174: too~to ID:oXxfbsLH0
>>145
へたすると退化してる可能性もあるで
148: too~to ID:y/qNtM0g0
パスツールちゃうんかい
150: too~to ID:vPofDnPdM
もう哲学だろこれ
152: too~to ID:+dSwAa6Yd
昔の天才がいくら頑張ったところで数百年後には20歳前後の凡人に内容が理解されてしまうという現実
176: too~to ID:yLM7wR4pd
>>152
凡人でも理解できるようにしたのがすごいんやで
192: too~to ID:qYy+x0xC0
>>176
まぁこれよな
昔の哲学者に当たり前の言ってるだけとかいうやつおるけど
369: too~to ID:cKdeAO8KM
>>192
哲学は結論じゃなくて結論までの過程が大事なんやで
194: too~to ID:+dSwAa6Yd
>>176
凡人でも理解できるようにしたのは後進のおかげだぞ
195: too~to ID:ynm4cUO/a
>>176
凡人に理解できるようにするってのは
単にレベルを下げているだけなんやで
大学数学や多次元以上になったら阿呆に理解は無理
223: too~to ID:i69Y/1kH0
>>176
教育の賜物よな
232: too~to ID:T4jy58dBa
>>223
なかなか電波の概念は浸透せんな
283: too~to ID:GeBxN5VN0
>>232
感覚的に理解できるものと感覚的には理解できないものがあるからな
299: too~to ID:a7qpRdGZ0
>>283
光速度不変の法則も感覚と矛盾するよな
391: too~to ID:azFh261pr
>>232
今じゃプログラミングも必修やし普通の中学生とかがアプリ作る時代やし子どもたちは意外とわかっとるかもしれんぞ
434: too~to ID:T4jy58dBa
>>391
C言語習ってたけどHello Worldが紆余曲折経て超美麗CGになるのは感覚的に理解できないままやな
465: too~to ID:ECG0dHQ5a
>>434
いうほどCGでprintf使うか?
ハローワールドからCGまでに紆余曲折もクソもなくね
491: too~to ID:T4jy58dBa
>>465
いうてC言語とはまるで違う体系から生まれたわけちゃうやろ
連続性存在するやん
155: too~to ID:rCATA3jfp
気持ちはわかる
だって生ゴミの袋ギチギチに縛ってもあいつらおるし
無から発生しててもおかしくない
156: too~to ID:oK8yiOZO0
gifこわい
157: too~to ID:HXASGh8N0
300年で発展しすぎ
158: too~to ID:Grve0gl9a
なんで350年前の科学者にマウント取るとか馬鹿にするとかいう発想になるんや
「はえーこうやって科学的思考を発展させてきたんやねサンキュー昔の賢い人」でええやろ
ネットに毒されすぎのやつが結構多いのやばいやろ
296: too~to ID:bBlTZY31a
>>158
なんなら350年前の人間に劣ってる
まぁアフィの自演やと信じたいが
160: too~to ID:OqZ97JNma
【悲報】なんj民、対照実験を知らない
161: too~to ID:eTDSaVtM0
対照実験の概念はこいつからやからなアフィ
163: too~to ID:hoxZ8ZQa0
複数のサナギの中身をかき混ぜて一匹にする実験の話好き
165: too~to ID:6js5eT1f0
じゃあ最初の微生物はどうやって発生したんだよ
おかしいだろうが
166: too~to ID:tMswj2Vb0
NHKはフランケンシュタインの誘惑またやってくれよ
ナパームおじさん見逃したんや
170: too~to ID:GM19zW0KH
>>166
そんなことより原爆より強い水爆見てよ
171: too~to ID:T4jy58dBa
>>166
放射能おばさんたまんねぇ
169: too~to ID:Ul9yUVMO0
匂いは盲点やわ
175: too~to ID:FxU5u//ta
そもそも生肉自体にウジ湧いてる想定はしてないの?
200: too~to ID:nQoGYNqaM
>>175
??
294: too~to ID:FxU5u//ta
>>200
無菌室で育てられた牛以外100%ウジが沸かないようにするのは無理やろ
最初の条件からして無理があるわ
307: too~to ID:0PMyWcXT0
>>294
腐るのとウジが湧くのを勘違いしてないか
353: too~to ID:FxU5u//ta
>>307
腐らなくてもウジ湧くやろ
363: too~to ID:0PMyWcXT0
>>353
ウジって何か知ってる?
396: too~to ID:FxU5u//ta
>>363
知ってたとしてそれでなにがわかるの?
433: too~to ID:0PMyWcXT0
>>396
知らんのか?
473: too~to ID:FxU5u//ta
>>433
知ってるの?おしえて
338: too~to ID:mrFRG7+n0
>>294
一番左の実験を見るんやで
207: too~to ID:tVbIlOca0
>>175
だったら蓋つきのビンの中でもウジが発生する
177: too~to ID:ynm4cUO/a
なんでも始まりはこんなとこからや
180: too~to ID:2GFt5M4a0
この手の実験だとフーコーの振り子が19世紀まで発明されなかったのが解せない
ガリレオとか地球周ってると豪語するなら気付けよ
215: too~to ID:y6tgaA3x0
>>180
あれは大砲発達するまでわからなかったのはしゃーない
181: too~to ID:4v9ZMH+Wd
なんで布に虫が湧くんや
197: too~to ID:UatP1rtZ0
>>181
布に卵産んだんやろ
184: too~to ID:+pJNfzN/0
天動説支持者にマウントとってそう
185: too~to ID:7HP/59mir
バナナの皮は?
188: too~to ID:t3ezr+yCM
はえー
189: too~to ID:Toha+W6ox
逆に言えば、先人の積み重ねの無い知恵なんて、どんな天才でもたかが知れてるってことよな。
210: too~to ID:BGUNkoOr0
>>189
せやな
欧州の物理学の発展もアリストテレスという土台があったのが大きい写真
そのアリストテレスも古代ギリシャの哲学が存在論を空間や原子の問題に発展させていた流れを組んでいる
239: too~to ID:1KNRi+C70
>>210
イスラム教徒がギリシャの書物を保存していなかったら
果たしてここまで立ち直れただろうか・・・
191: too~to ID:j/egNZsBa
ウジが沸いたチーズやんけ!→食ったろ!
この想像力
201: too~to ID:oXxfbsLH0
>>191
なんか豆腐ってんなぁ→食ったろ!
198: too~to ID:7uWxeDIM0
西洋でこんだけアドバンテージ取られて、なんで今は日本もノーベル賞取れるの?
白人は鼻くそでもほじってたのか?
214: too~to ID:ynm4cUO/a
>>198
世直し江川大明神が追い付くんやって
海外の本を日本の賢いのに読ませまくったから
243: too~to ID:NIfhMVdB0
>>198
留学という仕組みがある以上そんなの意味無くない?
202: too~to ID:pnUrUt2p0
日本はどうやって気付いたん?
203: too~to ID:T4jy58dBa
504: too~to ID:RW4dWyHEa
>>203
これどういうこと?
重量と落下速度は関係ないんじゃないの??
568: too~to ID:T4jy58dBa
>>504
最終速度の概念入れると厳密には重い方が早く落ちる
606: too~to ID:i69Y/1kH0
>>568
空気抵抗との釣り合いってことか?
619: too~to ID:ZaMmF5R00
>>568
空気抵抗のこといいたいんだろうが
形状によって空気抵抗は変わるから
重いから早く落ちるなんてナンセンス
204: too~to ID:wFEuBorC0
ワイはほこり自然発生説を推してるぞ
208: too~to ID:vf664ugA0
うじ虫に傷口食わせたろ
218: too~to ID:T4jy58dBa
>>208
ヒルに腐った血吸わせたろ
211: too~to ID:iQMUNjndp
こういう馬鹿みたいな実験が世界を形作っていくんやなって
213: too~to ID:ytHEs0rpd
つまりハエは匂いさえ有れば卵うむんか?
219: too~to ID:164tuffw0
じゃがいもから芽が出てるやんけ!→食ったろ!
221: too~to ID:G1uwAETIM
1の画像をまとめるとつまり人間の皮膚からハエが発生してるんだよ
224: too~to ID:Sbbh0nZMM
そもそもウジってハエの幼虫やったんか?
40年生きてきて初めて知ったわ
235: too~to ID:d6lqfgZxM
>>224
😱
262: too~to ID:Sbbh0nZMM
>>235
>>244
ボウフラは知ってたけど
ウジが何になるかは知らんかったわ普通に
244: too~to ID:UatP1rtZ0
>>224
ええ…
251: too~to ID:ytHEs0rpd
>>224
これやわ
267: too~to ID:nQoGYNqaM
>>224
おっさん…
272: too~to ID:XtXumI6b0
>>224
おたまじゃくしはカエルになるぞ
304: too~to ID:iIEulSfX0
>>224
バーーーーカ
226: too~to ID:oTO4hrXl0
100年前の量子力学が全く理解できひんわ
227: too~to ID:LjiFqzId0
宇宙は無からなん?
237: too~to ID:oCq8nD6w0
まあ江戸時代あたりの日本は『古き日本の瞥見』でも書かれてる通り男が漢字、女がひらがなを使いながら高い識字率を誇ってたし
245: too~to ID:+WS5Y8nda
白鳥首の方がすごくないか?
246: too~to ID:Toha+W6ox
蒟蒻とかいう大発明。
なお発明しなくても人類になんの不利益もない模様。
258: too~to ID:oXxfbsLH0
>>246
自慰行為の発展に寄与したんだよなぁ
268: too~to ID:Vbc0cvNf0
>>246
栄養ないカス食材やん
274: too~to ID:T4jy58dBa
>>268
情熱が凄い
282: too~to ID:Grve0gl9a
>>246
いかにカロリーを取るかが至上命題やった時代に
投入カロリーと取得カロリーで大赤字になる食い物に対してあそこまで情熱を注ぎ込んだのはわりとすごいと思う
302: too~to ID:mIbzU10J0
>>282
元々は薬として食べられてたから最初からカロリーなんて考えとらんで
290: too~to ID:WjMhmKNsH
>>246
元々山菜のアク抜きで木灰が使われていたからそこまで凄い発見じゃないぞ
336: too~to ID:PgxIcEv4d
>>246
元々は腸に溜まった毒を外に出すための薬やぞ
859: too~to ID:KVHtF32yd
>>336
それが当たっているって言うのも凄い
247: too~to ID:7NCwxOjzd
もしかしてワイは知らず知らずのうちにハエの卵を食してるのか?
252: too~to ID:PrvvJjNe0
もっと昔の人らの方が賢そう
254: too~to ID:/VkCD2nc0
1600にタイムスリップできたらワイも天才になれるのになあ
305: too~to ID:XtXumI6b0
>>254
小説書いてみ
256: too~to ID:m0d1wZ9Y0
こういうことの積み重ねで今の世の中があるのに、たかが教えてもらった知識だけの現代人がこういうのを笑う神経がわからない
257: too~to ID:b6mmIkFPr
100年後にはウジ食ってるかもな
259: too~to ID:BckWfskp0
インド人が4000年前に既に知ってそう
261: too~to ID:a7qpRdGZ0
優性遺伝劣性遺伝調べたやつも凄かったよな
めっちゃ時間かかってたやろ
266: too~to ID:vf664ugA0
バナナって夏場放置しておくと皮が割れてくるからコバエ沸いてたらもう卵産みつけられとるで
270: too~to ID:m3ej5NOha
いうほど天才か?ワイはガキのころ埃の発生条件とかこんな感じで調べたが
311: too~to ID:wFEuBorC0
>>270
ワイのほこり自然発生説実証してくれたんや!
271: too~to ID:ccHXqepw0
馬鹿にするのはいいけどフランチェスコレディが何した人物なのかは調べような
277: too~to ID:SBIHYthY0
ハエってすごいな
どこからでもファッ!?あそこにうまそうな肉あるやんけ!ってサーチできるんやろ
あのブッサイクな面のどこにそんな優れた感覚器官があるんやろか
284: too~to ID:n9ukBcO2d
実際左と右なら分かっとるわ!ってなるけど真ん中が科学者の発想やろ
布で閉じて布に卵が出来るって言うのは
285: too~to ID:Toha+W6ox
世界史教師「インド人は、ゼロの概念を発明した!」
ワイ「はぇ~(どういうことなんや…?)」
314: too~to ID:Vbc0cvNf0
>>285
Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ,Ⅳ,Ⅴ,Ⅵ,Ⅶ,Ⅷ,Ⅸ,Ⅹ
↓
01234568789
286: too~to ID:mrFRG7+n0
ハエが布に卵を産んじゃうようなバカで良かったな
288: too~to ID:y6tgaA3x0
大砲の射程伸びたで!
↓
まっすぐ撃ってるのに東に曲がって当たらないのはなんでや!
↓
コリオリ「地球は東向きに自転してるからそれに引っ張られるんや。1000m以上の射撃ではその分補正せなアカンで☺?」
312: too~to ID:B3xZKFHj0
>>288
転向力ってこれで発見されたんか
勉強になったわ
333: too~to ID:y6tgaA3x0
>>312
まあだいたい偉大な科学的発見は実際になにかしてる人たちの疑問に答えることから始まってる
317: too~to ID:ytHEs0rpd
>>288
これエアガンの弾とかもそうなるん?
673: too~to ID:dgi19wjda
>>288
ひっぱられる?
絶対コリオリ力理解してないバカだろお前
761: too~to ID:i69Y/1kH0
>>673
座標系の違いやないか?
920: too~to ID:dgi19wjda
>>761
いやそうやけど、自転に引っ張られるって自転の向きに力働いてるように言ってるやん
291: too~to ID:MM7EzhfPd
もやしもんで見た
295: too~to ID:CO4tD2530
馬鹿なんか?
ハエなんかどっかに卵産むから増えるに決まってるやん
そんなこといちいちい確かめるってほんまもんのアホやろ
308: too~to ID:u1eEnSFC0
つまり布からハエが生まれてるってこと?
309: too~to ID:T4jy58dBa
天才「乳搾りしてるまんこ達は天然痘罹らへんな��」
天才「まんこの血液採取して植え付けたろ!」
310: too~to ID:lBIfko1X0
ガチでこいつら天才やと思う
ほぼ無から作り出してるやん理論とか
すげーわ
313: too~to ID:FqnRQlBu0
そもそもこの実験のお肉は生肉ではない
315: too~to ID:MyyD7wNE0
330: too~to ID:oXxfbsLH0
>>315
anus(迫真)
349: too~to ID:ifvlJIbOM
>>315
これ分子生物学的に証明した人が笹井やろ
なおオッボに騙された模様
318: too~to ID:hPldyUO90
夏休みの自由研究かな?
319: too~to ID:W3oOCjobd
このスレでも日本云々言っちゃうの病気やん病院もこの時期やし仕方ないんか?
323: too~to ID:pcid6T6P0
ウジは無から生まれるとか言ってるアホを論破したろ、と思って実験したのかもしれんで
なんJ民の大先輩や
325: too~to ID:qzqiXQ+h0
なんか知らないうちに喧嘩始まってる
なんJ民こわい
326: too~to ID:iXpcZaC80
アリストテレス「ネズミは汚れた布から自然発生するぞ!」←こいつwww
360: too~to ID:3R/LSAJHd
>>326
ハエの実験もミスるとこういう結論になりかねないんだよな
328: too~to ID:Sbbh0nZMM
豚肉コーラで虫が湧いてくるとか
あれはなんなん?
345: too~to ID:wFEuBorC0
>>328
You Tuberが検証してるけど特に見どころはないな
350: too~to ID:n9ukBcO2d
>>328
アレはやらせらしいで
329: too~to ID:Y4lI/7r/d
いやほんまにハエって自然発生しとるで
331: too~to ID:L3N4AF77r
まあこれくらい明瞭にわかりやすいことから手をつけていかないとあかんよな
334: too~to ID:RuoxvvUv0
こういう風に体系立てて万人に理解できるようにすることが大切なんだよなぁ……
335: too~to ID:164tuffw0
手洗いを推奨した医者は狂人扱いされて死んだぞ
337: too~to ID:438ovgj+0
いつものことやけどいじめ起きてるねえ
339: too~to ID:TJ+2dEhu0
真ん中だけでいい定期
340: too~to ID:warBKM1/p
菌でも同じ実験したら難易度跳ね上がったから
変な装置作ったの熱意を感じて好き
342: too~to ID:Toha+W6ox
チーズ誕生物語みたいな偶然からも世の中は発展したんやろな
346: too~to ID:BL4z0vm10
戦時中のアレは結局ちゃんとしてればうじはわかないってことか
妖怪で有名な水木しげる氏は戦場で左腕を失った。 バケツ一杯分の出血があり、切断された短い腕は顔より大きく腫れ上がり、
傷口には大量の うじ虫が。さらにはマラリアにかかり42度の高熱が続く・・・と著書で語っていた。
347: too~to ID:9/6QcyPE0
時代劇見るたびにおもうけど、遊女の避妊ってどうしてたんやろ
というか精子で子供が出来るとかいつの時代くらいから分かってたんやろ
偉いひとの跡取り問題とか
355: too~to ID:Yy4df7pca
>>347
コーラで洗ってたぞ
358: too~to ID:T4jy58dBa
>>355
ワイがいる
380: too~to ID:tVbIlOca0
>>347
魚の浮き袋をコンドームとして使ってた
401: too~to ID:Cbv3sqqka
>>347 魚の浮袋コンドーム
膣内にカイメンを乾燥させた物や和紙を仕込む
妊娠したら麦角菌で中絶
いろいろ考えたもんや
428: too~to ID:KHRVPlMW0
>>401
魚の浮き袋とか病気になりそう
440: too~to ID:8xsjkpbzr
>>347
そら運次第よ
当たったら?中条流やな
348: too~to ID:GYq/GDNR0
結局左にはどんな意味があるんや?
367: too~to ID:wFEuBorC0
>>348
ハエが近づかなければウジは産まれないってことやない?
383: too~to ID:GYq/GDNR0
>>367
なるほどな 匂いってことか
351: too~to ID:R9zjhSOcd
女さんやるなぁ
352: too~to ID:Sbbh0nZMM
そもそも350年前にこういうガラスの実験器具?みたいなのあったことに驚きでもあるよな
機械もないやろにどうやって作ってたんやろ
366: too~to ID:NIfhMVdB0
>>352
言うほど機械でガラス作るか?
372: too~to ID:CmrmczKB0
>>352
350年前どころか1000年以上前に
イスラム圏で使われてたが
386: too~to ID:ECG0dHQ5a
>>352 350年どころじゃないんだよなあ
ガラスの歴史は古く、紀元前4000年より前の古代メソポタミアで作られたガラスビーズが起源とされている[15]。
これは二酸化ケイ素(シリカ)の表面を融かして作製したもので、当時はガラスそれ自体を材料として用いていたのではなく、陶磁器などの製造と関連しながら用いられていたと考えられている。
原料の砂に混じった金属不純物などのために不透明で青緑色に着色したものが多数出土している。
430: too~to ID:Bt11OcKa0
>>352
今でもガラス器具は職人芸に頼ってる部分大きいで
480: too~to ID:h/qYS9mUM
>>430
大学に必ず1人はガラス職人のおっちゃんいるよな
後継者がいねーって焦ってるけど
356: too~to ID:Sq7FlCLVd
東アジア人て21世紀に来てめちゃめちゃ能力を発揮しとるけど、それまではなんで西洋に負けちゃったんやろな
393: too~to ID:bS4MLoVQa
>>356
明までは中国が世界最強やろ
454: too~to ID:n10mOvona
>>393
元「また居ないもの扱いか」
361: too~to ID:tVbIlOca0
昔の人の勘違い
・ウジ虫は無から発生している
・水は金属から発生している
・鉱物は土が自然生成している
・脳は血液を冷やすための器官
・物体は火、水、風、土の属性を持つ4元素から成り立っている
・地球の周りを惑星と太陽が回っている
・惑星の軌道は真円である
・病気は瘴気という腐った空気を吸うことが原因
あと何がある?
377: too~to ID:Grve0gl9a
>>361
子宮に流し込まれた精子がどんどん巨大化して赤ちゃんになって出てくる
387: too~to ID:tVbIlOca0
>>377
あーそれ忘れてたわ!
382: too~to ID:phsHU5Gra
>>361
熱は元素
748: too~to ID:fLeJMERo0
>>382
電気と見かけ上は同じような性質やしそら気づかんわなと思う
388: too~to ID:0upwchc1M
>>361
空気感染することもあるし、一番下はあながち間違いではないのでは?
436: too~to ID:tVbIlOca0
>>388
いやミントとかの香料使えば空気浄化できると思われてたんだよ
884: too~to ID:d6lqfgZxM
>>436
ペストマスクとか嘴の部分に良い匂いの草詰め込んでたからな
904: too~to ID:+6cWzjWW0
>>884
塩素でにおいけしたやつ有能
390: too~to ID:MNrgNdEed
>>361
宇宙は神が作った
459: too~to ID:Z493kSi70
>>361
その中だと惑星の軌道の話だけちょっと毛色が違うような
468: too~to ID:azFh261pr
>>361
太陽だってくるくるしてるんやから宇宙から見たら地球の周り回ってるようにも見えるぞ
そのへんでの問題は地球が動いているか否かや
721: too~to ID:sjC4yaydd
>>361
ファンタジーやな
752: too~to ID:l5RJXJPy0
>>361
惑星の軌道が真円って勘違いしてるやつ今でもおるやろ
781: too~to ID:Ct5169+50
>>361
昔の人って言っても一般人はそもそも考えてもないだろ
929: too~to ID:iKm9XEM10
>>361
天皇は神
941: too~to ID:fLeJMERo0
>>361
武器軟膏好き
963: too~to ID:DjCk5Pms0
>>941
そのスポンジを絞りあげる事までワンセットや
365: too~to ID:Pzgzwbjia
でも虫なんて一匹もおらんところから湧いてくるよな
つまり食い物には初めからハエの卵がビッシリ…?
375: too~to ID:Toha+W6ox
>>365
冷蔵庫裏のゴキブリホイホイ確認すると衝撃的なぐらい多いわ
398: too~to ID:UatP1rtZ0
>>375
今昼飯食ってるからそういう話するのやめてや
368: too~to ID:C1Q5jVNCa
J民てアフィの想像を超えていくよな
371: too~to ID:W75O6z9m0
中世ヨーロッパ風ファンタジーて人気やけど実際は地獄みたいな時代よな
384: too~to ID:oCq8nD6w0
>>371
中世も広いから安定してたころもあるやろ
なんかそういう記事オモコロで見たわ
483: too~to ID:bdse/D/j0
>>371
よくネットでウンコとペストの時代みたいに言われるけど結局は地域によるとしか
低地地方やイタリア北部なんかは間違いなく先進地域やし
373: too~to ID:UatP1rtZ0
このスレレスバ起きまくってて草
376: too~to ID:Sbbh0nZMM
てことはさ
ずっと監視してハエをおっぱらいまくったらウジが湧かないってことなのか?
379: too~to ID:BL4z0vm10
これはどうなんだw
うじ虫は鼻の穴からも出てきた。
そんな目に遭いつつも水木しげる氏は奇跡的に復活。
治りかけた傷口からは赤ん坊の匂いがしていたと水木氏は言う。ではなぜ生き残れたか? 持ち前の運の良さと生命力、あるいは腕に湧いたうじ虫であったかもしれない。
うじ虫を使う治療法を「マゴットセラピー」という。
オーストラリア原住民アボリジニ族やミャンマーでは数千年前から用いられた痕跡がある。治療では除菌したうじ虫を患部にとじこめ、数日おきに交換する。
桁外れの食欲を持つ うじ虫。ありがたいことに彼らは腐って死んだ部分ばかりを食べ、健常な部分は食べない特性がある。しかも抗菌物質を分泌し、ごていねいに殺菌消毒までしてくれる。
ぐうぜんではあったが、水木しげる氏を救ったのもこれだった。
たしかに戦場の兵士たちのあいだでは「うじ虫がわいたほうが傷の治りが速い」と噂されていたという。
420: too~to ID:A+bMaugP0
>>379
はぇ~
821: too~to ID:nHIoQmioa
>>379
糖尿病治療に使われるな
381: too~to ID:HT/0bfzJa
初めて微生物発見した人もすごいよな
科学者でもないのに
385: too~to ID:MfNK+AOHd
パスツールの実験は生物やっけ?
389: too~to ID:sHkULVyg0
数学の証明じゃなきゃこれが要る、これが要らんってのは難しい話よな
ウジが自然発生するのだとしてもたまたま今回の蓋付き瓶では湧かなかっただけというのが論理学的に起こり得ないこととして否定できるわけじゃない
とりあえず色んな状況の実験すればするほど確からしさが上がっていくという過程でしかない
392: too~to ID:JdnCjPt/d
ID:Mc7Sxo5z0
名誉白人様
399: too~to ID:AXuGXzOq0
布のやつは
蓋やと空気が入らんからハエがわけんやろって反論する人おるからやで
400: too~to ID:bWnOqGt6r
ワイ「真ん中のハエはどこからきたんや?自然発生ちゃうか?」
404: too~to ID:1xtG4CCL0
水でも実験せなあかんのや
406: too~to ID:UDVX5bHld
星が移動することを利用してかなり正確に光の速さを計算した人達凄すぎる
407: too~to ID:8knuc5Tbd
ひよこを試験管に入れてすり潰す実験
何が失われたんや
431: too~to ID:qWZA7HXkM
>>407
構造
409: too~to ID:hPldyUO90
関係ない内容で喧嘩起きてて草
410: too~to ID:5+0dVXm40
左のやつはいらない定期
411: too~to ID:Wc7NTi9P0
実験結果みて
まぁせやろなぁって思ったやろな
412: too~to ID:JYQEkAYYa
欧州ホルホルおじさん最初はアジアって言ってたのにひっそり東アジアに修正してて草はえる
416: too~to ID:YnOkwm2E0
なんか単発末尾0に評価されてて草
417: too~to ID:Dn6d1K8lp
432: too~to ID:+kKTbl750
>>417
かわいそう
437: too~to ID:ECG0dHQ5a
>>417
ひよこの命は確実に失われてるな
これだけははっきりしとる
485: too~to ID:AO+e6lW20
>>437
じゃあ炒りごまをすりつぶしたら命が失われるんか?
497: too~to ID:AZvWRQOd0
>>485
もちろん
547: too~to ID:ECG0dHQ5a
>>485
炒り胡麻は煎ってる時点で命無いやろ
炒り胡麻撒いて胡麻が育つんか🤔
559: too~to ID:AO+e6lW20
>>547
じゃあ蕎麦の実は?
600: too~to ID:ECG0dHQ5a
>>559
磨ったら終わりやろ
命ってそういうことやろ
もしやお前さん磨り潰されたひよこに命があるとでも思っとるんか?
632: too~to ID:AO+e6lW20
>>600
単純に考えるならそれでええよ
663: too~to ID:ECG0dHQ5a
>>632
複雑だとしてもそうやろ
438: too~to ID:koDDOSgtM
>>417
人間性
439: too~to ID:ntOBRUMW0
>>417
理系には解けなそう
442: too~to ID:rcjG70si0
>>417
すり潰した人の良心
447: too~to ID:HpWoqKjmM
>>417
魂
やね
455: too~to ID:4mEuuxMr0
>>417
LCLになったひよこ
456: too~to ID:tVbIlOca0
>>417
機能性だろ
物は「形」によってその機能を発揮する
形が失えば機能性はなくなる
458: too~to ID:0mZSAdJor
>>417
負のエントロピーや!
461: too~to ID:Cbv3sqqka
>>417
恒常性?
482: too~to ID:bBnm41vUp
>>417
電気信号
492: too~to ID:zFYWmUv40
>>417
これってBはすり潰されたヒヨコってことでいいんか?
499: too~to ID:N0NRydEZp
>>417
位置エネルギー
500: too~to ID:Fu7TA+q8r
>>417
これA−Bなら残ったものは何かじゃないとおかしくないか?
519: too~to ID:ntOBRUMW0
>>500
失ったもののほうがでかいんやろ(適当)
523: too~to ID:yUDGjyNN0
>>500
確かに
556: too~to ID:AZf7St/e0
>>500
賢い
873: too~to ID:Ux4dUPbYp
>>500
失ったものは何かであってるだろ……
922: too~to ID:Fu7TA+q8r
>>873
A-?=B
の方が自然ちゃうか?
925: too~to ID:yUDGjyNN0
>>922
そうやな
509: too~to ID:vf5HX3AT0
>>417
ヒヨコちゃんのいのち
539: too~to ID:Rco9hL+Y0
>>417
何も失われんやろ
ヒヨコを形成してた物質が粉になっただけ
545: too~to ID:LGGHGXMja
>>417
試験管
564: too~to ID:sJTjAIBn0
>>417
心
617: too~to ID:baDxZD8JM
>>417
マジレスすると「情報」やね
ひよこを構成するための物質の配置という情報が失われて完全にランダムに配置された物質が残る
697: too~to ID:fLeJMERo0
>>617
エントロピーが増大しただけやね
628: too~to ID:92Va4P0N0
>>417
🥺
685: too~to ID:Ma/FZ/Ve0
>>417
これのサイコパス感好き
707: too~to ID:8w+V/fQB0
728: too~to ID:+kKTbl750
>>707
この黄色いのなんや?
740: too~to ID:kO877t5FD
>>728
ヒヨコやで
743: too~to ID:y/sabTkzp
>>728
��←これか?絵文字っていうんやで
811: too~to ID:R0fFZuLtr
>>728
ひこよちゃんやで
試練を乗り越えた強いひよこだけが鶏になることを許される世界や
732: too~to ID:C/hp/qpZM
>>417
エントロピーが増加してる
ハッキリわかんだね
744: too~to ID:Ct5169+50
>>417
調べたらすげー人じゃん
422: too~to ID:sXSokc1/M
ぐうかしこい
424: too~to ID:AO+e6lW20
デーモンコア猫↓
426: too~to ID:3vvr283O0
布にウジわいてるってことは
腐食ガスがウジの発生原因になるん?
427: too~to ID:BGUNkoOr0
クリスタルガラスが普及したのっていつからやっけ
429: too~to ID:Sbbh0nZMM
完全に密閉したはずの部屋に放置した生ゴミからコバエ大量発生したときは焦ったな
445: too~to ID:SYmVdxTq0
このスレ見てると頭おかしくなりそうや
446: too~to ID:9RpPv4Vu0
精子が子供の素だって確信的に理解したのっていつ頃なんやろ
感覚的には思ったかもしれんけどやってから妊娠がわかるのに時間かかるしできない確率も高いやん
462: too~to ID:XE5lxUsDa
>>446
聖書の時点ですでに外だしすれば孕まないとわかってる
448: too~to ID:c+46ExOZ0
これ蝿が匂いで卵の植え付ける場所選んでることも分かるの?
450: too~to ID:MyyD7wNE0
ぶっちゃけ生物学はかなり発展してたやろ
江戸時代の育種は変態レベルやし
図鑑もかなりレベル高かったで
457: too~to ID:6uw0GdLo0
こうして見ると科学の発展早すぎひん?
460: too~to ID:B/TEhY+80
かしこい
464: too~to ID:CmrmczKB0
日本は江戸時代でも外科手術手術とか麻酔技術とかも
かなり高かったんですが
467: too~to ID:yUDGjyNN0
パスツールの器具ガバそうやけどちゃんと証明できててすごい
469: too~to ID:J1Oa4Hstd
光に速度があることが分かったのは、今からわずか300年ほど前です。
デンマークの天文学者レーマー(1644-1710)は1676年に、木星とその衛星イオを観測中、イオが木星に隠れる周期が、予想よりもわずかに遅れていることに気付きました。
レーマーは、この遅れの原因は、光が木星から地球まで届くのに時間がかかること、つまり光に速度があることだと考えました。
レーマーの精密な観測データを元に、光の速度が初めて計算されました。
この時に計算された光の速度は、現在知られているより30%も小さい不正確な値でした。
しかしレーマーの発見は、光には速度があることを初めて証明した、非常に画期的なことでした。
533: too~to ID:8knuc5Tbd
>>469
充分はえーよ
賢いな
550: too~to ID:0upwchc1M
>>469
すげぇなぁ
609: too~to ID:rcjG70si0
>>469
光は1秒で約20万キロメートル進んでるとか言い出したら300年前でもポカーンやな
646: too~to ID:Fu7TA+q8r
>>469
観測結果を元に予想を立ててるだろうに後の観測結果がその予想からズレたから光が遅れてるってのもよくわからん話やな
470: too~to ID:6uw0GdLo0
あと2000年後くらいに生まれたかった
472: too~to ID:Oc7Kddt5M
アホモンゴルがイランのクソでかい図書館燃やさなければ世界変わってたやろなあ
498: too~to ID:mIbzU10J0
>>472
あの時代はもうセルジューク朝みたいなテュルク系征服王朝に蹂躙された後でイスラム科学の中心はカイロに移っとる出
474: too~to ID:XztdLDc20
そもそも最初から肉にいる寄生虫の可能性だってある訳やし
必要な実験や
476: too~to ID:hoxZ8ZQa0
楽しそう
478: too~to ID:X9lZapk10
505: too~to ID:HpWoqKjmM
>>478
どういうことや?
成虫がおらんのに生き残ってる不思議生物ってことか?
528: too~to ID:oXxfbsLH0
>>505
せやで
542: too~to ID:HpWoqKjmM
>>528
はぇ~
現存生物すら生体が明らかになってないのおるんやなぁ
703: too~to ID:67C67FR2a
>>542
成虫は捕まえられたことあってもどんな芋虫して何食ってるかわからん蛾とかもいるからな
652: too~to ID:BvsTYqkW0
>>505
>>532
最終的な宿主が分かっとらんのや
寄生虫が悪さをするのは大抵の場合間違った宿主に寄生しちゃった時
693: too~to ID:31FGauTJa
>>652
>>675
はえーホラーやなあ
こいつらベストの宿主を知らんまま生まれては死んでいくのか
765: too~to ID:BvsTYqkW0
>>693
いやまぁコイツらは知っとるで
じゃないと子孫残せんし
人間に寄生した奴は間抜けってだけ
520: too~to ID:AZvWRQOd0
>>478
何にいるんやっけ?
557: too~to ID:d6lqfgZxM
>>520
野菜とかにくっついてるんやろ?
生野菜とか加熱処理しないと感染するリスクはあるわ
532: too~to ID:B+nVL33Ta
>>478
宿主が死んでも成虫にならんのか?
それじゃみんな幼虫のまま死ぬやん
675: too~to ID:YX3szcWGH
>>532
人間以外の宿主がいると推定されてるけどそれが何なのかは分かっていない
481: too~to ID:HpWoqKjmM
最初の生物っていうけど進化論的にはどこからが生物かっていう話にしかならんのやない?
最初はアミノ酸の集合体やろ?
487: too~to ID:FyVegkXkp
スレタイとスレの中身が違うことってわりとあるよね
488: too~to ID:U46VthL30
はえー
489: too~to ID:SUp2KGvk0
490: too~to ID:1hlZtzExd
窓は締め切り、排水溝には蓋、エアコンのドレインホースにも蓋してる完全に締め切った密室で孤独死した死体にもうじ沸くもんな
どっからハエやってくんねん
531: too~to ID:d6lqfgZxM
>>490
換気扇の隙間やろ
あと天井から照明器具の隙間から入り込む
501: too~to ID:7652Yz2S0
もし原始時代から人間の頭脳が等しくワイレベルやったらまだ文字も生まれてないと思うわ
521: too~to ID:c+46ExOZ0
>>501
そんな卑下することは無いで
お前は文字わかってるし、数億年かけたら新しく作れるさ
503: too~to ID:yUDGjyNN0
メンデルとかいう変態凄すぎない?
あの人一人で遺伝確立しすぎやろ
506: too~to ID:T4jy58dBa
「命」ってなんやろな?
508: too~to ID:/NMus86tM
昔の人って当たり前のことを実験するだけで後世に名を残せて羨ましいよな
俺が500年前に生まれてたら近代科学の父になれそうなレベル
512: too~to ID:dpppzapG0
コバエの湧き方はファンタジー
513: too~to ID:8d08EeiEa
布に卵うえつけてもウジは肉食えなくないか?
ハエってアホなん?
515: too~to ID:CnA2cQPwM
ワイは今でも排水溝にハエが湧くの納得してないぞ
517: too~to ID:t6ZW542ad
526: too~to ID:Bt3g4MDDa
江戸時代って刀持ったちょんまげがうろうろしててそれ以外は農作業ばかりしてるイメージしかないんやけど学者とかいなかったんか?
538: too~to ID:c+46ExOZ0
>>526
おったで
瓦版的に考えて記者もおったし、それを理解する町民もおったんや
546: too~to ID:oXxfbsLH0
>>526
中国の思想を研究しとるお抱えの学者とかはいた
552: too~to ID:duq7zNVdp
>>526
いたぞ
医者とか薬師とか経済学者とか哲学者とか
欧米の文書読んで勉強してた
554: too~to ID:CmrmczKB0
>>526
蘭学者とか普通にいた定期
566: too~to ID:8xsjkpbzr
>>526
豪商、暇な侍、僧侶
この辺りが趣味でやってたんやろ
まぁここら辺はヨーロッパも変わらん
というか生活に余裕が無いと研究なんて出来んし
567: too~to ID:B3xZKFHj0
>>526
緒方洪庵とかJinでも出てくるやろ。ああいう知識人層はいたってことやな。
577: too~to ID:y23EQTTU0
>>526
そのちょんまげが学者や
あと商家や庄屋のぼんぼんとか
651: too~to ID:FEZLRp1s0
665: too~to ID:babUiN2kM
>>651
レジェンド
674: too~to ID:JQmyc+6vr
>>651
江戸時代に行列なんか使い道あったんか
微積より純粋数学臭いのに
714: too~to ID:u9Zfbnfk0
>>674
まあ大量の数字や変数やらを並べて効率よく処理しましょうってのが行列の始まりやから
678: too~to ID:NnGyxjnm0
>>526
中学校で解体新書とか習うやろ
529: too~to ID:FjIcCZoma
微生物が登場して再燃した自然発生説を解決したパスツールとかいう天才
534: too~to ID:CmrmczKB0
白人至上主義者バカの主張
日本VS欧米全部の国
を平気でやる
せめて国単位で戦わせろ
668: too~to ID:Mc7Sxo5z0
>>534
糖質かな
536: too~to ID:8QGE7HUtd
これの1番左バカにしてる奴は何なんだ?
肉の中に寄生虫見たいに住んでて、腐ったら成長しながら出てくるって可能性だって考えられるだろ
582: too~to ID:q047rIUtM
>>537
>>536やで
583: too~to ID:PE7Cd/b50
>>537
>>536やで
537: too~to ID:fbkAuMcZM
当時は肉がハエを自然発生させるみたいな説があったんか
637: too~to ID:8knuc5Tbd
>>537
カマキリみたいに中から発生してる可能性や
540: too~to ID:AO+e6lW20
ちんげが机の上にあるのは何でだよ
548: too~to ID:XtXumI6b0
ハエの素早さ不思議よな。ハエ叩き以外だと殺せない
558: too~to ID:mIbzU10J0
>>548
ああいう虫は文字通り時間が遅く見えてるんやで
体感時間が人間の数倍引き延ばされてるから人間からは瞬時に反応してるように見える
588: too~to ID:ytHEs0rpd
>>558
理解したいけどまったくわからんわ
681: too~to ID:mIbzU10J0
>>588
生き物によって光の点滅を識別する能力が違ってて
人間は1秒60コマぐらいで識別してるけどハエは200~300コマぐらい識別してるからスロー再生になっとるんや
696: too~to ID:d6lqfgZxM
>>681
やべぇな蠅って
724: too~to ID:BvsTYqkW0
>>681
人間もその能力手にしたらスポーツ盛り上がるやろ
格闘技とか凄そう
727: too~to ID:8w+V/fQB0
>>681
写真の画素数上げたら大きく見えるってくらいの暴論やな
745: too~to ID:mIbzU10J0
>>727
視覚から繋がる神経の反応速度の話やぞ
767: too~to ID:8w+V/fQB0
>>745,749
反応速いからってスローに見えてるわけやないやろ
777: too~to ID:mIbzU10J0
>>767
神経の作りが違うと認識してる時間空間そのものが違うんやぞ
803: too~to ID:8w+V/fQB0
>>777
想像やん
人間のクオリアすら解明されてないのに
862: too~to ID:YjBPqM/u0
>>803
心臓の鼓動は神経系のクロック周波数と関係がある
小さい生物ほど鼓動が早い傾向があって同じ時間に対する解像度が高い
874: too~to ID:8w+V/fQB0
>>862
解像度が高いことを「スローに見える」って表現するのどうなんって話や
902: too~to ID:YjBPqM/u0
>>874
そうね
その点は混ぜたらあかんね
認識自体は主観だから早いも遅いも測りようがないね
749: too~to ID:MfNK+AOHd
>>727
PCのディスプレイでもおなじやで
30fpsと144fpsでは反応速度変わるで
804: too~to ID:41G+ndE+0
>>749
映画の24fpsもきちんと効果あるんよな
814: too~to ID:ytHEs0rpd
>>681
ハエから見てスロー再生なんか?
601: too~to ID:+kKTbl750
>>558
ワイ時々ハエに勝てるで
551: too~to ID:Ydwfkfxi0
ところでなんで1の拡張子GIFなの?
553: too~to ID:yUDGjyNN0
昔の人は細胞の中にミニマムサイズの人間がいると思ってたり色々おもろいよな
無知ゆえの創造的な楽しさがある
571: too~to ID:31FGauTJa
>>553
それの積み重ねで今があるわけやしね
対して人間の思考や性質は変わってへんけど知識だけは常に増えとる
607: too~to ID:yUDGjyNN0
>>571
知識が増えて想像に制限がかかってる気がせんでもない
意外と無知な人の一声がヒントになったりするし
555: too~to ID:ADdj1XrT0
小2~3で奇数偶数習ってすぐ偶数+偶数は偶数とかの法則自力で発見した時我ながら感動したわ
560: too~to ID:9+iZVTqB0
こういうスレって必ずやべーやつ湧いてんな
574: too~to ID:c+46ExOZ0
>>560
なんJにいる時点でみんなヤベー奴
563: too~to ID:kB6R/Ti50
ワイのジッジが「自分の名前つけたいンゴ。だから世界中旅して未知の昆虫見つけるンゴ」
騒いで年金で世界中旅してたことあったわ
珍しそうな昆虫見つけては写真で残したりしててせやけど全然見つけられんかったわぁ言うてて
その写真の中に後に新種として発見された昆虫いた事あったわ
当初ジッジは「多分これもう誰かが見つけた昆虫やろなぁ」扱いしてたが
ジッジあほすぎるわ
565: too~to ID:3vvr283O0
水気があるならどこでもウジ生めるんやな
腐食ガスは気体そのものに栄養があるからウジが発生してるんかな
570: too~to ID:CmrmczKB0
因みにコロナウイルスが発見されたのは
1960年代
572: too~to ID:BGUNkoOr0
ハエがなぜハエ叩き程度に負けるのかのほうがよくわからん
573: too~to ID:Hsw6E7xPa
むしろ江戸時代は農作業における科学工業化が飛躍的に進んどる
576: too~to ID:n/cyjX/l0
なぁどういう意味?何の実験なん?コレ
579: too~to ID:yUDGjyNN0
原始大気再現して有機物が生まれるかって実験も面白いよな
602: too~to ID:T4jy58dBa
>>579
真空状態再現して謎の地から生まれる実験好き
630: too~to ID:yUDGjyNN0
>>602
なんやそれ
585: too~to ID:CcAbTNUPM
ウジ湧くのはともかく
いつの間にあんだけの卵を植え付けてるんや?
モノによるけど数万匹規模じゃね?
586: too~to ID:Ct5169+50
340年後にインターネットという文明の利器で日本人に大勢にネタにされるとは思わんかったやろな
641: too~to ID:d6lqfgZxM
>>586
文明が壊滅的に災害かなんかで衰退して
パソコンとかスマホがオーパーツ扱いされたりしそう
587: too~to ID:RIDJRe6Y0
真ん中の実験結果2020年のおまえら知らんかったやろ
590: too~to ID:Qxl3iXnJ0
硫黄と水銀混ぜたらおくすりができるンゴ!
水銀飲んだら死なないからだになるやろなあ…
611: too~to ID:t0NUeJEdd
>>590
気持ちはわかる
612: too~to ID:LGGHGXMja
>>590
おは仙人
593: too~to ID:Fn/5uRGBr
616: too~to ID:4oTGtyPB0
>>593
魔観光殺法
620: too~to ID:VYiWykMga
>>593
必殺技やん
624: too~to ID:zFYWmUv40
>>593
魔貫光殺砲やん
629: too~to ID:HpWoqKjmM
>>593
なにをゼロ座標にするかによるやろ結局
649: too~to ID:0upwchc1M
>>593
太陽は何が目的でぐるぐる回っとるの?
715: too~to ID:6pu5SFUva
>>649
太陽系がそうであるように太陽も更にデカい星の周りを回っとる
725: too~to ID:fLeJMERo0
>>649
銀河系の中心の周りを太陽系全体が公転してる
だいたい2億年で1周するんだけど、銀河系の中でどこにいるかによって大量絶滅のきっかけになってるとも言われてる
812: too~to ID:DxMf7Ep8a
>>725
はえ~よう星と星がぶつからんな
826: too~to ID:fLeJMERo0
>>812
太平洋にスイカが3個浮かんでるくらいの密度だから)
829: too~to ID:oXxfbsLH0
>>812
宇宙の広さを舐めてはいけない
830: too~to ID:OHGZesqq0
>>812
恒星と恒星の間は太平洋にスイカ3つ並べたぐらいの密度やからな
844: too~to ID:Zoj8wib7d
>>830
ギッチギチやんけ
870: too~to ID:MrDLJshxd
>>830
並べちゃいかんでしょ
726: too~to ID:Q3tOnXvNd
>>649
夢を追うため
704: too~to ID:02KGmlBl0
>>593
星さん楽しそうで草
780: too~to ID:kJn/5R5e0
>>593
ジャイロボール!
596: too~to ID:CmrmczKB0
なんJ民ってシーボルトすら知らなそうで戦慄するわ
627: too~to ID:31FGauTJa
>>596
失礼な、娘がレイプされたのは知ってるぞ😡
650: too~to ID:3vvr283O0
>>627
しかも産んで育ててるからな
636: too~to ID:Ct5169+50
>>596
ドクターKでみた!
653: too~to ID:+xvcO0Qz0
>>596
アジサイの学名に好みのまんこの名前を付けて叩かれたカスやろ
598: too~to ID:rONUG1Wud
理系の人たちって日々こんな事しとるん?
604: too~to ID:H+2u28sGH
ハエの飛んでいるのにあの直角的な動きは凄い
634: too~to ID:3vvr283O0
>>604
ハエは羽の振動数がガチやからな
647: too~to ID:oXxfbsLH0
>>634
あの動き再現出来る機械とかもうありそう
672: too~to ID:d6lqfgZxM
>>647
無理だよ
あの羽ばたき再現できるメカはないわ
精々蝶々が限界
695: too~to ID:oXxfbsLH0
>>672
無理かぁー
605: too~to ID:PD5Tsxe10
天才
608: too~to ID:VUTR0balr
西洋の哲学は「この世界ってなんなんや?」から発展したから自然科学が発達した
東洋の哲学は「『自分』ってなんなんや?」っていう内面の探求に向いたから自然科学は生まれすらしなかった
って昔読んだ本で解説してたな
626: too~to ID:duq7zNVdp
>>608
自然科学生まれまくったんだが
三種の神器は全部中国人が作ったんだぞ
639: too~to ID:BGUNkoOr0
>>608
そういう単純化は真に受けんほうがええで
実際には普通に自然も研究してるし
そもそも自分って何なんや?っていう方向に向いていたかすら疑問や
643: too~to ID:Hsw6E7xPa
>>608
飯食えない地域と飯食える地域の差やな
大体ミクロ的にもマクロ的にも飯食えない奴らの方が現状克服の観点からも同族に攻撃的かつ強い
683: too~to ID:fLeJMERo0
>>608
和算とか知らんのか?
西洋の20世紀初頭レベルに到達してた分野もあるぞ
741: too~to ID:BdBgctfDr
>>683
数学は自然科学ではない
686: too~to ID:Fu7TA+q8r
>>608
向こうの哲学者なんて自分とはばっか考えてるやろ
712: too~to ID:yUDGjyNN0
>>686
ソクラテスが既にそうやしな
614: too~to ID:aBOnWD/op
ショウジョウバエって今も暗室に閉じ込められ続けてるんか?
615: too~to ID:sryL3/kga
火薬羅針盤とか中国の発明ってよく持ち上げられるけど結局実学の域を出てないんだよな
産業革命で重要だったのは蒸気機関が生まれた第一次よりも
理論に基づく科学革命が起きた第二次以降の産業革命の方がはるかに重要
中国でも第一次産業革命のようなものは発生し得たかもしれないけど第二次以降は起きなかっただろう
618: too~to ID:jyF2kfw30
科学者のくせに教科書内容さえ理解してないんか
わいのが頭ええやんけ
621: too~to ID:NGCih1GC0
狂気の科学者たちっていう本面白いぞ
622: too~to ID:lrV979ggx
仮に発生したとして瓶に入れる前から卵がついてたかもわからんじゃない
635: too~to ID:ytHEs0rpd
つまり匂いさえ有れば湧くんか?
638: too~to ID:iv5BJFsN0
ほぼ完全密閉
換気は可能だが新たに個体は入らない程度に閉じる
卵ありの状態
この3つの条件を比べてる事がわからないアホが騒いでますね
640: too~to ID:trrU3W6v0
ハエや蚊は素早いけど
上下からの攻撃なら通用するんやで
水平に手を閉じるように叩くのではなく
上下で攻めるんや
お囃子の番組でやってたぞ
642: too~to ID:XA9Jgt/g0
つまりこれなんでハエは生まれるんや?
644: too~to ID:4oTGtyPB0
シュレティンガーとか悪魔の証明とか小学生の屁理屈レベルなのにえらいがくしゃさんが唱えれば立派な思考実験になるんやからズルイ
658: too~to ID:tVbIlOca0
>>644
シュレディンガーは批判するための皮肉じゃなかったっけ
670: too~to ID:i69Y/1kH0
>>658
高度なレスバみたいなもんやな
676: too~to ID:Hsw6E7xPa
>>644
偉い学者さんがお前ら小学生の屁理屈やんけ言うたら我田引水で使われただけやで
654: too~to ID:3se21KoEM
てか匂いって何なん?
めちゃくちゃ匂いする物体ってさ
匂いの成分を放出してるわけやん?
その成分を放出しすぎてなくなったらどうなるんや?
694: too~to ID:yUDGjyNN0
>>654
例えばうんことか匂い嗅ぎまくってもほとんど大きさ変わらんやん?
匂い粒子はワイらの想像より極小やから人が視覚的に小さくなったとかは分からない
710: too~to ID:3se21KoEM
>>694
てことはやっぱ匂い=物体そのものの一部が飛び回ってると考えてええんか?
うんこの匂いした=うんこの成分の極々一部が鼻に到達したってことやろ?
722: too~to ID:31FGauTJa
>>710
せやな
うんこを嗅いだ時うんこはすでに体内にこびり付いているんや
737: too~to ID:yUDGjyNN0
>>710
そうやね
うんこ粒子が鼻の細胞にくっついてこれはあんまり体に良くないって事で脳はくさいと認識してる
656: too~to ID:hDUhfj8m0
科学が発展していく過程で昔の思想と偶然一致していくのほんまかっこよくて好き
659: too~to ID:yUDGjyNN0
てか当時の衛生環境考えたら実験の前段階で肉にうじついてる可能性もあるよな
一回焼くのかな
661: too~to ID:jSsNS1pj0
仕事でもそうやけど0%と100%をしっかり確認するのって大事よな
662: too~to ID:31FGauTJa
こういう時に「なんでこんな事してるんやろ?」ってなるのと、「なんやこいつ意味ないことしてるやん」の間には大きな差があるってことやな
666: too~to ID:xZdgaePm0
80年前の映画なんかハエがしょっちゅう映りこんでて驚く
昔はそこら中にいたんだろうな
667: too~to ID:27nD08bja
無機物から人工的に生命体を作ることって出来るんか?
677: too~to ID:m32rA9cS0
錬金術とかいって尿を煮詰める
679: too~to ID:qwYlJ/240
空間転移は存在する
試験管に入れたハエに特殊な放射線を当てると
別の試験管にワープする
730: too~to ID:tMswj2Vb0
>>679
それ試験管にいる別の生物と融合するんやろ知ってんで
739: too~to ID:DjCk5Pms0
>>730
ザ・フライかよ
680: too~to ID:Ct5169+50
部屋にハエが湧くのはどっから来とるんや?
684: too~to ID:ThruRmJb0
なんか汚い布とか入れてたらハツカネズミが自然に発生する説とかもあったよな
687: too~to ID:CmrmczKB0
アインシュタイン「日本人は科学にあんま興味持たねぇな」
705: too~to ID:H+2u28sGH
>>687
でも日本にきたときアインシュタイン大人気だったらしいな
742: too~to ID:hDUhfj8m0
>>705
あの写真かっこええしな
漫画のキャラみたいやからスター扱いしちゃうのも納得
747: too~to ID:CmrmczKB0
>>705
アインシュタインは親族に宛てた手紙に
日本人が一番好きだって書いてるしな
親族宛ての手紙にリップサービスする意味無いから
本心だろうな
758: too~to ID:MrDLJshxd
>>747
なお死神になってしまった模様
784: too~to ID:H+2u28sGH
>>758
いうてなんか書類にサインしただけやろ
797: too~to ID:tMswj2Vb0
>>758
オッペンハイマー「今は反省してるから…」
763: too~to ID:D6CoJuhZ0
>>747
なお自分の理論のせいで大虐殺が起きた模様
774: too~to ID:yUDGjyNN0
>>763
あれアインシュタインは後悔したんやろか
一応宣言に参加してたけど
783: too~to ID:CmrmczKB0
>>774
湯川秀樹に対して泣きながら謝罪してるぞ
805: too~to ID:YX3szcWGH
>>774
アインシュタインはアメリカに亡命してから核兵器の開発も渋々了承したみたいで本当に使うとは思ってなかったんや
だから後悔してた
817: too~to ID:yUDGjyNN0
>>805
悲しいなあ
794: too~to ID:fLeJMERo0
>>747
日本人でユダヤ人差別するやつはいないからな
807: too~to ID:BvsTYqkW0
>>705
アインシュタインやっけ?
用意されとった西洋式のホテルから旅館にチェンジして温泉ではしゃいで湯川教授に注意されたの
816: too~to ID:t0NUeJEdd
>>807
かわいい
833: too~to ID:hDUhfj8m0
>>807
かわいい
689: too~to ID:ljXdB7050
通学路の側溝に車に引かれたタヌキおったけどすげえ臭いで皮膚の下全部宇治で動いてたわ
棒で突っついたら皮膚破けて宇治が溢れ出てきた
未だに夢に出てくる
690: too~to ID:bBlTZY31a
理系のおれにはこのスレきついわみたいなコピペが見つからん
だれかハラディ
692: too~to ID:jls2yFPJ0
つか放置した肉ずっと見張ってりゃ卵植え付ける瞬間見れるやろ
699: too~to ID:DxMf7Ep8a
生きてる奴には沸かないけど卵産まんのか?
700: too~to ID:cx+GiMM80
小学生レベルで草
708: too~to ID:AO+e6lW20
時間は可逆なんか?��
746: too~to ID:Fu7TA+q8r
>>708
そもそも時間はベクトルじゃないと考えるほうが自然
711: too~to ID:1DjhWG/t0
717: too~to ID:CmrmczKB0
人間もハエと共通の遺伝子持ってるんだよなぁ
人間とハエはゲノム解析終わってるから比較できる
だから人間もハエも元を辿れば同じ
718: too~to ID:aF4ArVWK0
原始時代ワイ「ファッ?左手でも道具もったら両手使えるやん!?
720: too~to ID:ifqzkOEoa
ハエはどこから飛んでくるんや?
723: too~to ID:PLcsvhsT0
シムアースやれよ
729: too~to ID:UE00UGUQM
ワイの精液からもコバエは生まれるんやろか?
731: too~to ID:eySGiFkr0
なんでハエの話してるのにウジが出てくるのかわからん
754: too~to ID:ZFfik3kC0
>>731
ハエの幼虫がウジなんやで
736: too~to ID:21Zy/qe1M
くさそう
755: too~to ID:5Uyj8KUY0
相対性理論ってなんで「理論」なん?
相対性の法則じゃアカンの?
764: too~to ID:CmrmczKB0
>>755
まだ検証の余地があるから理論なんやで
法則はもう検証の余地が無いから法則なんやで
778: too~to ID:5Uyj8KUY0
>>764
はぇー
じゃあ進化論はいつ進化の法則になるんや?
785: too~to ID:HpWoqKjmM
>>778
タイムマシンが出来たらやな
766: too~to ID:fLeJMERo0
>>755
特殊と一般まとめて相対論とはよぶな
791: too~to ID:DjCk5Pms0
>>755
磁石が何故引っ張りあうのかとかも説明するからな
幾つかのルールから色んなことを理解できるから理論扱いなんやろ
757: too~to ID:blvHuUho0
死への飛翔とか可哀想やけどあんな気持ち悪い見た目してんだから残当か
759: too~to ID:ZQ1B2/1j0
卵が実現に組み込まれているの見るにハエの卵の存在知られていたんやろ?
どうして無から生まれると思ってたんや?
775: too~to ID:ThruRmJb0
>>759
レディは、紀元前八世紀の詩人ホメロスの叙事詩「イリアス」にある一節「撃たれた傷口から、蝿どもが身体の中に入り込み、蛆虫を産みつけて、遺体を傷めはせぬかと、肉がすっかり腐ってしまいはせぬかと」をきっかけにして考えはじめました。
腐った肉からウジが湧くのではなく、ハエが卵を産んだかもしれない。生命自然発生説に疑問をもちはじめたのです。
760: too~to ID:Uqz5qmD70
本当は無から生まれるはずなのに布を通じて情報化学物質が外界へ拡散しちゃったからハエが生まれなかったんだって言えるし
逆に密閉だけだったら濃度が高すぎるから生まれなかったんだって言えるし
両方のケースに於いて等しく発生しないことを主張するには3つの実験が必要なんやない?
795: too~to ID:RTpYpUo1a
>>760
小難しく考えなくても実験に何日もかかるんやからいろんな条件つけて一緒にやっとるんやろ
無関係だから省かれてるだけで他の条件のビンも存在してたかも知れん
769: too~to ID:R2I8aWx9M
ガラス瓶いらない民の主張ガイジで草
772: too~to ID:d6lqfgZxM
ぼっとん便所でウジが蠢いてるのトラウマや
あいつらよくクソの中で死なないよな?
どういう免疫構造なんや?
773: too~to ID:EuA2TNSl0
江戸時代って遠い昔の世界かのように思えるけど世界史から考えると意外と最近やで
ワイらが会話できる爺さんとか婆さん世代は江戸生まれの人と日常生活送ってたんやし
昭和中期くらいまでは普通に幕末生まれが生きとった
779: too~to ID:dFo6zDlSM
ウジってなんで生きているモノには湧かないの?
796: too~to ID:tVbIlOca0
>>779
皮膚があるから
799: too~to ID:21Zy/qe1M
>>779
不衛生なところだと傷口に湧くで
787: too~to ID:OHGZesqq0
これは森の賢者
320 風吹けば名無し (ワッチョイW 831e-77//) 2016/06/16(木) 19:20:08.34 ID:OcEVp7jh0
なんか毎年雨降る時期あるよな
788: too~to ID:qWZA7HXkM
万有引力と相対性理論で惑星さんの軌道はもうボロボロ
808: too~to ID:oXxfbsLH0
>>788
少なくとも天動説よりはましな軌道だからセーフ
790: too~to ID:5BAh/qiXr
光の速さとかどうやったら測れるやろか?って考え出した昔の科学者ほんま凄いわ
793: too~to ID:rP+UDjP00
炎の仕組みについては解明されてるんか?
798: too~to ID:41G+ndE+0
特殊清掃員のブログ読むと
締め切ったアパートの死体にもギッシリ色んな虫が湧いてるんだってな
809: too~to ID:OHGZesqq0
>>798
締め切ってないからやろ
849: too~to ID:41G+ndE+0
>>809
そらそうや
ごく僅かな隙間から入って卵産み付けるんやと
824: too~to ID:i69Y/1kH0
>>798
うじ以外もわくんか
825: too~to ID:ZaMmF5R00
>>798
そら換気扇やら何やらで完全に密封されとるわけやないからな
800: too~to ID:v7aHHMOjr
このスレやべえやつだらけで草
802: too~to ID:27nD08bja
なんJ特有のアスペによるレスバ大会がまーた起こってしまったか
Fラン理系が多い集団はアスペ揃いやな
813: too~to ID:ApCvjjDD0
言うてなんJも無から産まれてるみたいなとこあるやろ?
818: too~to ID:xOb10Bhea
元の肉に卵が産み付けられてたら、自然発生するって結論になってたのか
819: too~to ID:BGUNkoOr0
そもそもドイツが核兵器開発するからアメリカも作れ!
って感じで開発を訴えてたんやなかったか
それがなぜか日本に使われるようになると
847: too~to ID:fLeJMERo0
>>819
日本も作ろうとしてたのは事実やし
893: too~to ID:p8VXEzRD0
>>819
最初はドイツに落とすつもりでチャーチルははよせえや!とアメリカに催促
落とすために国防軍の降伏を遅らせる工作までしてた
しかし開発前に戦争は終わりまだ戦争中だった日本に哀れそのまま落とされたってわけや
何故か黄色人種だから実験台にされたんだ、白人のドイツには落とさなかったとネトウヨは被害妄想をこじらせてるが
820: too~to ID:XlmRQq07M
死体にどこからともなく湧いてくるから蝿の王なんてのが悪魔になったんやな
822: too~to ID:joNJeM+LH
昔の科学者って常識なかったんか?
869: too~to ID:fLeJMERo0
>>822
水俣病ドキュメンタリーに出てた当時の研究者も状況証拠だけでは認められなかったとか言ってたな
876: too~to ID:tg4k6OtV0
>>822
今の常識が昔に通じるわけないだろ
894: too~to ID:i69Y/1kH0
>>822
常識を疑えやぞ
909: too~to ID:1TJ/Q0HI0
>>822
錬金術で命作ろうとしてたな
828: too~to ID:5+0dVXm40
絶対無駄なことは絶対ないみたい議論してる?
831: too~to ID:bBlTZY31a
レス乞食は無から発生してるよね…
843: too~to ID:Xy/P60hOd
>>831
なんJとかいう腐ったゴミ捨て場から発生してるから無ではないぞ
832: too~to ID:+6cWzjWW0
857: too~to ID:HpWoqKjmM
>>832
絵が下手くそだとなろうに見える
858: too~to ID:tg4k6OtV0
>>832
医者連中から叩かれて潰された模様
860: too~to ID:MfNK+AOHd
>>832
でもこれマジで革命起こしたからな
今コロナで手を洗おうとか言われてんのもこれが元や
877: too~to ID:Pzgzwbjia
>>832
こういう目に見えないものを発見するやつってホンマ天才なんやろな
958: too~to 2020/04/28(火) 14:34:33.07
>>877 >
>>832 >こういう目に見えないものを発見するやつってホンマ天才なんやろな
殆どの人間には本質が見えてない
周りに合わせてるだけ
883: too~to ID:4zDR9Ktr0
>>832
これは糖質と言われても仕方ない
897: too~to ID:D6CoJuhZ0
>>832
なお
899: too~to ID:LGGHGXMja
>>832
こういう人って毎度毎度ボロクソに叩かれるよな
んで正しさが証明されたら皆「そんなの常識だよね」って言うんや
915: too~to ID:mIbzU10J0
>>899
こいつは他人に理論言わず強制して批判され
後から嫌々書いた論文に誹謗中傷書き連ねて更に批判された人間性クズやで
934: too~to ID:+6cWzjWW0
940: too~to ID:p8VXEzRD0
>>915
まあ天才なんてだいたいそんなもんや
天才で常識人はまずおらん
ヤバいのしかおらんから
956: too~to ID:31FGauTJa
>>940
ハンターとかいう死体漁ってまで解剖しまくったキチガイおるよな確か
978: too~to ID:+6cWzjWW0
>>956
ハンター兄「お、わかい女の死体ほしいなあ」
ハンター弟「ドスッ、ほい兄ちゃんあったで」
972: too~to 2020/04/28(火) 14:35:21.47
>>915
はあ?
統計的データで実証したんだが?
910: too~to ID:ThruRmJb0
>>832
妄想乙
って叩かれるやろなぁ
917: too~to ID:ECG0dHQ5a
>>832
天才「もしや目に見えない何かが手について媒介してるのかもしれへん。手を洗えばええんとちゃうか🤔」
凡人1「目に見えないなら存在するわけないやん。ガイジやガイジ😂😂😂」
凡人2「こいつガイジやから精神病院行きやな」
天才「😭😭😭」
精神病院看守「こいつガイジやんけ」殴りー
天才「あわわ😣😣😣」→死亡
ほんまこいつかわいそう
928: too~to ID:p8VXEzRD0
>>917
カッスレみたいで草
950: too~to ID:rsAYA9Knr
>>917
くたばれカス
834: too~to ID:NzwPDjxr0
ハエとは関係ないけど最近ワイのカーペットに虫が湧き初めて戦慄してるわ
835: too~to ID:YX3szcWGH
宇宙のどこかに自分と同じ存在がいる理論あるけど宇宙の大きさを無限とみなせるのかどうかで違うやろ
836: too~to ID:jcPloOl00
つよい
837: too~to ID:Fsuy8Et50
無から生まれるって欧州の迷信なん?
さすがにそんなのみんなが信じてたってことがあるんやろか
840: too~to ID:IOtQuCBz0
たしかにハエが卵うむのを見つける方のは大変やが他の昆虫の生態から想像したらええだけの話やないんか
866: too~to ID:ThruRmJb0
>>840
ハエが例外でない保証もない
931: too~to ID:+xvcO0Qz0
>>866
ニクバエとかほぼウジを産んでるらしいし例外サイドに近いもんな
875: too~to ID:HpWoqKjmM
>>840
そんなことしたらJ民みたいなやつらが「それはキミの妄想やん!ガイジ!はい論破!なんかデータとかあるんですか?すいません、嘘つくのやめてもらっていいですか?」とか言ってくるやん
886: too~to ID:tg4k6OtV0
>>840
想像は根拠にならない
841: too~to ID:juGB8nzX0
つまりどういうこと、
845: too~to ID:ApCvjjDD0
びっぐばんも無から産まれたんやぞ
846: too~to ID:cR3fr6hT0
パスツールすごいから好き
848: too~to ID:ovVayhlP0
ハエは知らんけどコバエは絶対無から生まれてるわ
間違いないアイツらは無から生まれてるんや
850: too~to ID:kuo0P03K0
Fラン文系ワラワラで草
852: too~to ID:CmrmczKB0
アインシュタインはもし日本に原爆投下されるのが分かってたら
相対性理論を破棄したってハッキリ言ってるのにな
それに触れる奴皆無で笑うわ
855: too~to ID:1IRGDMIU0
なんで布かぶせても生まれるんや?
856: too~to ID:ECG0dHQ5a
光速付近の物体同士がすれ違っても相対速度は光速超えないぞ←これがいまいちよくわからんのやが😅😅😅
861: too~to ID:1fnU28xL0
878: too~to ID:kO877t5FD
>>861
You Tubeのネズミトラップ楽しめたわ
879: too~to ID:Fu7TA+q8r
>>861
力尽きただけちゃうんか…
896: too~to ID:1fnU28xL0
>>879
鬱の研究するためにラットが絶望する環境を作ってるんや
916: too~to ID:HpWoqKjmM
>>896
じゃあ自称鬱病のやつってでかいフラスコに沈めてみれば分かるんか
もがくやつは鬱病やないわけや!
924: too~to ID:d6lqfgZxM
>>861
酷い🐭
864: too~to ID:YX3szcWGH
数十億年以内に我々が住んでる銀河とアンドロメダ銀河が衝突するらしい
銀河系はああ見えて中身スッカスカなので大した影響はない模様
885: too~to ID:fLeJMERo0
>>864
でもスターバーストって言って新しい恒星は産まれまくるとは言われてる
867: too~to ID:y8Jfh+Dga
882: too~to ID:juGB8nzX0
>>867
やばすぎるわ
895: too~to ID:jU/JvI8Oa
>>867
この泡でカプチーノ作りたい
908: too~to ID:Ke84GLFL0
>>867
ワイの最期やん
911: too~to ID:bBlTZY31a
>>867
ハエにさえならなければ良い生ゴミ処理につかえそうなのに…
946: too~to ID:C3MzeXIZ0
>>911
ハエにならない種とか作れんのかね
969: too~to ID:bBlTZY31a
>>946
蚕みたいにするには時間がかかりそうやなぁ
もしくは遺伝子組み換えとかかな
912: too~to ID:kO877t5FD
>>867
このウジて死ぬ運命しかないよね
955: too~to ID:16PCms4G0
>>867
なんこれ
868: too~to ID:koFxXbe1d
ワイの今年の夏休みの自由研究はこれにするわ
887: too~to ID:FqnRQlBu0
>>868
ご家庭でキッズが再現できるレベルの実験環境だと
一番左(のつもりで作った装置)でも結構な確率でコバエ湧いてしまいそう
871: too~to ID:41G+ndE+0
またID被った
なんJしょちゅう被るな
872: too~to ID:4zDR9Ktr0
コッホっていかにも風邪や病気の咳を連想させる名前やけど何か関係あるんか
889: too~to ID:ThruRmJb0
>>872
お前ゴッホのこと馬鹿にしてんのか?
892: too~to ID:MfNK+AOHd
>>872
パツスールと並び称される細菌学の祖や
咳系やと結核発見した
918: too~to ID:4zDR9Ktr0
>>892
結核発見したのがコッホさんって奇跡だろ
文字見るだけでも咳しそうになる
927: too~to ID:tMswj2Vb0
>>892
よう知らん蚕の事はファーブルに聞きに行く有能
942: too~to ID:MfNK+AOHd
>>927
ファーブルと同世代なんやな
898: too~to ID:1TJ/Q0HI0
布の上に産卵しても肉にたどりつけないから無駄撃ちな感じする
905: too~to ID:yUDGjyNN0
パスツールの実験にも触れろよ
頑張ってガラス管作ったんやぞ
923: too~to ID:YX3szcWGH
そういや虫の化石って全然見つかってないんだよな
ウンコの化石ですら存在するのに
939: too~to ID:Ma82Vj8tr
>>923
三葉虫とは
951: too~to ID:BvsTYqkW0
>>923
いやまぁ見つかっとるやで
デボン紀の巨大昆虫とか有名やろ
960: too~to ID:fLeJMERo0
>>923
メガネウラがある
926: too~to ID:Q40CT+bn0
13世紀に理論と実験による証明までがセットという近代科学と同じ体系を
生み出したロジャーベーコンさんこそが最強やぞ
932: too~to ID:74gryaRep
947: too~to ID:+xvcO0Qz0
>>932
理屈を説明されたらなるほどとなるけど自力でこれ考えるのはほんとすごいわ
973: too~to ID:i69Y/1kH0
>>932
これ初めて聞いたときはえ~ってなったわ
943: too~to ID:4M/2+8Btd
ウジの画像はグロスレでもなかなか貼られない
945: too~to ID:eWf1XbBd0
350年前の科学者に聞けるわけやないのにひたすらレスバ続けるのは余りにも不毛ちゃうか
957: too~to ID:CmrmczKB0
フランス革命でそう言う学者も処刑したよね
959: too~to ID:Uqz5qmD70
必要か否かの話してるのに何か勘違いしてるの多くて草
そりゃ折角だし色々な条件付けるけどわざわざこの3つを並置して論拠の1つに用いた必要性はあったのかって話やろ
961: too~to ID:UrgUGimK0
次スレはよ
962: too~to ID:uaY+GwAr0
待てよ…
こっちとって、こっちをとれば確実やん!
964: too~to ID:wGca949/a
太陽は地球の周りを回っている
で○を選んだら間違いにされた恨み
一生忘れないぞ
965: too~to ID:YX3szcWGH
ちなみにファーブルは妻が死んだ後娘より歳下の妻と結婚したらしい
966: too~to ID:QwMOQ2WU0
錬金術しかり今の時代からみたらゴミみたいなやつでも無かったら今の生活ないと思うと感慨深いわ
971: too~to ID:B5zu1xji0
ンゴゴのゴ?
974: too~to ID:AoWQl+IK0
ローマ人ってこの辺のこと普通に理解してそう
976: too~to ID:yDNCW92H0
壺に牛乳と油と小麦粉ときったねぇ布入れて倉庫に放置してたらネズミが自然発生したンゴwwwwwwwwwww
コメント