1: too~to ID:RG0L523qd
ロイコクロリディウムとかどういう進化の過程を辿ったんだろう
引用元: ・進化論って自然選択説とかウイルス進化説とかあるけどいまいち納得できない
2: too~to ID:RG0L523qd
インテリジェントデザインの方が納得できてしまう
まあ新しい進化論が出てくればそんな印象も変わってくるのかもしれないけど
まあ新しい進化論が出てくればそんな印象も変わってくるのかもしれないけど
3: too~to ID:KguQ4OKr0
能動的な選択はしてないと何度言えば
4: too~to ID:RG0L523qd
>>3
そんなことはわかってる
そんなことはわかってる
5: too~to ID:2yldoHBRa
神の御業だって脳死すると楽だぞ
6: too~to ID:RG0L523qd
>>5
まあ思考停止なのはわかってる
まあ思考停止なのはわかってる
7: too~to ID:hZShwaAoa
猿はどんだけ放置しても猿なの
それが答え
それが答え
11: too~to ID:RG0L523qd
>>7
どういうこと?
どういうこと?
12: too~to ID:3kDZ1UPxa
>>7
億年単位で考えたらそうでも無いやろ
億年単位で考えたらそうでも無いやろ
8: too~to ID:hdwZaj3/0
タンパク質機械である人間が頭で考えてややこしい機械を作り出せるという事実があるんだからタンパク質機械で作られてる生物進化も同じような機構でややこしい進化を実現してるんだよ
9: too~to ID:/GSzO6hP0
まぁ進化論で考えたら人間も明らかに途中よな
10: too~to ID:gXxOfoKR0
たまたまじゃダメなの?
13: too~to ID:zYclyBV4d
一代しか命がない奴の基準で生物の変化語られても
どの辺が説得力あるのかミクロどころかナノレベルでさっぱりなんだがどうやったら納得できるん
お前が神ならわかるけど
どの辺が説得力あるのかミクロどころかナノレベルでさっぱりなんだがどうやったら納得できるん
お前が神ならわかるけど
14: too~to ID:0RTiLDMY0
完全にランダムにしては出来すぎているみたいな話なかったっけ
15: too~to ID:RG0L523qd
一代で大幅に形質変化して寄生という形態をとるというのも考えにくいし形態が移り変わる間はどうなってたんだろうと思ったけどいうほど疑問に思うことでも無かったわ
文字に書くと理解が進むね
文字に書くと理解が進むね
16: too~to ID:pur8Yqnmd
は?
17: too~to ID:RG0L523qd
ま?
18: too~to ID:ENl6gOpd0
1)普通に寄生する虫がパワーアップして、中間宿主に寄生してもしなくても生きられるようになる。
2)パワーアップ寄生虫が中間宿主を使ったルートに入る。
3)その方が遠くまで行けるので、有性生殖による遺伝子混合によりさらなるパワーアップを繰り返しながら各地で繁殖。
4)パワーアップ前の旧世代を最終宿主の中で駆逐する。
5)旧世代の能力を使わなくなる。
6)無駄な能力にエネルギーを使わない方が生存に有利になる。
7)中間宿主ルートを通らないと繁殖出来ないものだけが生き残る。
2)パワーアップ寄生虫が中間宿主を使ったルートに入る。
3)その方が遠くまで行けるので、有性生殖による遺伝子混合によりさらなるパワーアップを繰り返しながら各地で繁殖。
4)パワーアップ前の旧世代を最終宿主の中で駆逐する。
5)旧世代の能力を使わなくなる。
6)無駄な能力にエネルギーを使わない方が生存に有利になる。
7)中間宿主ルートを通らないと繁殖出来ないものだけが生き残る。
20: too~to ID:RG0L523qd
>>18
苦労かけたみたいですまん
苦労かけたみたいですまん
19: too~to ID:/Es2Sj1pr
俺らの先祖は海賊だよな
21: too~to ID:0LqSJ8LT0
自然なんて乱雑な状態が普通なのに
細胞複製する仕組みが完璧に行われるほうが不自然じゃね
イレギュラーは常に起こるものよ
細胞複製する仕組みが完璧に行われるほうが不自然じゃね
イレギュラーは常に起こるものよ
コメント