Windows 10は直近のアップデートにより、ハードドライブの自動最適化プロセスを必要以上に頻繁に実行しているようです。
最適化はハードドライブを最適な状態に維持するために必要であり、WindowsがSSDでTRIMコマンドを実行しても問題はありませんが、ハードドライブの過度なデフラグは一般的に不要であり、何度も繰り返しているとSSDの寿命を縮める可能性があります。
Windows 10のバグでSSDの寿命が縮まる可能性
簡単に言えば、ドライブをデフラグ(最適化)すると、より効率的にローディングできるようにデータの配置が変わります。
しかし、ドライブをデフラグするには、ドライブの中身を大幅に書き換える必要があり、SSDがデータを保存する微細セルは、データの読み込みや書き込みが行われるたびに弱化するので、デフラグを繰り返すと、SSDの消耗が早くなる可能性があります。
SSDのデフラグは多くても月に1度にしておくことを提唱する専門家が大勢いますが、それ以上に多くの専門家がSSDのデフラグは一切しない方が良いとしています。
しかし、Windows 10 バージョン 2004を実行しているPCは、リブートすることも含めてSSDが接続されるたびに、自動でデフラグを実行します。
SSDが完全に消耗するには長い時間がかかりますが、そこまで頻繁にデフラグが行なわれると、やはり害があります。
Microsoftはこの問題を認識しており、修正パッチを発行する予定ですが、当面は、Windows 10の設定で自動デフラグ・ツールをオフにすれば、不要な書き換えを防ぐことができます。
Windows 10の設定で自動デフラグ・ツールをオフにするには
Windows 10の検索バーに「デフラグ」とタイプする。検索結果から「ドライブのデフラグと最適化」をクリックして、「ドライブの最適化」を開く。「スケジュールされた最適化」の中にある「設定の変更」をクリックする(「オン」しか選択肢が無い場合は、既に自動デフラグは無効になっています)。「スケジュールに従って実行する」からチェックをはずす。「OK」をクリックしてから「閉じる」をクリックする。
「状態」のリストからドライブをクリックして「最適化」を選択すれば、デフラグのプロセスを手動で実行できます。
2020年9月7日 20時0分 ライフハッカー[日本版] https://news.livedoor.com/article/detail/18859829/
引用元: ・Windows 10のバグでSSDの寿命が縮まる可能性。対応策は? [蚤の市★]
対応策はPCを窓から投げ捨てるしかない
そもそもSSDと認識されたドライブにはTrim発行しかできない
いったいどうやって>>1はSSDをデフラグしたのか謎
, – 、
./ こ ヽ
| れ .|
| だ .|
| よ ノ
ヽ : /
 ̄
これSSDが普及し始めた頃から言われてることじゃね?
常時起動して使用中の俺には関係なさそうwww
オープンリールのワイ大勝利
windows10でのデフラグが走るってだけの話ならSSDはTrimしかしないから寿命に一切関係ない
SSDの自動デフラグはオンにしろよ
Trim発行されなくなってSSDの性能落ちていくぞ
Windows軽量化とか最適化とかよくあるサイトに騙されるなよ
あと>>1にも
結局何が真実なんだよ…
windows7以降のOSはtrimコマンドをサポートしてるから
最適化オンにしておいても問題ないっていうのが俺の理解だっただけど
>>1の記事だと危ないぞってことなんだろ
7がTrimコマンドを発行するのはファイル削除時だけですよw
サポートはしているんです
別に待つ必要ない
>>1に書いてる通り設定でオフにできる
むしろ覚えてる内に組んでちゃんと設定オフにする方が良いんじゃね
起きるよ
3ヶ月以上デフラグしないと起動時間が遅くなったの体感できる
ベンチマークなんてやるとハッキリ数値に表れてくる
W/R速度を比較検証してるサイトあるからみてみい
やり過ぎてもなんだが>>1にあるとおり1~2ヶ月に一回やるのが適切だよ
スケジュールに従て実行が毎週になっていてオンになってるけど
C:SSDは最適化が必要ですになってるしバグでSSDが接続されるたびに自動でデフラグされてないんじゃない?
D:HDDは0%の断片化になってるけど
まぁ一応スケジュールのチェック外した
>>1
>しかし、Windows 10 バージョン 2004を実行しているPC
>Microsoftはこの問題を認識しており、修正パッチを発行する予定ですが
こんなふざけたものを出しておいてこんなことほざいてるんだからなw
【PC】Windows 10ユーザーの9割近くが更新せずに古いビルドを使い続けていると判明 ★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598806812/
つまり,WindowsXPが最強だったということ?
えー…まぁつまり
これは >>1 記者の勘違いでした(テヘペロ
って事、だよね?きっと
勘違いというか特定の状況に置いては正しいんだよ
その特定の状況っていうのが、毎日ディスク全体を断片化させるような使い方をしてる人
ありえないだろ?
>>1
最適化のスケジュールが
v1909では「毎週」
v2004では「毎日」実施にすげかわってるものの、バグ?でv2004になって以降デフラグが実行されてなかったw
まースケジュールオフにして、
デフラグのサービス defragsvc : 表示名 Optimaize drives スタートアップの種類:手動 / サービスの状態:停止
となってることを確認すればいい。
窓から投げ捨てる!
>>1
問題が多いWindows10を使ってるキチガイがまだいるのかww
デフグラやらカスタマイズするのが基本
おれなどカワイイ女子に言われれば部屋まで行って調整してやるぞ
んー、トリミングでセルの寿命が縮まるの?
自分で取りに行くんやで
ちゃんと切手送ったか?
そんな昔のもの
2004ってもうすぐダウンロードが開始されますってかなり長い間表示されたあと
いつの間にか消えてなくなったよな
アレ何だったんだろ?
単にもうすぐかどうかわからないからだと思う
元に数ヶ月経っている
自動で降りてこない以上はまだまだそういうことだろw
仲間発見
なんか非対応ドライバーでも見つかったのかな
やることが無いんだよ
手動でうざい設定をオフにするのが上達への第一歩
問題は何が裏で起きてるか分からないことだな
アップデートで元に戻されるん?
それは基本だな
>>8
いいえ
コロナ渦で
毛根がロックダウンし、
抜け毛がオーバーシュートし、
髪がソーシャルディスタンス
しただけです
そしてウィズカツラの新しい生活様式へ
だれうま
さむ…
もっとユニークセンスみがけや、
ゲイツはフサフサだから、ジョブズのせいだろ。
ゲイツがフサフサじゃ無かったら、
巨額の研究費を使って 良く効く毛生え薬が開発されてただろうな。
なぜ天は二物を与えたのか
もう尽きているな
デブラクのせいだろ
バグとハゲをかけてるのね
なんのことかと
お前の毛根は最適化してないだろ
最小化、極小化はwindowsのバグとは
関係ない
横と後ろに最適化してると思う
夜中とかに自動でやってるよ
電源入れる度にデフラグする
モバイル系にubuntuいれてもな
バッテリー持ちは劣化するしいいことほぼねーな
バッテリー長持ちするようなもんいれるともっさり
色彩感覚を疑うわ
Manjaro Linux ええぞ
linuxのノートPC電源管理もイマイチだな
windowsよりひどいかもわからん
ubuntuなんて不要なサーバーアプリてんこ盛りだし最近は重いよ。
Windowsのがデバイスメーカーがドライバ関連を気合入れて作ってるからパフォーマンスが良い場合が多い。
ubuntuは確かに重いし使いにくい。起動は遅いがAomeiPEの方が使いやすい。まぁ、
WinToGoはバックアップソフト入れて作っておくのが基本だけど。
頻繁にデフラグしてるみたいね。たまにチェックしても全く断片化してないよ
プロセスの隙間ができると、デフラグやインデックス整理しようとする感じだろう。
個人なら普通に買い換えればいいのでは?
SSDを使う人間に貧乏人がいるとは思えない毛ど?
ドンキPCですらSSDだぞ
違うだろ
eMMCだから、SSDよりだいぶ遅いぞ。HDDよりはマシだけど。
SSDではなく糞遅いeMMCだそ
違うぞ
俺ちゃんもこの認識
Optaneメモリーだけど消耗してるのかな
だから自動バックアップオフにしてあんのに空き容量が少ないため何ちゃらかんちゃらって出たのかな
俺にああしろこうしろと言うな。
ほんとこれ
毎度、窓から投げ捨ててやろうかと思うわ
>>21
ポイしてMacにおいでよ
さっき入れたがなw
デフラグ、オフにした。
総書き込み、総読み込み、起動時間で
寿命が定義されている
記録メディアは総じて消耗品だから
書き込み回数に限界がある。
(HDDが割と書き込めるってだけ)
だからwindows10が嫌がられる
最適化は使用できませんって出てるな
よくわからん
つまりフェイクニュースって事か
7時代から使っていたssdは10になって1年で壊れたな。
それただの寿命では?
でも7で2年しか使ってないけどね。10なってからアップデートでブートしなくなったことも3回あるし。余計なことしかしないOS。
オマエの股間のSSDは使用頻度が低いからだよ
自動デフラグとか大分前からあったよね
なんちゃらかんちゃら
海門HDDより寿命が短いSSDの方が奇跡的な存在だな
HDDは壊れたが
SSDが壊れたことはないな
とはいえ予兆なく逝ってサルベージ不可になるリスクもある
HDDは逝く時予兆あるし割とサルベージできる
大事なもんならバックアップ取るのが当たり前
サルベージすればいいやって甘い考えが死ぬ
HDDでも割と突然死あるしな
カッコンカッコンしてくれると思っていたら痛い目に遭う
>>272
WDは突然死ぬ
シーゲートはだんだん調子悪くなる
ってイメージ
確かにシゲトは物理的にも動作的にも予兆あるな
確かに自分のPCのSSDは6年も経ってるまだまだ余裕
そう思って油断してたら裏でデフラグ走りまくりで寿命が短くなっていた罠だな。
何万も掛けてRAID組んでた時代とは訳が違う
アホか。 マイクロソフトがバグをなくせば済む話だ。
本来ならとっくに訴訟まみれで沈んでてもおかしくないのに
マックや他のに変えた方がいいのかねえ・・・
OS10(OS X)からマック()に乗換えか・・・
SSD機はもちろん、2004のHDD機もあるからデフラグなんてしてたらすぐわかるし
おまけにハードの寿命まで縮める
人類の敵だろ
実行した覚えはないのに
ノートンかなんかが勝手にやってるのか
脳みそも一応デフラグしてるだろ
夢のことか
なるほど
rm -rf /user/mind
大げさ
デスヨネー
俺のは1909だけど
俺も俺も
わざわざ手動で入れてなければ、古いままかな
Trimコマンド発行してるだけ
> ssdは100GBあればもう充分って感覚だな
ソフト含めクラウド使う環境っていう事?
>>228
おれも、そのくらい。初期のSSDは突然死は怖かったな。
最近のQLCのより寿命長いはずなのに・・・。
>>230
SSD+大容量HDDってことでは??
俺は、256GBのM,2と6TB HDDで構成している。
SSDなんてシステムとよく使うアプリだけ入っていればいいし。
NANDの素子でなくて電気的故障だからなんともねぇ
そう SSD+大容量HDD って考え
ファイル仕分けでたまーにBD焼いたりもするけど
時代錯誤かなと思う時もあったり
> >>230
> SSD+大容量HDDってことでは??
> 俺は、256GBのM,2と6TB HDDで構成している。
> SSDなんてシステムとよく使うアプリだけ入っていればいいし。
80GBや128GBのSSDじゃ、オフィスソフトも満足に入れられないイメージ
デスクトップパソコンならストレージを複数にできるけど、ノートじゃ出来ないのも多いだろ
まあ、外付けを使えばいいんだけど
オフィスソフトに数10~100Gも必要?
どこの何てソフト?
SSDは半分程度空けて使う、という原則を守ると狭いってことでは?
半分程度空けて使っても 仕事メインなら余裕あるはずだけどね
まぁたくさんたくさんインストールしなきゃならないなら256でも512でも65536でもいいんちゃうかな
まあ何に使ってんのか知らんけどWindowsだけでもガンガン容量圧迫しまくって
そのドライブに他のソフトインストールするのを躊躇うくらいになるのは確か
100GBくらいだと
Windows10+office365で24GBくらいかな??
まぁ、64GBじゃ行き詰まるが、128GB+HDD運用なら当面は大丈夫だろう。
ノートのSSDオンリー運用は容量大きいほうがいいのは確か。
あと、バックアップは頻繁に。
https://i.imgur.com/zigMpBe.jpg
見てるの楽しいよ!!
Windows95のデフラグはこれだったわ
ナツカシス
懐かしいな
この頃は見た目の楽しさもあって良かったのに味気なくなったもんだ
頑張ってる感あるから好き
でも結構移動できないブロックだらけでイライラ笑
デフラグしないからって
通常使用で体感できるほどの
速度低下もおきんだろ
つまりOSは余計なことはしないでいい
古いPCだと実感する。SDD必須になった
SSDはデフラグしないって思ってたけど、やっているのかな?
それとも、やっていないけどそんな表示しているのかな?
ずっとデータを取得しようとするバグみたいなやつ
win10「更新したし再自動で起動しといてやるわ」
XP末期からウイルスを仕込むようになったよなあ
完成品出すと次がないからな
仕事は“作る”ものだから
SSDにもデフラグしちゃうというバグなのか?
デフラグって絶対にデータ全部読み込むだろ
つまり定期的にデフラグする事でSSDのデータ丸見え
>>247
> デフラグって絶対にデータ全部読み込むだろ
読み込まない。
そこそも寿命は書き込みによって減るものだが
デフラグするときに読み込むのは、ディスクのどこに書き込んであるかという
情報だけ。その証拠にHDDでもデフラグ済みだったらすぐに終わる)
なんなんや
過剰なリードライトで早く劣化するんだな。
メインのドライブとして普通に搭載
されるようになった辺りからその辺も解消されたのかと思った。
何かと思った。
俺はPCを2台持ってる
なんせニートだからな
あらゆる局面に対応している
ハズレ引かなきゃ基本10年もつだろ
正直ひと1人が扱えるHDDの数なんて決まってるし
統計としての価値はほぼねーな
バッファローのHDDはTV録画用が当たり前のように1~2年で壊れるぞ
どこの外付けだろうが中身は数社のHDDが入ってるだけで一緒
>>109 >>331
HDDは、高速アクセスするけど寿命が短いものと、アクセスレスポンスは遅いけど長寿命とかいろいろなタイプが有る
おまいらが買っているのは、たぶん容量だけは多いけど寿命の短いタイプだろ
安物電源使ってるとHDD壊れやすいって話聞くけどどうなんかな
HDD fd)Dは初期の当たり外れが一番大きい。
次は、温度の高いところで使うと寿命が短くなる
>>383
電源よりもやっぱ温度のほうが大事なのね
東芝製(旧HGSTのDT01系)を好き好んで使ってたけど
容量が3TBまでしかないから最近は信頼性の検証も兼ねて
データ倉庫用に海門・WDのHDD買ったりしてるわ
もうHDDには戻れない
SSDだけデフラグ停止した
デフラグするしないを判断する挙動なっとったのに
それを消し去るような改修してもたんか?
だよね
それだと思って油断してたわ
デフラグやらんなぁ。
98se、XPのころはスゲーやってた。スキャンディスクかけてからデフラグ。
ハードディスクの大きさで時間かかって6時間くらいかけてたなあ。
いまは、容量多くてMAX状態で使い続けるってこともないし、速度早くてデフラグしても体感でわかるような変化ないからデフラグは寿命縮めるだけの悪手だと認識してるが公式が勝手にやってしまうのか。
それさえどうにかなるんならSSDにしたい
駄目だ
俺はお前の性癖が知りたい
そして笑いたい
SSDコスパ悪い時代だから糞度が増すわけだわ
「未実行」だったから良かったけど
パソコン大先生、おおはしゃぎw
オレもてっきりそうだとばかり思ってた
いつの間にって感じだよ
そこを気にしても操作感は気付くほど変わらんだろ
HDDならともかくSSDなんて尚更デフラグの効果は出ないだろうし
更新アシスタント使えば勝手にやってくれる
バグ以前の問題じゃないかと思うよ
マイクソはスマホ世代の無知っぷりを舐めない方がいい…
断片化解消するメリットあるけど
SSDだとヘッドが存在しないのと、読み書き制限があるから
断片化解消してもあまりメリットがないと書いてあった
むしろ書き換えの度に寿命が縮んでいく
SSDは熱次第でわりとあっさり逝く
あと書き込み回数だね
SSDの書き込みの時TRIMが働いて書き込み回数がまんべんなくなるようにして
寿命が延びるようになってるらしいけど過度なデフラグやっちゃうとあっという間に上限回数使い切ってしまう
未だにこんな調子なんか?
サイバーテロ会社やん
立ち上がり時が遅い遅い
メモリ8GBあって今時のCPUでエクスプローラが固まって画面真っ白になるなんて経験までさせてもらったよ
そのほかにもシステム音量が事あるごとに勝手にメインボリュームまで大きくなるとか
ホント厄介でしかない
いや入れたら駄目だぞ
プログラムが来ないってことはそのPCでは問題があるから更新を止められてる
今は止められてる環境だと手動でもアップデートできなくなってる
クリーンインストールだと入れられるが
今はメモリ8Gあっても
昔と違ってブラウザがバリバリ食うから少ないな
最低16、動画編集ゲームやるなら32あれば安心
これで満足
メインはSSDにしてフルバックアップをHDDに取っておけばいい
マイクロソフトに上から目線でものを言うw
よくこんな捏造記事書けるな
オフにするとSSDの書き換え速度落ちるだけでメリット何もない
なんだこのアホ情報
つまりSSDではほとんど効果ないと思うんだが。
あと書き込み不可になっても読み込みは出来たんじゃなかったっけ
HDDは不良セクタでデータがいくらか飛んだことはあるが壊れたことはない
SSDはコントローラーが逝ったら終わりデータに一切アクセスできなくなる
コントローラが逝ったらHDDも同じでしょ
2004からWSL2が使えるから
エンジニア連中はアプデしてる人多そう
>最新のアップデートを適用するとデフラグを実施した最後の日付が記録されなくなってしまい、
>Windowsが再起動するごとにデフラグが行われてしまうといいます。
問題はしたのにしてないとなってるので延々とデフラグし続ける事みたいだな
空き容量無くなっちゃうんだが
winかMacで
前提条件による完全にプライベートで仕事とかに使わないなら
文句なしにMacBookが最高のパソコンだと思ってるが
1909でもサウンドブラスターGoproの音量が常にMAXになる不具合あったから其れはどうにかしてもらいたいが
それは2004でも継続中だし
1903とかはTrim出すだけでデフラグはされないよね?
最適化押しても2秒か3秒で終わっちゃうし
>「状態」のリストからドライブをクリックして「最適化」を選択すれば、デフラグのプロセスを手動で実行できます。
“Windows 10の設定で自動デフラグ・ツールをオフにする” 解説をしてたんだよね?
なんでこの文脈に関係のないことねじ込むの?
段落分けて書けよ間抜けが
SSDはそもそもデフラグしないだろ
仕組上意味ないし
意味ないけど余計なことやってるって話や
SSDで、デフラグはしちゃあ駄目って Win7、XPの常識
セル書き換えが起こって寿命がガリガリ削られる
SSDメーカー提供のソフトでも設定表示出してくれる
Win10では、標準媒体になったから
ユーザーが特別に意識しないでも
SSDなら、デフラグしないとかあった気がする
SSD褒めてるやついるけどデメリットの方が大きい
・データ容量が少ない
・基本スリープなので起動の恩恵がない
SSDにしてよかったという面があまりにも混じられない
唯一、静穏なのは良いがそれだけ
HDDはバックアップと倉庫にしか使わないよ
ゴミのSSDは全くデスクトップにデータ溜められないからな
何年前のヤツ?
HDDの時よりは起動時間結構短くなったよ
高速スタートアップは切ってるけどね
後ブルースタックスなどエミュソフトでゲームするとかなりの動作の違いが体感できる
一つの窓だけではそうかわらんけど3窓4窓とかすると
記録メディアなどからの読み込み速度の違いが体感できるよ
パソコンの使用用途によってはSDDの方が良いよ
SSDのおかげで国内のゴミPCでもかなりマシになったんだぞ
演算は早い(データ読み込み、書き出し)
起動も早い(特にNVME)
メリットしかない
読みこみ速度が段違いなんですがw
ssdにしてもう4年経つけど壊れた事ないし
今では1Tのやつだって売ってたりするわ
よく普及している500Gで足りないとかどんな使い方?
1Tの製品もそんなに高くないし十分だろ
そして起動が早いのはWindowsだけじゃないぞ、各アプリが爆速になる
4年ぐらい寝てて今日起きたの?
頭が固くて道具の使用の変化に自分が追いついてないだけだよ
CPUの変更無しで、爆速になるんだが
おまえのPCって、元々が超ハイエンドなのか?
80GBくらいのSSD使ってるんじゃないか?(´・ω・`)
お爺ちゃんもう令和ですよ
テキストブックどおりのパソコンの大先生の釣りレス
大漁ですね
まだこんなやつがいるんだ
2004導入してるのは、人柱覚悟の手動でいれてる人だけなんだし
よくこんなもの有難がってるなどいつもこいつも
確かにw
HDDやSSDをまとめてハードドライブと言ってるだけじゃね
それも思ったが、そういう意味の言葉使いの方がもっとおかしいだろ
おまえ無知杉
海外記事はハードドライブって書いてんのが普通
HDDはハードディスクのドライブだぞ
SSDをソリッドステートとは言わないやろ
SSのドライブ、略して言うならソリッドドライブや
なんか裏で動いてると思ったら
重要なデータは別ドライブHDDに保存してるわ
OSはもう一つのSSDにバックアップしとけばOK
まだデフラグガーとかで騒いでんの?
アプデするとオンになってることがあるんだよな
>>196
やっぱりそういう使用か
だから嫌なんだよw
あとこういう記事も、ちゃんとした解決策を示せないくせに、表面的にはあたかもそうであるように見せて余計な混乱を誘因する。
本来であれば、自動デフラグ・ツールをオフにする、という以上、次に自分が明示的にオンにする命令をするまでは、ずっとオフになっていないといけない。
それがユーザが当然に期待する態度だ
一過性の操作のことではなく、反復継続して命令した通りの状態になることが゛保障されることが、ユーザの要求だ
それを満たすのにレジストリエディタを弄り回したり、スタートアップ自に自作のスクリプトを走らせるなどの必要があるのであれば、そこまでしなければいけない。
それを満たしていないものは、自動デフラグ・ツールをオフになどしていない。したつもりになっただけだ
SSDといえど起動の度にマジでデフラグしてたらとんでもない起動時間かかるだろうww
うちは全然だけど
デバイスが古いと来ないみたいだよ、PC本体買い換えて
2年前のDellのノートなんだけど1903から更新されてない
自動更新切ってないのになんでだろ
今年の1月に買ったばかり
手動じゃないといつ降ってくるか分からん
手動なら今すぐアップデートできるで
まだ9割の人が2004にアップデートしてない
通知来てないほうが多いのでは
うちも全然来ないからこのあいだ手動でアップデートした
一応広義のLinuxだし
外付けかクラウドにせえや
いつ消し飛ぶかわからないデータと心中するつもりか
FAQ
Q. このバグでSSD寿命は減りますか?
A. SSDの寿命は5年と言われていますが、それが数日減る程度でしょう
なぜならデフラグを実行しても殆どの場合書き込みは行われないからです。
Windows 10のデフラグ機能はもともと断片化されていないファイルを
最適化することはありません。Windows 9x時代は遅いHDDの速度を改善するために
最適化と同時にHDDの速い部分に再配置を行っていました。また空き領域もなるべく結合されていました。
これがHDDの容量の増加とともに断片化のみを解消するようになりました。
Windows 9x時代のデフラグソフトを使用してた事がある人なら知っていると思いますが
当時はHDDのどこに記録してどこに移動しているかを視覚的に表示する機能がありました。
これがWindows XPでは簡素化され、Windows Vista以降廃止されました。
これは以前とは違い空き領域を結合しないためHDDにファイルが散らばっており断片化が
解消してないと勘違いされないようにしたのが理由の1つです。
デフラグ済みの状態から再度デフラグを実行した時、処理がすぐに終わることがわかると思います。
それはデフラグを実行しても、断片化されていないため、書き込みが行われないからです。
つまり寿命はわずかには減るでしょうが、誤差レベルであり通常は何も問題がないということです。
毎日大量のファイルを作成・削除をしている人なら影響はあるでしょうが
そういう人はデフラグに関係なく寿命が大きく減っています。
>>245
> ただSSD側の機能のおかげか、実書き込み量は1G弱になるけど
理由は>>207
もともとデフラグ機能の書き込み量は大したことない
いや書き込みアクセス量は数十G~100Gくらい増えるよ
OSじゃなくSSD側で実書き込みを防いでるんでしょ
>>267
> OSじゃなくSSD側で実書き込みを防いでるんでしょ
そう主張したいなら、自分の願望を語るのではなく
そういうことをしていると書いてあるサイトでも見つけてくることだねw
だからcrystalDiskinfo使ってみ、おまえはいい加減な事を言ってるよ
NTFSの仕組みで断片化されたファイルがあまり作られない。
そのためデフラグがあまり書き込みをしなくて済む。
アクセスが数十Gあるというのが信じられない。
少なくとも一度デフラグされてしまえば次回はほとんどファイルの移動はないはずだ。
恐らくインデックスの作成やウイルススキャンなどのアクセスを混同しているのでは?
え~いつの間にSSDの寿命って5年に縮まったんだよw
昔は2~30年持つって言われていなかったか
プロセスの微細化が進んだから
それに伴ってトンネル効果の問題が出てきたのでセルの寿命が桁違いに落ちた
SSDの寿命想定って5年なの?!
短すぎだろオイ
SSDの寿命5年こそが問題だと思う
>>613
お前Dropboxが2016年に書いた記事が嘘だっていうんか?

2-1. SSDの寿命はどのくらい?
SSD の寿命については諸説があるのですが、おおむね 5 年が目安と言われています。
ちなみにこの 5 年間という数字は、合計 36.5 テラバイトの読み書きで寿命を迎えるという基準が根拠になっています。
1 日に 20 GB のデータを利用すると 5 年で 36.5 テラバイトに到達するというわけです。2-1. SSDの寿命はどのくらい?
SSD の寿命については諸説があるのですが、おおむね 5 年が目安と言われています。
4年前の話かよ
SSDも1年経てばかなり進化してるぞ
個人の感想を公式風に書いてアホをひっかけるのかw
SSDのコントローラチップが勝手に処理するやろ
特に何もなかったら何もせんやろ
いや、SSDだけど、自動デフラグオンだとデフラグ走って
アクセスランプつきっぱになってた
crystalDiskinfoで見ても書き込みアクセス量増えてたし
ただSSD側の機能のおかげか、実書き込み量は1G弱になるけど
気持ちいいものではない、SSDならオフにして欲しいわ
windowsからSSDと認識されて無いのでは?
SSDならデフラグされずTrimだけされてサクッと終了
SSDの寿命延ばしたいならデュアルストレージにして仮想フォルダーをHDDに置けばいいよ
ダウンロード、ドキュメント、OneDrive フォルダなどの保管場所を変更する方法 ( Windows 10 )
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/3848?site_domain=default
・デフラグ(ファイルの最適化)は要らない
・Windows 10のデフラグソフトの実行はしたほうがいい
なぜならSSDの場合、代わりにトリムを行っており、
パフォーマンスがさらに上がるから
にしても起動の早さ凄いな
10秒かからなくて感動したわ
認識しなくなったり、光ケーブルを接続するS/PDIFが付かなくなったりとか・・
第1世代のプチフリssdとM.2PCIeSSD
2.5インチHDDはもっと壊れにくいと思う
バイト単価でHDDに追いつく気配が一切ないからなぁ
残念だが当分出ないよ
出ても今のMSじゃ期待できないよ
何しやがるんでい!
そもそもNTFSはデフラグいらないはずだろが
>>233
> そもそもNTFSはデフラグいらないはずだろが
ある意味正しい。FATに比べれば最適化が必要ないように設計されてる
断片化しづらいので遅くならない→遅くならないから最適化しても速度は回復しない
だからNTFSにしてから最適化で速度が上がったように感じることはほぼ無いはず
多分あんたも実感してると思うよ。最適化しても変わらないなぁって
>>242
HDDでもデフラグいらないよな、改善の実感ないし
すべてのアプリが巨大な1ファイルになってれば速くなるだろうけど
trimツールってのだけ追加して、デフラグ削除すればいいと思うわ
HDDとSSDの違い仕組みを知ってるとそんなアホな答えにならんわけだが
HDDでTrimってなんだよw
>>332
HDDにtrimするとは言ってないぞ、デフラグ機能を削除して
trimだけにした方がいいと言ってるの、HDDのデフラグは今後は不要
おまえみたいなきちんと日本語を読まない揚げ足取りの情強気取りが
嘘を広めてきたせいで、みんなのSSDの寿命が短くなったんだよ
揚げ足取りはおまえだろw
言ってること無茶苦茶だし
SSDに必要なトリムを実行するためにデフラグソフトを実行する
最低でも2.5倍(SATA600Mb→NVMe1500Mb)
プロ仕様のNVMeだと3500Mbくらいだから約6倍とかにまでなる
HDDオンリーならお前は負け組だよ
>>254
> HDDでもSDDでもデータが一部破損したときにWindowsのデフラグをやると全データが破損するぞ
破損しない。
そもそもNTFSはファイルの破損に対して強い設計になっており
一部が破損したときにそのリカバリは高速に行われる
例えばパソコンの電源をブチギリしたときなんか、再起動時に
FATだったらかなり時間がかかっていたことがNTFSだと瞬時に終わる
こいつは嘘つき。実際に全データが破損した俺が正しい
重要なデータが破損したんじゃね
俺のHDDも長年使ってる間に停電やら他パーツの故障やらで回復不能セクタや破損データ出来てるが普通に使えてる
それは
・ウィルスにやられた
・メモリが破損してる
・SATAケーブルがイカれてる
・電源が不安定
辺りじゃないかな
全てのデータが不良クラスタを経由するのでもなければ
デフラグの影響で破損が拡大するのは通常考えられない
こいつも大嘘つき、
デフラグで全データが破損したことは明白な事実。
デフラグによって全ファイルがズレて前のファイルの末尾が後のファイルの先頭になってた
いつの間にか消えてるわw
ワロタ
Win11とかあるん?
ない。
半世紀後とかならしらんがw
しかしうちのPCはいまだにWin7
子どもの受験が終わったら高スペPC買う妄想
Win10はマイドキュメントデータ削除バグとかも大事になるまでスルーしてたし
すぐアプデに飛び付くのは避けるのが吉だな。ただしょぼいエディションだとアプデ強制なんだっけか
賢者はWin7、無双、鉄板です(※無論Winアプデは切っとく事に越したこと無い、ソース俺)
お陰でSSDもすこぶる絶好調、torrent含めP2P全般も何のその
日々是ド安定な平壌運転中!
ウソだったってことか?
なんで?
4GamerじゃなくてGigazineだった
https://gigazine.net/news/20200829-windows-10-old-build/
この煽り記事のおかげで試しにって入れたんだ
そしたらまぁひどい目にあった
ほとんどのPCで止められてるのにこんな記事かきやがってさぁ
GIGAZINEは個人ブログだと思えよ
一言も入れろと書いてない件について
まあ明日の朝にはパッチくるんじゃね?
なんでこんな基本的なバグを仕込んで放置してんだ?
どんだけ無能なの?

相対的に評価はMeに近いものになるよね
Win10が最終OSらしいけど本当に大丈夫なんだろうか
7に戻して最終形にしあげてほしかった
うちは4年目のエキプロが壊れた。
SMARTは、全く問題なかったけど、突然シャットダウンして認識しなくなった。
おそらくコントローラーが壊れたと思う。
SSDは突然壊れるよな
データ部分は何ともない感じからいきなり認識しなくなる
うちも3年超えたところで突然壊れた
SSDってやっぱそういう突然死あるのか
HDDだと前兆的なものがあるからある程度分かるんだがなあ
ディスク管理するソフトは入れとけよ
状態わかるから
サムスン製か ?
1TBは大体20,000円
もう1TBが1万円の時代やで
それ中華メーカーね
怖くて買えないわ
もたらす福音はどれもこれも凶報でしかない
令和の時代になってもこれを食らうと思わなかった
安物じゃなくてもWindows音声認識ってソフト起動すればOSごと巻き込んでハングアップを体験できるよ
このデフラグとはなんぞ?
まさかHDDみたいに再配置とかないよねw
俺ぐらいやろ
そんなものどうして勝手にやるんだよ
SSDが主流になってなくてもユーザに任せることだろ
いままでSSD使って寿命来たことないんだが
寿命尽きるまで使った人って実際いるの?
>>312
SSDではないが、256MBの初期のUSBメモリに入れていたデータが揮発するっていう経験はした
長い事通電していないとこんな風にデータが揮発することがあるらしい…これはSSDでも同じだとか
大変に腹立たしいのはもう一回フォーマットして使うと何事も無く普通に使えたって事
ただただ単に長期間放置によりデータが飛んだだけで、全然故障ではないのがはっきりと実感できた
ちなみに中に入れていたデータってのが古い機器のドライバ類だったんだよなあ…
>>340
HDDでも古いデータは揮発したり、劣化して消えることはよくある
だからNASでは定期的にスクラブ走らせる
そうなのか恥ずかしながら知らなかった
長期間通電していなかったらボケ老人の如く奇麗さっぱりデータを忘れるとかHDDでもあるのかなあ
しかもこれって機器の故障とは全然別問題だってのが腹が立つ
最近は気の利いたサイトだとこの問題を取り扱っているのを見かけたが
大昔にゲットしたエロ画像が、
おっぱいの部分だけデータが壊れてブロックノイズになっているということはあるかもしれん
数年使用していなかったエロのUSBメモリEasyDiskPlatinum2 1GBは別段何とも無かったな
普通はそうなはずなんだよな
俺の周りでもUSBメモリに写真を入れて管理している人がいるがデータが飛んだなんて話は聞いた事が無いし
だがこれは嘘の話ではないぞ本当に奇麗さっぱりデータが飛びやがったんだよ
しかもまとめて保存しておいたドライバが奇麗さっぱりとw
俺もUSBメモリのデータ飛んだことある
>しかもまとめて保存しておいたドライバが奇麗さっぱりとw
どういう事?
使ってるデバイスのドライバ(で入手性の悪いもの)をまとめて入れていたということ?
コントローラーに不具合が出たらもう読み書き出来ないんですよw
NANDメモリ自体はそれぞれに耐久性があるんです
HDDのキャッシュに使われているSDDのコントローラーがバグってて
1年とちょっとの稼働後に全データが吹き飛ぶってのがあったな
Usbは簡単にデータ消える
特に抜き差しが多かったりすると
自分は大昔に合ったスマートメディアでデータ消失したことあった。
それ以来USBメモリとかもあまり信用はしてないな
SSDなんて要らない
いま確認したらオンになってたわ
OSの更新で勝手にオンにされたんかなあ
HDDの時は5年ぐらいで突然死によく遭遇したけど、SSDに変えてから一度も死んでいないわ
ただ、定期的なバックアップだけは毎月一度はしているけどな
HDDが調子悪くなったのでSSDに換装したよ
HDDは通電時間で寿命が来るがSSDは書き込みで寿命が来る
ネットで動画見たりニュース読んだりしてるだけならSSDはかなり長持ちしそうだ
一度もっていうかSSDが普及してからたかだか10年だし
実際どれぐらい保つかなんて誰も分からんわな
>>335
だから、バックアップだけはしっかり取っている
あと、SSD寿命予測ソフトってものがあって、現在の使用状況から寿命を予測する
うちの環境だと、あと19年とでた
SSD返して…
高みの見物ww
しまってある。予備機のwin8は快適だわ
ファイルを書き込むときに絶対に断片化させずに書く仕様にすればいいのに
じゃあお前がそれ作ってくれ
データの削除できない仕様にすればいいだけだな
ファイルが増えてきてそのうちのいくつかのファイルを消すたびに
データの空きスペースができる虫食い状態になるんだよ
それな
SSDでもデフラグは必要
ただし、毎日やる必要ないし、やらなくても少なくともHDDよりは速い
トリムは知らんけどやればレベル
新しいのだから最新機器の対応や何やらは当たり前として、それを抜いたらwin10には良いところが何一つない気が・・・
ないないあるよ
確認したら週1で実行されるようになってたのでオフにした
HDDはそれやっている。
一年に一回、1万円前後で買えるHDD買ってきて
既存ドライブを丸ごとコピー、入替。
古いほうはバックアップとして保管している。
最悪でも1年前には戻れるわけで・・・。
取り換えるたびに容量も増えるし。
>>388
下手に信頼性の不明な個体に換装するよりは
1年の実績のあるHDDを3年程度使用した方が安全じゃないかな
どれだけ評判のいい型番でも不良品は必ず存在するからね
>>416
SLCとQLCは死んでしまったか
QLCはガチで死ぬけどな
平均消去回数、どれ位で壊れた?
ブロッククリアした回数
SMARTさえも見れなかったらコントローラー側が壊れた
いや知らない
やっすくて飛びついてガンガンdbに使ってたらある日突然マウントが消えた
冷却きっちりやってれば結構持つぜ?
HDDやPC本体もだけど。
メディアファイルはHDDに放り込んでるんだが
ファイル移動なりコピーを順に複数やろうとするとエクスプローラーは逐次にやらず同時にやるだろ
あのキチガイ仕様なんとかならんのか
メリットがある場面もごく稀にあるだろうが
デメリットのが遥かにデカイわ
Windowsは絶対断片化させたいマンだな
マルウェアだったでござるの巻
トリムにしかならない
普通の考えならwin7のままにしとくだろw
いやそれはない
win7の方があらゆる面で優秀だしな
あとこの問題って前から言われてたけどまだ修正されてなかったんだな
Microsoftという無能集団が作り出した精一杯のゴミ
meをリスってんのか?(´・ω・`)
コントローラーが死んだり、内部の抵抗なんか焼けたりして突然死は普通にある
それはHDDにもいえる。怪しい音してなくても突然死
最近オンラインストレージにデータ置く人増えてるけどあれは課金必須だし
エロ画像置いたら垢BANされたって話聞いてちょっとな
最近1TBのSSDに交換した
おかげで固まらなくなった
SSDにデフラグは厳禁だぞ
嘘ばっか書いてるな
めちゃくちゃ書き替えが多いシステムだとtrimの間ちょっと固まるかも知れんけど
と思ったのにスレ内に3年、5年でダメになった人が多くて怖い
>>394
SSDには、MLCとTLCと言う二種類の物があって
安物のSSDはTLCタイプなので、早く壊れる
でも、それは初期の頃の韓国製の安物の話で
現在は、TLC-SSDに1日20GBの書き込みをしても20年は持つと言われている
HDDと一緒
運が悪いと死ぬ
寿命ってTBWで計算してるだけ
>SSDのデフラグは多くても月に1度にしておくことを提唱する専門家が大勢いますが、それ以上に多くの専門家がSSDのデフラグは一切しない方が良いとしています。
SSDにたいしてデフラグをする必要は皆無
たまにしろとか言ってる連中は全員白痴
ヘッドは動かないけど 連続したメモリなら読み取るのは早いよ まあ誤差の範囲だろうけど
SSDのデフラグはHDDのデフラグとは異なるもの
調べてみるといい
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1599295575/85-
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1590093926/979
読むように!w
長期保存用のDVDかBDに焼くしかない
SSDやHDDはいつ壊れるか分からん消耗品
デフラグなんか自分でやりたい時だけやらせてくれ
電気代かかるし常にパフォーマンス低下した状態で使用することになってコスパも悪いという
IOSではそんなこと無かったぞ
パチンコガンダム駅は笑わせてもらったわw
いやそれは嘘だ
新しいバージョン出るたびに不具合は必ず出てる
嘘ついちゃったかもしれないけど、仕様が変わっても不便に感じた記憶が残ってないんだよね(最近のは使ってないので知らん)
Windowsは「何故そこを変える?」みたいなのが多すぎて…
フラッシュメモリでもブロック単位で綺麗に書けば読み出しも早い
ランダムアクセス性能が高いからシーケンシャルとの差がHDDほど感じられないだけ
HDDもSSDも劣化でおだぶつって経験を
まだ一度もしたことがない
家庭教師のトライのCMはいります
チェック外しました
しかもハードウェアRAID-1してるから、エラーセクタが二乗で増えていって困る
体感的に寿命が1/4くらいになってる
まあそれでも5年くらいは平気で持つから問題ないんだけど……
SSDとの接続も基本切らないし
高速シャットダウンオフしてシャットダウンしても前回の内容記憶してるよな。
これSSD食ってるかどうかめちゃ心配だったんだが
実質耐用の8倍もつと言われてるから
500ギガくらいのSSDであれば10年はもつと思うが
これ全部きってもWindows10はクソ重い。
ウィンテル商法もそろそろやめればいいのに、サクサクうごかすにはそこそこお高いPCが必要ということで
若いやつがPC離れおこしているというのも事実だろうしな。
セキュリティソフトってDefender?
Windows10出始めに2GB+32GB eMMCって低スペックPCを売ってながら
いまじゃ、まともに使えなくなっているのを
「買った奴が悪い」
「(当時の)メーカーが悪い」
で、逃げているからね。
ちゃんと、そのスペックで使い続けられるようにOSのスペック守れよ。
>>442
10万円弱のPCでサクサク動くわ
そもそもバイトの単価は上がっていて
ミドルPCの価格は下がっている
若者のPC離れは価格の問題じゃなく
単純にスマホで用が足りるから
スマホに出来ないような事をする人なんて
元々そんなにいなかったんだよ
昔はスマホが無かったからPC買っていただけ
具体的にどれだよ(笑)
フワっとした話でウソをばらまいてんじゃねーよ
とりあえずHPのenvy程度で十分
製造業ならリコールや返金、アメリカなら巨額の損害賠償訴訟が起きるレベルだが・・
ソフトウェア産業には甘いんだよな
スマホ世代には(ry
フラッシュメモリ系はデータ破損しやすいイメージがあるもんでね
そうなんか?
んでも、やっぱした方が速いんでしょ
ケチ言ってないで速い方がいいじゃん
壊れたら買い替え
昔のhddは直ぐカッコンカッコン鳴っていたのに
きょうびたいていのヘビーユーザーは
SSDにOSを入れてるからHDDにそんなに無駄な書き込みが発生しなくて
HDDが長持ちしやすいんやろ
右に行くほど寿命が短いんだっけか
その認識で良いけど、最新のSLCは速度重視で書き込みのバラツキがあるから全てのSLCが寿命最長というのは微妙
今はそんなことになってるのか
じゃあ次のPCはMLCのSSDで組もうかな
シングルマルチトライクワッドってなってクワッドならシングルに対し1箇所に四倍の負荷がかかる
正確には「8倍」の「精度」な
最初に買ったSSDは今でも現役でtemp専用ドライブになってる
それに最近はSSDも安くなってるから、1万円で256のSSDを2個買って
RAID-1を組み、1時間おきにスナップショットを取っておけば
トラブル発生時にもダウンタイムは最小に抑えられる
最近はデータがなんでもクラウドだから
OSドライブ死んでOS新しいドライブに入れ直しでもそれほどダメージ無いんだけど
最近のクラウドは、ロリコン画像データをクラウドに保存した瞬間に、通報される仕組みになっている
マイクロソフトのONE DRIVE は自動ロリ画像検出フィルターがかかっている
自分で画像フォーマット作ってエンコードするしかないな(笑)
機密データはOSとは別のHDDに入れとけばおk
2週間前にやったみたいだ。
それな👉
杞憂なんだよね
win10にしてから
マウスカーソルが突然消えたり(降ったらなおる)
フォトでの画像プレビューが見れなかったり(再度開きなおすと見れる)
こんな事ない?
あと、ウインドウ端に持っていくと勝手にドビャーンと全画面にするのやめろ。
脱PCするつもりならそれでもいいかもね
ありがたい
2019年モデルなのになんでだ
それでもサドンデスのイメージが離れん
常に録画じゃん
Windows Defenderの名前もいつの間にか変わってたw
Windows Defender、Microsoft Defenderに名称変更。
https://wpteq.org/windows/post-58709/
問題なし
今社員に配ってる端末不評だし
買ったときにはまさかこんだけテレワーク全盛になるとは思わなかった
WEB会議続けるにはスペック不足だった
嫌がらせかよ
あと、readだけでも損耗するの?
どんだけ気にするんやw
500GBのSSDをWindowsのためだけに使ってりゃそれほど問題はないかと
なるべく大容量のSSDを使うのも、長寿命で使うコツだよね
OSだけならそれこそQLC128GB程度で10年は十分なレベルだなw
これがバグということ?
アップデートしてないのにオンになってるな
爆速でロード時間無くなるとかうたってるけど
読み込みだけなら問題ない
デフラグも書き込みは殆ど行われないので実害がない
自動録画で書き換えまくってるでしょ
デフラグって、大元のデータを移動する、って事は
つまり、データを細かくコピー&ペーストするので
読み込み & 一時保存領域に書き込み & 保存領域に書き込み、をする事になる
>>538
> デフラグって、大元のデータを移動する、って事は
> つまり、データを細かくコピー&ペーストするので
> 読み込み & 一時保存領域に書き込み & 保存領域に書き込み、をする事になる
それは断片化されていて解消する必要があるところだけなので
デフラグ済みの場所は、何もしない
> 読み込み & 一時保存領域に書き込み & 保存領域に書き込み、をする事になる
ついでにいうと、一時保存領域なんてものはない
静かだし早いからこりゃいいやと思ってたら
あっという間だよw
データ読んでる針が物理的に動いてる訳ではないから
わざわざ固めてデータを置いておく必要が無い
eMMCもSSDの一種としてTrim対応なはずだから、無意味にデフラグを
繰り返しされるとフラッシュメモリの寿命が削られますよね。
SATAやM.2でストレージを切り替えられるPCだとこの手の消耗バグの影響を
緩和可能ですけどeMMCオンリーなストレージ環境だと致命的な挙動になる。
要するにeMMCの寿命を削られ死亡=文鎮化してしまうから。
>>529
> eMMCもSSDの一種としてTrim対応なはずだから、無意味にデフラグを
> 繰り返しされるとフラッシュメモリの寿命が削られますよね。
答えは「いいえ」
なぜならSSDは書き込む前に消去が必ず必要
Trimは消去処理をあらかじめやるだけ
Trimされてなければ、書き込むときに
消去処理をやるので書き換え回数は変わらない
1年に1台ぐらい壊れていくけど問題ない
同じ日に同時に壊れると死亡する
え~嫌すぎるw
気にするより先にパソの寿命が来るわ
10年使えば次のにするだろ
標準機能のメンテナンス、肥大したレジストリを掃除するだけで起動は速くなる。
同じ箇所に書き込まないようにしてるぐらいだけど
じゃあ最適化ってなんなんだろな
こ言う記事書く人は「検索」を使うの好きだよね
タイプするの嫌じゃないんだよね
私はマウスから手を離すの嫌い
てか、キーボード苦手w
エクスプローラのドライブのプロパティ ツール で出すけど
左手は何してんだ
スマホかな
まあそういう高度()な事はパンピーには分からないから
共通の簡単な仕組みを使わせるのは正しいと思うよ
ポータブルなもので。
やっぱりHDDが一番ですか?
外付けDVD
デフラグしちゃいましたテヘ
って話なんかな
SSDを認識した時点で、デフラグ出来ないようにしてしまってもいいんでないかな
(なんか必要あるだろうか?
>>550
trim発行してるんじゃね?
デフラグしているかはリソースモニターを見ればわかる。
>>552
昔の東芝の奴とかは、速攻で壊れたりもしたけれども
今はもう殆ど無いんでないかな
何回もフォーマットかけて、何回もOSインストールして
って使い方して、もう4年になるけど
未だに余寿命91%だったわ
昔と比べて、メモリチップも強靭になったし、駆動させてるコントローラーチップもしっかりしてる
昨年末に買った昨年モデルのDell、SSD東芝だったよ
defrag
hard
とか英語で検索できるの知らないやつ多いよな
劣化するとその保持時間がどんどん短くなる
ウェアレベリングっていうのは完全に揮発する前に別の場所に移し替えてそれを防ぐ役目もある
10年の寿命で1秒縮んだところでどうってことないだろ
こうゆうの気にする奴って、コロナの感染者数とかでも過剰反応してそう
売ってなくて、変わりにSSDとやらが売ってた。
意味がわからないのでネットで調べたら
HDDの後がまらしいけどよくわからないから
そのまま家に帰った。
アメリカに抜かれるか
中国に抜かれるか、選べということでしょw
取り敢えず毎月に変えた
どうせ自動でアップデートがかかるのは来年だろうしw
まだ残ってたわ 現在の書き込み量
UltraIIは一度突然死して保証で交換した奴があるけど
今の使用時間はそれの3/4だけど書き込みは1/30くらいだわw
Windows 10 バージョン 2004にしなければいいんだな
1909にしばらくはとどめとこう
SSDなんかそんなに良くないよ
おれも入れちゃったから諦めて使ってるけど
今から入れるのはおすすめしない
1 単価が高い
2 プラで安っぽい
3 意外と熱くなる
4 どんどん高密度でハード的に無理させてる
5 言うほど早くならない
6 突然死
7 粗悪メーカーが多い
8 ニセモノも多い
9 こういうデフラグ問題とかがある
10 ああいうデフラグ問題とかもある
11 RAIDが組めない だって俺は組めなかった
12 指を切る 俺は切った
13 簡易すぎるプチプチ包装
14 どうせすぐ値下がりする 今は時期が悪い
15 3年保証ったってどうせ電話がつながらない
16 衝撃に強いとかウソ ペキッみたいな
17 しばらく通電しないとデータが消える悪魔仕様
18 ってかネジ穴が合ったら奇跡
>>580
>>7 粗悪メーカーが多い
ウソばっかりの羅列だが
これだけはガチだな(笑)
そいつにとっては事実なんだろ
指を切るとかなんだよw
どんだけ粗悪なSSD買ったんだよw
きっと他にもあるよ 出し方
みんながあれが無くなった、使いにくい、ってすげ~文句言うから
Windowsも大変www
こういうの自動アップデート来ないのかよ
保存先を指定するのが不便なんだよなぁ
ファイルを動かしただけのつもりがコピーが始まる
間違ってデフラグしちゃうってこと?
なに?俺の悪口言ってんの?
windows10ももともとSSDにはtrim実行するだけでデフラグ実施しないけどバージョン2004はバグでSSDにデフラグ実施するって記事でしょ
バグの紹介記事なのにSSDはwindows10はデフラグしないって力説してる人って何なの?
バグでSSDでもデフラグ処理が開始されてしまうという話でという話で
デフラグ処理を開始したとしても、デフラグ済みの場所は
何もしないから、実際には書き込みが行われない
だからHDDでもデフラグ済みなら一瞬で処理が終わるわけで
かたち上デフラグ処理されるのか
本当にデフラグ処理されるのか
はこの記事ではわかんなくない?
デフラグ済みの場所が何も書き込みしないのは
実際にデフラグを実行してみればわかること
HDDでも(解析のための読み込みが終わったら)一瞬で終わる
君、普段から会話ズレてるって言われない?
記事の文脈の話でデフラグの技術的な話をしてないんだけどね
俺は記事の内容が誤解を招くから
実際には寿命は縮まないって言ってるんだよね
その話をするほうがこのスレ読んでる人のためになるから
うん、君が技術系の職場に良くいる、知識自慢を垂れ流して、聞きたいことはなかなか答えない仕事で使えない奴って事はわかった
>>685
聞きたいことは答えただろ?
このバグでSSDの寿命は減らない
他にお前が聞きたいことなんてあるの?
>>687
お前が使えないって言われる所以はそこだそ。
こっちの求めてる質問には全然答えない事に気がついてない所
いちゃもんつげの煽りのつもりだったけど事実だったね
>>710
だから「こっちの求めてる質問」を言っているだろw
お前の質問がわからんのだから
答えようがないわ
そもそも質問わかってないのに知識自慢するためにレスしたんだねwww
本物のコミ障オタじゃねえか
>>727
> そもそも質問わかってないのに
質問なんてお前が言ったと主張してるもの以外でてねーだろw
で、また聞くね
お前の「質問」を言えって言ってるのに、なんでまた逃げたの?
お前がレスした>>615がそもそも質問だろ
お前が答えた>>627だけでは>>615の質問の答えにたりてない事に何故きがついてないんだよ
って話だ
だから「こっちの求めてる質問」を言えって言っているだろw
なるほど、ではtrimならデフォの毎週のままでも良かったのか
まだ1909だから今回のは関係ないけどさ
毎日の解放処理は大切なことだからよくわからん記事だ
よかった
記事の文章が酷すぎる
ちゃんと「trimではなく旧来の通常defragを実行してしまう」って明示しないといけない
2004のこの問題ってかなり前から言われてるのに
なんで今頃記事になってんだろうな
しかもMSがまだ対応してないとか本当かな
情報が古いっていう可能性をちょっと感じてるんだが
大した問題じゃないから修正の優先度低い
それが気に入らない人がいるんでしょ?w
>>609
今、自分トコのm.2 ssdのドライブをチェックしてみたんだけど
分析(アナライズ)と最適化(オプティマイゼーション)の二項目があって
その内最適化を選ぶと>トリムを始める、って感じだね
windowsからでは、デフラグコマンドそのものが選べない状態だ
(多分、DOSのディスクチェックからは出来るんだろうけど
情報はそれだけで良いのにな
余計な情報ねじ込んでクソ文章化
それ、記事だけでそこがどうかわからないから、その部分の文章的についての質問だったのに、デフラグの仕組みについて長々レスされた
実に不毛な争い
HDDにバックアップを取ることが重要
頭が昭和でとまってるぞおまえ
バックアップを取らずにパソコン使っているのはアホやぞw
・断片化されていれば最適化する
・断片化されていれば何もしない
だから毎日実行したとしてもほとんど書き込みが行われない
間違えたw
旧来の通常defragの内容は
・断片化されていれば最適化する
・断片化されていなければ何もしない
だから毎日実行したとしてもほとんど書き込みが行われない
マイクロソフトはインド人が社長になってから、劣化がひどい
GAFA にも入れないし
設定しても抜き差しで忘れる仕様をなんとかしなきゃいけないんだよ。
そこから考えなきゃならんのがWindows
ユーザーにデバッグさせる権利を与える行為
その他は目を瞑ってやる
powercfg /hibernate off
くらいやっとるやろ、スリープだけで十分
OSなのか10そのものがコンピューターウイルスなのか最早わからんレベルで危険だ
Windows10がリリースからずっと糞だといい続けてるお前のほうがすごいw
知識をアップデートしてない自称専門家は
邪魔でしかない
あー
今初めて、システムドライブのチェックをしてみたけど
SSDは「トリム(不要なデータの残骸を削除」しているだけなので
別に寿命には関係ないっすな
(4年目で初めて知った
OSの起動に必要な部分が壊れたら起動出来ずに詰むかも
復旧DISKは用意しておかないとな
経験したSSDの故障は全部BIOSで認識すらしなくなって復旧とかしようがないっていう状態だったわ
オフにしました
は
ケチって遅くしてるだけ
けち臭いこと言ってないで速い方がいいよ
壊れたら買い替えれば
まあ4~5年は壊れないよ。きっとw
なるやろw
本来トリムのみ実行するって話だったんだから
つまり一度最適化が走るとリブートのたびに最適化が走るようになる
ただ普通の人はSSDに対しては最適化(デフラグ)をオンしないから大丈夫だろう
そういうの気にしない人は買った状態のままオンになっている可能性はあるが
HDDと同じようなデフラグ掛けてるのかな
Trimなら20日に一度ぐらいが最適と言われてるな
HDDと同じようなデフラグなら
デフラグ済みの場所には書き込み処理が行われないので
寿命にほとんど影響がない
Win10の初期の頃も、誤ってSSDをデフラグしてしまう問題あったよね
手動で最適化すればtrimコマンドなの?
サードパーティのソフトでTrimすれば良いんじゃない?
サードパーティか…
あんまり使いたくないけど検討するか
でもHDDの時もなぜか1年に1度ぐらいRAIDコントローラーが物理的に
壊れてたので大した差はない
むしろ速度差が凄いのでSSDを選択しない理由がない
どうせ 無駄な書き込みをしてるとこだらけでしょ
特にアプリに多そう
Trimが行われないからパフォーマンスが
低下するという問題な気がするね
サードパーティでおすすめ教えてくれ
ない。サードパーティのはOS標準を超えることをしようとして
あまり効果がない最適化をできるだけやろうとする=書き込みをする
つまり全く効果が感じらないうえに、SSDの寿命が減る
>>674
なるほど、ってじゃあ詰みじゃねーか
trimコマンドかける方法ねーじゃん
>>674
手動なら大丈夫なの?じゃあ月イチくらいで手動で最適化かければ良いのか…
Windowsのデフラグでも
SSDに対して手動で最適化実行すればTrimコマンド発行になるはず
自動だけ無効にしておけばいいだろう
今のバージョンでは(ver1909
少なくとも「デフラグ」はしてないみたいだね(最適化=トリム
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1259130.html
> 2020/6/15
> May 2020 Update以前から同様の問題が存在しているとの報告も一部上がっている。
体感スピード変わらないって
>>673
まぁね、針が物理的にカチカチ動いてる訳ではないので
わざわざひと塊にしておく必要は無いんだけど
SSDの場合は、書き込む時に
以前のデータの残骸を、一旦削除してから>書き込み、って作業になるらしくって
このデータの残骸を予め刈り取って(トリム)置く事で
書き込みのスピードを向上させるみたいっすな
新ためて勉強になった(4年目にして初めて知る事実
ボリュームスナップショットを使ってると月1でtrimじゃなくてデフラグを行う仕様で
これがデフラグした記録が残らなくて毎回完全なデフラグが走ることになるとか
VSSってデフォルトでは設定されてないよな??
じゃあほとんどの人はこの問題って関係ないんじゃないか
それでも面倒なら別のSSD用意して丸ごとクローンしとけば良いだけの話
まあそれはある
こないだやったけどOSクリーンインストール+ドライバインストールに1時間かかんない
データを別ドライブに入れておけば復旧も余裕
初期のssdはslcだからじゃね?
どのSSDが自分のPCに対応してるのか調べるの面倒じゃん
面倒なら同じの買えばいい
一緒やらん方がいいぞ
SSDを導入して以後はWindowsのアップデートが早くていいなと思っている
まあ前のよりHDDも大きくなったしCPUも違うけどさ
ただ、つい最近、パソコンが起動しなかった
(メーカーロゴが表示されたまま動かない)
結局再起動かなんかで動くようになったけど
これはアップデートのせいなのか?
5インチHDDでも使ってるのか・・・
SSDのストレージって、バッテリーみたいなもんだろ?
トランジスター内の電子量で0か1か判別してるんだけ?w
お前はバッテリーはトランジスター内の電子量で0か1か判別してると思ってんのか?w
今時のSSDは0,1,2か0,1,2,3 だぞw
>>719
0いしだいっせい
1いそのなみへい
3オバQ
毛が少ないなw
まだまだ様子見が続きそうだな
これで心置きなくスルー出来る
>>1、うさんくせえwww
どうせMicrosoftのクラウド入れやとかかwww
デフラグすると青いブロックが綺麗に並んでいくのが見えて面白かった
何度もやって青いブロックが出来るだけ綺麗に並ぶようにしてたな
昔は楽しかった
それ今やったら逆効果になるんだよ
だからそういう表示をなくした
コルタナ「チッ」
PCが意味不明でクソ重いと焦るよね
Pussyが意味不明で😼クソ重いと焦るよね
8年前のPC使ってるけど全然余裕だわ
これがSSDならもう使えなくなってるんだぜ
寿命がーとか煽られたけどTBWが超える前に買い替え
>>1、20年前、
ノートPCなんて、メモリが0.7GB、HBが30Gでそこそこいけてたもや・・・。
今やメモリ4GBストレージ60Gじゃゴミ扱いwww
>>723
HB×
HD〇
はよ直せや
>>725
使用時間=通電時間だろうね
たったの2年数ヶ月の命
そりゃ一年365日24時間使えばな
100億分の1でSSDが死ぬサイコロを毎日1回振ってたのが、毎日100回振るように変わるくらいじゃね。
そのうちSSD自身が寿命を予測したりして
「100日後に死にまーす」
とか表示される世界が
>>758
百日後に死ぬSSD
アハハ
だいたいなら今でも言うソフトあるぞ。
余裕・かすり傷・大怪我・ヤバイ・死んでる みたいなあいまいな答えだが、そこそこ当たる。
>>767,768
あれ、うそばっかりなんだが・・・
2年後に「壊れる」って警告が出た後、15年動いてる
17年前にSMARTだと?
まああるかないかぎりぎりぐらいかな?
そういえばそのメーカーから初ロットみたいなこと言われたわ
初ロットだけあって初期不良で交換になったけど
容量いくらなんだ?
1GBとか?
>>883
注文メール探すの苦労したわ
メーカーの表示は 20Gってなってるけど来たのは 30Gだった Windows2000 プリインストールってなってる
HDD1台なのに HDDが2台接続されているミラーリング状態って認識されて壊れた
>>775
まぁ8年目の俺のSSDが「やばい?」ぐらいの表示でプチフリしだしたので
買い換える機会になったぐらいには役立ってるさ
信頼度は地震予測程度
その仕組みはHDDの時点で既にあるぞ>SMART
その回避の最大策は無駄にデカい容量のSSD積めなんだし
知らないうちに余計な事しやがって…
> デフラグ設定、毎週になってた!
それ最大でも1年で52回しか書き込みが行われないってわかってるか?w
自分でやるなら年1~2で、それが10倍以上になってリスクを増やしてるんだから余計も余計だろ。
テメーみたいなヤツは毎日デフラグ設定にしとけバーーーーカ!!
断片化してなきゃほとんど動かんよ
意図的に毎日ごーりごりとか中身動かしてないなら
どーせ糞windows 10のこと、設定でOFFにしても勝手にデフラグやらかすんやろう
あの忌まわしき自動メンテでさえ、設定画面で21時開始そしてスタンバイ解除NGに設定しても
0時過ぎに勝手にスタンバイ解除してやるからな。よくマウス青く光ってマシン唸って目覚めるから分かる
本当の設定画面どこにあんの?
>>738
頻繁に設定確認した方がいいよ、特にアプデ直後は
マウス(キーボード)でのスタンバイ解除でさえ、勝手にONに変わってるし
ゲイツもそういったメーカーから賄賂わんさか貰ってるんでしょ
だから慈善活動して評判が下がらないようにしてるんだよ
そいつは何の前触れもなく、気が付けば貴方の隣にいる。
少容量のやつをシステムドライブにして何年も使ってるけど壊れたことない
デフラグしなくていいの?
殆どはスマホのデータが壊れる前にバッテリーが逝くか機種交換しちゃってるというオチ
disk cleanup もdefrag(trim)もタスクスケジューラにある。defragはサービスの
optimize driveにもある。
あれだって原理的には同じだろ
スマホを使っている大半層はフラッシュメモリの構造なんてわからないから
ドライブレコーダーでmicro sdが直ぐに壊れたとか騒ぐ程度の連中
考えは合ってるが桁がだいぶ違う…
そんな耐えれねぇ
USBメモリ捨てるときにそうやって壊すツールがあったな
>>756
SSD?
そんなに強くない。
桁違いに弱い。
MLC, TLC, QLCについて検索するといいよ
ああ!
新形ゲーム機のSSD交換できるんか!?
インストール初期状態より起動が確実に遅くなる害悪しかない仕様なわけで
msという会社のくだらなさを表してる
>>771
以前、記事になってたな。
その後、改善の話をチラッと耳にしたが、どうなんだろうね?
>>777
詳しく聞こうか?
>>782
悪かった頃の記事はググればすぐ出るはず。
データセンターで統計取ったようだ。
今はむしろいいんだよ、と誰かが言ってたんだが、
データは見てない。
NAS用のIronWolfやデータセンター用のExosは大丈夫らしいけどパソコン用のBarracudaはすぐ故障する印象
自動メンテだけでさえムカツくのに、勝手にスタンバイ解除そしてストレステスト(國値テストとか表示される)
までやらかしてイライラMAX。某動画の親父やないが、マジで鉄拳粉砕したろうかと思うときがある
お前は馬鹿なんだから
余計なことするなと
これだけ言いたい
>>779
どうせもっと馬鹿が使うんだから問題ないって言われる
天才のお前がWindowsと互換性のあるOSつくれば億万長者じゃね?
ただデフラグは未実行でデフラグが必要って書いてあった
このせいで毎回勝手にデフラグされるのか?
SSDで良かったなHDDだとどうなることやら(最近のHDDは平気なのか)
電源がいきなり切れる系は電源交換した方が良いかもよ
安い電源はすぐ壊れる
と言ってもOS付属ではなくサードパーティーのソフト使って
10年ぶりぐらいに自作したくなってきた。
Intel x25-vを10年間使い続けたけど代替セクタすら出ないくらい頑丈だったぞ
なのでSSDの寿命に関してはあまり気にしなくても良いんじゃないかと思ってる
MLCはまぁ壊れない
TLCも今はまぁ
それ以上はさすがにまずそうな
マイクロソフトにメールしたら賠償してくれる?
されてしまう問題の方が重大。
ええ、夏、1909から2004へゆくみちで 谷底に落としたあのアップデートですよ
ジジイ乙
50代以上だよね、それわかるの
HDDみたいにガリガリ書き込みではないと思うが
前にアップデートでバグ騒ぎが起きてたから様子見するようになった
一か月後にアップデートして不具合出たらおま環だってわかるしね
セキュリティアップデートなら即時に
前からそういう感じだったよな
ゆとりキッズ用OSはさっさと廃止してさっさと2000みたいなやつだしなおしてくれ
おせっかい機能
裏で検索用のインデックスファイル作ったり
デフラグはもちろんOSアップデート用のなんか良く分からん準備とか、とかとか
trimはセクタ書き込みしないから寿命縮んだりしないだろ
標準のSSDなのに設定はオンになってる
んなバカな
HDD 160GB
毎日癖で クイックデフラグ 数回している
いつになったら完成するの?
新しい機能追加するたびに増えるから既存のを消しても総数としては減らないどころか
増えてるぐらい
全部はずしたOS作られたら軽くなって5倍くらい早くなるんじゃね?
それはある
コルタナとかハイブ?マジ要らない
あとリッチな表示にするためにGPU使ったり
たぶん軽いOS作ると買い換えなくなるだろ、ハード屋と結託してるからな
より高性能なマシン必要な無駄ばかりの鈍重OS作らざるを得ないんだろ
>>823
まず Edgeをアンインストールさせて欲しいわ
Win95時代の起動の遅さを考えると便利にはなったと感じる
※電源ONに見えても休止状態からの復帰だけどさ
最期にTinyCoreにドはまりして
なんだかんだでWindowsが一番楽で一番ソフトがそろってるって事に気が付いた
LinuxめんどくさいアップデートするとOS起動しなくなるし
Linuxのアップデートはめんどうくさくはないが
起動しなくなることはあるな
それで、インストールやり直そうとしたらSSDがぶっ壊れた
32GBという時代遅れのSSDだったので、まあ、いいかだったが
システム周りは従来のようにしたいのかアプリにしたいのか
もうWindowsってめちゃくちゃ
同意
方向性がはっきりしないのが困るよな
ここ大事
過去最大級の、室戸に匹敵する、未曽有の、・・・
+可能性
早く変えとけ
静かだしアホみたいに早くなるぞ
保存と作業を同じとこでやってるのは
効率よくないよ
これがWindowsのユーザー体験だ
この意図しないべきファックを被らないためには、Windowsをやめることだ
壊れてなくても買えかえさせるために仕方ないんだろ
わざと壊すスタイルでやってんだろ
windowsは同じファイルを更新せずに上書き保存すると、ちょっとづつ容量増えるからね。MSには悪意しかない。
ハゲと一緒
毛が抜けて行ってるだけ
どうしょうもない
買い替えさせるためね。
2年か3年ごとにSSDを買い替えてOSもクリーンインストールするのが正解かもよ
PCが頑張っている感にワクワクさんだった
修理屋行ったら、勝手にchromベースにされたオッサンが「使いにくい」とか言って
店主に教わってたわ。(お気に入りが左右違うだけだがw)復元では戻らないし。
昔なんて発売日に徹夜で店の前に並んで買ったんだよ
SSDって想像以上に長持ちだよ
10年前に買って毎日使ってるインテルの80GBのSSD未だに元気
総使用時間は3万時間突発!
数値は別の意味になったりするから気を付けてね(はぁと
って言われたのを思い出した
そうみたい。一瞬ブラックアウトしてすぐに回復するんだけど
最初少しググったけど根本的解決は少なくとも自分の知識では無理みたいなんで、
不快だけど実用にあまり影響ないからそのままにしてる
あまりに連続で起きると、今でも一度電源落としたりはするけどね
>>880
俺、Windows7から、1909だわ
7のサポート期限が切れた時の最新が1909だったから
どこだっけ?最大手って
SANを買収したWDじゃね?元々WDもSSD出してたのでブランドはSANのまま売ってるけど。
ちな、尼で買うと台湾工場から届く。
さあ、買い替えるがいい!ってことかな?
どうせ仕様だろwww
クレームきたから
アップデートwww
Windows MEを使ったことがある俺からすれば、こんなもんはバグにもならんわ。
ネカフェでバイトしてた時PCメンテの内容にデフラグあったからやってたけど
直後にPC起動しなくなった事多かったわw
それに比べたらWin10ってずいぶん安定してるなぁ
Win9xが単純に安定しなかったってこともあるけど
クソっ。
最近、PCが売れないな。
そうだ。
SSDを早く壊して
購入促進しようwww
デフラグなんてXPまでの遺物だろ
デフラグって地味に重要ですよ旦那
少なくともヘッドがついてるハードディスクは
この記事を書いた人は、よくわかってないんだな。
HDDとSSDでは「最適化」の意味が違う。
それを、
>ハードドライブの過度なデフラグは一般的に不要であり、何度も繰り返しているとSSDの寿命を縮める可能性があります。
と、一緒くたにして書いてしまっている。
>ドライブをデフラグ(最適化)すると、より効率的にローディングできるようにデータの配置が変わります。
これはHDDのデフラグであり、SSDには不要な作業。
SSDの最適化は「TRIM」であって、デフラグとは異なる。
>デフラグを繰り返すと、SSDの消耗が早くなる可能性があります。
これはあってるけど、Windows10はSSDをデフラグしない。TRIMするだけ。
だから仮に頻繁に行なわれるバグがあっても、デフラグのようにSSDを消耗させはしない。
不要データを消すだけらしいな
ランダムアクセスが可能だから断片化しても問題ないってこと?
>>910
https://www.oo-software.com/en/products/oodefrag (翻訳↓)
>新しいデフラグ方法SOLID / COMPLETE: SSDは、必要以上に多くのメモリセルにファイルフラグメントを保存します。リソースとハードウェアに優しいSOLID / COMPLETEメソッドは、
これらのファイルフラグメントを最適化するため、必要なメモリセルの数のみが将来の読み取りと書き込みに使用されます。SOLID / COMPLETEは、SSDとハードディスクの両方で使用できます
O&OがO&O defrag23という新製品を出してるが試す気はない。壊れるのが恐いw
容量比ならな
でもそんな使うか?
見もしない大量エロ動画の倉庫じゃないんだから
用途別に分けるべき
Windows95時代のは仕方ないだろ
戻すのめんどくさい
2046年に寿命が来るよってなってるわ
NANDチップより先にコントローラーが逝くと思うけど
懐かしい
もう終わったような話を今さら蒸し返して何がしたいんだろ。
SSDがノートパソコンに搭載し始めたのが
2008年~(この頃はオプション対応だが)
2009年モデルを一昨年まで持っていたが
SSDは壊れなかった。
先にキーボードとかタッチパッドがおかしくなった。
アレに俺のページングぶち込みたい
すげーこんなのあったのか
サーバー向けなんだろうな
やっぱりHDDが一番安心だな
電荷が逃げるみたい
使用方法が最悪ですね。もったいない
前にハードディスクにバックアップした事があったんだけど
振動でやられちゃったことがあってねそれ以来ほかないかなって考えてたんだよね
テープドライブも考えたけど絡むし遅いし高いしカビるし
面倒で時間はかかるけど 持つよ1000年(メーカー
でもHDDで良いと思うけど
ちなみに フロピーに保存してたのなんかもう読めない
テープなんかVHSなんかもう全滅(カビ)結婚式の何十万なんかパ~
まあ保存方法なんでしょうけどね
EeePC901の16GBのSSDを3年くらい放置してたらOSが起動しなくなってたわ
MLCでこれだから最近のはもっと消えやすいかもしれない
懐かしすぎるw 持ってたわそれ
北海道の寒いところで電源入れない状態で3ヶ月で全部消える
3か月かwすげえなw
データが消えただけで寿命ではなかったけどな
もう1回フォーマットしたらまた使えた
少~し だよきっと
3ヶ月でデータ消失!? 知らんかった
そうやで
残しておきたいのはHDDに移しとくんや
頻繁に電源入れてるなら問題ないよ
電源入れない状態での放置がよくないってかバックアップには不向き
という事はHDDは何だかんだで生き残れるのね
常時電源オンのRAIDをSSDで組むって方法もあるけど
まあバックアップ用RAID組むならHDDにするだろうな
その点ではまだHDDの強みはある
未実行なので延々とデフラグするかも~~というガセネタ
hddより頑丈かも
バックアップという考えがまったくない
有能なパソコン一つに全てを残し捧げる
で、そいつが潰れて泣くというね
マスメディア関係者でもこれだからな
ラジオスタッフでもバックアップ取る習性無い奴多いわ
あんなのポカしたら大目玉なのに
何とかなっちゃうからいつも危機感が無い
今はNAND/TLCで1セルの書き込み回数の限度ってどのくらいなの?
それを克服しないと寿命ってのはどうしてもあるんだよ
それSLCじゃないのか
TLCなんか使うの? 調べなおしたTLC 数百回~数千回
QLCは微妙ということは聞くけどTLCは今は普通
1Tとか2Tの大容量だとTLCじゃないと無理でしょ
俺のはブロッククリア101回
現在書き込み量81TB
1000回書き替え寿命って書いているのもいるけど、700回程度が平均寿命だと思う
寿命はあるだろ
初期のものと違って段違いに耐久性上がったけど
リモートワークの限界ってやつかな
デフラグメニューから最適化開始したら普通にTrimしないか?
一個前くらいでちょうどいい
一気にSSDを殺して新しいPC買わそうとするやつー
デフラグ程度ですぐ壊れるのはジャンク品もしくは初期不良のはずれ品だろ
SSDにはヘッドの移動はないしー
デフラグ仕様として気がついたんだけどwin10は勝手にやってんだよなあれ。
きれいに整列しててたまげたわ。
ぶっちゃけ大きなお世話なんだけど。
選別して優秀なのは業務用とかの高いのに回されるんだとさ
IntelはSMARTから見えないようにしているけど他のメーカーは出荷事初期不良ブロック数としてカウントしているメーカーもある
代替処理済みとしては当然製造時にリセットされるので0になっているのは当たり前だよ
もしやと思ったけどやっぱりそうか
だから低コストで販売できるわけだよな
そんなの当たり前だろ
使える領域がスペック通りなら問題ないし
HDDでも同じだ
細かい話です
でも精神衛生上 ゴミだらけなのは嫌じゃない?
部屋中、ゴミに囲まれて そこから要るもの拾ってるより
きれいな方がいいじゃん
アンインストしたレジストリのごみとか
tempやlogファイルなんか
気になるでしょ
HDDなら
マンガのコミック全巻が部屋中にあちこっち混ざって散らかってるより
本棚にまとまって置いてあった方がいいじゃん
これも知らないだろう?
ドライバに渡すパラメーターは?
ハードディスクもSSDも同じです
https://www.sophia-it.com/content/LBA
MFTの情報にLBAの情報を加えてクラスター単位で書き込むのですよ
断片化したデフラグマップのようになっていたらOSとして効率が悪くなるのはわかるよね?
実際にSSDを使っていなんだろうな
壊れないなんちゃらを作ったら解雇されました
ってCMが流れますね
SSDなんて、寿命来る前に、新しい大容量に乗り換えるだろw
64GB時代のSSDから今の500GBや1TBがスタンダードの時代まで
色々使ってきてるけど、寿命になんかなったこと無いわ。
古い知識の思い込みでしか考えられないんだな
HDDとSSDの理屈しらないんだろ
SSDだろうがファイルシステム上の断片化は普通にパフォーマンスダウンを引き起こすから
低能なりに調べてみるといいよ
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 21分 2秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
コメント