1: too~to ID:gGceQAWR9
Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
ゆりかもめの公式Twitterがつぶやいた、設備メンテナンスで使用していたノートパソコンの「引退のお知らせ」が話題になっています。
なにをかくそう、そのノートパソコンは1980年台から90年台にかけて一世風靡したといわれる「PC-9801」…! 開業から25年間使われ続け、安全・安定運行を影から支えてきたのだというのですから、驚きです。
最先端な雰囲気のウォーターフロントを走る新交通システムの運行に、こんな古いパソコンが関わっていただなんて…どんなふうに使われていたのか、同社に聞いてみました。
ゆりかもめは1995年に開業した新交通システムです。 コンピューター制御による無人の自動運転で、 東京の新橋と豊洲の間・14.7キロを結んでいます。
観光施設やコンベンションセンターなどが林立する臨海部の副都心にアクセスする路線として、 朝のラッシュ時には3分間隔のダイヤで運行しており、1日平均13.3万人が利用しています。
7月2日に「ゆりかもめ公式お知らせ」(@yurikamome_info)アカウントがつぶやいたのは「設備メンテナンスで使用していたパソコン(写真)が引退しました」というツイート。
「25年前のノートパソコン『PC-9801』で、開業から使用していました。持ち運びには苦労しましたが、安全・安定運行を陰から支える、頼れる一台でした。おつかれさまでした」
とのコメントとともに投稿すると、7日夜までに約5.5万件の「いいね」がついています。
投稿を見た人たちからは、「すげえ、98とかまだ使われてるとこあるのか」「今までよく動いたな」と、驚く声が続々と。
一方で、端末のことを懐かしがる人も多く、「同じもの、学生時代使っていました」「25年も使える国産PCすごい!」「当時はこれを見るとワクワクしたもんよ」といったコメントもありました。
また、ゆりかもめの車両は20年程度で更新されており、新しいタイプの車両も増備が進んでいることから「電車よりも長生きのノートパソコンw」と驚く人もいました。
投稿について、同社の広報担当者に聞きました。
―25年前の端末が使われていたなんて、ちょっと驚きです。
「この端末は、駅などに設置してある駅ATO装置(自動列車運転装置)が故障した際に、装置の情報を読み取り、故障原因を突き止めるために使われていました」
―えっ…ATO装置ですか?
「ゆりかもめの自動運転の要となる装置です。電車の走行状況にまつわる情報を常にやり取りすることで、電車の停車位置や扉の開閉などを制御しています」
―そんな装置の保守に使われていたんですね。
「ちょうど今年の3月まで駅ATO装置を更新する工事を行っていました。装置が新しくなったことで、メンテナンスに使う端末も変わることになり、このたび引退となりました。次の端末は新しいノートパソコンです」
―しかし、大変な反響です。
「長年の安全運行を支えてくれた端末なので、感謝の意味もこめて情報発信しましたが、ここまで反響があるとは思っていませんでした。製造メーカーのNECからもリプライをもらい、大変驚いています」
◇ ◇
…今回の投稿には、かつてPC-9801を製造・販売していたNECの公式Twitterも「長らくご利用いただきありがとうございます」と反応。
NECのパソコン事業を手掛ける会社・NECパーソナルコンピュータの公式Twitterも「25年もの長きに渡り、ウチの子がお世話になりました。弊社の工場でそれを設計したチーム(親たち⁉)も、このお話を大変喜んでおります。
この<PC-9801>をもし廃棄されるご予定でしたら、私どもの工場に展示させていただきたいのですが、行き先は決まっていらっしゃいますでしょうか?」と呼びかけていました。
ゆりかもめの公式Twitterは7日午前、NECパーソナルコンピュータの呼びかけに対し、「是非、生まれた故郷で、親御さん達と楽しく過ごし、第二の人生を謳歌してほしいと思います」と投稿しました。
Twitterにはこの呼びかけのリプライ以外にも、端末が貴重な資料として収集されることを願う声が多数寄せられていました。あらためて引退した端末の行く末に、注目が集まっています。
引用元: ・【技術】ゆりかもめの安全運行を開業から25年間支えていたパソコンは「PC-9801」!?引退のお知らせがネットで話題 [記憶たどり。★]
14: too~to ID:5QTY8tfY0
>>1
ヤフオクみると98Noteはコンデンサ抜けで起動しなかったり
液晶がビネガーで見えなくなったりと、使えないのが多いけど
これはメンテナンスしてたのかね
78: too~to ID:jgCZqWCl0
>>14
以外と電源いれっぱとか使い続けてるものの方が長持ちする機械って
210: too~to ID:XCSj0Pye0
>>78
故障診断でログ取る端末だ
こいつが制御装置じゃねーよ
491: too~to ID:tQcmLaw50
>>14
98のジャンクばっか集めて修理してる会社があるのよ
32: too~to ID:6CVbOE9/0
>>1
もうWindows出てるな。
OS窓なら98云々関係ないね。タマタマ98だったというだけで。
昔のはプロセスが微細じゃないから壊れにくいんだよ。
33: too~to ID:T1nxODXe0
>>1
遠隔でメンテナンスできるシステムにすれば、運休時間が短くなるのだろうか
38: too~to ID:WFmdm9Kw0
>>33
windows で遠隔なんて頓でもない
200: too~to ID:T1nxODXe0
>>38
その理論であれば、Windows以外で書き込んでいることを書いた方が説得力が上がるのかもしれない
36: too~to ID:+DUFNQCV0
>>1
古きよき時代の日本・・・あの日はもう戻らない😭
62: too~to ID:DjN68kfc0
>>1
情報遅い、ネットのまとめ、取材なし
消えろ
102: too~to ID:hPnu1vTB0
145: too~to ID:Wu7IHRaM0
>>1
日本独自仕様で負けたんでそこを反省してればスマホの惨敗とかあり得なかった
203: too~to ID:fpsq+9IR0
>>194
>>1 を読めば
別に恥ずかしい話だとは思わんけど…
>>197
ヤマダじゃなくてビックグループ
407: too~to ID:qF1ePvgM0
>>1
>「是非、生まれた故郷で、親御さん達と楽しく過ごし、第二の人生を謳歌してほしいと思います」
きてみてさわって、てやつだな( ・`ω´・)
431: too~to ID:wR57Q4pu0
>>407
それは富士通だろ!いい加減にしろ!
436: too~to ID:1hE4IXEK0
>>1
いとうまいこ
Q パソコンは何を使用しているのですか教えてください。
A PowerBook 5300csです。
489: too~to ID:bJuHpOGr0
>>1
PC-9801ってノートパソコンだったの?
512: too~to ID:CGNqZfYG0
>>489
ノートもラップトップもあった
537: too~to ID:r2LG18df0
>>1
設備メンテナンスに25年前のパソコン・PC-9801を使用していた“ゆりかもめ”を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
538: too~to ID:r2LG18df0
>>1
設備メンテナンスに25年前のパソコン・PC-9801を使用していた“ゆりかもめ”を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。 インスタ映えすること請け合いです。
■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物
■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗
■◇◎
580: too~to ID:mBm+ud360
>>1
俺もこれが発売されたとき順番待ちして秋葉原のBit-innで手に入れたときは
嬉しかったなあ。
ゆりかもめの制御だったらFTサーバー使えよ
2: too~to ID:nPsVgHuT0
NECも鼻が高いな
254: too~to ID:AIrSfRlS0
>>2
NECの方が先に逝きそうな
3: too~to ID:fMr2U65t0
信頼性があったんだな
4: too~to ID:3jNZibNq0
ピーーーーガーーーーーーピーーー
7: too~to ID:f0em8pWp0
>>4
世代によってその音が何か変わるな
おれは33.6Kbpsモデムだが
24: too~to ID:UbR3FkO90
>>7
ソフトウェアが記録されているカセットテープだろ
89: too~to ID:lQTuIDVg0
>>7
ピーピガーーピーー
95: too~to ID:GLSI1jxw0
>>7
データレコーダーの音だな
379: too~to ID:wZ0oNFpS0
>>7
俺もその世代やな
23時になると繋がらなくなるから22時58分から繋いでた。
384: too~to ID:VEFB8HoF0
>>7
パソコンサンデーの副音声
396: too~to ID:W6L/slUr0
>>384
オヅラとエックスの発音がおかしいネズミ顔の先生
386: too~to ID:SsO9dvt80
>>7
出だしはみんな、同じ音だろ。
そこからお互いに、対応可能な通信方式の限界を探り合って、
マッチしたやり方で通信する。
450: too~to ID:1LU9qwyd0
>>7
300ボーの音響カプラーだろ
569: too~to ID:qeaOpXsM0
>>7
MNP5のV.42visとか
5: too~to ID:X1zMaWPh0
トロンが滅ぼされてなければ
日航とプラザ合意うらめし
20: too~to ID:PxX1r0MB0
>>5
は?
組み込み系ではシェア1位なんだが
26: too~to ID:bDSuwO900
>>20
超漢字とかなんでオープンソースにして無料にしなかったんだろう
27: too~to ID:fMr2U65t0
>>20
tron協会に所属している会社に対しての調査だよ
全世界にあるシステム会社から調査したわけではない
85: too~to ID:+DUFNQCV0
>>5
それ言うと「陰謀論ガー」と騒ぐ奴が出てくる
検証どころか雑談すら許さぬ空気
それを与党側、親米保守派、清和会系よりも、反米左翼と言われるパヨク側の方が陰謀論ガー、と騒ぐ
具体的に言えば、こたつぬこ木下ちがやセンセのようなコアな立憲民主党支持者がヒステリックに「陰謀論ガー」と騒ぐ
不思議だよね
157: too~to ID:D+D+DkW40
>>85
トロンの件は、怪しい根拠のない情報抜けば陰謀論ではなく、テロ工作にしか見えないけどな。
陰謀論叩きの怖いところは、結論を単純事故に着地させようとしていること。
220: too~to ID:w7+HbpaS0
>>157
日航事故前後ってどのソフトにもバンドルされていたMS-DOSが別売りになった時代だよね。
でアスキーとマイクロソフトとの提携が終了して日本マイクロソフト設立。
で一太郎とか日本のパソコンソフトの流通担ってたにはソフトバンク。
知っている事実はこれぐらいかな?
229: too~to ID:FapWOwaq0
>>220
PC買えばタダでくれたような気がしたんだが。
>>218
トマトの国のサラダ姫も動くのかね?
242: too~to ID:w7+HbpaS0
>>229
それN88-BASICじゃね?
てか日本はN88-BASICがDOS的役割果たしてた時期が・・・・・
ワープロソフトの松はN88-BASICで動いていたしな。
251: too~to ID:uBZweot30
>>229
DOS2.11まではバンドルされてた
それ以降でついてきたなら違法コピーだな
232: too~to ID:HRY6RHtr0
>>157
相模湾のわりと浅いところに
最大のカギになる垂直尾翼の残骸が沈んでいるのに
調べようともしなかった
283: too~to ID:e1sUwe1c0
>>85
トロンはAppleのMacOSの模倣品
パクリだよ
しかもトロンOSのために専用CPUまで作ってたが
失敗して米インテル製CPUによる
エミュレーションでデモしてた有様
321: too~to ID:IZg0nv5eO
>>283
そんな事いうなら
Macはパロアルト研究所のAltoのパクリだろwww
6: too~to ID:T4ChtF4V0
モデム乙
8: too~to ID:5P/l4t/h0
52: too~to ID:Tepe9DGZ0
>>8
なお8801は
おっと朝から来客か
74: too~to ID:11KjyNUr0
>>8
99×89=8801
128: too~to ID:5P/l4t/h0
>>74
8801を因数分解すると 13×677 朝の貴重な時間をつぶした。
それはそうと
25年前のPCは現状では使用できないけど、直近の10年間はあまり進歩してないね。
11年前のmacmini2009を改造したら、今でも普通に使える。
511: too~to ID:CGNqZfYG0
346: too~to ID:14dL85x20
>>8
パピコンは?
361: too~to ID:eqDYWINQ0
>>8
PC-6001
PC-6601
PC-8001
PC-8801
と色々あるぞ
429: too~to ID:6LKgqlFP0
>>8
これを暗算で咄嗟にできる人って、頭の中で
(a – b)^2 = a^2 – 2ab + b^2
を使うの?
445: too~to ID:2dQpv5Gx0
>>429
9900-99で良くね?
9: too~to ID:1RqGrHip0
穴あいてるぞ
日本人と一緒にしちゃダメ
セコイ
472: too~to ID:A6EVH67f0
>>9
統合失調症
10: too~to ID:AxP3lqWC0
!?!?凄いね
11: too~to ID:dsof2Y6Z0
こういうPCやワークステーションなどの長期使用の事例は、交通インフラや電力インフラなど多岐に渡って存在してると聞いた事ある
結構長く使うんだね~
136: too~to ID:A4Lk6uOm0
>>11
変更する時に不具合でる可能性があるからね
出たら大騒ぎになるし変更は最低限にしてるんだろう
12: too~to ID:F1aWBJXm0
音が良すぎる
13: too~to ID:7KmTMIYr0
PC9801ってノートだったっけ?
デスクトップのイメージなんだが
てか、最近ラップトップって
観なくなったような
56: too~to ID:eh8zuKSD0
>>13
おいおい酷い知識だな
66: too~to ID:wlbXpCUr0
>>13
デスクトップもノートも両方あるよ
元記事の機種は正確にはPC-9801NSらしい
333: too~to ID:gDJMA1bq0
>>66
PC-9801NSって液晶がおそろしく見辛かったと記憶…
当時の液晶って他のも見辛かったな…
338: too~to ID:hl4sSs480
>>333
ドットの一つ一つがデカくて明暗のグラデーションも幅が狭かったのかな?
423: too~to ID:yLXi1rUc0
>>13
今も、アメリケンの空港ではノートPCのコトはlaptopって言うなぁ
15: too~to ID:1Q5WZgxW0
AドライブがHDDだっけ?
76: too~to ID:OMg8PbIi0
>>15
デフォのままならね
ドライブレターなんて自由に変えれるので設定次第だけど
390: too~to ID:SsO9dvt80
>>15
DOS/V と違って、98はそこが変えられた。
16: too~to ID:EY/aMwmP0
95年頃ったら98はもう見下される存在だったぞ
77: too~to ID:csmWHIE80
>>16
その前のコンパックショックと
富士通のDOS/VシリーズとかPC98以外のも増えていた気がする
205: too~to ID:w7+HbpaS0
>>77
Windowsの普及でWindowsマシンならどのメーカーのPCでもWindowsのソフトが動くようになったのがでかかった。
MS-DOS時代だとMS-DOS使ってってもメーカー毎に対応したソフトが必要だったからな。
244: too~to ID:+mwQdgmI0
>>205
当時はみんな驚いていたよね
メーカーが同じでもOSが違っていろいろ苦労してたから
223: too~to ID:w0b2kzDI0
>>16
新しいもののスペックがいくら高性能になっても
このような用途だと信頼性が優先されるから。
544: too~to ID:nJY+pHS40
>>16
はあ?何言ってんの?
17: too~to ID:Z2pDQVRD0
俺はEPSON386SEだけどな
18: too~to ID:hkjiG3AC0
これからはMSXで管理します。
19: too~to ID:ZtrHPWeH0
しかもFreeBSDとかいったら爆笑なんだけどなw
21: too~to ID:kCAllxw+0
25年前に買った9821ノートまだ動くよ
109: too~to ID:Kn8UrUu50
>>21
ウチのは9821NW133だが生きてる
22: too~to ID:a19qfny30
たかだか消耗品そんな長く使うなよ
23: too~to ID:2A8Wp3YJ0
中学受験に成功してお祝いで買ってもらった9801VXでイース、ソーサリオン、のぶやぼにランスとかエロゲばっかりやってました
高いエロゲマシンだったな。いらないプリンタとかつけて40万とかしたはず。もったいない
FM音源つけたときは感動したなー
28: too~to ID:k7mFvR000
`
>>23
それで大学受験に失敗したのか()
47: too~to ID:2A8Wp3YJ0
>>28
いや、普通に現役で京大に入った
そこから遊びまくって8回生でようやく卒業して小さな出版社に入ってちょっと前に潰れて無職
58: too~to ID:XJ12jJAh0
>>47
焦っても仕方ない。
のんびり行け。
147: too~to ID:xNAJ3xD/0
>>47
ところどころキーワード違うけど殆ど同じ経歴の奴知ってるわ
人とのコミュニケーションが壊滅的にダメだったけど生きてるかなあいつ
590: too~to ID:bLE1lJis0
>>23
ソーサリアンはビープ音で音楽が出てたからFM音源の効果が凄く分かった
滅茶苦茶感動したわ
25: too~to ID:IBVE1cDz0
せめてThinkPadのi7にしなよ。
新品でも15万円しないだろ。
53: too~to ID:93W1eeko0
>>25
無知って悲しいね
29: too~to ID:BSMfsX+p0
windows10は使うなよ。
更新の度にぐだぐだになるから
34: too~to ID:m0zGm96/0
>>29
POS用のOSはアプデないよ
てかスタンドアーロンで使うでしょ
30: too~to ID:8rGH1aYv0
そんなボロで動かしてたのかよ…
恐ろしいな
287: too~to ID:+OGn2aZL0
>>30
日本の基幹部分にはまだまだこの手のが普通に使われてる
大体はまだ予備機があるからなんの問題もない
474: too~to ID:pfQoBe6s0
>>30
銀行システムのことをもっと勉強しておけ
536: too~to ID:tK9Biy3q0
>>30
自衛隊の戦闘機も実は
595: too~to ID:5j974k3p0
>>536
真空管式無線通信機だっけ
597: too~to ID:ZcIbnYb+0
>>595
ミグ25だっけ
核戦争時のECM対策との話もあったけど…
31: too~to ID:F5FoLlqQ0
日本人として恥ずかしい
35: too~to ID:T1nxODXe0
運休時の作業時間の詳細を公表した方が良いのだろうか
37: too~to ID:CbssR2Cr0
戦闘機じゃ当たり前
39: too~to ID:61RAm8qv0
PC98アーキテクチャに依存してる部分って何だろうな?
接続は汎用のシリアルインターフェイスだよな。
40: too~to ID:yCnkMcnJ0
アポロ11号のコンピュータはファミコン並みだったという。
65: too~to ID:BoNIYD+Y0
>>40
宇宙空間って物理法則だけの世界だからね
方程式に係数ぶち込んで計算させたら、その通りになるからそんなに高性能でなくても何とかなるそうだ
一番難しいのはその宇宙空間に出るまでの発射から大気圏離脱までの方だとか
41: too~to ID:ck3t3z6X0
how many files(0-15)?
42: too~to ID:TGpEzUg40
くやしいニダ
43: too~to ID:sMkiO8JG0
PC8801MARK2SRで遊んでたわ
44: too~to ID:XNOhTkFL0
コンビニのatm
初期はwin2000でネットスケープをフル画面表示で制御してた
まぁさすがに2世代くらいは入替ったと思うが
45: too~to ID:SzGYPw5x0
使うならさ、ライナックスのほうがよくね?
46: too~to ID:R7BRs0pf0
ピポ
90: too~to ID:gGceQAWR0
>>46
俺のVMはピー…ポー…くらいだったぞ。
48: too~to ID:Z6RbXuFk0
C-busボード詳しいと儲かるよ
49: too~to ID:ZgGte5Nx0
どっかのサイトか何かで
「軍事製品と見まごうほどの耐久性を誇るPC-98」
(ぶっちゃけ筆者は家庭製品にそこまでの耐久性イラナクネ?という意味で書いていた)
事だけ何か覚えてる。
PC-6801
PC-8801
PC-9801
PC-9821
そして、ニセモノPC-98NX
142: too~to ID:LlDPkjou0
>>49
なんだそのPC-6801ってのは?
165: too~to ID:ZgGte5Nx0
>>142
すんません、PC-6601とPC-6801打ち間違えた
243: too~to ID:yomiSJZi0
>>49
2001と8001と8201と100の事も思い出してあげてください
296: too~to ID:wigG3Top0
>>243
PC-100は不憫だよねぇ、和製マックの地位にかすりもしなかったけど
ポテンシャルはあったのかもしれないし。
318: too~to ID:KsFmaWAt0
>>296
Macではない Lisaだ!
325: too~to ID:IZg0nv5eO
>>296
俺が初めてマウスを使った機種だったわw
縦長のモニタも初めて見たわ
50: too~to ID:1RqGrHip0
51: too~to ID:Z6RbXuFk0
ソフトウェア資産ががが
54: too~to ID:G3Wf47va0
大型商用ディスプレーの起動画面がマイクロソフトのそれだったりするね。
ああいうのは、各店でやってるのだろうか。知らないことが多い。
55: too~to ID:ZgGte5Nx0
「PC(PC-AT)売ってる店はないけど、Mac売ってる店はあるよ。PC-98は取り扱って無いね」
57: too~to ID:p2chzVpF0
USを64メガまでメモリ拡張したわ
59: too~to ID:+9ovKuIy0
メインメモリー640kで動いてんだよな
60: too~to ID:1CEIuDWL0
俺はPC9801VM(5´´)が初のマイコンだった
61: too~to ID:Rth5UD4Z0
ウチにNEC初のノート、PC-9801Nがあるけど、価値無いよね?(´・ω・`)
63: too~to ID:Nd2uEXDa0
古いシステムだったから逆に安全だったが
今回の更新でシステムが新しくなったからハッキングされ放題になるかな
25年間無人で無事故のゆりかもめの記録も終わる時が来るのかもしれない?
72: too~to ID:3pPXUoSm0
>>63
オフライン運用じゃね?
135: too~to ID:1RqGrHip0
>>72
地球の周りをぐるぐる回ってらっしゃる👽
64: too~to ID:xCCCiM2B0
NECがパームレストを頑なに拒んでいた時期のやつか……
今見てもホントわけわからん設計だよな。
なんだよあのキーボード奥の広大なスペースは。
67: too~to ID:gVt5ObLn0
セキュリティリスクが高いだけやん
これが凄いとか騒がれてる時点で日本は終わってる
世界的に見れば、未だにPC-9801使ってたような企業と関わりたいとは一切おもわねぇよ
凄いじゃなくて恥ずかしいと認識するべき
73: too~to ID:BoNIYD+Y0
>>67
世界には98以前のコンピュータ現役なんてシステムも結構あるものだよ
コンピュータのリスクってのは、ハッキング、バグ、老朽化なんだよ
スタンドアロンでハッキングリスクが無いものなら、バグのリスクを考えて旧式機でも老朽化リスクが無い所まで使うってのが基本
187: too~to ID:1yMqfAwk0
>>73
あのときの東証とかみずほ証券のコンピューターも9801だったのかな・・・
437: too~to ID:VjxBmuVC0
>>67
恥ずかしいのはおまえ
483: too~to ID:JXP/gJgn0
>>67
dosベースはローカル基本で、わざわざ意識してポートを開かないとリスンしない
だから空いてるポート全てが何か認識してたものだった
ntベースになってから、ここが大事、
たった一つでも知らないポートが空いていれば
セキュリティを云々するのは片腹痛い
68: too~to ID:Wh/fAI6K0
自動運転の要になる装置の保守にPC-9801とかw
これが美談として語られてるのが日本らしいね
69: too~to ID:oCF4cewF0
昔の製品は長持ちするな
70: too~to ID:AgLt7CWCO
98シリーズは40年前に会社でソフト開発に使ってたよ、ノートじゃなくてデスクトップ、8086アッセンブラ、C言語を使ってた
当時は高くて50万円近くした
113: too~to ID:IIwvhpcPO
>>70 その組み合わせならDECのPDP10だったと思う。
ケネディの2400ftMT標準のやつ
170: too~to ID:+mwQdgmI0
>>113
40年ではなく、35年くらい前だと思う
その頃は8086
71: too~to ID:Iv43AzIW0
25年持つなら火星用ロケットにつかえるな。
往復3年かかるんだろ。
75: too~to ID:/94F9AGF0
俺もPC9801自体は凄いとは思うが
それはそれとしてセキュリティ意識とか安全意識とかいくらなんでも低すぎるとは思うわ
120: too~to ID:wYXSDsLX0
>>75
隔離されてれば問題ない。
79: too~to ID:ZgGte5Nx0
PC-98互換品が2006年前後まで作られてたし、さもありなん
80: too~to ID:csmWHIE80
原発の制御で古いフロッピーディスクが使用されているとか
どこかのHPで見た気もするが
81: too~to ID:Aqrz1uWt0
F15じゃもっと古いCPUのタイプなんでしょ
82: too~to ID:TZcPgz+a0
報道によると引退の理由としてはWindows10に対応出来なくなった為としている
87: too~to ID:hZ89eGQd0
>>82
となると7迄は行けたんか…
93: too~to ID:lPJF3zWQ0
>>82
7とか8までは対応できたんか
83: too~to ID:fpsq+9IR0
別に恥ずかしい話でもないでしょ?
順調に稼働してるシステムならばそれで問題がないという話
84: too~to ID:B9acLNHO0
Wiindowsまだ入ってないんだろ
86: too~to ID:cjdGUiJD0
ノートパソコンが持ち運びに苦労って
それノートパソコンの意味ないだろ
88: too~to ID:tMJZ+/Db0
88の頃は電話料金加算だ記憶がある
91: too~to ID:csmWHIE80
MS-DOSのコマンド知るために本買ってた
92: too~to ID:qNv41E4I0
How many files(0-15)?
94: too~to ID:5P/l4t/h0
load load return
96: too~to ID:5/ngcNr60
「国民機」はエプソン互換機の事だから間違えるなよ
97: too~to ID:P5WJFvOP0
98?
MicrosoftのOSか!
98: too~to ID:2A8Wp3YJ0
ピポッだったな。VX
小学校のときにテープ?のパソコンもってる友達の家でロードランナーやったな
日立製だったか?よく覚えてないが4F建の一軒家にエスカレータ、各階にトイレも風呂もある金持ちだった
99: too~to ID:B9acLNHO0
ていうかXPさえ動かないだろ
100: too~to ID:7vvNgrFB0
FC-98なら、今でもどっかで動いてんじゃないかな?
101: too~to ID:DeYMfkOU0
遥かなるオーガスタでもやるかな。
ピボッ
103: too~to ID:Ro++bu4o0
osは何? win95?
104: too~to ID:jHporm6J0
汎用性ないなら今どきのウイルスの心配はなかったかもねえ
105: too~to ID:b2kcyt5M0
windows3.1かな?
106: too~to ID:n9QUZgfr0
当時の定価でどれくらい?
107: too~to ID:H7kpzC5z0
STN液晶?
108: too~to ID:nBlEulBZ0
最初のパソコンもといマイコンは8001MkⅡ
110: too~to ID:hNncZsfM0
このころのパソコンは消費電力が少ないよね
161: too~to ID:+mwQdgmI0
>>110
メモリも少ないですよ
167: too~to ID:uBZweot30
>>161
640KBフル実装!
111: too~to ID:csmWHIE80
windowsが使用できるのはPC9821になってたやつでないの
117: too~to ID:OMg8PbIi0
>>111
9801でも動いてたよ
スペック次第
CPUアクセラボードと言ってCPUソケットに下駄を履かせて無理やり586とかPentium載せるのとかあったしね
139: too~to ID:A9grnNWP0
>>117
当時その拡張ボードとCPU買う金が有ったら、今では最新鋭のゲーミングPCが買えるレベル?
456: too~to ID:OMg8PbIi0
>>139
そこまで高くなかったよ
所詮はWindow95時代に移行するときの延命用救済品だし舶来のDOS-Vマシンがかなり安く入ってきてた頃なのに高くしたら売れないからね
ちなみにCPUだけじゃなくてメモリー増設出来るキワモノまであったw そっちは買わなかったけどね
140: too~to ID:uBZweot30
>>111
9801RAにむりやりWin3.1入れてたぞ
入れてただけで使用に堪える代物ではなかったが
273: too~to ID:6tE2GWlV0
>>111
基本解像度が640×400が 9801
基本解像度が640×480になったものが9821
295: too~to ID:uBZweot30
>>273
30行計画…
112: too~to ID:wYXSDsLX0
保守できなくなってたんじゃないか?
NECの保守関係者が秋葉原で中古買い漁ってたのって10年以上前だろ。
114: too~to ID:bzMXgG8j0
キーボードが全然汚れてない不思議。
25年間手袋して操作してたんだろうか。
134: too~to ID:wYXSDsLX0
>>114
組み込み用途だと操作はキーボード使ってないこともあるし。
バスが独自だったから入れ替えしようとするとハードの開発からやり直さないといけないこともある。
115: too~to ID:b2kcyt5M0
この頃のPCってマウス無かったよね
116: too~to ID:rGfgEdxh0
長持ちしたというよりそういうの積極的にかいかわせないとダメだろ
NECの営業てなんかぬけてるよな
131: too~to ID:IybOwxbf0
>>116
問題は本体じゃないような
拡張ボードが特注とか
118: too~to ID:Fq7Z/m890
俺は35年くらい前になけなしの貯金をはたいてPC-6001を買った。mk2や8001じゃないぞ、6001だぞ?
後になってやっぱりファミコンにすれば良かったと嘆いたが、今思えば値段分は遊んだな。
たしかまだ実家にあるが、展示されるレベルの骨董品かな?
ROMRAMカートリッジもついてるよ!
126: too~to ID:hnqzDHG70
>>118
パピコン乙!
129: too~to ID:sqiQUojj0
>>118
完動美品ならな
183: too~to ID:Fq7Z/m890
>>129
当時買った時点で中古だったから美品ではないかな。30年以上しまいっぱなしだが、動くんじゃないか…と思う。
当時はゲームレンタル屋ってのがあって、マッピーとかタイニーゼビウスとかやってたな。AXシリーズは買った。
あれ?マッピーはmk2じゃなきゃできなかったっけ?
119: too~to ID:A9grnNWP0
よくこんなのに今まで命を預けていたもんだな
121: too~to ID:3AfinsTu0
9821は使ってたけど
それ以前か。。
122: too~to ID:I+hONCDw0
かわいそうにNECにガラパゴスPC買わされたんだな
123: too~to ID:2A8Wp3YJ0
ソフマップで普通にゲームのコピーソフトとか売ってたな
タケルでソーサリオンの追加シナリオも買った
195: too~to ID:UAe5Ku7m0
>>123
怪しい違法コピー屋ソフマップが今みたいにメジャーになるとは思わなかった
197: too~to ID:2A8Wp3YJ0
>>195
ピークは2000年ごろやん。もうヤマダの子会社で落ちぶれてる
224: too~to ID:wigG3Top0
>>195
マンションの一室にあるような、レンタルソフト屋さんも懐かしく
今基準ならとんでもな形ではあるね
124: too~to ID:X414NeUQ0
一太郎とか懐かしい
125: too~to ID:zSLjDnJP0
エミュもあるけど、DOSゲーで遊ぶから家ではPC9801はまだ現役。
127: too~to ID:PLm7BCWi0
もしかしたら、富岳の中身も‥!
130: too~to ID:J1vxfqSF0
機器コントロールにXT(後にAT)使ってたけど、98に移植して欲しいって客が結構いて試作機(既成拡張ボードとソフト)は作った
割り込みがまともに扱えないので、ことあるごとにポーリングになってしまい、実用にはならなかった
シリアルからの1文字受取りでさえなんか苦労した記憶が
(高位の割り込みがくると低位の割り込みが消失するとかだっけな)
132: too~to ID:hnqzDHG70
x87を足さないと、ロクにグラフが描けなかったな。
133: too~to ID:ctAfSDGg0
リセットボタン
137: too~to ID:xUu1d1pn0
ゆりかもめ、ぶっ壊して地下鉄にしよう
138: too~to ID:JAhm8c9m0
買い替えできない理由は察しがつく、ATO装置とやらを変えずにPCだけ変えれる営業が国内にいなかったんだよ
変える理由がないからな、というかPCだけ変えるなんてあぶねえことできねえよ
ATO装置とやらの仕様を一切渡す気が無かったんだろ
141: too~to ID:FapWOwaq0
設備を更新しなかったて誇れることなのかね?
160: too~to ID:NEHVQb1N0
>>141
これが高負荷処理が必要な業務、集計とかウェブサーバとかであればバカにされることだけど、メンテナンスや維持管理のシステムであれば誇れる話
メンテナンスやスタンドアロンのシステム管理であれば事故でも無ければ更新はしないものだからね
機器更新に伴う老朽化で円満退任とかシステム管理してる人達としても誇らしい話だよ
181: too~to ID:FapWOwaq0
>>160
おかしくね。
メーカーサポートも切れてるのに、壊れたらどうするの?
NECにサポート申し込むの?
アキバで中古探してくるの?
現在サポートしている機械を使うべきなんじゃないの?
372: too~to ID:NEHVQb1N0
>>181
壊れない自信、壊さない自信、直せる自信
これらが老朽化のリスクと、機器更新に伴う初期不良やバグのリスクなどと比較した形で更新ってのはされる
特にパソコンなどの機器は「最新型買うのはマニアとバカ」と昔から言われるぐらいに最新機器と初期不良ってのはセットになってるのが普通の世界
だから機器更新が基本的には後回しになることも多い
もちろんそのバランスの中で25年間も正常に機能出来るマシンであるというメーカーに対する信頼やそれに応える機器のパフォーマンスがあるから出来ること
だからNECも自社の看板背負って頑張ってくれたパソコンを記念として飾らせて欲しいと申し出たんだよ
381: too~to ID:IWeY7JW20
>>181
メーカーサポートなんて大して意味ないじゃん
MSが金儲けのためにサポート終了を病的に宣伝してるだけで
そもそも機械部品はパーツの調達が出来るかどうかだけの問題だから
同じ製品が絶対必須なわけじゃない
同じ理工系でも車やバイクの機械なんかをいじったことのないPCだけの人間だとてんで的外れ
449: too~to ID:VjxBmuVC0
>>181
サポートだの保証だの言ってるような奴が保守してる公共交通機関には乗りたくないな
143: too~to ID:I+hONCDw0
ゲーム機としてはPC-9801SR以降というのが標準だったかな
522: too~to ID:LlDPkjou0
>>143
なんだそれは
559: too~to ID:Xous8xsE0
>>143
それは88だな。
604: too~to ID:rX/IHDU30
>>143
98だとVM以降じゃなかったかな
144: too~to ID:nYbRZ4ed0
工場とか小規模オフィスとかの伝票うちはまだPC98とドットプリンタが現役ってところはいくらでもある
うちも伝票はPC98とドットプリンタ
中古の98とプリンタと5インチフロッピーのドライブが予備で数台倉庫に眠ってるわ
146: too~to ID:1RqGrHip0
審判乗っ取るのが
てっとり早い⚾︎
148: too~to ID:zAuGfgM30
いい話しだな~
149: too~to ID:+mwQdgmI0
娘が2歳の誕生日にゲットしたのがCanBeだったわ
同い年くらいだけど、どこに行ったのやら
150: too~to ID:orq+WF9f0
Windows10のノートパソコンは
予期せぬタイミングで大型アップデートされるから
古いパソコンを使う気持ちはよくわかる。
151: too~to ID:ZgGte5Nx0
PC-9801BX(20MHz、拡張12MB、SCSI-1GBHDD経由でのOS起動だったかな?)にwindows95載せたの貰って、一時使った事あるけど
windows95は起動まで5-7分掛かる
windows3.1は画面ギラギラ
やっぱ操作はDOSだよね!
となった少年時代
152: too~to ID:csmWHIE80
その頃親が会社でいらなくなったPC98もらってきて
5インチFD搭載だった機種だった
HDDも20MBくらいでたいして使わなかったけど
覚えるのに役立った
153: too~to ID:f+iI5ROz0
>1
で次はwin2000か?
184: too~to ID:LWXQ7DVK0
>>153
クローズドなら別に業務用ソフ一本がサクサク動くだけで充分だよ。Youtubeするわけ
でもなくネットはスマホですればいいだけ。
154: too~to ID:XFUhUKIx0
ペポッ
266: too~to ID:veCmxCU80
>>154
640 KB + 1024 KB
155: too~to ID:sgV1pN5/0
今はなきNECも草葉の陰で喜んでるに違いない
156: too~to ID:+Olvhm7H0
今はこの手の延命用途で互換環境あるんじゃね?フロッピーとかSD挿したり。拡張カードは知らんけど。
ただ5インチのフロッピーって裸のくせにやたら壊れなかったな。でかい分余裕あったんかね~
158: too~to ID:G4WGba3S0
あの時の日電は神掛かってたな
今はというと、空気以前の会社に成り下がってしまったな
当時日本のITがこれ程遅れるとは思ってもいなかったろーに
164: too~to ID:A9grnNWP0
>>158
富士通がDOS/V互換機のFMVシリーズを出して、Windowsを快適に使えるようになった時もNECは98を捨てられなかったからね
276: too~to ID:qlwz10WZ0
>>164
業績下降するまでしがみついていたwいや下降しても
267: too~to ID:VZnnqFjl0
>>158
今は盛り返してきてんじゃないの?
前と違う土俵でやってるから、一般ユーザへの認知度、訴求力は下がったけど。
159: too~to ID:gc9fvHX20
小さな町工場とかだと結構古いPC使われてるらしいな
162: too~to ID:uBZweot30
>>159
特に制御系は今だに現役のトコ多い
163: too~to ID:38UMvTIj0
数年前京王線で運行表示器にwindouws2000が表示されたことがあったけど
それより更に古いな
166: too~to ID:+U9LMwAs0
日本のダメなところの典型だね
ソフト製作を派遣使い捨てでやってるから新しい機器に更新するのに莫大な費用がかかる
だから、だましだまし使ってて98が壊れたら工場がストップするなんてところもある
168: too~to ID:HrS1ok6g0
家にあるPC-6001はまだ動くぞ
169: too~to ID:2A8Wp3YJ0
HDD容量20MBだったな・・・
171: too~to ID:t+w719Gl0
ポンデン98って日本をIT後進国にした戦犯だろ
172: too~to ID:I+hONCDw0
かつてはNECのパソコンは圧倒的な国内シェアだったと思うけど、PC/AT互換機にあっさりやられた
173: too~to ID:Mr/qMRBG0
枯れたシステムっていいよね
174: too~to ID:sCvWTaoM0
今やアメリカ中国韓国に完全敗北
誰の責任?
175: too~to ID:ECuFl0IZ0
夢の16 ビット
176: too~to ID:DZyfdnJZ0
昔、ぼんぼんの友人がH98持ってたなぁ。100万以上したって言ってた
177: too~to ID:JAhm8c9m0
だいたい25年前に施工じゃ10年後にはATO装置とやらとPCの通信仕様をやった奴と配線工事やった奴とそれぞれ仕様書と図面が行方不明だよ
技術者は全知全能じゃねえよ
178: too~to ID:I+hONCDw0
あとエプソンがPC-9801互換機出してた
188: too~to ID:A9grnNWP0
>>178
それを必死で潰そうとしていたNEC
そりゃー先細りするわな
198: too~to ID:IZg0nv5eO
>>188
エプソンチェックってのがあったよなw
179: too~to ID:acCpsJv80
25年間一度も故障しなかったんだ?
180: too~to ID:C6XPvuSc0
あの頃のメイドインジャパンは、神懸ってた
今は・・・ダメだな
182: too~to ID:dPOFMZBv0
その程度のpcの性能で出来てしまうレベルの仕事っていうことだろ。
185: too~to ID:OwiKHDPU0
逆走してなかったっけ?
186: too~to ID:xsvrXKTa0
昔のPCは本当に頑丈、丈夫、壊れない
189: too~to ID:uBZweot30
>>186
不安要因はフロッピードライブだけだな
215: too~to ID:wigG3Top0
>>186
シャーシの仕上げが良い、ねじ穴の位置ぴったしで、バリも取ってあるから
血だらけになったりしないw
230: too~to ID://O4GrkX0
>>186
NECのはめっちゃ丈夫だってねぇ、伊達にオールメイドインじゃピンだよ
シャープとか電源ぶっ壊れまくるって聞いたね
190: too~to ID:LHw5RVZ70
95年開業でPC9801を選んだ理由が知りたい
せめてWin3.1じゃないのか
201: too~to ID:qlwz10WZ0
>>190
上はハードで、下はソフト
206: too~to ID:uBZweot30
>>190
Windowsなんて不安定な代物を運行制御に使えるわけないじゃん
191: too~to ID:/lOvZfZM0
パチンコのアタリ判定の基盤はZ80だっけ?
192: too~to ID:9AnPFYUN0
俺はPC-9821AS/U2使ってたわ
しかし何で型式ずっと覚えてるんだろう
193: too~to ID:ogj7dLERO
ネットワークにつながってないPCは古いのをずっと使ってるのはよくある話だと思う。
226: too~to ID:LWXQ7DVK0
>>193
だから俺もDVD視聴専用は未だXPだよ。もちろんUSBオーディオ、VGAモニタ、
メモリ増設、ドライブ外付だが。もう20年そのままw それ用途しか使ってないから。
194: too~to ID:pay+8+dt0
これサポート切れたハードを使い続けるのって
更新するのも壊れたときも
責任とれる人材がいなかっただけの恥ずかしい話でしょ
196: too~to ID:qlwz10WZ0
糞NEC
199: too~to ID:10hLhA7a0
湾岸戦争で米軍が大量のプレステ2使ってたとかあったな
219: too~to ID:vAoCCbiR0
>>199
核ICBMの制御はPSどころかいまだにフロッピーディスクベース > 米軍
316: too~to ID:9ZYXERp70
>>219
それも5インチだったか8インチのフロッピーディスクだとか
336: too~to ID:IZg0nv5eO
>>316
そういえばフロッピーディスクの発明者(自称)のドクター中松は生きているのか?
345: too~to ID:orb8vF4I0
>>336
ドクター中松はフロッピーの発明者じゃないよ
レコードジャケットにレコードを入れたまま再生ができるようにジャケットに穴をあけた発明をしただけ
IBMがフロッピーディスクを発売する前に文句を言われないように似たような発明すべてに対して保証したのが真相
もちろん、フロッピーディスクの発明者は当時のIBM社員
403: too~to ID:JrhuYRPA0
>>345
IBMの規格が何故かISO規格では採用されなくて
NEC→ISO規格
IBM→IBM規格
ってなったせいで同じフロッピーなのに回転速度と容量が変わる
415: too~to ID:IZg0nv5eO
>>345
それくらい知ってるからw
だから(自称)って書いたんだろがタコ
362: too~to ID:0J7s9FMp0
>>336
選挙には必ずと言っていいほど立候補していたが、
今回の都知事選に立候補しなかったので、そろそろ健康不安がありそう。
294: too~to ID:IZg0nv5eO
>>199
湾岸戦争とかアホだろw
1990年か1991年だぞ
PS2の発売は2000年頃だったハズだし
それにアメリカ軍がスパコンとして利用したのはPS3
PS2をスパコンとする計画はNCSAとかであったハズだが上手く行かなかった
302: too~to ID://O4GrkX0
>>294
兵士の暇潰しにゲームボーイ配ったって話と混同してんじゃねぇ
421: too~to ID:2XsjAty20
>>199 >>294
湾岸戦争で有名になったのはゲームボーイ。
任天堂アメリカが、「ゲーム会社にできる支援とは」って考えて、大量のゲームボーイを兵士に提供した(待機中の娯楽として)。
基地への攻撃を受けて、宿舎内で外装が焼け焦げたゲームボーイが見つかったのだけど、その状態でもゲーム機としては動く状態だったので耐久性に驚かれた。
※のち、Nintendo New York が常時保管展示としており、今でもテトリスが動いている
誘導兵器による攻撃の映像が「まるでゲームのようだ!」とは言われたけどな。
(なので「Nintendo Wars」なんて言い方もある)
なお湾岸戦争当時はまだ NES(ファミコン) が現役で、スーファミが出たばかり(日本国内で1990年11月21日発売。アメリカではまだ発売されてない)
202: too~to ID:9wt0oXp70
bm98
204: too~to ID:HRY6RHtr0
ゆりかもめはいわば
98で動くシミュレーターだったわけか
鉄道の運行って案外簡単なんだな
207: too~to ID:b54VrkST0
98か。
おれの98はCV21やったな。
MIDI用でカモンのレコンポーザDX-7使ってたな。
懐かしいな。
410: too~to ID:FRUhulbq0
>>207
TKかな?
208: too~to ID:sn4lYixd0
工場にあった古い放電加工機がpc98で動いていたな
40年前のpcだろう、すごいよ
209: too~to ID:xT6QU8Zu0
ええ話や (T_T)
211: too~to ID:mRdtQIfP0
40年前な訳ねえよバーカ
212: too~to ID:Wh/fAI6K0
>「この端末は、駅などに設置してあるATO装置が故障した際に、装置の情報を読み取り、故障原因を突き止めるために使われていました」
ググったら去年自動運転で逆走事故を起こしたシーサイドラインの運転システムがATO装置とATC装置なのか
怖いなあ
213: too~to ID:HRY6RHtr0
歯医者やっているけど
レントゲンの機械を動かしている
サーバーPCのOSはなんとwin2000
214: too~to ID:nseOEWzv0
FC-9801じゃねーか
216: too~to ID:D/caoyWO0
98ノートSEみたいだな。
まだWindowsはでてなくて、MS/DOS3.3Bで動いていた。n88basicでプログラミングできた。
217: too~to ID:A9grnNWP0
98NOTEは東芝のダイナブックが出てきてからは全く無用になったな
218: too~to ID:r8Ki+9A10
おゆみちゃん物語も動くってことか
221: too~to ID://O4GrkX0
95って運動図95の年かぁ、まだまだ殿様商売が通用してたけど、衰退の兆しが現れ始めてる頃か?
そういや、アポロ11号の影響で今でも宇宙探査機ってFortran使ってるって話はマジなのかね
名前しか知らない僕は
222: too~to ID:zjF+R2Eq0
俺は東芝のラップトップT 3100が好きだった
アレでNECの牙城が崩れた
235: too~to ID:w7+HbpaS0
>>222
T3100→日本語機能搭載したJ3100→でダイナブックだっけ?
225: too~to ID:h62IGrCD0
特に計算能力いるわけじゃないからこれで十分なのか
インフラだしネット接続なんてするのはリスクあるからいいのか
227: too~to ID:K3wrWujz0
日焼けしていないのが素晴らしい
228: too~to ID:qlwz10WZ0
キー打ち用にLV21(中古)買った。
中古でも、俺には高かったんだよ
231: too~to ID:2LMiQi120
プロフェッショナル仕事の流儀で家電修理回でパソコン直すネタあったがアレも9801だった気がする
278: too~to ID:DSjpVzAy0
233: too~to ID:fW6HXKjo0
88、98神話は凄かったけど、何が良かったの?
庶民でも買える価格のパソコンだからとは思うが、それでも40万円くらい?だったので買って貰えなかった
247: too~to ID:vAoCCbiR0
>>233
良し悪しの問題では無く、当時のPCで日本語をまともに扱うにはガラパゴス仕様の専用ハードウェアを
追加する必要があった。
後にDOS/Vで天下を取ったIBMも、日本ではガラパゴスAX仕様のPCを売っていた。
それらの中でPC-9801がベストだったという事。
そういう経緯を知らないニワカがPC-9801を馬鹿にしている。
259: too~to ID:FapWOwaq0
>>247
PC-8000,8800,9800のBASICがある程度似てたから、NECのこのシリーズが売れたんじゃなかったけ?
344: too~to ID:1sliXgiFO
>>259
1987年頃、小学校の同級生が持ってたPC-8801で『信長の野望』をやったな。
デスクトップ型パソコンがセットで30万円くらいした時代なので、小学生でパソコンを持ってる人は少なかったと思う。
358: too~to ID:FapWOwaq0
>>344
うちは会社やってたから、親が給与計算とか財務会計するためにPC88を一式100万で買った。
将来の教育のために裕福でもない家庭が20-30万のPC買う時代だったぞ。
447: too~to ID:2XsjAty20
>>233
NEC は当時のPC御三家筆頭(他は富士通とシャープ)なんだけど、NEC はビジネス用途でも使えるように全国にサポート網を構築したのが早かった。
それで PC-8801 の時点でビジネス向けに差が付き、16ビット化した PC-9801 で突き放した。
※N88-BASIC と互換性の高い N88(86)-BASIC を投入したことで、PC-8801 からの移行がスムーズだった
PC-9801 は他機種と比べて漢字表示の速度が速かった(テキストとして表示できていた)ので、これもビジネス用途では大きなアドバンテージだった。
あとは、NEC はインテルと契約して、セカンドソース(自社でインテルの CPU 及びその互換モデルを製造販売できた)として、自分たちの PC 用に自社生産できたのも大きいかな。
528: too~to ID:w7+HbpaS0
>>447
NECは中小企業、個人ユーザーも取り込めたのが大きいんじゃね
富士通、三菱電機、日立も性能的には負けてはないが基本系列会社に納入できればというNEC以上の殿様商売。
234: too~to ID:h2hD+BFn0
僕らの憧れ、夢のマイコン じゃん。
236: too~to ID:M2B4FTfm0
思った通り、おじさんホイホイのスレだった。
237: too~to ID:2A8Wp3YJ0
そういえばアスキーつくった西和彦、今は陸上とかで有名な須磨学園学園長してるんだよな
なんでやねんって思ったら学園創立者の孫だった
238: too~to ID:EZUqAw7p0
点検している人をひいたよね
239: too~to ID:qlwz10WZ0
98DOSとか訳のわからん事してさ
240: too~to ID:bRcZ76i/0
ミニ化しろ
241: too~to ID:SQNh+KhC0
まだフロッピー全盛期の時代だな
1.44mにデータつっこんでたとか今じゃ考えられん
453: too~to ID:B6m2haf+0
>>241
2000年ごろまで普通にフロッピー使われてたな
245: too~to ID:KsFmaWAt0
アインシュタインとかナポレオンとかは高いので
スーパーツールズというバッタモノ使ってました
246: too~to ID:aXcxtZHb0
大江千里って今何してる
248: too~to ID:L3tbP9bG0
今のNEC端末は中華レノボ?
348: too~to ID:4/0wyOXx0
>>248
今はNECも富士通もPC部門はレノボにブランドごと買収されて国産メーカーじゃなくなっている
374: too~to ID:IWeY7JW20
>>348
残念なことだよね
249: too~to ID:MkQ/zZn90
俺はFM-R派だった
250: too~to ID:HRY6RHtr0
日本電気ってたしか
実用性に乏しかったFAXを実用化した会社なんだよね。
戦前に電話回線で写真を送る技術を確立して
政府とか新聞社のおかかえになった
252: too~to ID:VDLIxRTq0
エロゲのイメージ
253: too~to ID:gfm/reB20
製造元の希望どおり展示品として返すことに決まったのか
よかったな
255: too~to ID:er7LE1AA0
ハードの保守だけでもかなり高額だったろう
今時スマホでエミュレータ動かすほうが速いだろうに
256: too~to ID:h2hD+BFn0
最新のシステムに変更した途端
不具合発生、事故ったりしてな。
257: too~to ID:HRY6RHtr0
おれはDOS6.1とwin3.1で疲れ果ててたときに
LC575に出会って
それからMacユーザーになった
258: too~to ID:qlwz10WZ0
考えてみると、昔も今も同じ事やってんだよなw
そりゃアメリカ他に負けるわw
260: too~to ID:h5/FtN7K0
ゆりかもめってトラブル何回もあったよな
ウソつくな
261: too~to ID:csmWHIE80
win95はFD版の発売もあったと思うけど、
win7とかその時の最新OSだと何枚分かって
3000枚位のネタ用ディスクを作成していたサイトがあった気がする
262: too~to ID:ACU86X1C0
バザールでござーるの時代か
263: too~to ID:Mg6nrCOC0
タイヤはBSですか?
入札制?
264: too~to ID:X+pU4J0W0
安全に関する物は枯れた技術の方が良かったりもするわな
ゆりかもめ程度なら大した制御いらないしな
それより25年間も動き続けていたってのは凄いわ
265: too~to ID:rakvl5B80
95年ってもうPC-9821じゃなかったかと思ったけど
ちゃんと9801なんだなあ
268: too~to ID:4WowTCEN0
堅牢なんだろうな
ネットに繋げないなら、むしろ良いことじゃん
269: too~to ID:i/Hz5Mqu0
俺はエロゲする為に8801買った
270: too~to ID:yN1/hMKa0
1995年のPC-9801って、あまり98感が無いな。
新しい感じがするもん。
個人的にはPC-9801って言ったら1992年くらいまで
274: too~to ID:SQNh+KhC0
>>270
WIN95だと9821が出た頃だな
ハードディスクとCDR搭載モデルが50万とかしてた
271: too~to ID://O4GrkX0
ホリエモンが中高生の時新聞配達した金でPc-88sr mk2
買ったって言ってたなぁそんな古き良き次第
272: too~to ID:upR2MIyA0
すげえなここにいるやつ55歳とかだろ
340: too~to ID:2jos7Tpa0
>>272
あなたもでしょ? 5chはそれくらいの年齢だよね
275: too~to ID:ZB0fNpY70
95年に9821はよく見たけど
9801はもう見かけなかった気がするけどな。
285: too~to ID:veCmxCU80
>>275
9801Bx4が最後に見た9801だったな
逸れから9821mateに駆逐されていった記憶
持ってたのは9821Ce
300: too~to ID:FapWOwaq0
>>285
9801の最後てNEC管理職のボーナス現物支給で在庫が一掃されたはず。
その後に9821が出たんじゃなかったけ?
もうその頃からNECは斜陽だった。
277: too~to ID:bsRQsBDM0
このスレ加齢臭がすごい
281: too~to ID:A9grnNWP0
>>277
うん、俺たちおじさんたちは若かったころ、散々苦労してパソコン使ってきたんだよ
その思い出を語りたいのさ
314: too~to ID:LWXQ7DVK0
>>277
歴史は知っておいた方がいいと思う。さすればWin10の大型アップデートなどすぐに
すべきでないとわかるw
279: too~to ID:+ZQNhvNh0
色が8色だったな それでも綺麗な絵ができてた。
すげーわ
280: too~to ID:MBx8/C790
外箱がそうだからって何?
282: too~to ID:8jNhIfwx0
今NECってどうなってんの?
284: too~to ID:wzcuaA+R0
古い工場なんかでは未だにMS-DOSで8インチフロッピー現役とかどうかすると紙テープまである
286: too~to ID:eB7/21yo0
98なんて珍しくねえのに無職は本当世間知らずだよなあ
288: too~to ID:MBx8/C790
その程度の処理速度でも行けるのんびり安全運行だったということだろ
ドットプリントアウトの伝票使ってる企業いくらでもあんだろ
289: too~to ID://O4GrkX0
98で同級生持ってた同級生が心底羨ましかったよ。Elfってもういまないのか
293: too~to ID:2A8Wp3YJ0
>>289
あのころのエロゲ会社でまともに残ってるのアリスソフトくらいやろ
290: too~to ID:G/VrAoRg0
JR西「ワイらもPC98導入したら事故が減るかもな」
東電「せやな」
307: too~to ID:LWXQ7DVK0
>>290
東電は電源消失で投入した電源車のソケットが合わなかったという、とんでもない
ミスをしでかした。その後、自衛隊が水撒く前に水素爆発が起きた。
315: too~to ID://O4GrkX0
>>307
近頃の千葉県の停電でも、その土地の電力会社の管轄外から来た応援部隊とか使ってる部品が違うとか作業要領が違うとかで
戦力にならなかったとか話あんな、この国は太平洋戦争から進歩してないと重たよ
462: too~to ID:B6m2haf+0
>>307
菅直人なんて何のその関係も無いやん
やっぱり爆発さしたのは東電だったか
しつこく工作してんのは誰だ
291: too~to ID:ToL3chJE0
はっきり言って… 98どころか、低価格のマイコンとアセンブラでじゅうぶんw
299: too~to ID:A9grnNWP0
>>291
今だと放熱対策したラズパイで十分いけるだろうな
292: too~to ID:qRZAaztg0
これが安定性
297: too~to ID:fW6HXKjo0
この当時の日立製PCはどんなもんだったんだろ?
「空と海をこえて」というドラマが今でも記憶に残っている
324: too~to ID:+mwQdgmI0
>>297
ゴクミのドラマね
「膝の潰れるラップトップ」といわれてた20kgPCが出て、
そのイメキャラだった
かわいく美人で20年は活躍できるね、とみんな言ってたけど、
50年大丈夫そうですね
PCはB16,B32シリーズがその頃
しかし30年以上前のはず
298: too~to ID://O4GrkX0
2000年頃ドフに転がってた使えそうなやつ取集しとけばよかったよ
レトロハード
301: too~to ID:sE34Xjjl0
後継ぎがちゃんと動くのか気になる
303: too~to ID:9gvJLKmw0
以前事故があってたが
304: too~to ID:84/acxI10
ピポッ
310: too~to ID:wigG3Top0
>>304
ピーコーの人もチコの人も仲良く出来る良い時代
305: too~to ID:uTfy4Aof0
PC-9801の株上がるな
306: too~to ID:csmWHIE80
湾岸戦争といっても、若い人だと9.11以降の対イラク・アフガンの方と思う人も
いるのかもと思った
308: too~to ID:+ZQNhvNh0
ボードが奥までうまく刺さらない。
309: too~to ID:GGYnJ2Dd0
CPUって強いよね
20台以上パソコン買ってきたけどHDは5年で交換することがよくある
CPUがダメになったのは一台もない
320: too~to ID:wigG3Top0
>>309
98は筐体内のエアフローも良い様子で、i286まではヒートシンク無かった記憶
M菱とかの286機は付いてたね
311: too~to ID:MBx8/C790
逆に今のスマホがどんだけ高性能なのか説いたら若者腰抜かすかもな
319: too~to ID:2A8Wp3YJ0
>>311
今くらいにはとっくに宇宙に人がそれなりに住んでると思って子供のころをすごした世代だけどな
ロボットとかももっと発達してて
312: too~to ID:8G9W8Dmo0
今見ても640×400ドットの16色グラフィックは味があってキレイだわ。
PC6001MK-IISR持ってた当時、98VM2の処理スピードに驚いた俺は
もうかなりのオッサン
313: too~to ID:GGYnJ2Dd0
富嶽があっても月に行けない
322: too~to ID:LWXQ7DVK0
>>313
富嶽でも線状降水帯は予測できないし藤井君の勝敗もわからない。
317: too~to ID:+vDyPGY60
NEC自体も、分身会社の生産ラインでは、PC9801の骨董品の
ようなPCで管理されていた
それがゆえ、みんな操作方法を知っており、勝手にプログラムを
修正していた
以上
323: too~to ID:rA5yj/oT0
主要国の中で日本のIT後進国具合ってどの程度なの?
326: too~to ID:GGYnJ2Dd0
>>323
スパコン4冠
331: too~to ID:GGYnJ2Dd0
>>323
FAXなどをまだ使ってる理由は
アメの核ボタンのフロッピーと同じ
なんでもすぐIT化してしまう国こそ田舎者の後進国
327: too~to ID:vaqC5k+v0
いやバブル期以前の機器制御用ソフトは普通にベーシックで書いて98で走らせてたよ。当時は産業用のインターフェースは98用が一番豊富で信頼性があったからな。
今でもいっぱい現役で動いてるよ。故障しないもん。
328: too~to ID:p1l8FGJN0
点検時にシリアルポートでつないでダム端末として使ってただけだろ
329: too~to ID:dVuu+uIE0
98ですかい
330: too~to ID:tvLKFOe10
ノートのPC-9821とN88-BASIC(MS-DOS版ではない)が現役
332: too~to ID:/TF7KoAJ0
うたにある、PC-8801マークIISR。
まだ、稼働します。
テグザー、サラトマ普通に出来るよ。
341: too~to ID://O4GrkX0
>>332
ドラゴンナイトとか天使たちの午後は?
342: too~to ID:G0Tht65S0
>>332
懐かしいなぁウチにもあったよ
334: too~to ID:Rf+vThCf0
8001世代はおじいちゃん扱い
335: too~to ID:orb8vF4I0
どうしても必要なソフトがPC9801のDOS用だったのかもな
特殊な専用ソフトとか結構昔の資産を引きずってたからな
337: too~to ID:viyY4UCo0
PC9821Cu10/DA CanBe使いおる?
339: too~to ID://O4GrkX0
今時のデスクトップも5インチつむドライブベイ無くなったしな。ODD然り
本当にコンパクトでね今はそこに何つんでんの?
343: too~to ID:ulYAPMJN0
メモリ壊れたらどうやって取り寄せるんだ?
中古ってあるん?
347: too~to ID:V+iYn/F70
>>343
部品取り用のジャンクを保有するか、可動の互換中古に機種変
349: too~to ID:ynMuBDtw0
PC98といえば源平討魔伝
366: too~to ID:1sliXgiFO
>>349
源平討魔伝はファミコンに移植されたらメモリ?が足りなくて、ショボいゲームになってたな(苦笑)
パソコンからファミコンに移植されたゲームには、そういうケースがよくあった。
367: too~to ID:eMfnzLcq0
>>349
え?
350: too~to ID:0J7s9FMp0
GEの原発ではPDP-11がロボット制御用に2050年まで使われる予定だそうだ。
355: too~to ID:IZg0nv5eO
>>350
PDPとかVAXとかは資料でしか見たことないわ
DECも今はないし
364: too~to ID:+mwQdgmI0
>>350
大学で40年近く前に使ったけど、
そこまで現役でいられるとは~
351: too~to ID:rhrtWv6y0
自動倉庫とかもそうだけど、制御する製品のI/Fとかが古すぎて今のPCだと使えないから、古いPCを使い続けないといけないんだよね。
変にUSBとかにしてもスピードが早くてタイミングが図れなくて使えないとかね。
352: too~to ID:/00RWb800
98シリーズは憧れだった 貧乏だったからFM7だった
353: too~to ID:K3C2AklO0
ゆりかもめとうみほたる混同してたわ
354: too~to ID:1hbuCmSe0
当時Windows95が出る前は、ゲームはPC98専用が多かったから
結構これで遊んでたな。
本体は50万近かったけど、当時
フロッピーだからプリメの娘を裸にすることも出来た(*ノωノ)
356: too~to ID:8QuzQFJn0
windowsの見切り発車の普及で
当時かなり使い勝手が悪くなったよな。
dos vあるいはマックのほうが便利じゃんと言われた。
357: too~to ID:g7+2O5km0
PC-98とか80年代のマイコンのイメージだわ
359: too~to ID:/CEnvZ4t0
98と言えば・・・
50代 PC-98
40代 Windows98
30代以下 スーパーの値札
360: too~to ID:rA5yj/oT0
この時代のPC詳しい人って世間的にはすげー限られてそうだな
2000年あたりからならPCある家も増えてきたろうけど
363: too~to ID:TAva2Eeq0
互換機でも恥ずかしがらなくて良い
365: too~to ID:eMfnzLcq0
PC-9801互換機を法人向けに作ればかなり需要がある。
1台200万円位で売っても売れる。
368: too~to ID:+ZOfw2240
369: too~to ID:cbHNNFlx0
LISAやMACの先駆けはXEROXのStarだよね
サーバーやプリンタ込みで数千万円くらいしたが
文書作成マシンとして革新的なものだった
370: too~to ID:IWeY7JW20
Windows入りPC98かな
起動HDDがAドライブとか
371: too~to ID:nEIbpeqK0
スペースXの打ち上げの時にNASAの元職員が「ロケットの操作画面がタッチパッドになってる!すごい!うちらキーボードすら無かった!」って感動してたなw
373: too~to ID:p7WxHJfk0
winがマルチタスクを謳って売り出したんだけど
まともに動かず、特定の作業に特化するなら
dosのままのほうがサクサク動いた。
376: too~to ID:/CEnvZ4t0
>>373
やっと今のハードウェア環境でGUIがDOSに追いついた気がするね
仕事で使う場合はね
375: too~to ID:qMKwapnj0
そんな骨董品で動いてたのかよ
ロマンあふれる話だな
377: too~to ID:SsO9dvt80
最新のパソコンで仮想環境作った方が良くないか?
378: too~to ID:4dxCsmoo0
Dynabook TECRA720が現役だ
爆速CPUを搭載し、メモリも64M(しかも高速EDOメモリ)とラップトップどころかデスクトップパソコンよりも高性能だった
NEC、NECという風潮が嫌だったのと、東芝はラップトップの世界シェアが20%超えというのに惹かれた
持ち歩くには多少重いが今でも小粋なカフェなどでDynabook TECRA720を開いているが人々の目線を感じる
380: too~to ID:kzb0CaEK0
80286の640kbかよ
382: too~to ID:jPr0vJII0
FAXは馬鹿にするけどdosは美化すんだな
383: too~to ID:A9FMbiYk0
98DOにすべき
385: too~to ID:aV6Wninq0
当時の青白の液晶って何のメリットあったんだろ
397: too~to ID:JrhuYRPA0
>>385
メリットも何もカラーを作る事が出来なかったんだが・・・
402: too~to ID:FapWOwaq0
>>385
白黒の液晶にバックライトを照らすと青白に見えた
387: too~to ID:FzMh0gsU0
最近のwindowsみたいにクソみたいな不要機能がないシンプルな時代だからこそ信頼性が高かったんだろう
388: too~to ID:8QuzQFJn0
ゲームソフトで言えば
信長、三国志、イース、ウルティマ、ウィーザードリ
A列車、ウイニングポストとか
389: too~to ID:aV6Wninq0
そう言や兄がハードディスクの容量がギガになったんだぜ!といたく興奮してたの思い出した
マルチメディアとか騒いでたが実現してみたらパソコンで映画や音楽聞くだけのもので何か生活が変わるようなもんじゃなかった
391: too~to ID:aV6Wninq0
98とか夢のマシンだっての
県庁勤めの友人の父親の88でブラックオニキスやるのが至上の喜びだった
399: too~to ID:BGERiPVB0
>>391
俺は金持ちの友達のウチに行ってザナドゥやるのが楽しみだった
408: too~to ID:1sliXgiFO
>>399
ザナドゥもファミコンに移植されたら、ファザナドゥとかいう似ても似つかぬゲームになってしまって残念だったな。
PC-9801とファミコンの差は大きかった。
413: too~to ID:JrhuYRPA0
>>408
あれはあれで名作だったんだぜ
イースの移植は失敗したのにな
418: too~to ID:rWmGrG5V0
>>408
ドットの細かさの違い
425: too~to ID:W6L/slUr0
>>418
cpuも98は当時の最新、ファミコンは旧型8ビットcpu。
392: too~to ID:DhNUDKq40
東京ナンパストリート
393: too~to ID:ubPdBEY70
先週のニュースだよな
と思ったら、「先週のニュースがネットで話題」というニュースなのか
これがありなら、「「先週のニュースがネットで話題」というニュースがネットでさらに話題」とかいつまでも続けられるなw
394: too~to ID:8QuzQFJn0
当時は違法コピーがユルユルだった。
30年くらい前か
439: too~to ID:cNkgL86l0
>>394
ネット常時接続が普及するまでFDの頃が一番コピープロテクト厳しかったよ
DOSと一太郎とかオフィス系がプロテクトフリーだったのと著作権意識が低かっただけ
395: too~to ID:IWeY7JW20
どっちサイドの話もわかるけど
やはり圧倒的な溝があるな
いまの氷河期後期世代だとこういう話は全くわからない
逆にバブル世代はよくわかる
わからない側の世代はDOSやワークステーションなどはむしろ後から覚える後発の知識だとさえ思ってたりする
そしていつも車輪の再発明を繰り返してたりする
そしてこれをわかる世代の事をバブル世代なのでレガシーな骨董品だと思っている
ここの世代間格差が日本の技術業界のガンなんだな
ワークステーションはネットの基礎なのに
後発世代はコボラーと区別が付かない
398: too~to ID:2A8Wp3YJ0
徹夜で方眼用紙にマッピングしたあのころ
400: too~to ID:tvLKFOe10
ゲームボーイも最初は白黒だった
401: too~to ID:ha+aUpTg0
黄金パソコンゲーム時代を支えたNO1のパソコンか!
404: too~to ID:pXOGYob40
俺にとってはゲーム機だった。
一番ほしかったのが、98と88のソフトを両方動かせる製品
405: too~to ID:IWeY7JW20
ゆりかもめの98は多分もうDOSV互換のやつなんじゃないの
406: too~to ID:5jZHfqoC0
ピーーーガピーガーーー はカセットテープ書き込みの音かと思ってしまうな
88や98持ってたような金持ちにはわからん話。
411: too~to ID:ubPdBEY70
>>406
98用のCMTインターフェイスは存在した
416: too~to ID:W6L/slUr0
>>411
98のバックアップ用でDATがあったはず。
音のモニタリングができたのかは知らんけど。
409: too~to ID:rWmGrG5V0
80486sx搭載の100万近くする98でフライトシュミレーターのデモがながれてたのをみて感動したわ
412: too~to ID:O4GCJxZj0
何かっつーとすぐ吹っ飛ぶ今時の海外のHDDはなんなんだろう
417: too~to ID:JrhuYRPA0
>>412
昔あのサイズで20M(メガ)だったのが今は何倍かい?
414: too~to ID:qqcITeZV0
98はエロゲでお世話になった。
419: too~to ID:zWDBN+Pq0
そこまで高性能な処理能力はいらんだろうな
それよりも壊れにくいバグりにくい方が重要
420: too~to ID:IJ4pRUmC0
この前もスレ立ってたね
交通インフラは枯れた技術、安定性が大切だからなかなか置き換えられない。
424: too~to ID:JrhuYRPA0
458: too~to ID:PdBB72b60
>>424
これさ、「新しいEDGEを…」のやつ一斉に出たのか気になる
422: too~to ID:1EPAtqEc0
本体は頑丈なんだけどディスプレイの寿命が来るんだよな
426: too~to ID:kGwd0fam0
もはや旧交通システム
427: too~to ID:rWmGrG5V0
ファミコンのCPUは6502だったか
428: too~to ID:1MCG57ZJ0
PC98なんてもはや20世紀の遺物
430: too~to ID:ubPdBEY70
PC-9801用の N-BASIC(86) が存在していた事を知っている人は少ない
N88じゃないよ、PC-8001互換のN BASICだよ
432: too~to ID:VBITuEC10
スマホの方が高性能なんじゃないの
433: too~to ID:/CEnvZ4t0
いつもデモ機を触らせてくれたNECの指定ショップのおねいさんがやたら巨乳でドキドキした思ひで
434: too~to ID:feOjUpX50
Windows2000まではあったはず
435: too~to ID:9vbTwTmr0
当時としては最先端機種だったんだろうな
自分がキャソビーとかいう図体だけでかくてくその役にも立たんの持ってた頃か
438: too~to ID:cbHNNFlx0
昔の16bit PCはバスは8bitのままの
なんちゃって16bitがあったな
442: too~to ID:W6L/slUr0
>>438
98と88の両方のアプリが立ち上げ時のモード切替で可能なのなかった?
452: too~to ID:2XsjAty20
>>442
PC-98DO ですな。
一枚の基盤に V30(98モード用)とμPD70008(88モード用)の二つの CPU を乗っけてる。
440: too~to ID:VjxBmuVC0
古い=セキュリティがあまい
これ言ってるやつ恥ずかしくないの?
441: too~to ID:SMXG3/OG0
ペンタゴンじゃフロッピーが現役って聞いたけどマジなんかな
603: too~to ID:9XkPbDf10
>>441
空自のF-15Jってアップデート用にフロッピーディスクのドライブつんでた記憶
たしか5インチのやつ
443: too~to ID:JLCYXloX0
設備のインターフェースがRS-232Cとかだと、新しいPCじゃ繋がらないよな。
95年くらいだとPC98は全然現役だわ
444: too~to ID:io1BbXt60
ちょっと違うかもしれないがロケットとかの内部に使われてるコンピュータはすごい低スペックだと聞いた
なんでも単純だから壊れにくいので最適ということらしい
複雑になればなるほど壊れやすいわけでこの手のコンピュータが低スペックなのはむしろ良いのでは
448: too~to ID:uBZweot30
>>444
NASAがZ80だか8086だかを買い漁ってるとか
最近のプロセスルールな石だと宇宙線に耐えられない
446: too~to ID:zdZF+IY60
俺はぴゅう太だった
451: too~to ID:JLCYXloX0
函館空港に亡命で着陸したミグ29は、ICやトランジスタじゃなく、紫外線にも雷にも耐えられる真空管を使ってたという噂
454: too~to ID:JLCYXloX0
フロッピー12枚組のエロゲとか
455: too~to ID:tvLKFOe10
ピコッ
ガガッ ガッガッ ガガッ ガッガッ ガガッ
NO SYSTEM FILES
476: too~to ID:e6Y+/2wt0
>>455
ヤメロ!
618: too~to ID:SrgFiBR10
>>455
WWW
457: too~to ID:uR230Acj0
俺もこれ使ってた
大学の情報処理演で使うから買った奴だ。当時30万だったかな?
osはdos/v3.5inchフロッピーディスク5枚だったと記憶してる
シムシティばっかりしてたっけな
459: too~to ID:n8X24ZG40
>>もし廃棄されるご予定でしたら、私どもの工場に展示させていただきたいのですが、
こういうのうざいわw
最終ロットてやつはどこの会社も保存してるんじゃないの?w
465: too~to ID:0J7s9FMp0
>>459
ISOも税制も知らないのか?
578: too~to ID:n8X24ZG40
>>465
PS2とかのisoファイルしか・・・w
469: too~to ID:bFDnWrG10
>>459
デッドストックはあるだろ
デッドストックではなく実運用されていた最終機(しかもメーカー自身が考えていた以上に長く使われた物)としての価値を認めるか否か
460: too~to ID:kpwpxF9W0
昔の製品の、この壊れなさそう感がいい
461: too~to ID:YR2alCB00
フロッピーディスクまだ仕事で使ってる
463: too~to ID:JLCYXloX0
エコロジーⅱとエゴロジーπ
464: too~to ID:s0HEIKhr0
昔は、ボーだったよなあ。
第二水準漢字ROMとか。
466: too~to ID:jDCD1AhE0
意外と街中のインフラは古いPCを保守に使ってるよ鉄道以外にもね
467: too~to ID:cbHNNFlx0
apple-IIを買ったとき純正のフロッピーDISKが
17万円くらいしたな
仲間はorangeとか言うパチモン使っていたが
468: too~to ID:s0HEIKhr0
himem.sysだのemm386.exeだの、どれだけコンベンショナルメモリを確保出来るか躍起になった時代。
エコロジーIIとか、ダンプエディタが付いてて、ゲームのセーブデータの改造とかよくやってたな。
470: too~to ID:IDn/HsuO0
MS-DOSの時代は、
ハードウェアもOSもプログラマ一人で全部を把握できたからな。
現在のwindows10では全く不明なアプリが裏で走りまくっていて、
しかも半年に1度の大型アップデートが強制的に入る。
現在では安全第一のシステムを作るのは難しくなった。
471: too~to ID:A6scgucO0
エロゲーするなら98でしょ?
絶対夜勤とかやってるおっさんとか98のエロゲー持ってきたはず
473: too~to ID:OJTMxLMj0
8bitカラーで
475: too~to ID:e6Y+/2wt0
広島の新交通もそうだがそのノートパソコンで制御プログラム組んだからな
俺も作った
毎日家に持って帰って作った
ソリティアばかりしていたがw
477: too~to ID:XIcYYzvH0
68000は32ビットと言ってましたな
478: too~to ID:s0HEIKhr0
あの頃はデジタル8色とかあったもんな。
ゲームやるにはアナログ16色とか。
479: too~to ID:VNHqohIl0
8ビットパソコンがまだ健在とは
480: too~to ID:1MCG57ZJ0
平成生まれ「フロッピーディスクって何?」
481: too~to ID:yRLQq6wU0
98懐かしいな
白黒液晶かな、もうカラーになってた頃かな
FDドライブも搭載してる?
482: too~to ID:XIcYYzvH0
X68000の65536色同時発色は衝撃的だった
つーか、FM77AVは1677万色だったけ?
492: too~to ID:Nyq+qZc40
>>482
FM77AV は4096色で FM77AV40 から26万色…だった気がする。
503: too~to ID:egMkPVTL0
>>492
その画面モードのピクセル数が64000しかないから、そもそも26万色の同時発色は不可能という代物
574: too~to ID:eMfnzLcq0
>>482
FM77AVは4,096色の総天然ショック!!
484: too~to ID:bqodqvzp0
ちょっと感動してしまった
485: too~to ID:qMKwapnj0
98ノートって50マンぐらいせんかった?
なんか学校の先生がドヤ顔で購入して使ってた記憶がある
あんな白黒画面の音源ボードもない代物どうすんのって当時思ってたわ
494: too~to ID:gYcL1pIX0
>>485
先生は安く買えるんだよ
486: too~to ID:ceJTEGc10
ばざーるでござーる
487: too~to ID:wRAj+HdQ0
NCとかのくっそ高買ったやつか
488: too~to ID:wRAj+HdQ0
確か量販店の値段をディスカウン系の
ショップが荒らすだけ荒らして
消えていった
490: too~to ID:sdUXScQd0
5インチのフロッピーで起動するのか
493: too~to ID:QgslMvbB0
ZマカダムmkⅡ SR turbo
495: too~to ID:++8ycG9r0
人命に関わる業務用にパソコンか知らんかった
496: too~to ID:98yJ9a1g0
信頼性重視なら百年でも使うだろ壊れなきゃ
497: too~to ID:YHOYUu2H0
128を256に増設して喜んでたあの頃
498: too~to ID:1CiDhhXw0
友達の家行ってEPSONのpcだったら見下してたの思い出したw
499: too~to ID:98yJ9a1g0
べつに電車の運行に98ノートを使ってたわけじゃないじゃんw おおげさだなあ
510: too~to ID:0J7s9FMp0
>>499
相模線用の205には、FC-98 が搭載されている。
500: too~to ID:uKt+iL020
うちにある、アスキーの申し込み、初代頃の音響カプラー七万円!を誰か買ってくれ~
501: too~to ID:el4symT+0
ポートピア殺人事件の犯人はヤスだった
502: too~to ID:t5t2+2pG0
ルーズリーフみたいな紙を使うプリンタも現役なんかな
504: too~to ID:wlBELhMe0
Apple Ⅱ に遅れること たった数カ月。
ほぼ同時期に出た 世界初に近い本格パソコンだからな。
505: too~to ID:m2MWGb8S0
宮沢りえとか美月ありさとか即買ポスター気前よく無料で配ってたよなぁ
マハーポーシャが猛威を奮っていたので。早晩
506: too~to ID:R13eS7mU0
俺、こないだまでSESで入った某鉄道もPC98とか動いてたよ。
多分今も動いてんじゃないかな?
507: too~to ID:CfTjCI1Y0
動かないけどゴミにも出せず清掃して記念として取ってある
あとFM-8,PC8001,9C8800、など少々
508: too~to ID:lEKxO4lY0
二年前まで働いてたパチ屋のホールコンPCのOSがXPだったのを思い出した
外部とは一切繋がってないからいいんだとさ
518: too~to ID:II3ofWEn0
>>508
正確にはXPや7ベースの組み込み用
のwindowsなのかもね。
未だにPOSレジとかもこれで動いている
物が多い。用途が限られているし、
レジソフトウェアを使っているだけで、
windowsを直接操作しているわけじゃないからね。安定稼働第一だし。
509: too~to ID:GYynPBAO0
自動車でもあるな。
1990年代のホンダ・シビックタイプRとか、まだ乗ってる人いるしな。
513: too~to ID:sHzMDd0O0
意外とタンデムやPDP11なんかで動いてたりする
Windows2000は今も金融系では結構動いてる
514: too~to ID:/uTz0qw70
古すぎてドン引きwww 真っ黒のDOSベースの画面ナツカシス
521: too~to ID:5ydWSKV+0
>>514
rom-basicで動かしてたかも
しんないぞ。
515: too~to ID:GYynPBAO0
昔はマウスの代わりにトラックボールというのがあってだな・・・
DECとパナソニックのノートPCが採用していた。
523: too~to ID:OMg8PbIi0
>>515
トラックボールは今もある
絵描きの人なんかはマウスよりトラックボール使う人がわりと多いんじゃないかな
516: too~to ID:GYynPBAO0
MS-DOSでマルチプランで表計算をしていた頃から、Windows3.1になってエクセルが出てきた。
真っ黒の画面から真っ白の画面に180度変わって、慣れるまでに時間を要したのだ。
517: too~to ID:O/gkRQV60
ある意味堅固ではあるwww
519: too~to ID:zaRbO4890
しゅごーい!
520: too~to ID:c3r0UN2X0
ポートライナーは6809(8ビット)だろ
こっちを称えろよ
524: too~to ID:NgTPd/Zi0
オプションでRAMボードがあった
DRAMが延々基盤に並んでるやつめっちゃ高い
525: too~to ID:kehwq1SI0
オムロンから産業用のPC-9801互換機が出ていた事を知っている人は少ない。
526: too~to ID:ZLtw8EMF0
昔の98って弄ったら解るけれどもパーツが全て良いのを使っていたから長期間使えたんだよ
あと故障した時のメンテナンスコストが抜群に安かった
初期コストは高くても長く使えたからね
532: too~to ID:amwkWFjP0
>>526
今も別に壊れやすいとかないけどな
自作メインだけど
527: too~to ID:+r/E1Eca0
DOSかなんかかな?
529: too~to ID:wmcFyBee0
セキュリティーの意識が全くないな。
動けばいいってもんじゃねーだろ?
575: too~to ID:eMfnzLcq0
>>529
インターネットに繋がらないスタンドアロン運用なのにセキュリティーも糞もあるかよ。
530: too~to ID:sHzMDd0O0
PC9801持ってた
三国志と信長しかしてない
531: too~to ID:NjBX8t7V0
用途別にPC-9821V200とPC-9821Ceと保持してたけど、手放しても案外平気だった。
K6-2やvoodoo bansheeまで買ってまでPC-98に付き合う必要はなかった
567: too~to ID:Xous8xsE0
>>531
NECの最終型はそんな感じだったなァ。
IOかメルコのvoodoo banshee
IOの方が僅かに買っていた覚えがある。
socket7でK6-III E+ 550を載せてたな。
533: too~to ID:lLVpI+up0
セキュリティーなんて難しい言葉は当時なかったからいい。
534: too~to ID:8QuzQFJn0
当時はスタンドアロンでネットに繋いでないから
535: too~to ID:kjIgucKd0
NECは住友グループ
539: too~to ID:Rxi7l4oA0
いや「PC-9801」だけじゃどれか分からんだろってノートかよ
540: too~to ID:yzEVzT7C0
サポートシステムだからこんな物でしょう
メインシステムをDOS機で動かしてますなら驚きだが
541: too~to ID:lhARSFdk0
9801÷9=1089
542: too~to ID:viyY4UCo0
最初に触ったWinパソコンがPC98スタートで良かったと思うよ
MSXの世代だけどな
543: too~to ID:GYynPBAO0
知り合いが、1980年代に買ったヤマハのDX7というシンセサイザーをまだ持っていて感心した。
普通に通電して使えるらしい。
545: too~to ID:amwkWFjP0
NECよかったのに拡張スロットにCバスとかいう独自規格用いて盛大にこけたんだよな
そっから転落していったイメージがある
552: too~to ID:ubPdBEY70
>>545
コケた?なんか別の世界から来たのか?
当時の拡張バスなんか、CPUの信号がほぼそのまま出てただけ
98のCバスだってATバスだって形状が違うだけで大差ない
546: too~to ID:p4fbwizd0
昔のNEC-PCはカスタマイズされたOS(DOSもそう)を使っていて、ホコリだらけになっても動作していた。
さすがに2000年以降に登場したペンティアム3搭載機は爆熱のハシリだったので、
ここまで持たないと思うけどね。シリコングリスが劣化粉して粉になる事もあるし。熱暴走で起動不能というヤツ。
547: too~to ID:HHbLy08P0
ハッブル宇宙望遠鏡のCPUはインテル486だよ
548: too~to ID:sHzMDd0O0
パソコンが30万以下なら安っ!って思った時代
メモリ4MBが2万した時代
ハードディスク170MBで2万した時代
16MBとかハイエンドなワークステーションだった
550: too~to ID:w7+HbpaS0
>>548
ハードディスクは基本10万というイメージ
でもほぼ2年ごとに同じ値段で20MB→40MB→80MB→120MB→200MBと増えていったな。
何よりアクセスの早さに驚いた。
549: too~to ID:xlMXYuAM0
メモリが高かったよな。
551: too~to ID:ooZdMFYK0
メモリ16Mでハイエンドだったなぁ
なお今は16Gあっても2Gはグラフィックに使われる模様
553: too~to ID:/CEnvZ4t0
アルプスがまだHDD作ってた時代か
554: too~to ID:ubPdBEY70
コケたのはNESAバスな
EISAとかMCAみたいな物だw
555: too~to ID:8ePnYL080
案の定パソコンじいさんの回顧スレ
556: too~to ID:uDMAdi8N0
俺のCanbeは昨年死んだ。
557: too~to ID:tvLKFOe10
乱暴に扱うとフィルムケーブル切れるから注意しろよ
558: too~to ID:dwYgJH9A0
相性不良など何の話か分からん時代のPC
560: too~to ID:JIGQtlgO0
俺はX68000が憧れだったな。
当時小学生だったのでとても買えなかったけど
561: too~to ID:9Zs1EVsC0
PC-9801懐かしい
NEC勤めてたんで作ってたよ
576: too~to ID:eMfnzLcq0
>>561
今、業務向けにPC-9801互換機作ったら小金持ちになれるで。
562: too~to ID:tguMsVsEO
メモリ拡張は二枚同時に差し込まないと認識しないぞ
563: too~to ID:tguMsVsEO
メモリ拡張は二枚同時に差し込まないと認識しないぞって
ルールがあった機種ね
564: too~to ID:7G+ieDLX0
廉価モデルだとモニタがモノクロSTN。
565: too~to ID:g127LvLs0
なんかちょいちょい暴走してなかったっけ?
566: too~to ID:a7MvQ7b50
anexやNextは今でも使ってるぞ
568: too~to ID:MSbz0+vY0
小学生の頃、FM7→X1買ってもらったな
570: too~to ID:6EtEqpdP0
パソコンの新製品、
もう勘弁してください、
革命も改革も要りません
昨日使えたものが今日も無事つかえる、そんだけでいいんです。
571: too~to ID:qWgOtkSc0
凄いなーー俺も使ってた。
ハードディスクの130メガがでた時は、歓喜したが、今は・・・・
572: too~to ID:s0sV28Uy0
俺が最初に買ったPCはEPSONの386NOTE A。
98NOTEよりも先にHDDパックを搭載したのがよかった。
573: too~to ID:lfQYIxOY0
1991年にPC9801 DX5っていう40MBHDD内蔵の286機を32万円で買ったなぁ
CPUは遅かったけど、HDD運用だったから快適だったなぁ
605: too~to ID:/vNutnKI0
>>573
その頃はハードディスクではなく固定ディスクという呼び方だったような
うちのはDAだった
614: too~to ID:lfQYIxOY0
>>605
そうそう、固定ディスクw SCSIじゃなくて内蔵SASI接続だった
DAは386DXだったよね~ オレもホントは386機が欲しかった
577: too~to ID:7mFsjBkY0
武将風雲録やろうず
579: too~to ID:Kq0rblVR0
98エミュレータじゃ
rs232cが無いから
駄目なんかな
602: too~to ID:2XsjAty20
>>579
Cバスに挿す拡張ボードが重要なので(工作機械とか、専用ボード経由で制御する)。
なので AT 互換機でエミュレータを動かし、C バスは PCI バス経由で C バス拡張ボックスを繋いで動かすという
ものまで作られてたのよ。
※さすがに i486 とかいくつかの部品がもう製造されてないために、これらの互換機も製造終了している
なんでまあ、「動く」PC-9800シリーズがあれば、需要は高いんです意外と。
581: too~to ID:uHv0lm/c0
9801を当時40万円で買ったわ、仕事でも使わずゲームしてた
582: too~to ID:xLmVKb9lO
9801買ってもらったなぁ
パソコン通信とかギャルゲーとかやってた気がする
593: too~to ID:bLE1lJis0
>>582
買う雑誌はテクノポリスかコンプティークあたりかw
583: too~to ID:42FHjmZ00
ものすごくデカいフロッピーディスクを見たことある。
584: too~to ID:x9uDrX7H0
とある天文台の望遠鏡のコントロールも98だったな
別に98じゃないとできないと言うわけではなく、シリアル通信のカードが98の拡張スロットにしか挿せないということで。
そんなもん仕様書書いて誰かにUSB経由のハード作らせろよと言ったら誰も仕様を知らない、書類もどっかに行ってしまった、という話だった
585: too~to ID:l4EYQQxX0
うちはvm21があったな
ほとんどゲーム機と化してたけどw
586: too~to ID:9jbCFnHd0
この時代のはほんま頑丈
587: too~to ID:cR9h0RsF0
ダムのゲート開閉もPC-98だと聞いたことがある
588: too~to ID:C8ZvTwh50
写真に写っている上にあるラップトップのほうなのか下にあるデスクトップのほうなのか
589: too~to ID:+3/2sZuS0
重要なシステム程安定性が重視されるから一度安定した土台が出来るとずっと使い続けるんだよね
下手に機種変更とかOSアップデートとかするとどんな影響起こすか分からないし
591: too~to ID:6mukXc7G0
画像認識とかしなけりゃロケットでもジェット機でも1960年代の計算機で十分なんだよな
592: too~to ID:V0VcXnjI0
FA用の高耐久な奴だろ
594: too~to ID:wYXSDsLX0
計算能力はいくらあっても足りないんだよ。
OSとアプリが余計なことして食い潰すから。
596: too~to ID:YFepHpVI0
PC98がMS-DOS時代日本市場を席巻できたのは、OSが98専用だったからというより、MS-DOSのシステムコールが使い物にならなかったので、特に画面制御においてはプログラマは対象の機種のBIOSを直接叩いてたから。
ソフトベンダーは最初に普及した98に合わせてソフトを作ってしまったので、売れてない他社のHW向けに開発コストをかける意義は薄く、NECは殆ど努力せずにシェアを維持できた。
598: too~to ID:ohe7KSF10
部品の一つ一つがえらく頑丈に作られていたんだろうな
今と違って容易に部品を睾丸できる時代じゃなかった
いわゆる家電という一つのパッケージでPCが作られていた時代
599: too~to ID:kJyE7E0E0
>>598
重い、とにかく重い
回線が重いとかじゃなくて
質量が半端なく大きいw
600: too~to ID:35Sy8HpA0
ついにwin2000導入か
601: too~to ID:SYUwGnXr0
写真に写ってる98ノートを置いてある下のデスクトップPCも9801じゃねーかよ
ここの職場じゃPC98シリーズ何台現役なんだ?
606: too~to ID:yqcwDRRU0
中古で買ったノートのNeは15万だったな
今だったら15万のノートなら爆速
607: too~to ID:ZxZZ7gjV0
コンパック等のDOS/V機と比べて価格は倍、性能は半分とか言われてたけど耐久性が桁違いだったな
高いだけのことはあった
608: too~to ID:1k6ZNKEP0
10数年前にリサイタルショップて9801 bx買えたのは本当に幸運だったよ。
これで当時の憧れのエロゲを心ゆくまで堪能できたんだから
613: too~to ID:SrgFiBR10
>>608
リサイタル
ジャイアンか( ´∀`)
609: too~to ID:HL+51q4z0
たった16色しか使えないのにゲームのCGは綺麗だったなぁ
610: too~to ID:DkbWdrk+0
地震の記録取っていたのもPC-98だったな
611: too~to ID:nPZvkFXf0
本当はメーカーにとっては重荷なんだぞ、こう長く使われるのは
615: too~to ID:1xZMKbcH0
>>611
ここまで来たら我慢大会だろ
ギブアップしなけりゃメーカーサポートが厚いと判断されんだ。
ま、日本電気も既に斜陽で政商にしがみついてるけどさ。
612: too~to ID:Xous8xsE0
下にあるのはFC-98
616: too~to ID:h4wHcgc90
PC98最初に買ったパソコンやわ~
617: too~to ID:tUAnun8P0
OSのデザインに無駄な半透明とかやめてください
619: too~to ID:ZVTDW7xl0
今はもう動かない
620: too~to ID:v36YhcFt0
98DAと外付け20MBHDDはまだうちにあるなあ
MS-DOSなんてもう知識に残ってないから
起動しようと思っても無理そうw
621: too~to ID:QgslMvbB0
PC-9801FAをエプソンに寄付したことがある。
コメント