コロナ禍で在宅勤務が広がれば、地方移住が進む-。地域経済の低迷、人口減少に悩む地方では、こんな希望的観測の下、移住者受け入れに向けたプロモーションに力を入れる自治体が相次いでいる。しかし、不動産市場を冷静に見ると、移住に向けた動きは弱い。在宅勤務は限界を露呈し始め、コロナ禍で都会地からの来訪者を過剰に警戒する「村社会」の弊害もイメージを悪化させた。地方の希望は「幻想」に終わるのか。全国の住宅事情に詳しく「不動産の法則」(ダイヤモンド社)などの著書がある住宅評論家の櫻井幸雄氏が、現状を解説する。
▽災い転じて福と…ならず
コロナ禍による緊急事態宣言が出た4月以降、「郊外」や「地方」に注目する人が多くなった。
テレワークが広がれば、毎日通勤する必要がなくなる。だったら、都心から離れている分、広くて安いマンションや一戸建てを買ったり、借りたりすることができる「郊外」もわるくない。
いや、いっそのこと地方移住はどうだろう。過疎地と呼ばれるような場所では、人口減少に歯止めをかけるため、「家賃はタダでいいから、住んで欲しい」という古い一軒家、いわゆる古民家が見つかる。
そんな家に住むことができれば、住居費が節約できるし、物価も安そう。身近に自然があるので、毎日がキャンプ気分。古民家なので、掃除やリフォームが必要になるのだが、それを自分たちの手で行ってゆくのも楽しそう……。
想像を膨らませ、過疎地の古民家をインターネットサイトで検索する人が増加した。その動きから、「これから地方移住が増える」という予測が出たのは、緊急事態宣言下の4月から5月にかけてのことだ。
コロナ禍で出口が見えない不安やステイホームの不満を解消させるため、「過疎地の古民家暮らし」に一筋の光明を見いだした人が多かったのかもしれない。
そして、地方移住に関心を持つ人が増えるのは、政府にとってもありがたい出来事だった。
都心一極集中を改め、地方再生を進めたいと政府は考えている。その糸口が、コロナ禍でみつかった、とすれば、それはまさに災い転じて福となす……だっただろう。
しかし、過疎地の古民家をサイトで検索する人は増えたものの、実行までは至らなかった。通勤圏の郊外で安くて広い新築マンションが売れた、という動きはあったが、遠く離れた地方に移住するという人は増えなかったのである。
その理由は、いくつか考えられる。
▽バラ色ではなかったテレワーク生活
地方移住は、思ったほど増えなかった。その理由として大きいのは、テレワークの広がり方が限定的だったことだろう。
もちろん、一部の企業はテレワーク導入に積極的だった。NTTコミュニケーションズや日本IBMなど、率先してテレワークを取り入れる企業はあったが、「テレワークが商売になる」業種が多く、パフォーマンスの印象が拭えない。
多くの企業において、テレワークの採用は「一部職種で、週に1日か2日の在宅勤務」というレベルにとどまっている。多くの人にテレワークは無縁で、テレワーク対象者でも週に何日かは出勤する、ということになれば、地方に移住することはできない。
一方で、働く側から「全面的なテレワーク」を求める声が出ているか、というと、その声も小さい。
理由は、4月と5月、否応なくテレワークを経験した勤め人たちが「テレワークといっても、よいことばかりではない」と、身をもって知ったからだろう。
「やはり、出社し、オフィスのデスクに向かわないと仕事をする気にならない」との声があるし、「テレワークで済む人は、結局のところリストラ要員ではないか」という不安を口にする人もいる。
夫が家に居続けることで、妻のストレスが溜まり、それに閉口したケースもありそうだ。
テレワークになれば、毎日出勤しなくて済む。それはありがたいのだが、自宅での仕事は必ずしもバラ色ではなかったわけだ。
▽「田舎暮らし」が生じさせる不便さも問題に
テレワークで田舎暮らしをしたいと思っても、なかなか踏み切れない……その理由は、他にもある。
家事を受け持つ人(多くの場合は妻)にとっては、日々の買い物が不便であること(中略)
コロナ禍では、青森県で、都内から帰省した男性の生家に「さっさと帰って」と記された紙が投げ込まれる事案が発生(中略)
▽都心のマンション売れ行き回復(略)
▽首都圏で初の「転出超過」喜べぬ理由(略)
47NEWS 2020/10/23 07:00 (JST)
https://www.47news.jp/47reporters/5407536.html
引用元: ・コロナで地方移住 、結局進まない理由 テレワークに悲鳴 都心マンションへ回帰 [蚤の市★]
作文
>>5
だな
>>5
必死に作文
想像で書くな、足で書け
テレワークに否定的な意見にロクなのが無いんだけど。
特に家の居場所が無いとか、会社からすれば逆にオフィスはお前の自宅じゃねーよ!と言われかねないだろうに。
女の人なんか在宅で家庭に幽閉されて同僚とおしゃべりもできずに孤立すると発狂する人ばかりだと思うよ
引越しってそんな簡単には出来ないし…
週1~2出勤だから、地方は流石に無理かな。
そんな人多そう。
>>1
不動産屋が必死wwww
>>1
サイボウズとかいう会社
頑張るな日本だと!
見ていて毎回ムカつく
早く潰れろ!反日企業!
これ以上上京かっぺはいらん
テレワークが賞賛されてるのも違和感があったが、>>1の記事にも違和感があるわ。
どっちも、両極端のステレオタイプだよなw
一言で言えば、やってもいない奴の想像記事
的確
ちゃうわ。河野太郎がハンコっ撤廃って大失敗した影響。
一番の原因は企業が本気でテレワーク移行に取り組まないからだろ
マジで出社しなくていいならそっちの方がいいって人が多数に決まってる
コロナ渦の今、地方に移住しても移住先で嫌われるだけやんか…
地方創生とか掛け声だけで、インフラ投資やろうとしないんだもん
そりゃテレワークだろうと、不便なとこには行かないよ
老害をはじめとする既得権益ホルダーが許さないからな
>>1
お、さすが日本企業だな
絶対にテレワークを当たり前にさせない気概を感じる
満員電車でオフィスに毎日通うことこそ生きがいだもんな
やってみたけど、糞だったからもうやらないってだけでしょ?
あらゆる指標で東京が一気に弱含みになってるが
あれだけステマ打ったのに
結局地方には需要がないってことだよw
コロナ利用して地方活性化のステマ失敗ww
結局ね
テレワーク出来ない他部署への配慮で全部テレワークって難しいんだわ
まぁ都心ど真ん中に住む必要はなくなった、ってレベルだね
田舎に住むとかは無理
>>1
現場での作業が仕事なのでテレワークは自分に関係ない話だが、>>1の理由はテレワークが進まない理由としてどうなの?実際の職場じゃないとやる気が出ないとかリストラ要因になるのではの不安とか嫁との関係が悪くなったとか。業務が遂行出来る出来ないの話じゃなくね?
こじつけw
古民家なんかかねかかってしょうがねえよw
テレワと別の話だろw
>>1
ないないw ステマ乙
極端なんだよ 田舎でも都心でもない
人ごみなくて、ゆったりテレワーク生活できて
必要な仕事の時は、都心にも出られる そういう
郊外での戸建居住が、かしこい中流人の選択なんだよ
東京以外は全部地方だそうだから、日本は地方しかないんだな。
首都と首都以外ってニュアンスで使う人も多いからね
でも大阪や京都は地方呼び少ないし都市部には都市部として扱うよ
コンプレックス拗らせた自称地方都市の田舎は知らん
本来は東京も日本の一地方なんだがな
英語のLocalと日本語の地方って概念が割と違ってるように思う
東京生まれの俺は
東京の話題はローカルということだよな
countryの方が近いんじゃないの
>>264
Localを訳すなら『地元』
都市に対する意味での『地方(田舎)』はProvinces, Rural, Country
東京圏外という意味での『地方(大阪、名古屋、福岡等を含む)』はNon-metropolitan regionかな
俺は東京は東京地方だと思ってるよ
東京は全国大会の会場でもあるってだけだな
東京予選で負けてるやつもなぜか出場してる気になってるが
>>7
東京住みに僻みを持ってる人が多いけどコロナ渦になってスーパーもファミレスも混んでて入れない
道も結構人がいて街全体が汚い感じ
自分は駅に近いからこそ仕事以外外出したくない
空気も汚い
東京に1時間前後で行ける近県で便利な場所に住んでる人が勝ち組
結局東京に頼ってる時点で負け
東京地方が夢なんて
後からつくづく思うもの
>>7
何とも思わん
何か言われてカチンとくるのはコンプレックス持っているからだよ
・ハゲにハゲ
・デブにデブ
・非正規に非正規
・低学歴に低学歴
・無職に無職
・パヨクにパヨク
・ネトウヨにネトウヨ
・在日に在日
これらを気にするのは深層でかなりのコンプレックス持っている
本来は東京・大阪・名古屋が都市圏でそれ以外が地方圏のはずなんだがな
の会社は常に監視して仕事をみっちりやらせるブラックだらけだから
ちゃんと登校して先生に見張っててもらわないとやるべきことができない、精神年齢12歳の国だから。
そう、アメリカはテレワーク社会めっっちゃ進んでる。離れた州からの勤務だってさせているというのに。日本は不甲斐ないな。
アメリカのテレワークって記事によって80%だの20~25%だの振り幅ありすぎw
べつに記事見て言ってないよ。現地にいて周りが実際そうなんだから。
テレワーク導入企業が85%
アメリカ全就業者の20%
そのうちフルテレワークは35%
と、日本の寄生虫で地球の害虫在日韓国人が申されておる。
韓国なら企業はもっとすごいよ。
点滴打ちながら仕事してるでしょ。
田舎はスーパー遠い 品揃えも少ない 遊ぶところない ケーキ屋もおいしいパン屋さんもカフェもない
都会最強!セフレもすぐ見つかる
>>12
通販で大概の物は手に入るけど、歩いて行ける所にお気に入りのパン屋とケーキ屋が無いのは困るだろうな。
後しっかりした救急病院だな。去年初めて救急車の世話になって実感した。
それよりも田舎の差別意識がどれだけひどいか
今回のコロナの件で露呈されたからな
田舎者の性根の悪さが想像を絶してて
あんなとこに住みたくないわ
週3日とかなら2,3割あると思うけど。
>>14
> 週に5日テレワークできる職種は日本に1%くらいしか無いと思う。
> 週3日とかなら2,3割あると思うけど。
週3日が1% 週5日だと更にその1%じゃないかな、実際現在でもオフィスに終日閉じこもって居るのは1%以下だろう
オフィス勤めと言っても大半は打合せや現地調査で出歩く仕事が多いと思うがね
出社に何時間もかかるような所に移り住むのとは違う
車通勤も増えたし
週一出社でいいし
これだな
それ以外は厳しい
夢で終わった
田舎で基地外に出会ったら終わり。逃げ場がないから。子供にはリスク高杉。

この未熟者めが!
ほんとこれ。もう出社とか無理になったw
>>25
そういう事か
土地屋さんや物件屋さんが騒いでるんだよな
だからこの手の「地方はダメよ」的な記事が出せる
地方(田舎)になんか行くわけない
>>26
東京からなら小田原本庄土浦木更津あたりが限界だろうね
そこから先は週一でもね
>>26
奥多摩なんかも若い家族の移住者増えてるみたいだな
ちょっとした田舎暮らしは、若い世代が憧れるんだろうね
ドーナツ化現象
再来
ってわけか?
まさにそれ、ソースはσ(゚∀゚ )オレ
地方は東京公演の配信で全て済まされる
>>28
イベント?何のイベントか知らないけど
ライブコンサートパフォーマンス演劇
は客は入れないとかじゃないのか?
首都圏であっても
コロナによる緊急事態宣言で子供が増える→増えませんでした
コロナによるテレワーク推進で地方移住が増える→増えませんでした
5ch民の予想はあてにならん
毎週水曜日にテレワークしてる
仕事は主にメール処理だから
正直毎日でもできる
郊外にキャンパス設置した学校が本部に集中して田舎を積極的に棄てていて問題化になっているのに
そうなんか。既に失敗してるのか。パナソの淡路島移住が成功したら他にも会社や大学もチャレンジしてほしいね。人口分散するなんて会社か学校の移転しかない
あれはあまりに郊外に行き過ぎたからね
学生が都会に住みたがるんだよ
遠隔授業の問題でも、「大学生になったら遊びたかったのに」っていう不満があるだろ
みんな大学に学問を求めず、遊んで暮らす身分を求めているから
田舎の大学は学生が集まらないんよ
わざわざ学生が地方に行きたがらない
キャンパスも都心回帰したし結局
奨学金と言う借金を背負うなら
家賃が安い地方の方がいいわな
>>32
地方の子は地元に希望を変えてる
うちのもそうだ
現大学1年の先輩たちが誰一人、帰省出来てないから
現高3よりも現高2が進路を変更してる
地方には学生のバイト先も将来の就職先も少ないから
学生生活も未来設計もし辛いんだよ。
結局は国が旗振りして人口分散させないと都心集中が合理的なんだわ。
軽自動車でいいなら地方の方が安上がりだけど
都心の駐車場代いくらか知ってる?
田舎は車が必要だけど都心ならいらないから差額でイーブンって話じゃね?
そうだね
読み違ってた
都心は車が不要ってことじゃね?まあわいはあんなネズミ小屋にすんで毎日奴隷船に乗って通勤しようとおもわないが
めしもクソまずだしブサイクな女が多いわ、なんで東京の女は上唇がゴリラみたいに出っ張ってるのか不思議、ゴリラとのハーフなん?
お前の行動範囲が動物園だったからだろ
いや流石にゴリラとやれないわ、紙袋被せてやっと我慢出来るレベルだし
よくあんなゴリラをあちこち連れて行ったり、飯食わせたり、話を我慢して聞けるなw尊敬するレベルだわw
うんだからお前の行動範囲が動物園としか言ってない
都内だと車持つ方がデメリット多いやろ、あれだけ公共交通機関が発達してるから車持つ意味がない
>>73
地方を一括りに田舎扱いせんほうがいいで
家賃や駐車場、それなりに高いで地方も
不便な田舎は田舎で競合相手や店が少ないから
物価高いし車の維持費もかかる
東京は選択肢多くて安く住む事も可能だから
アホみたいに人が集まってんだろ、
全体的な人間のレベルも高いわけじゃないし、現実見ろ
面白いこと言うね
「23区内って人間が住めるの?」の方がよく聞く
田舎者かよ?
花畑や水元や鹿骨より住みやすい所なんかいくらでもあるだろ
山手線の外って熊が心配してじゃね?
テレワークとか無理だろ
アメリカのパソコンいじって仕事する人は20年くらい前からテレワークしてる。国土が広くて移動が面倒なのと、家が広いから。あとは何処で仕事しようが成果物を送ってくれれば全く問題ないよ~ハハハったいう気質だな。日本の会社は社員を幼稚園児扱いするから難しい。
アメの弁護士は日本の顧客との電話会議する時グアムのホテルにいたわ。15年前の話。
ジョブの定義がはっきりしてればいいんだろうけど
今の日本じゃ無理だな
ジョブを決めるのは面倒だが、オフィスワークなら一週間単位ぐらいで、目標を決めて各自の作業に上司が変換出来れば、テレワーク十分できるよ。
学校大好きな民族だからね
入社式、社内旅行、みんな揃っての飲み会、部活まである笑
アメリカのITで自分の仕事を中国にいるの中国人にさせて仕事中ずっと遊んでた人が話題になってたけどネットがあればどこにいても出来るんだなと感心した
日本はそうはならずに東京集中なの不思議
完全成果主義の仕事じゃないと成立しないかと
GAFAなんかの伸びてる所はとっくにテレワーク廃止してるんだけどね
Googleは今年末まで在宅のはずだぞ
それデマなんだけどね
IBMと一緒で、完全フルタイムは禁止
オフィスにもたまに来なきゃいけないだけ
対面ワークを軽視しない、では?
テレワークでの外注も結構してそうだ
嘘言っちゃダメだよね
その中の一社で働いてるけどCovid前からいつでもリモートOKだよ
何という日本語
アメリカに住んでて、現在旦那、子供、自分の3人ともテレワーク
本当に必要な時しか出社しない
通勤時間を仕事に充てれるから、かえって仕事が捗る
会社の机じゃないと仕事する気にならないなんて甘えたこと言ってるねー
何処でも仕事できるのがアメリカのエリートだよ
日本はアカが多い証左だ。
日本をコスパ無視にさせてGDP下げさせてる・・・・・
そんなの聞いたことない、IT系でもごくごく一部の人間だけじゃないかな。
サンフランシスコあたりはGoogleなど郊外の社員の居住地になってるし通勤用の専用バスが頻繁に往来してるし、
他のIT系企業の社員も昔から通勤してるよ。
>>37
>逆にテレワークが成功してる国ってどんな職種なの?やっぱりIT系?
苦情相談室、いわゆるテレアポやテレセンなんかは完全に向いてるしやってるだろうね。
でも、この手のものでも完全に移行できない理由としては「賃金が安過ぎる」てのがあるだろうね。
要は日本の場合は成果物で判断じゃないから、どうしても「テレワーク=低賃金で」という経営者思考になってるのが一番のガン。
外資の事務職だけどテレワークできてるよ
部署の社員の派遣みんなそう
だいたい会社にいてもメールと社内システム使うだけで100%パソコンで仕事してるし
隣の席の人とは業務であまり関わらない
役割が決まってて成果主義でもない
役割の中身は半年ごとに上司と見直す
ローン付きのタワマンとかは負動産になるよ
とてもじゃないが近代的な生活はできないことがはっきりしたからな
村八分とか江戸時代かよwww
それは無いだろ。
この記事は読むだけ無駄
田舎でも限度ある、東北と北陸は無理。
・昔:コンピューター関係の仕事してます
・今:テレワークです
自己紹介乙
数ある東京の国立大学の地方移転が必要
一時期、都心から郊外への流れがあったけど
学生が減ってしまい回帰した大学は多いよ
文系は都会でないと生徒集まらないよ
TV局先にやれば?
大学で勉強したいのではなく、東京の大学で何かに期待
周回遅れの議論
バブル期の地価高騰により大学を郊外に移転する国土計画が国策として進められたが慶応SFCなど一部を除いてほぼ全滅
SFCの学生だって都心にいきたい学生は多いだろう
中央大も八王子から都心に戻るって話してるしな。
都心のビルだけのキャンパスに通ってた身からすると、当時は郊外の広いキャンパスに憧れたもんだったけどなあ。
お盆の帰省時の近所や親戚の対応を見て
あり得ないと思ったわ
住むなら都会にしとけ
地方は相続人不明の空き家で溢れ返ってるからな
最近はテレビでも夢の田舎暮らしとか謳ってボロボロの家を魅力的だと扇動してるわwww
ただし、一時的な疎開に近い
元のマンションを手放したわけではない
実際居なくても大丈夫な人員だからなあ
管理職とかだろw
現場で小型機械の修理業務をしてるんたけど、一時期修理依頼品を従業員の各自宅に送って在宅勤務にしようとかおっかない事考えるバカ役員ならいた。
政府て頭弱いの? 歳費半額返上しますくらい言えないの?
しかも現地人から来るなと叩かれたからな
テレワーク活用すれば余裕だろ
人にお勧めするが自分たちはやらないて卑怯者だな
だよねー
>率先してテレワークを取り入れる企業はあったが、「テレワークが商売になる」業種が多く、
>パフォーマンスの印象が拭えない。
なるほど
田舎といっても数十万人都市じゃないと不便だけどな
現状、出勤できてる人は急には動かないだろうね。
あるとすれば、最初から完全テレワーク前提で東京から西日本の人材を雇用するとか、そういう形だと思う。
人材派遣はリアルに人を派遣しなくて良くなるかもしれない。
リビング陣取って家のことなんもしないのに
上から目線で子供奥さんの行動阻害して嫌われてる夫もいるからな
>やはり、出社し、オフィスのデスクに向かわないと仕事をする気にならない
仕事できなさそうw
仕事できない奴は職場のイスに座ってるのが仕事だからなw
超田舎に越すかは別だろう。
IT系勤務のワイ、数年前に会社が全面的にテレワーク認めたんで都市部から自然豊かな地域に移住した
仕事面では問題は何も無かったが、やはり都市部暮らしの便利さが体の芯から染み付いてたのが抜けなかった
とにかく不便で選択肢が無い
スーパーもコンビニも飲食店も美容室も映画館も図書館も選べない
選べないどころか下手すりゃ地域に存在しない
致命的だったのは飼ってたヌコ様用の動物病院
年寄り経営の昭和的な小さな動物病院しか選択肢が無く、新しい治療方法などを知らないし医療器具も古いから無い
あの移住さえしてなければ、愛するヌコ様を亡くすこともなかったかもしれない
結局、今は都市部に戻っている
地方移住を考えてる人は、生活上の選択肢が減るか無くなることによって生ずるリスクや不満を受け入れられるかどうかをよく考えてな
ワイには合わんかったわ
スーパー・コンビニの選択肢がないってそこまで極端な田舎に住むもんなのw
度田舎というよりは、1時間圏内が見直されてるんだろ
週2、3勤務なら、ほどほど揃って住居費安い郊外が良いよ
不便だわ。
gotoで旅行もしたし息抜きは出来た
それで終わり
公だって誰も何も動いてないだろ
それが答え
上のほうでも出てるけど
地方って言っても、県庁所在地、政令都市レベル
>>89
それ
実は自民党が国内光通信網整備に関する補助や援助をここ10年ほどしてなくてコロナ前からパンパンだった
コロナ禍で過密になって通信品質が極端に下がっている
東京区部とか大阪市内はいいんだが、横浜市/千葉市レベルでも回線が細すぎてパンパンなんだよ
関東圏でも松本とかちょっと離れたところだと需要に対して回戦が細いからテレワークするにしても遅すぎて話にならない
ちなみに10年間国内光通信網整備を放置していたら10年前は光後進国と言われていたイギリスに現状追い抜かれつつある状況
自民党が観光立国とか馬鹿な事言っている内に日本の社会インフラが陳腐化して競争力がドンドン落ちているんやで
なんでお前等が自民、自民と応援するのかガチで解らない
東京圏、8月も転出超過 新型コロナ背景、7月に続き
https://news.yahoo.co.jp/articles/14c69a0b80a2d1c2c26c31f9471a0d83451d2f4a
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴うテレワークの定着などを背景に、
東京都が4514人の転出超過となったことが影響した。
総務省は「通勤する必要性が低下し、
都心から郊外への住み替えが起きている可能性も考えられる」としている。
8月に東京都から4514人しか転出がないんだよな
テレワークと言っても業種とか限られるだろうし難しいんだろう
これからも都市集中は続くってことだと思うな
この転出者はおそらく学生と思うんだよな
頑張れば通学できなくもない距離の大学生が親から家を解約されたのだと思う
>>100
完全テレワークは世界的に一回終わったからね
コロナ化で復活したけど、コロナが終わればまた終わる
ハイブリッドテレワークが基本で
>>92の「総務省は「通勤する必要性が低下し、
都心から郊外への住み替えが起きている可能性も考えられる」」
これが限界
建てちゃったんですね
わかります
本社に出社しているニンゲンが損をする仕組みでは、テレワークは日本では普及しないだろう
個人事業じゃないとね
よそ者扱いですぐ嘘の悪い噂広げる
ジジイやババアがいるから。
やつら過疎化する原因だと理解してないし
転職者が居つかない零細企業のプロパーと同じだよな
どこの世界でも弱者ほどつるむ
相手するだけ人生の無駄。地方民だけど、奴らを見てると吐き気がする。
百姓根性丸出しの所に住んでるからじゃね、わしの住んでる所は出稼ぎ労働者がより集まって出来た街だから他人に関心がない
同じ田舎でも、町のなりたちや構成員によるね
農村が一番やばい
東京に住んでたけど、東京の方が近所付き合いあったからね、マジでわいの地元はドライすぎて笑える
回覧板や市政頼りですらパスできるし、町内掃除ですら金払えばパスできるからね
東京でもそりゃ人付き合いはあるさ
自分は下町生まれだから町内会や祭りの準備とかあったから慣れてるし
ただ、農村近くの田舎に住んで自他の線引きがあまい田舎付き合いの片鱗を見てドン引きしてる
職人やドカタや漁師由来の人付き合いと、農村由来の人付き合いとでは種類が違う
農村はやばい
新興住宅地みたいな田舎と、単身出稼ぎ労働者が多い都市部はかなりドライだと思うよ
企業城下町とかはそうかな?
大手企業の工場があって
そこに努めている人がほとんど
とかいう
ジジババが悪いというより
戦中の隣組を温存(町内会)させて相互監視させてる役場が悪いんだけどな
満員電車は人の精神を蝕む一つだぞ
結局、完全テレワークで良い職がない。
SFの見すぎだろう。
現状は、東京の満員列車も緩和されてきたので、以前より首都圏のメリットが高まった気がする。
企業側からしても家賃も下がったしね。
>>100
>現状は、東京の満員列車も緩和されてきたので、以前より首都圏のメリットが高まった気がする。
>企業側からしても家賃も下がったしね。
それを発信してまた企業なり人なりが集まってきたら
また満員電車とか家賃高騰とかになるよ
だから、この記事は気にするなよ。
田舎に引っ込みたい奴は、コロナでも何でも関係なく引っ込めばいいんだよ、仕事を代えろ、テレワークでも地元の仕事でも。
どうしても満員電車に乗って大手町のオフィスに通いたい奴だけが、毎朝痴漢に指突っ込まれながら通えばいいんだよ。
まだ日本はテレワークする!しろ!って騒いでんの?アホちゃうか?
テレワーク終わったところなんてないが
IBMのテレワークは終わったってデマはよく聞くけど
控除とかなんらかの緩和措置さらにやらないと家売れないだろ
テレワで困ってるのって新人小さい子持ち家庭くらいでそれももう保育園始まったから問題なくね?
新人も中途メインに変えればOK
日本より動きの早い海外企業見てれば分かるでしょ
太田なんて書いてる時点で田舎者確定
太田は群馬だろ
会社は子どもが熱出したときなんか、テレワークを推奨しているけど、
普通に休暇取得したほうが楽だわ。
そういう選択肢ができたのはすごくいいと思う
オレは足が悪くて低気圧などで痛みがひどいときは有給休暇にしてたが
通勤しないなら鎮痛薬のめば家で働けるからそうしてる
確かに働き方の選択肢が増えるのは良いことだなあ。
言われて気がついたわ。
アホまだ居る?
ここに書いてある理由をさんざん言っても理解しなかったよな
マジでニートのネラーってアホバッカだわ
そしてこういう事実が出て来た時、絶対に俺の予想は間違えてたって言わんよな
今の日本社会の縮図だわ。
インフラに金かかりまくり
保育園がある郊外に移住するくらいだろう。
企画職、クリエイティブ職は100%テレワークで全く問題なしだよ
ただ田舎に越す気はさらさらない。
子供の教育や娯楽、生活の観点で。
郊外戸建てでテレワークが快適。
他の記事で見たけど実際妻は嫌がってなかったんじゃなかったっけ?
政府の統計が外国人も含めてだからな
?テレワークで済む人は結局リストラ要員ではないのか?
はい。
もちろんテレワークで完結する仕事ばかりではないが
テレワークだと誰かに見られてる記録が残ってるかもというので忖度など出来ない
今じゃ予算オーバーで買えないよ
貧乏人なら地方がよい
>>148
都会も田舎も欲しいのは低賃金奴隷だからな
それなら選択肢の多さと賃金の高さで都会に行くの当たり前
地元の人さえ逃げ出す田舎が栄えるわけない
田舎に家を買った後に都心に毎日出社しろと言われかねないから、田舎移住なんて無理。
うん
詐欺みたいな高額で
空き家だらけ
なんでこんなとこに建てたんだ?って微妙なとこに建てまくってるもんな
人気な立地は結局すぐ売れる
ホント言い訳ばっかだなぁ
テレワークどうこうでなくて個人の問題だろ
妻の方も完全に個人の問題やんけ
老害が↑のやつら使って否定したいだけだろ
この記事自体が不景気の原因のひとつだわ
地方都市というものを知らないのかね?
東京から出たことない人の視野の狭さには驚くね
都会といきなり畑の広がる田舎しか想像できないんだろうけど
子供なんて都内なら歩く距離でも車だから運動不足なのになあ
その前に大雨、台風、洪水で痴呆が早世しちゃったなw
こなそうと思ったらテレワークでこなせる仕事ではあるが、出勤ありの方がコミュはかれて良かった
都会人面されてもね(´・ω・`)
総務やコールセンターなんかは地方移動可能 その代わり人がついてこない
結局都心の人は一極集中の恩恵ないといきられないんでしょ
20人くらいいるわ
家賃高くて
実家暮らしなら家賃関係ないと思うが、
地方から都心来て地方に帰っただけでは
タマン買ってね^_^
都会に戻りたがる
いつ、個人事業主に切り替わるかで移住なんてできません
週2出勤くらいが丁度良いかも。
欧米がひどいことになってるからね
ローカル企業は好きにしたらいいんじゃない
>もちろん、一部の企業はテレワーク導入に積極的だった。NTTコミュニケーションズや日本IBMなど、率先してテレワークを取り入れる企業はあったが、「テレワークが商売になる」業種が多く、パフォーマンスの印象が拭えない。
なるほどねえ
それらは元からテレワークしてた企業だな
テレワークでも何でも能力あるやつなら対応出来る
出来ないやつが言い訳がましすぎなんだよな
こう言うのに限って部下には精神論振りかざすw
まさにクソの見本
ド田舎は万一コロナにかかったら村八分
移住進むわけねぇ
2つもっときたいだけ。
都合次第でほいほい動く奴等だらけ
ふるさと納税でまるわかり
その辺の貧民窟住みが
千代田港中央と同じ顔しとんのが笑う
わざわざ地方に行く意味がない
混合でやりゃあ良いのに
精神論本当クソだわ
その分オフィスでも減らせば良いのにな
単に効率的でコスト削減になるなら進んでるよ
ほとんどの企業ではそうでなかったということ
しかも評論家も想像だけで語ってる
うちは今は週一出勤だけど、いつそうなるかわからないから引っ越しできないのもある。
それに年寄りも多いから数日おきに「こちらは広報チロリン村、屁っころ谷の〇〇家の葬儀は・・・」
で、いきなりズッドーンッ!! びっくりして飛び出したら「イノシシだぁ 逃げだどぉ~!」
鉄砲持った猟友会やら火縄銃の保存会やら
リモートとかワーケーションwとか無意味
安いけど
田舎もんは何考えてんだよ
選択肢はあくまで都圏に最大2時間ほどで出られる距離でしかないんだよ
2時間とか遠すぎるわw
せいぜい30分だわ
六本木の会社まで30分だと普通にまだ都内だなあ
全然コロナリスク下がらないし郊外っていうと最低一時間は必要じゃね
どこからどこまでを想定してるかわからんが都心まで一時間で松戸くらいだから、二時間もまあ許容範囲か
うちが青葉台で六本木まで1時間弱だ
朝は1時間
電車の便がいいエリアならかなり範囲が広がるね
東側は不便だから台東区墨田区からで一時間弱
まあ自転車通勤やタクシー帰宅もできるから電車に拘らなければ選択肢はあるんだろうが
ジェンダージェンダー言っても、男女の役割が変わらないように、文化は10年20年で簡単に変わらんよ
逆に日本の人口減少に伴って、首都圏のウエイトはますます高まっていく
で、直下地震が来て、日本終了だね。
偏りすぎは良くない。地理的にも思想的にも。
いや、業界によっては女でも役職者かなり増えてねーか?
小さい子持ちのママがでしゃばって働こうとするから問題なだけでかなりここ5年くらいでかなり変わったぞ
テレワークも思ったより適用できる業種が少なかったという問題はあったが相当進んでいくと思うしテレワーク出来る会社の方が安くて良い人材集められると思う
来年再来年の冬を越すまで油断は禁物
油断は禁物だけど、肺炎になる割合が減少してるらしいから、
着実に弱毒化は進んでる
テレワークに慣れすぎてもう戻れる気がしない
>やはり、出社し、オフィスのデスクに向かわないと仕事をする気にならない
甘えんな
>テレワークで済む人は、結局のところリストラ要員ではないか
テレワークのみで完結してる会社は会社そのものがいらんちゅうことか?
アホかおんどれは
まさかコロナになるとは思わないよな、、、
巣ごもり生活がトレンドだから、トレーニングできる部屋を作ると家が売れるのにね。
働いてる気がしないが
裏山
判子決裁をやめない限り日本はテレワーク無理だろうな
アメリカはコロナでテレワークがぐーーーんと増えたので
決裁のサインもオンラインで出来る様にシステム構築されたし
銀行もオンラインで処理できるようにセキュリティーとか強化してる
東京だけじゃなく大阪も
関西の大学も今1500人以上自宅待機になってる
金払って下宿してあれじゃなあ
地方の国立大止まりが増えるだろうね こういう微減はあるって話なら分からんでもない
つまり、不動産屋のマスゴミを使ったステマにのせられて余っていた在庫を購入させられ、在庫がなくなってきたから、本当の話を書いたんだな
時間を金で買うとばかりに会社近場に住むのが流行った時期もあるからなあ
終電早くなると地方分散には厳しい
作文屋は、地方の一軒家が売れ行き好調って書いてたかと思えば、
今度は地方移住が進まないとか書いてるしw
コイツラってカネさえもらえりゃ何でも書くのか?
地方は論外
進まないよ
また『想定外』を繰り返すのか?
テレワーク特需企業のステマは
酷かったな
俺は都内在住で都内勤務
週一テレワークで快適になったよ
通勤もが空いてて楽ちん
無駄な飲み会に付き合わなくていいし
給料も変わらんから
このままでいて欲しい
それも川向こうは、土地が低いからダメ
すぐに特定されて村八分
移住なんてまず無理だろw
都心から少し離れたベットタウンで全て足りるwwww
テレワークで明らかになった事
自宅は居心地が良くない
地方の陰険さが露呈しただけw
一極集中は続いてる
本来風船のように収縮する肺が硬くなって収縮しなくなり呼吸が苦しくなる
最悪なのは一度繊維化した肺はコロナが治った後ももう回復しないこと
元患者が後遺症についてブログで書いてるけどマジで地獄だよ
自分がかかったり見ず知らずの他人に伝染すだけならまだしも油断してコロナ感染して
家族や同僚や友人に伝染して死なせたり一生残る後遺症を与えてしまったら悔やんでも悔やみきれ無いよ
田舎で安いのは土地代だけで後は物価が高くてさらに品添えも悪いし、品質も悪いw!
当たり前だけど人が多ければ薄利多売(スーパーなんかそう)できるけど、、、
まあそういうことだ!
そういうこと
駅前に5個スーパーとドラッグストアあって
安いところをハシゴしてるわ
買い物はネットショッピングである程度カバーできそうだけど
人付き合い(近所付き合い)がな…
過疎集落にそこそこの年齢で行くと新参+若手であれこれやらされそう
わかってた
他力本願の人多くて萎える
2時間とかかけて通勤してる人もいるけど、ボーナスとかで調整されてないでしょ
外資系なんて未だにオフィスがロックダウンしてるとこあるし
そもそも過疎地選択がおかしいw
5月からめでたくうちの会社は完テレになって月1日の全体会議だけ出張扱いで出社
ええことづくめなんだが世の中はそうじゃないんやなぁ
良かったな!
千葉も住みやすそうだ
テレワーク出来る人はした方が良い
おめ
新築羨ましいわ
自分も千葉の田舎に中古買って引っ越したけど東京が懐かしいわ
まあ恩恵が多いと判断したから総合的には納得してるけどね
文化面と買い物では弱いと思うかな田舎は
あと子育てきつい
小学生ぐらいまでは遊びまわるからいいんだが、
高校、ましてや大学となると下手すると家から通えず下宿が必要になる
俺も千葉で完テレや。
しかも俺がいないと事業が回らない仕様だから
リストラ候補とか記事書いてるやつがリストラ候補なんだろなと思っている。
電子データをチョコチョコ触ってお金を稼ぐみたいなのは他人の実務の上に建てた砂上の楼閣だ
消える時は一瞬で消えるわ
東京栄えて国が滅んでも痛くも痒くもないレミングの群れなんだよ
原発事故については福島は逝ったが都心は何の問題も無いけど
>>301
事故直後 放射能ホットスポットが
都内各地で出現したの 忘れたのか
放射性物質の降下量も 新宿が
関東では 群をぬいていたのにねぇ
副首都だとか言ってるとこが危機管理も無視で都構想とかやってるんだもん
地域トップ高校からの国立大卒はもう戻って来ない
高IQ や学歴のある人は移住なんかしない方がいい
小金を持った地主や工員DQN や高卒公務員一家に酷い目に遇わされるだけ
週一出勤としても、遠すぎるのと土地勘がない地方移住はキツい
八王子は家賃格安の所に一時期住んでたが、駅から遠い場所でつまらなくてすぐに引っ越した
引きこもり体質なのに、辛かった
その辺りなら適度に商業施設もあるし良さそう
引きこもり体質でもつらいのわかるわ
真のどいなかは街育ちには無理だよ
まあ地方へ移住までは難しいだろう。フルリモートワークが全業種で出来るわけじゃないからな。
一方で郊外はそこそこ需要高まるのも間違いない。
ホワイトカラーは週2-3日くらいはリモートワークでも仕事が回ることがわかってしまった。
コロナが収まっても大都市圏の需要は戻りきらない。
そもそも企業がオフィス削減傾向に前向きで高コストなのがバレてしまったから、徐々に値下がりが顕在化するよ。
>コロナ禍では、青森県で、都内から帰省した男性の生家に「さっさと帰って」と記された紙が投げ込まれる事案が発生
これはテレワとは無関係の事案じゃ?
やっぱり効率やらは遥かに落ちてるって判断しはじめた
Zoomなんか効率化の大敵だけどな。
同期コミュニケーションが必須なやつはリモートワーク向いてない。
非同期で仕事を動かせる仕組み作る努力を惜しむなと。
場所を問わないインターネットで東京と地方の格差がなくなるなんて言われてたけど
結局待ってたのは首都圏だけに人がいればいい社会というさらなる一極集中だったな
テレワーク用の設計となると部屋が増えて費用もかさむ
住宅を安くしないと移住も進まないよ
持ち家が売れないと厳しいのもある
そもそも多くの女性は亭主元気で留守がいいと思ってるんじゃね?
頭の悪いマスコミが煽っていただけ、やればやったで、別の問題がでてくるなんて、人並みに真剣に生きていれば、すぐにわかりそうなもんだが。
別にやれる人がやるのは好きにすればいいと思うが一部だろう。
コメンテーターみたいなどんなバカでもどこでもできる仕事をしてるとみんなそうじゃないかと勘違いしている奴も多そうだ。
サラリーマンは無理でしょ~♪本人は気が付いてないが、実は会社に依存してるから
家族はそれなりにエンジョイ出来たとしても
ナイトライフが充実してる地方は伸びる可能性ある
結局政令指定都市レベルだな
大変だぞ、水の管理、除草、集会、結構時間取られるぞ若いと
消防団のお誘いあるぞ、断ったら、まあ分かるよな
個人の権利や事由があるからお断りしますと正論かましたら、めんどいぞ
移住するにしても地方都市の主要駅近くの新興住宅地にしとけ
神奈川の藤沢あたりでもくだらない自治会仕事あるからな
月に二回の回覧板とゴミみたいなチラシの配布でさえ無駄な労力
日本の悪しき風習だな
ネット出来ないジジババが死ぬまであと20年くらいは続くだろうね
それぐらいだと都内でもあるな
地方都市でもまだ何とか人間らしさを保っているのは
新幹線駅から自転車で10分圏内くらいかも
そこもジジババだらけだけど
年金暮らしも子供のいる更に大きな街に引っ越していたりして限界かも
駅から遠い所はコインランドリー付近で上半身裸の外国人がたむろって怖い
地方都市移住を検討するなら
70才を過ぎた年寄りと外国人の肉体労働者しかいない世界を想像して欲しい
いいスレだわw
そりゃな、維新の会みたいな「どキチガイ政党」が牛耳ってる地域は、明日がなくなるマルチ商法の詐欺やから、住みたくないで
【維新の犯罪がとまらない♪】
大阪府池田市のバカ市長が来たーーーっ!
池田市では療養費詐欺で懲役中の羽田達也に続く維新の反体制運動メンバー
維新の会の冨田市長が市役所を私物化
光熱費など全て市に支払わせ家庭用サウナまで
市役所関係者が明かす。
「動画に収められたのは、市役所の3階にある秘書課のトイレや元更衣室に、冨田市長の私物が持ち込まれ、居住空間となっていた実態です。
実を言うと、市長には自宅がありません。住民票は自身の事務所に置き、食事は市役所3階の部屋に置いた電子レンジなどを使用。また別の部屋に設置した家庭用サウナに入浴し、ベッドで寝るという生活を送っていました」
冨田市長の公式Twitterを見ると、不自然な記述がある。事務所スタッフが市長のスケジュールを投稿しているのだが、頻繁に「05時10分 登庁」という記述があるのだ。
台風の接近などといった非常事態なら、午前5時登庁も理解できる。だが、Twitterの投稿をチェックすると、たびたび「5時登庁」と投稿されているのだ。おそらく午前5時は「登庁」ではなく、「起床」した時間ではないか。
相互監視の村社会みたいな完全な田舎だと
生活環境違いすぎてキツい
仕事以外で頭おかしくなりそうだな
黒字のうちはいいけどね
離職とか定年とかしようもんなら離婚待ったなしじゃん
居るだけならいいんだけど会議だとか電話だとかが思っていた以上にストレス
電車で近くの人が大声で電話してるのが数時間続くのをイメージしてもらうとわかるかな
あー音か
部屋数とか壁がしっかりしてれば済む話だね
人として無理とかじゃないなら良かった
Wi-Fiがドア開けっぱじゃ無いと入りにくいのが問題だね
ルーターの置き場所がリビング横だしどうしたもんか
テレワーク部屋あっても食事の支度が朝昼晩てのがキツいかな
たまには旦那に用意してもらえよw
>>392
カップラーメン
餅(切り餅買ってきて電子レンジでチン)
パン
カップ雑炊
パック鮨
等々でいいじゃん
そんな時の冷凍食品
料理は時間かかるからね
まあそういう人がある一定数いればデリバリーとか成り立ってくるんだろうけど
そういう意味ではあるところに閾値みたいのがありそうかな
そこを超えるとテレワークは一気に進むとか
今回の件で浮き彫りになったよね
他県ナンバーの車が停まってるだとかコロナ出た家を引っ越すまで追い詰めるだとか記事のネタじゃなくて本当にあって寒気がした
見たの?
百姓丸出しの所に住んどるからやろw
うちは都心部の下町エリア
東京は本当に住みやすい
企業主体で進めてもそらそうなるわな
平均年収と同じで、テレワークも「格差」があるからな。
在宅勤務を肯定しすぎると、反発もくるから
出社上等!の記事も必要なんだよ。
テレワーク許可すると言ったな
あれは嘘だ
運ちゃんそもそも密じゃないやん
等々か。対面販売あたりは無縁な世界だな。
経費削減の最たるものでオフィスを
引き払っても物理的に倉庫はこれまで通りに
存続するんだろな。テレワークに行き詰まり
もし人員を呼び戻す場合これからは倉庫が
オフィスにもなるのか。
不動産屋や美容室で区内から引っ越してくる人結構いるって言ってたな
会社自体が小さな事務所だけおいて地方に本社移転するだろ
だがしない、そう言うことだ
光熱費も会社がもってくれるし
仕事ってのは本来手を動かしてやる奴が1番のサラリーじゃねーといけなくね?
頭もそりゃ使うだろうけど人の上前だけ跳ねて高給取りなんてもんが有るから世の中おかしくなるんだろ
町内会の縛りがゆるいところはそうでもない
田舎で何もないと、夜の散歩とかつまらないし、人が歩いてない
犬飼えたらテレワークで地方移住したい
お世話が大変だがな
田舎暮らしなんてやめておけ。
どんな理不尽な慣習であっても頑固ジジイ達に
唯々諾々と従う覚悟がなければやめておけ。
都会の論理は一切封印するつもりでないならやめておけ。
終電繰り上げという現実を目の当たりにしてもなお、東京モデルの崩壊を受け入れられない人?
僅でも過疎化が進めば今の水準では環境を維持できなくなる要素もまた多い
東京のマスコミに乗せられてる人w
終電繰り上げなんて大した問題じゃねぇよ
さすがに監視社会の糞田舎までは広がらないよ
東京モデルが崩壊した!って喜ぶ人はそういうとこにまで人が来ると思ってるのか
せいぜい郊外
地方都市は?
変わらんだろ
首都圏で大規模災害あっても他の都市圏の人は地方行こうなんて思わない
変わりませんよ
国が終わるまで何も変わりません
労働形態によっては在宅ワークて向かないよね。
・非成果報酬型の労働形態。
・社員教育
とかを考えると在宅にも限界がある。
方が、身なりもきちんとしてる割合が多いと思う 変な恰好すると周りから怒られるし
>>373
これはそう。
一部のファッションオタみたいのをマスコミがとりあげるからみんなそうかと勘違いするが、東京のほうがユルい。
そういうのが集まるところに行けば、肩身の狭い思いをするんだろうけど、行く必要もない。
俺は公務員だからもうこの場所に縛りつけられてるし
都内でコロナ禍だってテレワークなんて今まで2回だけ。
バイク通勤だから「お前は満員電車回避のための時差出勤もテレワークも必要ないだろ的な扱い」
それでも在宅でできる仕事を溜めて溜めて、上司に話して書類作って何故在宅でやる必要があるのか説明し、ハンコ貰ってようやくできた。
ていのいい都落ちの理由ができてよかったな
> 「やはり、出社し、オフィスのデスクに向かわないと仕事をする気にならない」との声が
> あるし、「テレワークで済む人は、結局のところリストラ要員ではないか」と
こんなのテレワークに反対する理由にならないだろ
テレワークだといいってのもこれと同じレベルの好みの話じゃないの
本宅と一緒にして大幅減免し実質割引にするなら地方兼住する人凄く増えるとは
都会に足場無いと不安になるしだな、旧ソ連のダーチャみたいな制度拡充させろよ
大震災のときにも強い国家になるぞ
土日なんかはちょっと出掛けりゃ渋滞渋滞で参るわ
人口流出なんか絶対嘘だろ
地方移住なんて進むわけがない
神奈川民だけど それはない
仕事面だけだよ いいのは
放射能 コロナとか ろくなことはない
テレワーク最高ー!
自分の仕事に没頭できるし。
無能な先輩とも絡まなくて良いし。
給料もボーナスも満額もらえるし。
満員電車に乗っている奴らって馬鹿すぎだろw
テレワークでもなんとかなるけど
東京から東北とか完全に別の地域になるとテレワークでも限界があるわ
何だかんだで週1ペースで会社に行くし
帰って寝るだけだからと三茶池尻辺りの狭い部屋に住んでいたのにテレワークになり荒川越えて埼玉に引っ越した知人が数人
東京を離れるといってもそのくらいだよね
仮想通貨とスマコンでいずれ世界規模の選択が必要になるだろう
近い未来の予想とか出来ないのかよ…
意外に
地方でも
たかい
地方の中心地
土地余ってるわりに
広い物件ないし
土地余ってるか?
うちの街は余ってないぞ
過疎集落みたいな極端な話する奴がいるんだ
地方の人口30万人くらいの都市でも十分田舎だろ
地方も新興住宅地でサラリーマン主体の場所は大したことないよ
なぜか田舎は農村漁村集落しかない設定にされてるし
分かる
今まさにそういうそれなりに居心地の良い場所に住んでいる
ただ周辺部が荒れていってるよ
うちの街は県で2番目の都市だったのだけどここ10年で転落
企業も人も県庁所在地のある街に流れていて20年後は大変な事になりそうだ
30年前に坪60万で土地を買って家を建てたのに
地価は1/3になるわ若者は戻って来ないわ住宅街はジジババだらけで
庭の手入れが出来なくて草ぼうぼうのゴーストタウンみたいな土地になるなんて
車で通ると、キラキラしていたのになあって何とも言えない気持ちになる
ヤクザの街だからじゃね?多分同じ所に住んでると思うが、市長が福祉から企業に舵を切らない限り没落し続けるやろね
「来月から出社してくれ」
言われたら戦力外通告
>>407
そういう人がやってるテレワークってただの自宅待機だから。
通信網から考えてそれが必須の人間が都市部から出てこないのは当たり前だろ
>>411
無理
不動産は利権だから
何もできない老害が偉そうにしてるだけ
まともな人が住む場所じゃないわ
そう言う事だよな
不動産業界守る為に地価を維持する為に
こんな記事書いてる
そもそも都心マンションが買われてるのは世界的な金余りの投機のためで需要は関係ないしな
それを売り逃げする為に
そして地価を維持する為に
こう言う記事書いてる
不動産業界の保護のためだよ
しかも地方移住が増えてるのはコロナでなく地震を避けるためなんだよな
東京の住宅地なんて地獄やで
日本人には居丈高だな
ムスリムとか相手には腰抜けなのに
天敵の野生動物もいないし、田舎よりよっぽど不潔
もう8ヶ月近く完全に自宅勤務だけど何の支障もないわ
だよなぁ。
俺も3月からずっと家だわ。
36協定のハンコ押しに出社するはめになりそうになっただけ。あれ、どうにかならんか。
地下が岩盤層だから地下鉄掘れなくて諦めた街だし、皇族ゆかりの地だから天災には無縁の土地柄だけど、市長がアホすぎて人があまり集まらないw
これ嫁さんとかその子供とかからしたら地獄じゃない?
飯がうまい女がゴリラじゃない、同じ金でデカ家が持てる、デメリットは車が必要なのと地域によっては教育格差ぐらいかな
トンキンてゴリラみたいな女多いんだ、わろす
整形や化粧化けのブス多いし天然美人少ないもんなー
プライドと自己評価だけは高い中身薄っぺらな奴多いし東京は
鼻の下がゴリラのように盛り上がってるのは遺伝なんかね、東京にきてマジでびっくりしたんだがw
そうなんだw 地方出身者も一定数は混じってるんじゃない?
東京に住むだけで醜悪な顔付きになりそうだよな、女は特にw
整形の失敗例?
>>506
生粋の東京生まれの東京人はほとんどいないんだよなあ
ほぼ地方出身者ばっかりだよw
それ含めて言ってんだよーw
地方(在住者)のほうが性格のいい天然美人多いしさw
>>779
やっぱりノンビリ暮らしてる方が身体的にも精神的にもいいんじゃないのかね
食い物や水や環境も影響してそう
東京住みはストレスかかって、顔付きも変わるんかもね
ずっとゴリラゴリラ言ってる人は東京の女に夢見て上京してこっぴどく失恋した人だと思う
都内で出会う人間と故郷の話をするほどの人間関係も構築できなかったから、東京で会う女はみんな東京の女とひとくくりにしてるんだろうな
ずっとゴリラゴリラ言ってる人っていないし誰?
思い込み気持ち悪いな、トンキンクオリティー
車が好きとか、広い家に住みたいとか、アウトドアの趣味があるとかだとこれを機会に考えてもおかしくないよ
同じ家賃なら建物のグレードは良くなるんだし
ただ、たしかに嫁さんや子供へのデメリットあるからよく考えないとまずいけどね
生活に不便で教育レベルも低いから人気なくて安いんだし
すでに東京までも空き家だらけなんだろう?
地方よりはマシだが。
高島平団地とかね
うちの会社も将来的にはできそう
ありがとう無能政治家進次郎。
海外でも派遣やバイトは普通に出社でしょ
テレワークのある所に若い人は集まる気がする
千葉、神奈川もほぼ東京
この辺りは切り離して考えるのは無理
だいたいネトウヨと逆になるんだよね
だからネトウヨは負け組で底辺なんだ
基本在宅ワークだが温度差が激しいのを感じる
通勤組の知人からは「そろそろどうでしょう?」なんて飲み会の誘いも来るし
じゃあ、街の人が住めるか?っつたら、それでもまだめんどくせぇこと色々あるからおすすめしない。
田舎に帰ってきて20年以上経つけど、未だに「これは本来しきたりで禁じられておる」とかいうわけのわからんルールが飛び出してきて責められるとかあるからな。
9割の人間が忘れてて無意味になってんのに、一割の声でかいやつがわけわからんこと言う。
都市部は最大20%、田舎は1%
それは本末転倒。特に地方が死ぬ
田舎のスーパーで他県ナンバーの車が地元に住んでますってプレートに紙貼りつけてたわ
怖すぎる
うちもそれやってる
やらないとバイパスで煽られたり車傷つけられる
普通に通報しろ
後ろにカメラつけるよりこっちのが手間も金もかからん
そのくせ家は立派で金があるんだから嫉妬も増大w
田んぼや畑仕事に駆り出されそうw
うちはリモートワークが多くなって、仕事でイライラしている夫を見ていて、こちらもイライラ
夫が仕事している間に家を出たくて、音楽聴きながら3時間くらいウォーキングするようになったら痩せたし良かったw
主人も一人の方が集中できたみたい
最近はウォーキングが習慣になったから、出社してもやってる
家が狭いとそうなりそうだな
完全に出社しなくていい、のはハードル高すぎるからな
それだと地方移住は厳しいだろ
だったら会社行けや
会社で密になるからとテレワークにしてるんやろ
順番考えろよ
彼らは都心の付加価値無くなるのが一番ヤバいんだから
事実、銀座のテナントなんて今は空きだらけになってきている
ただ家は狭くなるし交通の便も正直ちょっと悪くなる…
個人主義を表に出すと軋轢過凄そう
過度に煽りすぎたせいで、200人なんて余裕じゃんて感じになっててもう人も戻ってるし
通勤結構運動になってたからな
現役世代が簡単に移住決めるわけないじゃん
むしろ歳食ったら都心部一択だぞ…
必ずしも都心に拘らなくてもいいけどな
郊外にも大きい病院はあるし
病院もだけどスーパーとか日頃使う施設がある程度近い方が良い
車ですぐは歳食うと辛い
郊外にうつって大きい病院が遠くに一つしかないことに不便さを感じてる
都市部なら大きい病院が近場にいくつもあって、中小の病院でも田舎の病院並だったりするからなあ
自分は田舎は若い単身者なら良いとは思うが年寄りにはすすめない
医療は比較にならんよ
それ郊外は郊外でもどんな郊外よw
東京から80キロとか?
霞が関から40とか50キロくらい
大体30km過ぎたあたりから一気に不便になるね
それでも大きい病院が遠方しかないとか大げさだと思う
中核市レベルでも大病院は最低2つ3つはあるし
悪いね、たぶん近い遠いの基準が違うんだよ
でかい病院が市内に二つしかなくて、自転車圏内じゃなけりゃ遠くに感じてるからそう言ったんだ
自転車圏内も人それぞれだな。何キロだ?
オレの自転車圏内は20キロ
片道10キロ20キロくらいなら自転車通勤してたけど
具合悪いときに自転車乗れるの3キロ5キロくらいかな
まあ自分は今は若いし別に病院遠いのも気にしてないよ
ただ、年寄りにはすすめないってだけ
3キロいけるなら40キロ50キロ圏でも
下手なところ選ばなきゃ複数の総合病院があると思うけどな
探し方が悪いのかねえ
都内との落差は格段にあるから年寄りには都市部すすめるのは変わらんけど
家族のこともあるからもっと調べてみるわありがとう
子供が居るなら通学も考えて学校迄の距離も参考にしないといけない。
都市部から郊外に出たが高校が都市部で通学に金が掛かり舞い戻る現象も有った。
学校は交通費でないからなー
地価が安いのはそれなりに理由があるってことだね
自分はシングルだし必要な時はタクシーとか組み合わせてなんとかするわ
まあそのタクシーも配車手配が対象外だったりして今慌てて調べてるところだw
具合が悪くては自転車にも乗れないからタクシーかもっと悪ければ救急車を呼ぶだろ。
300mでも車で行くのに自転車は無理。
郊外レベルが高いな。郊外もピンキリだ
郊外どころか地元の人は田舎だと思ってない実情は田舎だな
今は病院やショッピングセンターを回る巡回バスが出てるし
地方でも少なくともバスが停まる駅の近くに住めば都心以上に楽
都会にもバスは複数線あるし自治体による無料バスもあるからなあ
田舎にある便利なものはその上位互換があるから、都会知ってると田舎のは不便なのは仕方ない
年寄りこそ都市部だろ
田舎デメリットしかない
じゃあ田舎は絶望的だわ
若い人だっていずれ年はとるし
そうだよ
だから田舎でも一軒家処分して医療体制で安心できるとこに引っ越してる人いるじゃん
都市部にいくか老人ホームに行くか
トンキンすごい
トンキンに住んでるσ(゚∀゚ )オレすごい
ホルホルホルホルホルホル
そーじゃなくて、地方の人が東京に住みたいーとなった結果が今でしょ
それな
走って飯食ってしばらく寝てから仕事を初めて健康になった
そういや東京以外に住んだことないや
話聞く限り大阪京都福岡あたりの便利そうな街なら住めるかも
周りの話を聞くと福岡はとても住みやすいらしい
通勤も楽だし空港も近いし
大阪京都はまた独特だから合う合わないが大きいだろうね
コミュ力のかたまりみたいな人でも無理だったりするし
福岡はうちの会社でも東京から出たことありません!って人が単身赴任でいって、
数年後東京に帰ってきたのに、博多に帰りたいって言い出す奴や、
家族を後で呼んで博多定住希望出す奴がそこそこいる。
北九州は治安悪いと思うけど、博多周辺はいいんだろな
身内が今福岡に居て正にその状態
飲みに行くのも歩いて行けるし食べ物は美味しいし交通の便は良いしでとりあえず最高らしい
博多の治安もよくねーよw
福岡市よりベッドタウンの方が治安良いわ
ただギスギスしてないという意味では東京より全体的に治安は良いよ
東京はストレスでおかしくなった一般人とかのめんどくせえ奴らが多すぎる
コミュ力の欠片もない俺でも大阪では楽しく暮らせてるから問題ないと思う
以外に人に干渉してこないよ
相手を見て大阪の人は判断をしてると思う
大阪について
最初は関西のノリに合わない人間には排他的なイメージもあったけど
梅田とか新大阪とか吹田豊中茨木高槻
の辺は割と転勤族多くてそれほど排他的でもない
と聞いた
やらないところみると口だけだろ
それは部下の顔を見ないと安心できない無能上司が許さない
満員電車は日常と非日常をつなぐタイムマシン
みたいな感覚なのかもね。
100%近くリモートワークになった
まぁプログラマーだからってのはデカい
通勤電車乗らなくて良くなったのはデカい
朝一時間はゆっくり寝られてラッシュでへろへろからも開放
会社帰りに旨いもんでも食って帰るというのは無くなったが
コロナ様様だわ
前からわかってたことだが
テレワークでコミュニケーションが不足するのは下々だけなんだよね
だからタダでも残業をする
家にぽつんと居るより楽しいから
その地方でも普通にクラスター発生してんだから
山手線内側は通勤は楽だがちょっと離れると…
悪地知恵使いだす
業務におけるセキュリティー問題はないのかい?
コロナ前まで、ネットを介した機密漏洩防止のための接続禁止とか
資料の社外持ち出し禁止とかやたらうるさかったと思うんだが。
どうやって、テレワークに対応したのか不思議だ。
まあ理由づけして社内で働かせたかったんだろうな
前の職場はどうしても無理な機密あったから週2は出勤しなきゃだめだった
>>501
USBメモリーやパソコンを飲み屋に忘れるといった基本的バカへの告知は別として、社内のIT部門が存在感を出すための脅し
ただのビジネスツールを管理してるはずの部門だが、まるで自分達が経営を管理してる錯覚に陥り易い
逆張りや煽り記事でバズらせてる奴もいるね
目立てば良いみたいな
ヘズマリュウも逆張りで目立って金欲しさからやってそう
年寄りは歩いてすぐ買い物行けたり病院あるとこがいいと思う
>>504
今、そういった街の構造が残ってる所は、都市圏人口50万~150万人の中核都市だな
静岡市(旧清水市を含む)、広島市、熊本市、那覇市… といった辺り
50万人より少ないとシャッター商店街に郊外ロードサイド店、150万人を超えると電車移動が必要となってくる
ただ、電車移動といっても路面電車は別
これがある街は非常に住み易い
埼玉高速線の浦和美園のことですか?
地震の影響がないことぐらいしか取り柄がない埼玉で
なんで地震の影響が多い所に住むのだね?
> 日々の買い物が不便
なんで買い物はオンラインでやらないんだ?
イオンも食品通販に力入れてくるぞ
堺屋太一が散々言ってたが
国が東京に集める政策を取ってきて今もそれは変わらないからな
いくら議員が言っても官僚が変わらない
地方にある大企業は東京に本社を移さないと利権を与えないようにしたり認可しないようにしたり銀行から融資させないように圧力かけてきた
そうやって日生や住友や日清や繊維産業などの本社を東京に移させてきた
今も同じ
衛生放送に関西のテレビ局やパナソニックなど関西企業が参入しようとしたら関西企業は全て排除させた
文化もスポーツも地方にはいらない全て東京に集めろ!と言って国体も47都道府県持ち回りでなく毎年東京で開催するようにしようとしたがこれは実現しなかったが
歌舞伎も東京にあるから大阪にはいらないと言って大阪の歌舞伎座は国の芸術祭などから全て排除させて潰させたり
こういうのを根本的に変わらないと日本はどうしようもない
京都で無借金グローバル企業の任天堂一強じゃん。
いづれ契約社員制に切り替わりそう
5000年前から変わらない。
人付き合い無しに地方で生活なんて無理だし
人と深く関わらず生活するなら寧ろ大都会に限る
情報源はTVだから洗脳されてたちが悪い
都会ならなんでも揃ってるから便利だしわざわざ不便な田舎暮らしとか無理だよ
テレワークだからって田舎に引っ越す必要なないからな。
中堅都市くらいは住みやすいが
「ほとんど」無理は解ってたろ?
言うほど痴呆は暮らし易くねえしな
幻想だよ
都心の飲食店切り捨てになるからな。商業地の維持が難しい
マスコミが煽ってるだけだよ
例えば繰り上げ最大の高崎線も埼玉県内は現行と変わらんし
まあ、基本的にテレワークなんて積極的にやるものじゃないよ
うちの会社も流石に非常事態宣言中はテレワーク推奨してたけど、宣言解除したら即全廃したわ
テレワーク組はリストラ候補生ってのには凄く同感する
「地方」に住む必要はねえんだよ
東京の圏内田舎に住みたいんだったら「多摩西部」でいいんだよ。
「地方」に行く必要ねえんだよ。
来年も落ちるだろう
介護が必要になって6月頃から家族は都内に残して埼玉県の北本市にある実家との二重生活になったんだけどさ。
最初は三軒茶屋の狭い賃貸を引き払って実家に住もうかとも想定したけど無理だったわ。
通勤不便なのはもちろん、日常でも外食もロクなの選択肢がない。ウーバー頼もうにも店もないし、ウーバーやってる奴も少ないんだよ。
地方みたいに産地の郷土料理や新鮮な魚介があるわけでもなく、車に乗って牛丼かファミレスのチェーン店に行く程度。
いまだにヤンキーみたいのやビーバップハイスクールみたいのウロウロしているし、学校の選択肢もなく、塾や習い事もレベル低くて、子供を連れて本格的に引っ越すなんてあり得なかったよ。
そりゃ埼玉の問題だろ。
埼玉以外は住み良いよ。
しかも一時的に避難してるだけ
そこまで落ちたい人はいない
正直、満員電車ないだけでも相当違う
そんな会社少ないんだろ
都内から大阪市内の俺でも快適度次元が違った。
つっても、都内に比べ大阪市内は家賃安いから、
同じ家賃でそもそも条件のいいとこに住めるってのも大きいけど。
コロナで減ってるがそもそも満員電車自体、東京大阪でも全然違うからな。
もう東京の満員電車は乗れない。
いよいよ日本も、富裕層は郊外の邸宅
貧困層は仕事を求めて都心のスラム。
という時代になるのかな。
ならないよ。
今の日本の富裕層は周りに贅沢なレジャー施設や商業施設、ミシュランレベルのレストランがないと我慢できないから。
>>548
都会はもともとそういうもんだよ。
人が多いから喰っていける程度のサービス業が充実する。
女房と子供達に全力で反対されたけどw
一番負担がかかるのが嫁子供だからな
そこをフォローするつもりがあるならありだとは思うけど
たった半年で忙しいこったなw
郊外の不動産屋「コロナでテレワーク」
専門家「地方移住の流れ()」
お前ら「テレワークばんじゃい!」
都心の不動産屋「コロナで都心回帰」
専門家「都心回帰の流れ()」
お前ら「都心ライばんじゃい!」
金払ってでも満員電車に乗りたくない奴は増えたと思う
来週から出社組になってくれで
勝手にリタイアしだす
そんなには離れられないでしょう。
滞在先で余暇を過ごしてる人に白い目で見られてから
一切やめたってのが居るしな
そりゃ余暇を過ごしてる人にとっては
雑踏や仕事を忘れ、くつろいでる中
近くでカタカタキーボード打ち仕事を思い出させる様な事をされたら気分良く無いもんな
せっかくの旅行も台無し
ちょっと考えれば分かる事だしね
あと少しのミスが大事のミスをしたかの様な
罪悪感的な感覚に苛まれると、その人は言ってたね
旅先で朝風呂入った後にテラスやラウンジで
まったりしてる側で
資料片手に忙しくキーボード打ちまくられてたら
殺意湧くよなw
別に気にしないけどなあ
ほとんど物流と現場作業なんだよ!!
田舎だと目の色変えて犯人探しが始まる、そして噂に中傷
穏やかな人々がいると思ってんなら
勘違い
富士山だって目の前にあると毎日は見ないからね
地方でも程度による。
人口が何十万かいる中核市ならともかく、ほんと田舎は地獄だと思う。by田舎県在住者
地方民のくせに田舎を斬り捨てしないと日本は持たないと思ってるのんきものです。
トンキンの本質がそうだからな
自分からは何も生み出さず人や場所にたかるばかり
移住者なんて一生エタヒニンと同じだぞ
燃やされた人もおるで!
>>580
都会から来て、自分の畑に雑草取りの薬撒いて、よその畑を枯らした人もいるってな
迷惑かけたらそりゃ目の敵にされるよね
お互いに出るとこ出て法で裁けばいいんだけどね
それができないから田舎に人も来ないし田舎の人ですら出て行くんだけどな
都会でも新参者がトラブル起こすなんてよくあるが、水道とめたり嫌がらせを正当化はせんよ
自分がやりたくない労働を、見下した相手にさせてやる、
そういう貧乏人の報復感情で動いているのが今の日本の雇用の傾向。
みんなが働き易くなることなんてありえないw
昨日の朝テレビで大人気とか言ってたぞ
どっちがホンマなんやら
まーたマスコミメディアの先走り汁報道かいな
一つブーム作り上げたろみたいな
で一過性のブームっぽい感じで終わると
地下鉄は水没しそうだし
だいたい海の近くに立ってるし
南海トラフ?何か間違えてないか
【愕】保険の営業の女が来たからしゃぶれって言ってみた結果wwwwwwwwwwwww
http://joiou.cellotelecom.net/fnews/IE7AEQJwQB.html
【画像】この女の子の水着姿が完全に男から搾り取りに来てる件wwwwwwwww
http://joiou.cellotelecom.net/ftopics/6t9ss7o6EW.html
何でみんなそんなにテレワーク嫌うんだろう
都内だけど電車通勤無くなって自由な時間が増えただけですごく楽になったけどな
給料上がるより全然嬉しいわ
ホワイトカラーで言ってるのは、
コラボレーションツール使いこなせないやつ、
ないし器具機械が必要な緊急開発職で出ざるを得ない人だと思う。
俺はコンサルだからリモートワーク恵まれてるなぁ。
嫌われるのではない
妬まれるのだ・・・
いつテレワーク終わるかわからんのに進むわけないだろ
5年はテレワーク終わらないとかならみんな地方移住するわ
なんでこんな頭悪いかね
中卒レベルだな
単純な事務作業は在宅リモートでもいいけど 開発系ほどみんなでワイワイ無駄な時間が必要なようで
そりゃクリエイティブな企業はそうでしょ
テレワークに完全移行したITも多いじゃん
開発系はコロナ後はフルリモートだよ。出社してる社員は現場業だけ
テレワークで地方移住したら仕事を失った人もいるぞ。
なぜならテレワークなら東京の給料の高い社員じゃなくて地方に住んでる人の方が安く使えるから。
リゾートホテルを借りて暮らすのがいいと思う。
地方の価値はリゾート前提の判断。
だから北海道や沖縄の価値が上がる。
地方次第だな
テレワークできるのは年収高い大企業の正社員に限られる。
年収高い人はわざわざ節約のために田舎に引っ越す必要はない。
年収低い人はテレワークできないので、結局都会に住むしかない。
もともと東京移住組の大半は仕事選べない、東京に行かざるを得ない人が多いからな。
中堅層でも仕事と居住に選択肢でてきたのはよいこと。
出社しないと仕事にやる気が出ない連中が自分を美化したいが為にテレワークで出来る仕事はリストラ対象とか言ってるだけ
その仕事に恩恵預かってるからテレワークも成り立つんだけどなあ
キミはスーパーで買い物しないの?
結局テレワークの悲鳴って個人の問題だよな
今週一出勤くらいだけども、快適すぎる
何より食材が余らなくていいわぁ
週1出社うらやましいわ。
うちは3月からほぼ完全にリモートになって年内いっぱいは少なくとも続きそうだけど、
さすがに飽きてきた。
自分でコワーキングスペースでも借りればいいのに
いや別にフルでも行けるけど、飽きるのとテレワークで済まない部署への配慮で週一なんだよ
たまに気分転換もいいもんだ
>>612
キミの使ってるマスクやハンドソープやアルコール消毒液は
テレワーク出来ない人たちが作ってるんだけどね
テレワーク出来ない職種の人達をバカにするなら、それらは一切使わないでね
テレワークがそんなに偉いなら肉体労働の人の世話にならんようにな
金払ってるからいいとかって話でもない
アマゾンの倉庫に自分で取りに行きなさい
公務員も機密事項あつかうからテレワークできんよ
テレワークの有無で他の人の仕事たたくのやめよう
同じ業種でもできる人できない人いるんだし
>>612
テレワークでキミが使ってるスマホやPCは、テレワークで作ってると思ってんの?
さすがに世間知らず過ぎないか?w
東京からの地方へ転出はそんなに増えていないだろ
差し引きで東京からの純流出が若干出ている程度
都内から地方の中核都市へ→少し増えた
都内からいきなりど田舎の古民家へ→増えない
あたりまえの話ですなw
日本だけリモート会議はマナー違反キャンペーンみたいなのをやると思うわ
で、また生産性が低くなると
結局、国際線の全てが羽田離発着になってしまうとか笑うしかないんだが(((*≧艸≦)ププッ
埼玉県は病院が恵まれてないから
多摩地域とか神奈川県になってくるんじゃない
千葉県や茨城県はどうなんだろうね
訳分からん地縁血縁でなんでも決まる
北朝鮮と変わらない。
移住なんてしたら後悔しか残らない
無駄なオフィス解約した方が圧倒的に効率がいいのに
未だにFAX、メールもまともに扱えない化石の集まりが日本の企業だぞ
はっきりいえば日本企業に未来はないの
コロナで銀座一等地が空き部屋になって値下げ→23区の他業種が入居→23区外が空いたそこに入居って
郊外から都心への流れが出てきてるってw
税金でタクシーチケット寄こせと言わないようにな
名古屋の大きな町でも車ないと生活できないぞ
事務職、営業職まで全てフルリモートってところがすごいんだよね
隣のビルのサイバーエージェントとか出社してるのにね
Googleの入ってる渋谷ストリームは真っ暗だからね
周辺ビルは通常営業という感じなのに
今年は世界中で不動産価格が高騰してるんだよ。
アメリカでもイギリスでもドイツでも。コロナになって加速した。
ウェブカメラの前でうふ~んとか言いながらオマンコやオッパイを弄る仕事
一か月後に帰れと言われたらとか不安に考えながら地方移住なんかできるかよ
生活落ち着かないわ
そもそもIT使いこなせてないし
住居変更とかそうそう踏ん切れんし準備期間も必要だし
選ぶにしてもそうそう現地に下見に行ける状況でもなかったろう
早くて2100年頃
パソナは大体国の施策先取りだから、来年度の国の予算編成みれば
理由分かると思う
そうなんだ、それはよかった
淡路島に行かされる社員もさぞ喜んでるんだろうな
>>681
淡路島には、パソナより大きい大企業の本社があるぞ。実力派の全国企業、フットワークが良い。
社員や会社と関わると、とことん面倒をみてくれる。
阪神大震災を起こした北淡断層がそれで終わりとは言えないし
その先の有馬・高槻断層帯や南海トラフ地震も待っている。
それか元々仕事してないやつ
企業でテレワークで済む仕事はどうでもいい仕事がほとんど
例えば技術系では実験研究が基幹業務になるがそれには設備が必要で
在宅のおままごとで済むような話ではない
テレワークなどでお茶を濁す仕事を続けていたら日本の没落を早めるだけ
女が好きなのはショッピング、海外旅行、グルメだからな
イオンとユニクロじゃ満足しないだろw
テレワークしてる会社への嫉妬でその会社のものは敬遠されだす
本来ならかなりの人間が完全リモートないし週半分テレワークくらいのことはできる。
システムやらコストやらいろいろ問題はあるが、
日本人がそんな文句を言ってる間に米中韓あたりはさらっとその壁を乗り越えてしまうと予想。
テレワーク一本なんて非正規とかIT土方とかフリーランスだからな
だいたいテレワーク導入してるところにしたって
コロナヒステリー期間限定で週に数回であとは出勤してるから
それは間違いだろうな
GAFAや他外資の日本オフィスが全員フルリモートしてるのを見るとな
日本語読めないのか
それがITだろ
IT土方使っといてそれか
従業員なんてIT土方だなww
何が間違いだよボケw
わかってないことだけはわかったよ笑
>>741
レス乞食?
それは間違いだ(キリ
バカ丸出し
無知なの自覚しろ
ドヤ顔でレスしてきて
IT土方じゃなきゃなんだよw
IT土方って派遣のことだから言葉の使い方間違ってるよ
少なくともGAFAの社員はIT土方ではないよ
ほう、非正規はいないのかね?
そういう言葉の遊びはいいが
ちなみに業界によってはGAFAだってフリリモートは無理だぞ
それとテレワークという名のコストカットもしてるわけで
Amazonなんて客センに中国人使ったテレワークだし
正しい知識がついたみたいで何より
それで回答もできないのかね?
業界そのものの状況や形態の話だが?
ほら答えてみろよ
何の回答?
答え出てるみたいだしその通りで良いと思うけど
>>949
非正規はいないのかね?ITなんて非正規だらけだが?
ちなみに業界によってはGAFAだってフリリモートは無理だね?
それとテレワークという名のコストカットもしてるわけで
Amazonなんて客センに中国人使ったテレワークだしね?
さあ、これに答えてみよう
これが趣旨で言葉の遊びが趣旨じゃないからw
>>963
GAFAも当然非正規いるだろうね
そういう言葉の遊びはいいが
って自分で書いてるし
質自問自答して答え出せてるみたいだからそれで良いと思うよ
>>984
言葉の遊び始めたのはお前?
早く答えな?無理か?
非正規はいないのかね?ITは非正規だらけだな
ちなみに業界によってはGAFAだってフリリモートは無理だな?
それとテレワークという名のコストカットもしてるわけで
Amazonなんて客センに中国人使ったテレワークだな?
すべて回答しろ
>>963
あとその書き方だと質問になってないから
回答求められても何も答えられないよ
ただの自問自答にしか見えないから
もう少しわかりやすく伝えた方がいいかも
レス乞食の相手しても無駄だよ
レス乞食失敗して論破されたやつが何を言ってるのかね?
回答不能だから自演か馴れ合いかな?
社会に出たほうがいいぞお前w
はいはい。自己紹介は聞いてないよ
フルリモート前提で環境や仕事の管理できないとダメだからな
中途半端に出社に軸足置いてると難しいだろ
うちはITじゃなくて外資コンサルだけど、完全リモートだわ。
外資は世界中である程度足並みそろえるから、日本だけガンガン出社ってのは認められにくい。
それにもともとコロナ前からリモートワークは普通だったから抵抗もない。
外資系コンサル?
ビジネスモデルは?
後お前の所属は?
そのカネが無駄で、都心の不動産価格に疑問持たない意味がわからない
東京の不動産を「購入」なんかするわけない。
不動産価格って家賃も含む
車の維持費か家賃
まぁそれぞれの価値観だけど
1日中家に引きこもってるだの
地域活動しろだのうるさくて仕事できなさそう
いざ住んだら不便さのほうが大きいんだろうな
昭和の爺さんとしては、「週休二日制」を想起。
あの時も、週2日も休んだら仕事にならん!と全否定から始まり
4週6休が丁度良い→実質週休2日→完全週休二日と定着してった。
普及に格差があったことも、テレワークと似てる。
しかし実際、何割ぐらいテレワークしてるのか実態調査して欲しいものだ
なにが がんばるな 日本 だよ
禿げ同意!
職場も一人用ブース設置してほしい、
事務所とやってたら、周りの声聞こえてセキュリティー問題ならんの?って思う。
だいたい気質の仕事じゃないからな
それこそクリック代行業者とか
こういうアングラの犯罪者予備軍がテレワークだし
どうせ行くのはチェーン店じゃねーの?
田舎もロードサイドにいくらでも揃ってるよ
かといってちゃんとした家建てたらそれなりに金もかかるし交通費もかかる
タカアシグモ、ゲジゲジは出るな
それは木造全般じゃない?
マンションに住んだら気密の良さに驚いた
日本を没落させたい国からの差し金じゃないだろうか?
それでなくても日本人はちっとも働かなくなり、労働生産性も世界の下位
皆が貴族のような生活をして貧しく技術力でも経営力でも落ちぶれてしまった
出社さえしてれば金がもらえるから生産性が下位なんだろ
>>699
丸ごと同意!
K国が日本の国力削ぐために
過労死認定大安売りの
働き方改革だの
日本を根底から壊すことに
大成功!
神奈川や静岡の小田原、熱海、三島、新富士とかも人気でそうだけどね
けどここら辺は地震、津波、富士山噴火とかは心配か
熱海なんてついこないだまでは廃れてたらしいしね
けど、わざわざ逃げたのに都会から観光客がたくさん来ても意味ないしね
世の中を支えてるのはそれ以外の人達
そのうちどこかの県全体を国立公園にしようとかの話にな
わざわざ地方へ移住する意味なんて無いからな。
マンション売れてるか?
これからは厳しいんちゃうか
あと、賃貸最強だな
オフィースを無くすところが増えてるとはニュースでやってたよ
まだ割合は少ないだろうけど
富士通はやるみたいね、一等地にオフィスを3割減
知人も親戚もいない地方に一人で暮らして楽しいんだろうか?
東京密すぎて不動産高杉だし
>>720
同意
そしたら通勤電車も少しはましになるかも知れんな
すぐふらつきだした
Google Mapで見たりするとなんかさびれてる感じが目立ったりするんだよね
役所の開発計画とか調べてもプランだけで実行にまで至ってるところはあまり無い感じだし
ここをこう開発してここを居住地にして売り出しますみたいにまでなってないと
なかなか進まないんじゃないかな
都心で車持ってない人が駐車場貸してたりしてるんだよね
子供の教育が問題になるってよく言われるけど普通に塾も進学校もあるし、結局は子供のやる気次第だよ。
例えば高知なんて高校までは無駄に難関私立が豊富なんだけど、
大学の選択肢が乏しいんだよ。
しかも新幹線通学もできないし。
大学生なら好きなところで一人暮らしさせればいいと思うが。
奨学金漬けにするの?
教育って教科書的な問題は解決できても映画も来ない美術品も来ないコンサートも来ないみたいなのがね
世田谷に住んでるような子が気軽にBunkamuraや東急オーブに連れてきてもらってるのとは格差あると思うわ
勉強だけなら田舎でも頑張ればできるけど
教養や感性ってなるとね
テレワークで何百万も移動するわけがない。
なんせ「毎日長時間通勤、飲まずに帰れない」とか「毎朝痴漢に遭うんです」とか言いながら会社に通っている連中だぜ。
マゾなんだと思うw
リーマンも仕事帰りにイッパイが出来ないテレワークじゃ不満が貯まるやろ…なにせ元大学生なんやからな
東京のオフィスの事務作業員が生み出す付加価値の低さが経済低迷の主要因だしな
地方は車社会だから車が必要。
県庁所在地でも、山間部の過疎地区でなく、JRの駅のある中心市街地から2~3キロの距離だな。
路線バスも最低日中一時間に2本あるような場所だな。
うちの近所でマンションをたてているが、静岡駅までバスで15分、日中は曜日関係なく10分間隔、雨の日は、郊外の団地からの路線は、二輪の通勤客がバスにシフトするから、3~5分間隔で来る、平日の朝の7時台と8時台は満員通過になり、3台目でやっとのれる。
当然、車が増えて時間が倍の30分かかる。
静岡は東海地震のもんだいがあるけど、東京まで新幹線のひかりで一時間の距離だな。
関東よりの三島や熱海であれば、最終の下りの新幹線が三島ゆき。
ただ、東部の沼津、三島は静岡市に比べて路線バスがあまり発達していないから車が必要。
静岡県以外なら、新幹線がある場所がよいと思う。
群馬の高崎市、栃木の宇都宮市、あとは長野市や新潟県の長岡市や新潟市。
新幹線はないけど、山梨県の甲府市とか。
沼津三島でも昔は路線バスがひっきりなしに走ってたけど
今は車を使うから減ってるのが実情
「家は熱海です」というのはカッコいいな、青い海を見下ろす山荘かな?と思う、
実際住むなら三島が方が良い、駅から歩いて通える物件がまだ買える。
高崎、宇都宮も三島と同じ、単なる地方都市、便利だけどね。
長野、新潟、山梨は、テレワークでも拠点が東京にあるなら無理、
個人客にとっては直接来られても迷惑。
健康や資産状況などの話を、3密対策の風通しの良い所ではやりたくない。
近所に聞こえるから。
緊急時に弱い
トラブル対応、資料類、リモートできない打ち合わせ、現実には色々あるからな
最初からフルリモート前提で仕組みづくりからやらないと
テレワークと言っても
・子供の転校
・完全なテレワークはほどんどない
月に1回なら出張と思えばいいが、週に1回は単身赴任みたいで疲れるだろ
田舎に行くのは無理でしょ
よほど因習が好きな人でないと田舎は合わない
まあそんな因習が多いところは地方でも減ってるけどね
無いとは言わないが
所詮は集合住宅やろ?何がいいの?
都心からちょっと郊外に数千円で一軒家
建てた俺様は勝ったな。俺と猫2匹しかおらんけど…
数千円は安すぎ
>>767
万抜けてた恥
>>777
りょ
猫さまにとってはいい環境だな
>>783
一部屋は猫様に献上してるよ
あと2匹飼いたいかなぁ
性欲はネットで満たされるから
女は要らんかも(笑
猫さま、幸せそうでいいね
自分も田舎で猫2匹、一部屋は猫専用だw
ペット飼うなら広いスペースある方がいいね
ただ、独身でペットだけだと近所に変な顔されないか?
自分がいまそうなんだよなー
>>760
数千円って、超格安だな
俺にも紹介してw
数千円って猫様の家にお前が居候してるのか
ダンボールじゃ越冬はきついな…。
よみうりランドでテレワークキャンペーンはシュールだったな
季節によっては寒いだろwって思った
蜜じゃなくて換気ができてて、温度もちょうどよくて
仕事に集中でき、休憩でリフレッシュや趣味もできるようなワークスペースビジネスが少し流行るかもな
うまいもんも感染しないで食べられたらいいよね
やっぱり人もいた方がいいから、CAだった人がサービスしてくれたら良いんだけどなあ
製造とか各種工事とか医療とか警察とか消防とか。
製造や各種工事でも、現場で動く人を最小限にしてリモートで対応するように変わってきてるよ
現実、グローバルで展開してると現場に行くことが物理的に無理ってなってしまってるから、否応なしに進んでってる
設備の整った公立の医療機関は大抵の地方都市にはあるし、医師は各地をローテートしてるんだから地方には名医がいないということもない。
無いとはいっとらんよw
都市部に比べたらかなり不便ってだけ
今は三島の近くから新幹線通勤で空気の旨さを毎日噛み締めてたが
テレワークで更に充実した暮らしだよ
ちゃんと選んでるならいいと思うけど
神奈川も地震による火災は怖いからね
要は木造住宅が密集してるところはヤバイよね
神奈川に住んでた頃はそこまで考えてなかったんで割と駅近くの密集してるところに住んでたよw
いまコストをかけて移住するのはアホだろ
将来的には選ばれた人間だけが都市に住めるようになる
地方に行くのを嫌うの大きいだろうけど
東京にずっといて国内でも旅行以外で首都圏外に行かず
自分の足で稼ぐことをしないのが増えすぎて
ある意味停滞しているところはあるよな
コロナで仕事失って実家に帰ったやつだけだからなw
テレワークのためになんで地方なんて行くんだよw
地方の過疎物件不動産が必死にステマしてたけどww
結局は買い物だよね
田舎でも街中じゃねえと生活はできない
キャンプ場が近くて良いくらいだ
アマゾンとセブンだけでもええけど
スーパーも欲しいし雪掻きも自治会も嫌だ
>>784
違うわ
このスレ見りゃわかるだろ
田舎は陰キャと屑がほっといてくんねーんだよ
東京は最低限ほっといてくれる
たぶん東京の人間がほっとくのは静岡より東の人間に対してだけ。
一々関西弁嫌いだの、何で東京の人間になる努力しないの?とか言ってこなくていいんですよねぇ
東京って自治会ないの?
古い町なら当たり前にあるよ
自治会や隣組とかあっても割と自由だよ
>>796
東京じゃないけど
・ゴミ収集所の掃除 2か月に1回ぐらい周ってくるが綺麗なのですることがない
・公園の掃除 半年に1回 →半年に1回班長のみ →ボランティアの老人が花植えたり手入れさせているので今はやることがないw
・回覧板
これぐらいしかない
よく考えたら今年班長だったw
子供がいると
・横断歩道で旗 半年に1回ぐらいかな
ANAも日本中の国際線を羽田に集約する方針だ。
>>住居費が節約できるし、物価も安そう。
身近に自然があるので、毎日がキャンプ気分。
古民家なので、掃除やリフォームが必要になるのだが、
それを自分たちの手で行ってゆくのも楽しそう……。
こんなバカ本当に居るのかよ?!
会社の忘年会新年会とか、結婚式とか
みんな嫌々ながら参加してたもんは全部無くなれば良いよ
>>800
コロナ前と後では、今までの世界が180度変わるって言われてたもんな
普通が普通じゃ無くなる
通勤時間が主な理由なわけないんだわ
地方分散が進まないのは政府の責任
おまえら
不思議でしょうがないんだが、なんでみんなこんなにコンピューター嫌いなんだろうな
日本人は実際に体を動かす労働することに充足感、満足感を覚える体質で、それが勤労意欲にも繋がっていた、と仮定して
パソコンは「労働感を感じない」という事なんだろうか
パソコン仕事への評価も低いもんな
で現物製造に拘って今この状態
>>841
日本人が特段パソコン嫌いなのではないと思う(ただし女除く)
多分日本人って人を信じないのと付加価値にとにかく金を払うと思ってないし事実払いたがらない傾向はある
だからIT系の肝になるGAFAなどのオープンソースを提供して広告や手数料儲けるビジネスモデルを思いつかなかったし今でもうまくパクれてない
テレワも出勤させたがるのはとどのつまり部下を誰も信じてないからwあとマネジメント側が仕事を切り分けられないのもあるな
もちろんその意見には全面的に賛同するが、
仕事でよくあるじゃん、中身ないのに見た目に忙しく仕事してるフリしてると評価されたり
本人は充実した仕事した、って思ってる現象
無意味な残業や会議なんかもそうだよな
反面、パソコンでどれだけ効率よくやったり努力しても評価されない、とかさw
>>908
お前さんの意見にも同意だわw
とにかく日本はマネジメント側の能力が低いよな
仕事切り分けもできないし評価もできん
加えてマネジメント側も部下の仕事内容を理解してないことが多いんだよな
専門職の地位が低かったり総合職ばかり集めて門外漢をいきなりそこのボスにしたりするしな
俺の職場なんて俺は調整するのが仕事だから~みたいな言葉で業務内容を理解することから逃げるボスもいるし
どこも同じだなw
実際、会社に出て来てる奴同士で話して方針決めてる
テレワーク社員は外注扱い
「これでやることにしたからw」
これも受け入れなくてはな、正社員なんて日本企業でも極少しで足りるものなんだ。
拘ったのはお前らの方で、会社はもともと大部分派遣でも契約でも請負でもかまわないんだ。
俺は日本人が派遣契約請負を受け入れれば生産性、給料爆上げドーンになるんじゃないかなとちょっとだけ思う、無理か?
正社員があまりに有利な社会制度を代えなきゃならないけどな、それをしなかったから竹中は恨まれた。
それが地方でも実現できるようになることは大きい
30万くらいで身内でやれば十分
誰ぞがメンテしてるとこに
泊まりや飯の客として
たまに雰囲気味わうくらいがいい、、
その後はAIに取られる。
リストラ対象
> テレワーク対象者でも週に何日かは出勤する
まだテレワークでできる仕事とそうでない仕事がごっちゃになっているせいか
テレワークの人は地方住み、そうでない人は会社から歩いて通える範囲に住む
ようになっていくのかな
通勤は無駄
人口が8万人くらいみたいだが、それでも少ない方なのでは
地価も安めだろうし。東大和市なら都会に行きたければ立川がすぐ、自然は多摩湖の周りもすぐ。羽村や青梅にも近いか
あきる野市は秋川渓谷とかがあるから自然がすぐ、八王子の高尾山とかも近いか。八王子も都会だしね
>>825
八王子は人口多いからか、市部でも突出して感染者多いね
学生の街だからってこともあるのかも知れんが
>>825
>>827
結局そのあたりに勤務先がある人が勝ち組
東大和市役所とか立川のデパート・商店街とか
あきる野の小・中学校の先生とか八王子の病院とか
地元で働いてる人が地元に暮らしてる
何で全員都心に通勤してると思い込むのかホントに謎
田舎の企業は給料安いからなあ、
都心に住むなら都心の会社に自転車通勤や徒歩通勤がオススメ
不安と絶望しかない
福井いいとこだよ。真冬除く。
特別な技術が必要な職種は良いけど全国の子持ち主婦ができるような仕事がテレワになったら一気に最低賃金になりそう
月に2.3日とかなら北関東の田舎に帰りたいけど
知人のゲーム会社では役職によっては月1~2回の出勤で大丈夫になった
都内に家を買ったあとだったから、だったら地元の中部地方から通ったのにって嘆いてる
今後増えてくとそういう選択肢もできるかも
> 「テレワークで済む人は、結局のところリストラ要員ではないか」という不安を口にする人も
アウトソーシングできる業務だもんね
そんな過疎地へいけるメンタルの親は少ないだろうと思うよ
まず来年の大学受験動向がどう変わるかだろう
地方から東京行くのを控え始めたら地方にいる人材を
確保しようと地方にいながらテレワークするような
システムが進みそう
社長増えるぞw
スーモの人も出てた
最近のごちゃんは現実の逆を行くから、結構地方転出増えてるかもよ?
詳しくは次の転入転出超過の数字が出ればハッキリするだろ
まだ今の段階だと転出届出すまでに至らないと思うんだよな
余力がある奴らは2拠点生活しそう
そんな例外見て公表数字に難癖つけるなら、なんとでも都合のいい主張できるじゃん
だからごちゃんは現実からズレてきたんじゃないの?
都合が良い?コロナ前から他拠点生活は話題になってたが
最近はいろんな事情があるから政府公表の数値だけで判断するのはまずいと思うぞ
消えた5000人も日本人なの?とも思うし
日本語でよろ
そいつ口先コロコロ男の見本よ
デジタル化の波は変わらないだろう
余った時間でテレワーク
最新情報や宅配はネットでOK
虫さえ我慢できればね
畑でイノシシや熊の餌作りですね
過疎地になんか行くのは生活のデメリットのが大きくていかないだろ
武蔵野辺りが無難なせいか 30坪戸建てがどんどん建てられてる。
武蔵野市と三鷹市は準23区だから、Amazonプライムもokだし。平らな地形で自転車道もいいから、自転車で暮らせる
売り抜けに必死やな
日本人は東京に住むことが全てだから。
その価値観をくつがえせないかぎり進まないって
わかりきってることだからなぁ。
ゴリラみたいな女ってどこに行けば会えるんだろう
自分の生活範囲は美女だらけなんだけど
その人達がゴリラ女にしか相手にされてないorそういう女にすら相手にされなかった、からの裏返しだから質問しても返ってこないと思われ
流石に工場は無理だけど
何勘違いしてんだろ
>>867
わざわざアウトソーシングしにくくなるようにこねくり回して属人化させてるんだよな
自己保身のためにわざと自分にしかできないようなワークフローを”開発”して自分へ依存するように仕向ける卑怯な連中
上司も周囲もバカで間抜けだからそうなっていることに気付きもしないで、何かあるたびやたらと「○○さん」という個人名が車内で飛び交う。
しかし業務のヒアリングや分析などで蓋開けてみると、たいしたことはしていない。
アウトソーシングや引き継ぎ等がそれを明らかにする良い機会なのだが、あいつらは自分の無能が露見するのを嫌って協力しない。
戻って来れないんじゃないか
>「テレワークで済む人は、結局のところリストラ要員ではないか」という不安を口にする人もいる
じゃあそうならないように努力しろよw
昭島市も立川が近くて、あきる野市とかの西の自然にも近いからありかね
なんで東京都を進めるかというと、なんか埼玉県、神奈川県、千葉県とかでも予算の税収とかの収入が足りないってニュースになってた。
これから首都圏でも東京以外はコロナで悲鳴をあげる可能性がある。
横浜なんかもそうだけど、水道代を上げるとか、税金を上げるとか、カジノ作るか反対かとかで抗争が起きたら
環境がいいとは思えない。三浦半島と横浜は異臭騒ぎも気になる。
多摩地域はなんか地味だったけど、地価が割安で東京都なら穴場なのかなって思うよ
アクセスも車や電車でどうなのかな。中央道、青梅街道、甲州街道、東八道路とかはあるけど
電車は中央線、南武線、横浜線、武蔵野線、西武線、京王線、小田急線って感じか
将来的に相模原の橋本にリニア駅ができるなら
八王子、多摩、町田、立川とかも遠くもないよね
10分~30分でいけるんじゃないか
それに外環道が早くできて欲しい。東名方向だけでも先に開けて欲しい。高速道路が少ないのがネック
たったそれだけのことですらしてこなかったのに
今更するわきゃねーわ
古民家リノベーションなんかばあさんにミニスカート履かせてみたってだけだからな
平均年齢80近いんで自治会だなんだ面倒くさい以前に助けてあげなきゃって気持ちになってるよ。
だいぶ前から日本人の若者は昔より上京しなくなってるし、今でこそ
東京に一極集中が問題だが仕事求めて仕方なく来てるだけで、昔みたいに
大都会の異文化経験してえってノリとは違うっぽい。ましてや逆パターンの
田舎暮らしなんてかなり無理のある話でね?
よほど環境適応能力に自信過剰で、実際に出来る一部の者にしか向いてねえんでねえかと。
若者が生まれ育った地域から出ていくのは過疎地ぐらいで、それ以外の大多数の
まあそれなりの地域では、小中高時代の仲間といつでも会えて、同じ価値観で同じ
文化で方言でないと無理、ってひとが増え始めて、大学も就職も生まれた地って
流れが定着し始めて、その世代が今や中年になってるんでねえのかと。
その中で、不便だし小中高時代のつるんでた仲間と通信回線でしか会えねえし
方言にもなじめねえしとなると、田舎暮らしブームなんて熱烈韓流が日本を席巻!
みてえな話なんでねえかと
日本企業はなかなか難しいのかね。
俺の会社は外資だけど8ヶ月以上出社してないやつとか普通にいるけど。
那須塩原とかな
むしろテレワークで家がどこでも良いなら23区の不動産の価値が圧倒的に上だから、買うなら都心が良いだろ
田舎に家を買うのは埋め立て地のマンション買うのと一緒で価値が低い
世の中もDXでデジタル時代だとか、従業員の健康が第一でコロナ終息するまで守りますとか言うからみんな盛り上がってた。
しかし、2ヶ月したら営業成績が落ちるわ、残業は増えるから払いたくないとかで出社に変わった。
従業員はコロナ感染増えてるのに、ニューノーマルだとか言ってる。
テレワークなら地方でマンションやら家買った奴がかなりいるんだけど、逆らえないから。
今東京にいる人はノロマのアホだけ
気づいたやつらが焦って戻り出してるんだろw
出勤するよりテレワークするほうがコミュ力は問われる
おかしな話だったな
テレビでテレワークを利用して地方に移住した奴を取り上げたりしてるけど、あいつらが5年後も駒ヶ根なんかにいるとは思えんわ。
一過性のママゴト引っ越しなんか取り上げてあたかも地方移住が進んでるかのように見せかけるのは情けない。
ただその中から永住する人も出るだろうからね
ままごとだろうがお試しだろうが、最初の一歩がなければ始まらない
>テレワークで済む人は、結局のところリストラ要員
あ、バレました?
印鑑なくなると、中間管理職仕事なくなるしねw
ZOOMじゃ判子押せないし、仕事できんわなwwwww
物価も何気に高いし
地方はもっとテレワークに本気を出せばいいのに
それこそが無能の証だ
古くなっても自分である程度好き勝手に出来るし、土地は自分のものだから。
やっぱ戻るという最初の理由が
おいしいコーヒーが飲めなくなったからだって
やっぱり外に出て、人に会うのが大事なんだな
外で散歩でもすれば?
自己管理
都心マンションはむしろ金持ちがセカンドハウスや投機とか貸せるとかなら買ってもいいんじゃないか
下がった時に買っといて上がったら売る
無理して長期ローン組んで本宅にしかできないような家族とかが買うのはリスキーなのかなと
川崎の武蔵小杉みてても思ったけど。中途半端に金持ってたり、見栄を張りたがる人が危ない
ポツンと一軒家レベルの田舎にでも住むつもりなのか?
そこまで行かなくとも都市部以外は車必要でしょ
>>915
ド田舎は厳しい、郊外だったらシェアカーとか有るんじゃない?
そもそも独り身でなく家族がいて車ないって色々めんどくさいから
金あるなら車持つと思うぞ
若ければ何とかなっても年取れば厳しいね。
年寄りほど車が要るんだよ。
通勤の必要ないんで、いらないよ。
必要なのはマイカー通勤だからだ
いや普通に車が無いと生活できんよ
買い物できんだろ
そこまでの田舎に東京民が行くことはないだろ
せいぜい地方都市だ
地方都市の駅近くでも車無いと無理なのが多いんだがw
それはもうお前がそういう体になってるだけだよ
元々車なければ別に無理でもないし困ることもない
地方都市って電車でどこでもいけないけどねw
地方都市でも店は郊外だから車がないと交通手段がタクシーくらいしかない。
それ都市じゃないだろ
通販でいいだろ
探せば地域密着の宅配などいくらでもある
それでもド田舎レベルなら車必須
ホームセンターで即配してくれればいいけど
お前それでやってんの?
食料品の値段知らんのか
車の値段は?
始発から最終まで簡単に時刻を丸暗記できる程度の本数しかない公共交通機関のダイヤに
合わせる生活を続けられるんならな・・
コロナは全然終わってないんだよw
地方でまずは地盤作って貰って
なれてから辞めてもらえば良いからな
独り身ばっかだと思ってんのかよw
辺境や大都市まで行ってテレワするメリットは少ないわな強いて言うなら瞑想に向いてるからとんでもアイディアがたまに沸くくらい
むしろ会社からしたら推進したい動機なんだけどw
会社なら地方に飛ばしちゃえば良いわな
自治体強制加入
監視社会
ろくなことがない
会社じゃないとできない事があるから会社いくんだろ
アホが
大都市から少しは地方に人の移住は始まるけどな
でも田舎のやつはこれ拒否するだろ?
そもそも政府がそんなことするわけない
緊縮財政でさ
できるよ
昔国がやったのに知らんのか
だから今は緊縮財政
エアコン回し続けたせいで、普段の年より月3000円も掛かった。
でもどこが仕事関係の分なのか証明できないから、会社には請求できない。
定期代なくなった分を原資に、手当出せばいいのにね
いちいち証明なんかしなくても、一律でいいじゃないか。それでも会社にしてみれば釣りがくるはずなんだがな
経営や総務が無能だとそういう発想もないんだろう
俺はテレワーク前から郊外一軒家の1人暮らしだけど、今年は電気代月に2万だよ。
何でも東京でしか出来ないから仕方なくみんな東京に集まるわけだ
アメリカは首都、経済金融の中心、メディアの中心とハッキリ分かれてる
日本が目指すべきはコレ。新幹線などもう要らん
テレワークだけでもヤバいのに
テレワークしてましたけど!
まさか居酒屋に行かないよね?
鬱になるレベルだぞ
駅とかスーパーが遠いところも
歳とってから辛いわ
江戸川とか江東は楽だよ
>夫が家に居続けることで、妻のストレスが溜まり、それに閉口したケース
だったら、結婚するな。
これもテレワーク関係ねえよなw
なんで会社や他人がそんなことまで心配しなくちゃならねんだw
調子に乗りすぎだw
所謂企業城下町以外は。
これって体の良いリストラ要員ではとか
これなら容易に外注に切り替えられるのではとか
考えちゃうよねw
それだけが楽しみで生きてるのに。。。
田舎っぽいところに住んだらね
今度はまた刺激が恋しくなるんだよ
都会の賑わってる活気がある感じ、若者とかもたくさんいる感じ
なんでも売っててショッピングとか楽しい感じ
俺もサッカー部やってた時は練習辛くてやめたい。帰宅部良いなあって思ったけど
やめて帰宅部になったら、最初のうちは帰宅部の奴らとカラオケに行ったり、早く家に帰れて楽だったり良いじゃん!って満足感があったんだが
やっぱり、またサッカーしたい…キツくてもやりたい。って物足りなくなり身体がウズウズしてきて
顧問と仲間に土下座して再入部させて貰ったから
うちの組織はフルリモート対応になったあと
抜け駆けで生会議してトップに顔を売るのが流行りました
リモートだとその会議での根回しで決まったことがわからず
結果としてほぼ全員が根回しに置いていかれないためにみんなくるようになりました
えっと、、感染対策は?w
>夫が家に居続けることで、妻のストレスが溜まり、それに閉口したケース
夫を残してさっさと出て行けば良い。いなきゃストレスにはならんだろ。
自分の城は自分で用意して別居したら?離婚届にもサインしろ。
嫌いな男のツラを見たくないなら有言実行。
ストレスは体に良くないよ。最期は殺すとかなる前に自分から出る。
某地方のビジホに泊まって毎日昼間にそこそこ大きな公園に運動しに行ったらジジババしかいなかった
不審者に思われて怖かった><
テレワークなんて社畜には無関係らしい
飛ばされたらもう戻って来れないし
リストラしやすいしな
やんわり拒否するべきだわ
絶対必要っていう人は既に車ありきの生活になっちゃってるだけ
多摩郊外だけど、周囲で半年くらい売れ残ってた
戸建て数件が、この夏頃までに一気に片付いて、
新規販売の売り出し価格は数百万上昇してる。
ナンバー見ると近隣の多摩、川崎が多いので、
その辺の賃貸から都内に通ってた家族が、家賃
相当で広い物件に住めると考えて移り住んでる
のだと思う。
都心が好きな人は、逆に住勤隣接を選ぶのだろう。
テレワークで悲惨なのは、新入社員、学ぶこともできない、仕事もない
田舎暮らしなんて簡単にできないよ
東京通勤圏内の県でさえ、子供が実家に帰ったら何言われるかわからないから
夏でも帰れなかったそう
東京は別に通常運転だよ、道路も混んでいるし、ほとんど普通に暮らしている
近所の年寄りもみんな元気に散歩してるわ
防疫していれば問題ない、病院も行くし、周りみんな元気、風邪も引かない
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 57分 18秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
コメント