【社会】ちょこちょこ困ったこと勃発…レジ袋が有料になって不便に感じること

スポンサーリンク
スポンサーリンク
1: too~to ID:mQbKPEXM9

今年7月1日、全国でレジ袋が有料化されました。その前からエコバッグを利用している人がいる一方で、まだ今の生活に慣れない人たちも大勢います。
そこで『kufura』では20~50代の男女を対象に、レジ袋が有料になって不便に感じることを伺いました。みなさん、やはり少なからず不便さを感じているようですが、共感できるものはあるでしょうか?

かさばって不便…「袋を持ち歩くのが面倒」

「いつもかさばるマイバッグを持ち歩く」(47歳女性/主婦)

「買ったものが少なくても大きなマイバック・エコバックを利用しなくてはいけないので、運ぶのに面倒である」(44歳男性/その他)

「ちょっと買い物に行くのも、袋を持って行かなければいけないので不便です」(38歳男性/営業・販売)

「一度買い物に行くと何件かまわることが多いので袋をたくさん持っていかなくてはいけない」(54歳女性/主婦)

「店に行くたび、袋の事を思いだし、車に戻るはめになる」(44歳男性/営業・販売)

日常的に買い物で袋詰めしてもらっていたため、エコバッグの持ち歩きには慣れないという声が多数あがりました。特に、出先など突発的な買い物や、お店を数件まわるときなど、いつでも買い物体勢が整っているとは限りません。

「常に袋を持ち歩かないといけないため買い物やお出かけした時にカバンが小さいと入らないし、デパートとかでは洋服や日用品も買うので袋が足りなくなる」(33歳女性/その他)

「エコバックをよく忘れてしまい、レジ袋を買ってしまう」(46歳男性/その他)

このように、結果としてレジ袋を買ってしまうという人も。同じような経験、ありませんか?

活用していたのに…「ゴミ袋を買う必要がある」

「スーパーの袋でごみを出していたが、新たに袋を買わなくてはいけなくなって不便だし、本末転倒だと思う」(40歳男性/コンピュータ関連以外の技術職)

「レジ袋をゴミ袋にしていたので、なくて困るから50枚入のをわざわざ買っている」(24歳女性/その他)

「レジ袋をゴミ箱に被せてごみ袋の代わりに使っていたのにそれがなくなってしまって困る」(38歳女性/主婦)

「これまでは、スーパーやコンビニのレジ袋を、家庭菜園で作った野菜をおすそ分けする時に入れる袋として使っていました。今は貯めていたレジ袋を使っています。貯めていた袋がなくなったら、袋を買わなければなりません。おすそ分けするのにわざわざ袋を買うのは無駄な出費に思える」(56歳男性/その他)

レジ袋を家で活用していた人にとっては、無料でもらえていたレジ袋がなくなるのは痛手。そのまま捨てていたのならともかく、無駄にすることなく使っていたとしたら、お金をだして袋を買うことに疑問を感じてしまうのも理解できますね。

毎回聞かれるのが面倒…「レジ袋いりますか?」

「いちいち袋いりますかと確認されるのが面倒だなと思う」(28歳女性/弁護士)

「いちいち袋を出すことや袋がいるかどうか聞かれるのが面倒」(35歳男性/学生・フリーター)

「ゴミ袋に使っていたので最初から袋を買う気で買い物に行くがそのたびに必要かどうかサイズはどうするかと聞かれるのが鬱陶しい」(52歳男性/その他)

レジ袋が有料化して間もないからなのか、スーパーでもコンビニでも「レジ袋いりますか?」が定番の一言に。そのやり取りが面倒だという人も少なくありませんでした。

購入できるレジ袋のサイズについても、お店によっては様々あり、どれが適当なのか迷うこともありますよね。

衛生管理が大変…「汚れがつく」

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/19c2db3d4ddb65f7df06f0c518af65d05c3a9c88
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200921-00010002-kufura-000-2-view.jpg
https://amd.c.yimg.jp/im_siggC5YiJJzTtFYHevHb5SZ.sg—x640-y427-q90-exp3h-pril/amd/20200921-00010002-kufura-001-2-view.jpg

★1 2020/09/21(月) 23:59:49.41
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600742216/

 

引用元: ・【社会】ちょこちょこ困ったこと勃発…レジ袋が有料になって不便に感じること ★4 [首都圏の虎★]

28: too~to ID:zTyUmkF40
>>1
俺はコンビニにほとんど行かなくなったわw

 

70: too~to ID:7TIXZbLn0

>>1
これ、コイズミ落選運動だろ
懲罰的にこいつ落とせや

区指定ごみ袋に住む住民は、新品のポリ袋買ってごみ捨てに使う。これほんとに合ってるの?

 

86: too~to ID:7TIXZbLn0
>>1
自粛警察マインドを持つバカが糞法案に賛同したのが始まり。
レジ袋有料化を賛同したバカは〇ね
自分のバカさ加減を心底後悔して〇ね

 

102: too~to ID:aRE/DlP80

>>86
安倍が発案した阿呆法案。 世界でもやってるのは日本だけ

なお中国が一番プラスチック類捨ててます。 日本は2%以下www

笑い草

 

187: too~to ID:FESHJ5pb0

>>1
https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotoaiki/20200923-00199596/

>生ごみのほか、ホコリを吸った掃除機の紙パック、昨今ではマスク、鼻をかんだティッシュなどは、「袋を二重にして出してほしい」という声も非常に多かった。
>その理由は、「汁が垂れるのを防ぐ」こと以上に、あるリスクを抑えたいためだと皆声を揃えて話す。
>「プレス板に挟まり袋が破裂した時、その汁が作業員に飛び散ることがあるんです」
>(略)破裂によってウイルスが飛び散る可能性も大いに考えられるため、今年の「破裂音」は、これまでとはまた別の不安に襲われるのだが、そんなタイミングに今年7月からレジ袋が有料化されたため、より一層袋が二重にされず、汁が底にたっぷり溜まった45リットルの大きな袋を目撃することが増えた

 

191: too~to ID:WZ5wOgb90
>>1
全然無い、なれた
釣り具やが紙袋使う用になって良かった

 

214: too~to ID:SgCW7Wsj0
>>191
レジ袋の7倍のコストらしいですけどエコですか?ソレ
紙だから安心とか勝手に思ってるだけですよね。

 

223: too~to ID:RFhuQKQH0
>>214
コストじゃなくて生分解性の問題だろ
紙袋だったら海亀が食べても大丈夫なんじゃね

 

250: too~to ID:SgCW7Wsj0
>>223
海洋投棄のコンマ幾つのレジ袋が
亀が待ち構えて食ってんのかな?
言っとくが日本のレジ袋と
海がゴミで溢れ返ってるような地域が使ってるレジ袋って
厚さも作りも全然違うからな?
日本がナニしても何の役にもたってないんだよ
無駄なことをしてヤった気になられても困る。
いい迷惑なんだよ。

 

262: too~to ID:RFhuQKQH0
>>250
そんなことわいに言われても知らんがな

 

193: too~to ID:JIp4nw4k0
>>1
袋代を寄付してると思えばいいだろ。
少額をケチってどこかで大損するパターン。

 

199: too~to ID:lLx8L95/0
>>146
>>1読んでみろよ
買えば解消する不満ばっかだろ

 

232: too~to ID:slLatzmF0
>>1
コンビニの商品はほとんどは
定価販売。割高でも商品を
袋に入れてくれたから
以前はいいかと思って買って
いたけど、レジ袋が有料に
なったから便利でなくなった!
だから行かなくなった。
レジカウンターも狭いのに
圧迫感もあって気分悪い!
コンビニなんかドンドン潰れろ
(`・ω・´)

 

2: too~to ID:f5wjAEiI0

めっちゃ怒られているのがテレビで放送されてしまった
http://iwxs.bearfacts.net/2020/SJUf5534882

【画像】こんな理想の女の子を彼女にする勝ち組が居る現実wwwwwwwwwwwww。

http://iwxs.bearfacts.net/news/Mjt1212911

 

3: too~to ID:d4oRNUGw0
セクシーだから良いだろ

 

20: too~to ID:wcvXtU1R0
>>3
セクシーのせいにしてる奴多いけど、
これ別にセクシーが決めた訳じゃないからな?
経団連が強固に推し進めた政策で、
セクシーが環境大臣になる前には
決まってたことだからな

 

29: too~to ID:/F97fwp20
>>20
経団連の言いなりになる自民党には投票しない。

 

4: too~to ID:xB14MmkP0
金払って買ったって思うと逆に捨てづらくなって
小さい袋も取っとくようになって
流しの下が袋だらけだわ。

 

75: too~to ID:HMgOJJMt0
>>4
色々使い道があるから速ポイではないけど
今まで通り邪魔なくらい数溜まってきたら、商品出してゴミ箱直行

 

5: too~to ID:P4pWvONR0
てこなんで大手スーパーは結託して自主的に辞めないのかな別に従うこと無いじゃんマイバッグ持参ならポイント付与で何の問題があんのか

 

6: too~to ID:o456wHkj0
【メリット】
レジ係のパート主婦との距離が近くなった(

 

7: too~to ID:+8r3hXgC0
社会の効率化を破壊した歴史に残る大場鹿スンズロー !

 

8: too~to ID:MEubFc3M0
買い物袋が無くなった
これからも数円出して買う
環境とは関係ないからな

 

9: too~to ID:/7KkV7GH0
お上のお達しでしょ
逆らうことは許されないんだよ、いくら政治がアホでも従うしかないね

 

10: too~to ID:EMfxdjEH0
タバコをカートンで頼んだのに、バラで10個出すのやめろ!
ってか、そういう時くらい袋入ろ!
(親切な店員さんは「これだったら無料だからって、ナイロン袋に入れてくれる)

 

43: too~to ID:8OJPj3EX0
>>10
ナイロン?

 

48: too~to ID:/F97fwp20
>>10
今どきタバコを吸うアホかよ

 

126: too~to ID:TqXt92r60
>>48
ふむ これが脊椎反射というものか

 

159: too~to ID:SgCW7Wsj0
>>10
箱で売れやって言えよ
無ければ2つとかにして別の場所で買えばいいだろ。

 

11: too~to ID:365otn4L0
これで日本はレジ袋削減に踏み切った環境先進国だ
小泉氏の手柄のために庶民は我慢せえよ

 

12: too~to ID:IwiFKpRq0
金を出して購入すれば合法的に海に投棄できるから不便には感じないけどなぁ

 

13: too~to ID:UGPLuTqL0
文句ばっかり

 

14: too~to ID:o9OWek3t0
生ゴミ捨てるためにわざわざレジ袋買わなきゃならなくなったんだから本末転倒だよな
100均コーナーの30枚入りレジ袋なんかいつも品薄だわ

 

265: too~to ID:8x0QV+oa0
>>14
結局単価3円払って袋買うんかーい

 

15: too~to ID:+QujW5xR0
別にレジ袋を有料化しても環境に寄与するわけではありませんが、
これをきっかけに環境問題に意識を持っていただければ幸いですw (by 進次郎w)

 

16: too~to ID:w7R7QLia0
安倍政権のレガシー

 

17: too~to ID:rwN0Xi9C0
買う前に考える習慣がついたな
店はレジ袋有料で儲かってwin
客は買い物自体が減ってwin
本当に良かった

 

18: too~to ID:/7KkV7GH0
レジの手前に袋を並べて置けばよいだけなんだ
金は払うよ
でも、どうしても並べさせてもらえないようだね、アハハ
いったい、どうんなアホがこれやってんだろね、自民党だから諦めるしかないか

 

35: too~to ID:Rf8CYZ8s0
>>18
イオンのレジの前にお徳用50枚入りレジ袋が大量に売られていてエコとは一体…?と思ったわ

 

19: too~to ID:k3Jshn0L0
もともと大手スーパーは袋有料だったから大した影響もない
コンビニが復路詰めるところがないところがあるから面倒

 

32: too~to ID:/F97fwp20
>>19
近くのスーパーは昔はレジ袋なしだと2ポイントもらえていた。

 

21: too~to ID:LAvmpeJX0
1枚3円だったら毎日買っても1年で1,000円ちょい
週1でしか買い物しないなら、1年で150円
買い物袋買って使い回すより清潔でお得
こんなことを言うとレジ袋に税金かけてくるかな

 

22: too~to ID:Wl2JG/j60
大概の解決法「レジ袋買えばいい」じゃんw

 

23: too~to ID:QSHlsiby0
並んで買うような大きめな人気パン屋でレジ袋に入れてもらえないのはキツかった
レジ前で小袋に入れられたパンをエコバッグに急いで自分で詰め込むのはちょっと

 

24: too~to ID:sJLBPyxJ0
商品裸で持ち歩いてても文句言うなよ?
こないだアピタで服買った時ちょっと思ったわ
何でもかんでもマイバッグはおかしい
食品マイバッグに服入れたらなんなら汚れんじゃん

 

74: too~to ID:rwN0Xi9C0
>>24
ほんそれ
俺もドンキでTシャツ買おうと思って止めた事がある
どうしても必要というものでも無かったし

 

25: too~to ID:1upjOK5u0
マイバッグに弁当屋の弁当入れると汁がこぼれるんだよな
正直レジ袋ないとつらい

 

59: too~to ID:viFtTKPL0
>>25
無い訳じゃない。5円だして買えばいいのにレジ袋が無くなったみたいな書き方に疑問。

 

147: too~to ID:PZrs1OjP0
>>59
買わなきゃないんだろ
そりゃ買えば何でもあるに決まってる

 

26: too~to ID:D+vrNpJF0
近所のパン屋コロナ禍で厳しいだろうと思っていたがまったく利用しなくなり
仕事帰りに池袋のタカセでパンを買う事が多くなった
タカセは今もレジ袋に入れてくれる
近所のパン屋はレジ袋なし
パンは他のものと一緒にすると潰れるから必然的にそうならざるを得ない

 

27: too~to ID:/F97fwp20
レジ袋の金を払わされる度に自民党には投票しないとの決心が強化される。

 

30: too~to ID:JEBqC5pV0
コンビニ行くと、ついで買いがなくなったな

 

31: too~to ID:Xcx7mY9d0
同じ店でも買い物の量でレジ袋の大きさ違うのに袋の値段は同じという
特にコンビニ

 

83: too~to ID:w7R7QLia0
>>31
しかも大きな物やたくさん買うとレジ袋が増える罠。
特大サイズが廃止されたから複数枚のレジ袋を買わされる。

 

33: too~to ID:SIj+bw5z0
スーパーはいいのよ
荷物積める場所あるから
コンビニが不便
精算終わったらその場で荷物積めなきゃだからモタモタしてると気まずい思いするハメになる
それが嫌だから袋頼んでるわ

 

51: too~to ID:FtKZ+Rkt0
>>33
ほんとコンビニは不便
スーパーみたいに清算前・清算後の2種類のカゴを導入して
入口の外でいいからサッカー台を置いてほしいわ

 

56: too~to ID:ihoAhLhU0
>>51
サッカー台が無ければレジ袋を買えばいいじゃない?

 

34: too~to ID:xSAQyPTu0
馬鹿に権力を持たせるとこうなるという典型ですね
レジ袋有料化を決定した小泉進次郎

 

36: too~to ID:/F97fwp20
>>34
世襲の低学歴はだめだね。
安倍とかも。

 

42: too~to ID:sJLBPyxJ0
>>34
レジ袋代を超える生産性の低下があるよな

 

47: too~to ID:8OJPj3EX0
>>42
ほんとこれ

 

97: too~to ID:/3vxiD/O0
>>34
レジ袋有料化したのは進次郎じゃないぞ。
進次郎が就任した時には決まってた。

 

37: too~to ID:QSHlsiby0
しまむらに行ったらレジ袋は有料化しませんと書いてあって気持ちがいいお店だなと思った

 

251: too~to ID:IR4QQUBb0
>>37
ABCマートも今まで同様の袋が無料だった

 

38: too~to ID:FESHJ5pb0
ふらっと立ち寄り買いがしにくくなった
消費の冷え込みには抜群の効果

 

39: too~to ID:bzh7dHK10
いつも大2つだよw 10秒で詰め込むからなw

 

40: too~to ID:5hOQwzeN0
今まではサイズを選べず小さいレジ袋がゴミになっていたが、今は選べるのでゴミ袋として重宝してる

 

45: too~to ID:sJLBPyxJ0
>>40
ゴミ増えてんなw

 

41: too~to ID:/F97fwp20
次の選挙の争点にレジ袋有料化廃止、NHKスクランブル化を唱える勢力があればいいのに。

 

44: too~to ID:e4Ee1llC0
コロナ下ではその都度新品であるレジ袋こそ適切であり むしろエコバックのほうが不衛生なのに何故使うのか
エコバックを使用してる連中は買い物のたびに毎回ちゃんとバックを消毒してるのか?どうせしとらんやろ

 

46: too~to ID:jS4sp5H70
結局ゴミ袋買ってゴミ出すんなら毎回買えばいいじゃん。値段は同じようなものだろ

 

49: too~to ID:F8pp75660
ドラストとかパン屋は袋詰めする場所もないし衛生面から袋買ってるわ

 

50: too~to ID:tKQ08EpR0
マイバック派だけど
店員にあんまり触られたくないわ

 

52: too~to ID:FuKJFWuL0
置いてある袋を自分で取って商品と一緒に渡すパターンが正解だと思う

 

53: too~to ID:0eVWJd+C0
持ってないなら買えば済むこと

 

54: too~to ID:gHJ43p/z0
コンビニで昼ご飯買った時にごみを捨てるのに困る

 

55: too~to ID:8x0QV+oa0
ちょこちょこ困ったことに勃起…

 

57: too~to ID:BkRFkaTjO
世襲ガイジ政党の自民党は日本人に迷惑しかかけてないから、もう反社みたいなもんだろ

 

58: too~to ID:365otn4L0
袋で数円ほど売上の上積みがあっても、間違いなく消費者が買う量は減ってるだろう
エコバッグ客は、最大で自分が持ってるエコバッグ分しか買い物出来ないからな
結果的に小売り業者からも恨まれてそう

 

60: too~to ID:FhFHIFeR0
バカに権力を持たせるとこうなる・・・の典型だな
国民はいい加減に小泉セクシー大臣の正体を知るべき!

 

61: too~to ID:UyvgoogT0
セクシーバカ

 

62: too~to ID:VpIMzSiy0
エコポイントつかない540円以下の時にエコスでもらってる

 

63: too~to ID:3+j7KIaV0
持参するのを忘れて買い物せずに帰宅する人も多いのでは。
もったいないから、明日行けばいいやと。
20回忘れると100円なら、アイスが1個買える金額だから。

 

64: too~to ID:uhdf5po60
3円のが3サイズあって袋くださいとしか言わないと小や中サイズにミッチミチに入れられる近所のコンビニ

 

65: too~to ID:ZOI3tX400
マイバッグにファミチキ入れたら匂いが移ったわ

 

66: too~to ID:VM4oQnw70
35歳男性/学生・フリーター

こっちの方が困るだろ

 

67: too~to ID:mjjcGhXG0
3円位だからどうでもいいんだが
店員に何も言わないと袋入れてこなくなったのがメンドイ

 

68: too~to ID:kR5T2Q0u0
レジハラが起きてしまうこと
店員さんは気の毒だし、こちらも無駄に待つことになるし
老害・DQNが本当に邪魔

 

69: too~to ID:oNyoWJ1c0
困ってますと言いつつ小泉に投票してる謎

 

71: too~to ID:EWWHwx2V0
マイバッグを忘れる

 

72: too~to ID:Awi2c7Uf0
コンビニは無くても済む程度の買い物がほとんど
スーパーは毎回お金出して買ってるよ、水分が出たり中が汚れる商品もあるし

 

73: too~to ID:U2Nq9/LJ0
困った時くらいレジ袋買えばいいよ

 

76: too~to ID:bAUEQPXY0
小泉の判断力のなさ
国民は大迷惑

 

77: too~to ID:gsospaHK0

弁当を温めてもらうとか
亡くなった
持てなくなるもん
暑くて

ついでに
アイスとか買えねーしね

 

78: too~to ID:viFtTKPL0
マイバック忘れたから取りに帰らなきゃとかアホかと。レジで売ってますよ。
レジ袋が有料だからマイバック1500円の買わなきゃ!とかね。それがないと買い物できないみたいに必死で選んでるのもアホ。

 

79: too~to ID:Itrr1iEy0
コンビニで買うものが減った
車まで手持ちできるだけしか買わないから
全体的に客単価が減ったことが明らかになると、無料に戻すところが出てきて
仕方なく大手も全部追随もとの黙阿弥ってなると思う

 

80: too~to ID:chlnmOSA0
消費税増税として袋有料化したが
「袋いらない」という人が想定外に多かった模様
これからも消費者は袋を買わない、持参しない、買い物しないを徹底しよう

 

81: too~to ID:3+j7KIaV0
500円で袋5円払うと、実質食料品1%の値上げ。

 

82: too~to ID:Q88qCHtr0
スーパーでまとめて買うときは買い物袋を持っていくし
そうじゃないときは袋に入れてもらってるわ
ゴミを小分けするとき便利なんだよ

 

84: too~to ID:/JKGAdq/0

妻が馬鹿なことしてるわ
ゴミ袋として使ってたコンビニレジ袋が有料で貰えなくなったからホムセンでレジ袋買ってきてゴミ袋として使ってる

コンビニで買えば荷物俺として使った後にゴミ袋と1枚で二役なんだが、ホムセンで買ったのはゴミ袋一役として使ってポイ

金銭的にもエコ的にも悪くなってるぞ

 

99: too~to ID:HMgOJJMt0
>>84
ホムセンのレジ袋の方が単価的に安かったんじゃないの
買い物の時そのレジ袋もっていって、その後ゴミ袋にしてるとか

 

112: too~to ID:aRE/DlP80
>>84
阿保の連鎖ワロタ

 

85: too~to ID:YCNbJd280
袋に入れてと声を出すのが危険、止めるべきだった

 

87: too~to ID:gsospaHK0
おでーんとか
もう買えねーだろ
袋なしで買うとかねーわ

 

88: too~to ID:bAUEQPXY0
コンビニについでに買っとこうてのが無くなったな

 

101: too~to ID:rwN0Xi9C0
>>88
俺はスーパーやディスカウントショップで、食品のついでに衣料や雑貨を買うというのが無くなった

 

89: too~to ID:bAUEQPXY0
小泉の無能さ加減は半端ないな

 

90: too~to ID:Z+1Sa7NG0
困ることは一切ない
持ってなければ買うだけ

 

91: too~to ID:3+j7KIaV0
忘れた時は後日買いに来ればいい。
急いで買うたびに5円損するんだから。
ポイント付くどころじゃない損害。

 

92: too~to ID:i9XRCATi0
コンビニでおでん買う時どうなるんだろう?
ビニール袋に入れてくれたりするの?

 

93: too~to ID:gHJ43p/z0
ポエマーが杉村太蔵と対話した時に本当に効果があると思うかと聞かれ
全くないきっかけになればいいだけと答えてた(笑顔で

 

94: too~to ID:JFBcGFCO0
出かけるときに片手をマイバッグで犠牲にしてまでやる価値のあるエコではない
明らかに不便さが上回っている

 

95: too~to ID:8wpl7CfS0
袋の大きさ選ぶのが正直困る
小中大とかあるとどれがちょうどいいかわからなくてとりあえず大きいのにしちゃう

 

96: too~to ID:TxyjhJO30
普段利用しているネットスーパーはレジ袋に入れて持って来てくれる
袋代もかからないから利用が増えた

 

98: too~to ID:JFBcGFCO0
店が万引きしたと注意できなくなったのが1番問題だと思う

 

100: too~to ID:LEd+ZthQ0
環境改善効果が無い事に金を要求する政府

 

103: too~to ID:QYiSQ41l0
これを決定した連中の個人資産を没収して懲罰としてほしい。
社会に害悪しかもたらしてないだろ。

 

104: too~to ID:FhFHIFeR0
マスゴミが小泉を推してる時点で察するべき!

 

105: too~to ID:F0pRJilJ0
コンビニには行かない、エコバッグはいつも持っておく、でいいじゃん。
おれはもう何年もコンビニに買い物にはいってないしホームセンターにも
エコバッグで買い物してるよ。

 

106: too~to ID:3+j7KIaV0
有料化の抜け道を考えた起業は拍手喝采だ。

 

107: too~to ID:LJKMntUj0
元から必要最低限しか袋貰ってなかったから全く困らん、お前らどんな生活してんだよ?

 

108: too~to ID:2CDyYIBV0
マイカゴを持っていくと詰め直さなくていいので早く買い物できるようになった

 

109: too~to ID:ahbI/1Vl0
100禁でまとめ買いしとけ

 

110: too~to ID:NpFJlcnUO
コンビニで毎回袋をもらうのはステータスだからね。

 

111: too~to ID:h3nK3Mfi0
わざわざ新品の袋買わせてゴミ出しさせてる
自治体も取り締まった方がいい
エコゴミ袋にして再利用とかいうと
不便だからって言うんだろうな何がエコだよ

 

125: too~to ID:HMgOJJMt0
>>111
それはエコとは無関係でゴミ処理の費用の足しにしてるんじゃないかと思うよ
ゴミ処理もタダじゃないからね

 

153: too~to ID:h3nK3Mfi0
>>125
エコ考えるならゴミ箱にしてゴミだけ回収したほうがいいでしょ
ゴミ回収に金掛かるなら住民税上げればいい
手間と無駄が増えるのが嫌ならエコなんて押し付けるなってこと

 

176: too~to ID:HMgOJJMt0
>>153
まぁ住民税上げるのが手っ取り早いだろうね
レジ袋も植物由来のレジ袋しか使っちゃいけないことにして
商品一律10円でも上乗せ値上げすりゃいいね

 

181: too~to ID:SgCW7Wsj0
>>176
そういう努力も無駄だから止めよう。

 

113: too~to ID:l1uBSDd50
普通に待つ時間が増えた

 

114: too~to ID:chlnmOSA0

コンビニでおでんや弁当や袋を買うやつは徹底的に馬鹿だな
もっと馬鹿はお客に渡すレジ袋で端金を取ろうとする商売をわかっていない経営者

コンビニどころかサービスエリアやお土産屋で何かを買うことも一切なくなった

ものを買わない消費しない無駄金を上納しない

 

115: too~to ID:i+fV2d4n0
レジ袋が有料にしてもだれも得しないこんな世の中じゃ

 

116: too~to ID:3+j7KIaV0
そもそもレジ後に袋につめなおすのって無駄だよね。
どうにかならないのかね。

 

117: too~to ID:JwkCGujc0

店員「フクゥ-ローーいりますか」
俺「いいえ」
店員「スッゥーローーいりますか」
俺「いいえ(いらんゆってるやん)」

俺「あ、ストロー付けてください」
店員「えっ?」
俺「えっ?」

コンビニとかで聞き取れない言い方をする店員がいるから困る事が増えた
ちっ、めんどくせーな

 

118: too~to ID:i/GM9bF40

>「レジ袋をゴミ袋にしていたので、なくて困るから50枚入のをわざわざ買っている」

50枚入だとレジで買った方が安いことがありうるよ

 

119: too~to ID:pj9XuHrP0
畳めるエゴバック2つポッケに入れてる
気の効く店員だと財布をしまってる間にエゴバックに入れてくれる

 

120: too~to ID:utBEMZ+L0
有料化前にエコバック使ってたが、
結局レジ袋に戻ったわ

 

121: too~to ID:+BIEOCZj0
無駄なやり取りが増えた、前の客がとろとろしてるとイライラするわ

 

122: too~to ID:s0OkWTBx0
ゴミ袋が有料になったと思ってあまり気にせず買う

 

123: too~to ID:365otn4L0
どうせ偉い人は、袋数円くらいでガタガタ言うやつはクレーマーくらいの認識しか無いんでしょう
数円払うのが惜しくて言ってるんじゃないんだよなあ
店の商品を金出して買ってるんだから袋にくらい入れろよ
商品を買ってもらったけど家まで持って帰る袋で更に数円取りますって、そちらの方がセコいだろ

 

130: too~to ID:AsfNgTJK0
>>123
店はセコくて当たり前でしょ
袋に限らず1円単位で商売してるんだから

 

150: too~to ID:365otn4L0
>>130
一円単位にこだわった結果、客足が遠退いたのでは本末転倒な気がしますが
今回のレジ袋有料化で言われてるのは、そこも含めて

 

167: too~to ID:AsfNgTJK0
>>150
どれぐらい減ったかによりけりでしょ
元々コンビニなんてコスト考えて行く場所じゃないし

 

200: too~to ID:365otn4L0

>>167
コスト考えたらコンビニで買うべきじゃないのは、その通り。
あちあちに温めた弁当でも買わん限り、大きな買い物もないから袋いりませんで困らん

スーパーやらは大量に商品買う場合があるし、袋がないと困るからエコバッグの容量を計算して買うことになる
あとはどさくさ紛れで紙袋で金取り始めてる百貨店なんかは本当に不信感しかない

 

215: too~to ID:DDLL6PQF0
>>200
全部紙袋に入れたら今までの何倍もコストかかるからね、ビニールで済んでた物まで紙袋にって言われ出すと困るからでしょ

 

182: too~to ID:KeavOqIJ0

>>123
店はサービスするのが当たり前
客はサービス受けるのは当たり前

こういう勘違いを増長させてたのなら今回のレジ袋有料化はいい機会だったな

 

230: too~to ID:365otn4L0

>>182
買った商品を裸で渡して終わり。確かに店としてのサービスはそこまでで、それ以上を望むのは客の傲慢かも知れない
けど店内で裸で持ってて、不信に思われないなら良いけど
レシート出さない限りは万引き、窃盗に思われないかな

店側もいちいち尋ねるのも面倒だろうし、袋に入れたり紙で包むのが一つの目安、客も店もウィンウィンって側面もあるよね

 

124: too~to ID:tGn9KpYj0
ローソンと他もやってるけど人口ボイスで聞かれるのがなんか嫌だ

 

142: too~to ID:95Ofgmy20
>>124
ファミマもやってほしい

 

165: too~to ID:RFhuQKQH0
>>124
機械音声で聞くのはいいが
こっちは声出さなあかんのかよと思う
なんかタッチパネルでもカードでもなんでもいいから
とにかく無駄なやりとりで喋りたくない

 

127: too~to ID:DRczDTL80
コンビニバイト:有料ですけどレジ袋入りますか?
客:いりません
コンビニバイト:(貧乏人wwww)

 

128: too~to ID:RFhuQKQH0
言うこと多すぎて嫌になる
袋ください、(温めたものと)同じ袋でいいです
電子マネーで
前は電子マネーでだけでよかったんに

 

129: too~to ID:3+j7KIaV0
個々の人間がここまで不便な思いをしてどういう効果があるんだろう。
一定期間後にきちんとデータ化して公開すべきだね、セクシー小泉は。

 

131: too~to ID:9ZXG8QCP0
今までレジ袋は生ゴミ入れに使ってたけど
レジ袋の有料化になってから
生ゴミ用にわざわざ新しいレジ袋買って使ってるわ
レジ袋買うより安いヤツな

 

132: too~to ID:uQgD2Zm60
何も困っていない(´・ω・`)

 

133: too~to ID:chlnmOSA0

電気や電話やクレジットカードの請求書の郵送を有料化する気違いの時代だよ
どこの商売人が請求書発送に得意先から金取る?

庶民は徹底的に馬鹿にされ養分化されている
それは庶民が徹底的に馬鹿だからだよ

 

134: too~to ID:lLx8L95/0
面倒なら買えばいいだろ
消費税より安いだろ

 

146: too~to ID:chlnmOSA0
>>134
買うのが面倒になったんだよ
消費税より安いと喜んでるなら小銭をばらまきながら道歩きな

 

135: too~to ID:ksn15+xh0
ユニクロの紙袋10円もクソだわ
手ぶらで持って帰ると万引きしたような感覚になって後ろめたい気持ちになる
買った客にそんな気持ちにさせるんじゃねーよ

 

136: too~to ID:F0pRJilJ0
それにしても買い物には行かなくなったなあ。コンビニ、スーパーは売上は
すげー落ちてるんじゃねーの?ザマーミロ!

 

137: too~to ID:wbebwO+d0
ためらわず3円で袋買うわw

 

138: too~to ID:z1vEu8+N0
日本はビニール袋燃やせる焼却炉あるし、問題はゴミ回収に出さないでそこら辺に捨ててる奴が悪いのでしょ。袋を全部捨てられても自然に戻る奴にしないと駄目なのでは。

 

141: too~to ID:HMgOJJMt0
>>138
本当は、それ

 

139: too~to ID:eMbR4KO90

買 え よ

一枚5円として、毎日スーパー通っても150円だぞ
そういうのケチるくせに、平気でスイーツだのコーラだのポテチだのは無頓着にカゴに入れてるだろ

 

156: too~to ID:LEd+ZthQ0
>>139
スーパーしか行かないの?

 

140: too~to ID:3+j7KIaV0
そもそもあの袋が5円もするのが高い問題。
企業側は廃止させたくて高く売ってそう。
少なくとも安くする努力はしてない。

 

143: too~to ID:Q88qCHtr0
あーさすがにおにぎり一個と牛乳みたいな時は袋断ってる
ちっさい袋あってもあまり使えないし

 

144: too~to ID:NABiFt5+0
特大レジ袋で週イチでゴミ出しするようになってから、ゴキブリが湧くようになった
衛生面の悪化が切実

 

157: too~to ID:Q88qCHtr0
>>144
うちの田舎においで
ゴキちゃんいないぞ
フナムシはいるけどw

 

175: too~to ID:RFhuQKQH0
>>144
ブラックキャップマジで効くで

 

145: too~to ID:Fr0tfkF20
段ボール箱貰って帰って後で資源ごみに出す
ただ今の段ボールも薄くなったり質が悪くなったりして強度が足りない

 

148: too~to ID:3+j7KIaV0
原価を考えると1円なんじゃないの?
あんな袋は

 

149: too~to ID:hQFoYNzD0
有料の袋は買うが、買い物減ったからトータルでプラス

 

151: too~to ID:f5sJoc8U0
俺ほどの域になると
ドンキホーテの袋でスーパーやコンビニに行ける
お前らは死ね

 

152: too~to ID:Eb3TU3hy0
レジ袋買えよ(笑)
たかだか3円積もっても大したことねえじゃねえか

 

161: too~to ID:PZrs1OjP0
>>152
全ての手続きが面倒くさいって言ってんのに
今まで店の商品に袋代くらい薄くのせて売ってたんだから
それでいいじゃん
わからないように商品に乗せろって思う

 

154: too~to ID:eMbR4KO90
近所のセブンは、袋は有料になったのに、相変わらずお手拭きは無料でねじ込もうとしてくる
いや、それだって資源の無駄やん? 断るのが面倒いんだよ

 

155: too~to ID:DNuHntkX0
常に折りたたんで自分の鞄に忍ばせてるだろ
何の不都合があるのだ
そんなことすら困難なのか

 

174: too~to ID:PZrs1OjP0
>>155
いつもあることを確認するのが面倒だろ
使えば補充がいるんだから

 

158: too~to ID:AbM6PZeo0

たまに見かけるけど、ポケットにしわくちゃになったレジ袋、マイバッグを渡して、それに入れろというコンビニ客居るよな

店舗にアルコール置いたり仕切り窓を作ってるのに意味なくなるよな

 

172: too~to ID:SgCW7Wsj0
>>158
そうしろって国のお達しなんだろ?
黙って袋に詰めろよクソバイトが。
嫌ならタダで袋に入れろよザコ

 

183: too~to ID:ihoAhLhU0
>>172
なんて下品な人間なんだろう。
同じ国に生まれ育ったとは信じ難い。

 

198: too~to ID:SgCW7Wsj0
>>183
エセエコ止めてくれ
オマエラの儀式に付き合うのウンザリ

 

237: too~to ID:/AwY9tc00
>>183
やばい書き込みは分断工作か世論誘導でないか疑ったほうがいい

 

160: too~to ID:jRWVnzZh0
コンビニで袋は買ってるな毎回。
小さいゴミ袋買うのが、納得出来てないから。

 

162: too~to ID:1QGq8GtL0
これだけ社会を混乱させた上に、海が0.1%も綺麗にならないという。いったい何のために?

 

163: too~to ID:KkUELiV90
片手に財布、片手は手ぶらで会計してるのに
「袋は必要ですか?」と聞いてくる店員
少しだけイラっとする
エコバッグ持ってるように見えるのかと

 

169: too~to ID:1QGq8GtL0
>>163
ポケットの中にビニール袋突っ込んでる人もいるし、見た目じゃわからん

 

180: too~to ID:KkUELiV90
>>169
会計終わるまで袋を用意しないの?
後ろに並んでる客にえらい迷惑なやつだな

 

208: too~to ID:TeyYz/EK0
>>169
そだね、以前は近所のスーパーでレジ袋いらなかったら-2円だった。
目の前で100円くらいの1リットルのペットボトル1本だけ袋なしで-2円購入する客がいた。
現在は精算前か精算終了時にMとかLって言ってやる。
相手の事を考えると毎回同じ事言って気の毒、一言ですむしね。

 

178: too~to ID:PZrs1OjP0
>>163
手で抱えて出てくる人結構いるぞ

 

185: too~to ID:KkUELiV90
>>178
明らかに手で持ちきれない量の時でも聞いてくるんよ

 

192: too~to ID:DDLL6PQF0
>>185
金取るなら必ず了承取らんといかんのだから当たり前だろ、明らかとかそういう問題じゃないと思うが

 

194: too~to ID:PZrs1OjP0
>>185
売り物なのに買う意思を聞かないのはありえないよ
大量に買ってもなんども往復して車まで運ぶかもしれない
そんなのわかんないって

 

164: too~to ID:TeyYz/EK0
レジ袋有料でOK
スーパーでそれなりの買い物時、精算時にLの袋を口答で、
自宅の3つあるゴミ箱にセットするので、非常に便利。
スーパーほぼ毎日食材を買いに行くが、年間300日
年間1500円の出費、エコバック使用より清潔で再利用もできて
高いとは思わない。
コンビニでは大量購入は無く、パン購入が多く車内で即食べるから
レジ袋はいらない。

 

166: too~to ID:VrIWl/ZK0

本屋とか紙のカバーすらしてくれず、テープも貼らずに渡してくるから、
見た目買った品かの見分けがつかない

もちろんレシートは持ってるから証明はできるが、
外観上、万引きと区別しづらくなってる

 

168: too~to ID:vgVihYCg0
持ち手がない袋なら無料で提供できるんだぞ
それしない店はお断りで

 

170: too~to ID:x244suKu0

ふらっとスーパーやコンビニに寄って買い物することがなくなったな
おかげで無駄遣いが激減したわ

大抵の人は袋代が惜しいんじゃなくて余計に一手間かかるのが煩わしいんだと思う

 

179: too~to ID:hlEn7W9X0
>>170
コンビニ行っても1個か2個ぐらいしか品物買わなくなったね

 

171: too~to ID:GklRr3P50
袋もだし、ポイントのこともいちいちきかれるのがすごいめんどい。

 

173: too~to ID:EQYjijzB0
袋を有料にしたところでプラゴミが減るとも思えん
企業がまず動くべきだろう

 

177: too~to ID:1d6rwx8W0
100きんの手提げビニール袋粗売り切れててワロタ
意味なし、かえってゴミを量産してそう

 

188: too~to ID:PZrs1OjP0
>>177
だってこれゴミ削減を目的にしていないってはっきり言ってる
エコ意識のないクソみたいな国民に上級公務員様がエコの教育をしてやる、
毎回買い物のたびに思い出すがいいってことだってさ

 

184: too~to ID:+lQQwmRN0
それでも年寄りはキャッシュレスにはしない
どうしようもないね

 

186: too~to ID:RdwJubly0
やっすい有料になっただけで、もってくること強制じゃないだろw
袋1年節約しまくっても五百円くらいだろから、エコバックなど使わず、
買い物するたびに、ビニール袋の値段上乗せした方がマシ。
ゴミすてるには、なんらかの形でビニール袋いるんだから。

 

189: too~to ID:CBbTm50Q0
袋代は商品に含まれてたはずなのに値段下がらないのひどい
まぁ確かに1円下げられて小銭返されても困るけど

 

190: too~to ID:RFhuQKQH0

いらっしゃいませ
袋いりますか
ポイントカードはお持ちですか
お作りしますか
温めますか
お箸おつけしますか
カード一括でよろしいですか
カードとレシートをお返しします
ありがとうございました

これもっと短縮して?

 

195: too~to ID:uSlGwcR/0
イオンはダメだね
どのサイズの袋に入れるか聞いてきて「お前が決めろ」と言ったら
「入れた事無いからわからない」と言いやがった

 

196: too~to ID:k7rlfUFB0
有料でも必要なら買えばいいだけじゃん
そこまで不便か?

 

197: too~to ID:i+fV2d4n0
レジ袋有料してもプラゴミは減らんだろ
エコバックが増えて逆に環境に負荷がかかる状態

 

204: too~to ID:SgCW7Wsj0
>>197
有料の理由がオカシイよね。
無駄に手数を増やすだけ
なんもエコロジーじゃない。

 

201: too~to ID:PZrs1OjP0
日本人を疲弊させる目的しか法律作らないからな
どこかからの命令だと思うわ
割とマジで

 

202: too~to ID:h3nK3Mfi0
一番のエコは人口を減らすこと消費しない事
コロナ蔓延させるのが一番のエコ

 

207: too~to ID:SgCW7Wsj0
>>202
極論そうなるね
資本主義から抜け出せないのに
ナニがエコだよw

 

203: too~to ID:t2Cmbkdx0
コンビニでは「袋いりません」っていちいち言う必要がなくなって便利だし
スーパーでもらえる大型袋はどうせゴミ袋になるからもちろん買うし
何に文句言ってんのかさっぱり分からんわ
エコバッグが?かさばる?じゃ買えよw

 

205: too~to ID:hNGrlEI10
100均やホームセンターはデカイレジバッグがいるから困る

 

206: too~to ID:ofKlMjUv0
「袋いりません」って言ったら持ちきれなかったとき~

 

209: too~to ID:1QGq8GtL0
レジの回転率は絶対落ちてる。一人5秒余分にかかるだけでも行列伸ばす原因になる

 

210: too~to ID:r46oOa6N0
レジのバイトをしているが、毎回袋の有無をきいている。
エコバックをもっているのがわからないし、二点ぐらいだと手でもって行く人が多いが、レシートを受け取らない。
清算済のシールを貼ろうとしたら、袋持っている!と逆ギレした爺がいた。
生花と缶コーヒーなら手で持ってくだろうと思ったし。
後だしジャンケンのようにやられても困る。
店長に相談したら、お客さんがシールを希望しなければよいとのこと。
しかし、会計を担当した店員や他の店員や客に万引きや窃盗に間違えられる確率が高くなるだけ。
その防衛作が客からみてありがた迷惑だと判ったので、あとはトラブルになったらそのお客の自己責任ということだな。
お客様は神様ではないし、カスタマーハラスメントでこっちもまいっている。
因みに、バイト先の店は全店LL サイズのレジ袋しか置いていない。

 

221: too~to ID:t2Cmbkdx0
>>210
逆ギレっていうのは、注意した相手にキレ返されるときに使うのよ
とはいえシールは貼られて当たり前だわな

 

222: too~to ID:1QGq8GtL0
>>210
客とのトラブル増長させてるよな、この制作。現場の人なんて誰も悪くないのにイラつきをぶつけられる。最低賃金で。

 

254: too~to ID:r46oOa6N0
>>222私210の時給は県の定めた最低賃金の時給890円。
何年勤めてもこの時給。
ロングパートと言われる健康保険が着く人も同じ。
親の介護が終わって、社員採用の仕事を探そうとしたとたんに、新型コロナ不況。
レジ袋の問題でまた神経をつかうはめに

 

238: too~to ID:viFtTKPL0
>>210
シール貼ったうえで袋に入れればいいのにね。なんでそんなことで怒るんだろねジジイは。
店員がいなきゃ店は開けない。買い物できるのはこんなコロナの状況でも店員が働いてくれてるから。もうね、立場逆転なの。売っていただいてる。店員が神様くらい偉い有難いんですよ。本当にありがとう。

 

242: too~to ID:TeyYz/EK0
>>210
コンビニで缶コーヒーやパンやガムを購入する場合の清算済のシールはOK、
これがコーナンなどでの購入物などがやっかい、
私物ならOKだが、商売上で使用する場合がある。
以前から親切で袋いりませんだったが、コーナンだけは別
シール貼るなら軽く張ってって言うが、すでにベッタリ張っている。

 

211: too~to ID:03A1Bg8T0
紙袋すら有料にしてるところは買わないことにした

 

212: too~to ID:DpLeyoI00
勃起?

 

213: too~to ID:favfkpJQ0
ゴミ用の袋買うのめんどくさい

 

216: too~to ID:JFBcGFCO0
小泉に東京の朝の通勤時間帯の駅前コンビニを体験させてやりたい、ただでさえ行列なのに

 

217: too~to ID:/CS1ZHz50
レジ袋の大きい袋、極端に小さくなったよな

 

218: too~to ID:iLsuBklf0
この前久々にドンキ行ったらロールポリすら撤去されてて困った
案の定、大量に買った小さな駄菓子が隙間で重い荷物に潰されて哀れなことになったし…
せめてロールポリ位は残しておいて……。
デイリーヤマザキでもパン買ってトレーに乗せてレジに出したら無料の袋渋って先に有料の袋について聞いてきたわ
危なくトレーとパンがむき出しになるところだった。

 

225: too~to ID:t2Cmbkdx0
>>218
袋買えよw
ドンキはサイズ的にコスパいいほうだろw

 

219: too~to ID:rp+9PZoU0
まだうだうだ言ってる奴いるのか
俺はもう慣れたわ

 

227: too~to ID:SgCW7Wsj0
>>219
黙れよ単発w

 

220: too~to ID:3CpQcPfD0
有料化されるまえにためておいたレジ袋を使いまわしてるわ
まあでも小売店は機会損失してると思うぞ
レジ袋持ってないから買い控えすることもままあるから

 

224: too~to ID:ZSFFMhOS0
店員が荷物詰めるようなミニスーパーで、毎袋だとレジ通したの渡されて自分で詰めるのと金払うのに
時間かかるのが不便

 

226: too~to ID:x4nOI47Y0
レジ袋を有料にすれば環境問題がすべて解決できると思ってんだから
短絡的にもほどがあるわ 小泉進次郎がレジ袋元の無料に戻さないと
今度の選挙、小泉進次郎落選するかもね
誰でもレジ袋に関しては毎日のことだもの、頭にきてるのよ!

 

236: too~to ID:3CpQcPfD0
>>226
世襲のバカがまつりごとすると、庶民にそのツケが回るという典型だよね

 

228: too~to ID:39oybwan0
間違いなく経済には悪影響だよな
エコバッグないからやめようとかなるもの

 

229: too~to ID:Ci/i3XKW0
レジ袋がいつのまにかセクシー袋と呼ばれるようになったこと

 

231: too~to ID:4gOCjg+P0
やっぱり袋くれって横入りする奴、氏ねよ

 

233: too~to ID:1QGq8GtL0
>>231
これほんと多いね。うっとおしい

 

234: too~to ID:FVsIRZhz0

生真面目で、こまめなオイラは毎回ビニール袋を持って行くから特に不便は無いな。

お出掛けシーケンスに、鍵、電話、財布、マスク、買い物袋、戸締りと2つ増えたけど無問題。

 

235: too~to ID:CBbTm50Q0
店側は万引が増える上にエコバッグの容量までしか買い物してもらえず売上低下
客側はレジ袋いるかどうかの確認で工数増えてレジ混雑で迷惑だしバッグ無い時に買い物をできなくなる
環境はエコバッグ洗濯により今まで以上にマイクロプラスチックが川海に流れて最悪飼い食い時のゴミ持ち運びも困難になりポイ捨て誘発
誰一人として得しない

 

239: too~to ID:RFhuQKQH0
エコバッグに入る量しか買わなくなったってのはマジであるわ
今までそんなこと気にしなかったのに
ちょい前までカートにかご2個乗せて満載にしてる家族づれよく見かけたな

 

240: too~to ID:2HQ/Nuv80
丁度良いサイズのレジ袋が消えたよな
大きすぎたり小さすぎたりと不便

 

261: too~to ID:TeyYz/EK0
>>240
少量購入でも5円のL袋でOK、
でも常識的にM袋って言う。
自宅でゴミ袋に便利だし、毎日購入しても2000円まで
ストレスないし、清潔だし安い物だ

 

241: too~to ID:Awyt1LRo0
おばちゃんたちはこれでもまだ進次郎にキャーキャー言ってんのかな

 

243: too~to ID:/AwY9tc00
大量に買い物時はちゃんとバック持っていくだろうし温めた弁当くらいしか困る時ないだろう
その時は諦めて買えばいい

 

244: too~to ID:Z+1Sa7NG0
レジ袋有料になってトラブル増えてるのは店側

 

245: too~to ID:FesqBbIu0
ゴミ袋
これに尽きるだろ

 

246: too~to ID:qEIO6otT0
レジ前に有料袋置く店も出てきたが、ぴったりくっついてるから一枚だけなんて取れず、余分を戻してる
つまり誰か既に触ってるんだよ

 

247: too~to ID:kbbH8YKs0
レジ袋断るとコロナ気にしてか自分でエコ袋詰めまでやらされるのが屈辱的でめんどくさい
自分で買い物してみろやボンボン大臣

 

248: too~to ID:9kwLHABu0
どこのスーパーもレジ袋は商品として売ってるからいちいち尋ねないよ

 

249: too~to ID:68XrR0Hd0
紙袋がビニール袋より高いのだけは解せん

 

255: too~to ID:qN7r9BMG0
>>249
実際に高いんだから仕方ない

 

252: too~to ID:kylsVAKh0
お金とるなら、穴が開いてない袋にしろ!

 

253: too~to ID:ylj3zDVB0
必要な物は買う
何もおかしくない

 

256: too~to ID:uWtg51810
欧米と違って元々ゴミのポイ捨ては少なかったのに
大半の人間がゴミ袋として使ってたレジ袋を有料化したせいで日本もポイ捨てが増える本末転倒っぷり
消費は落ち込みトラブルだけ増やした世紀の悪法

 

257: too~to ID:h3nK3Mfi0
もうレジ廃止して全商品にICチップ付けて自動で精算
かご持ってきてそのまま出てけるようなシステム普及させて

 

266: too~to ID:DDLL6PQF0
>>257
チップ代で一品20円上乗せな

 

258: too~to ID:kbbH8YKs0
レジ袋くれだのいらないだの喋らせんなや
アゴが疲れんだよ

 

259: too~to ID:idJayCdv0
全然不便に感じないな。
エコバックなんて持ったことないし、毎回レジ袋頼んでいるし。
毎回聞かれるのがうっとおしいだけで。

 

271: too~to ID:kbbH8YKs0
>>259
レジ袋買ってりゃ不便ではないけど
やりとりうっとうしいだろ
マスクしてビニールカーテン越しにフガフガモゴモゴ
挙句店員に「はあ?」された日にゃ怒鳴りつけたくなる

 

260: too~to ID:oRWlu1Tg0
そろそろレジ袋を有料にした結果
どのくらいプラスチックの廃棄が削減されたかデータを出してほしいわ
今ならコロナの影響で大幅削減の数値が出せるだろう

 

263: too~to ID:G606vtqD0
今まで無料で配ってた店でサッカー台がないことがよくある
「袋どうします?」「あ、いりません」
そこから後ろの客を気にしつつ素早く詰めつつお金をはらいつつ列を離れる気苦労w

 

264: too~to ID:+WuXtkMC0
縦割り110番に連絡してええか?小泉くんよ

 

267: too~to ID:x4nOI47Y0
うち、いつだったか仕事から帰ってスーパー寄って
たくさん買い物したんだけど
あれ? エコバッグ持ってこなかったわって気付いて
レジの所でレジ袋買うしかないと思ったんだけど
それがまたレジの所、長蛇の列で
どうしようかと、とても困ったわ
なんか、ちょこちょこトラブル勃発するよね

 

268: too~to ID:hNGrlEI10
客にレジ袋の大きさ選ばせるからな
ドラッグストアとか食料品やら日用品買うから入れてみないと分からない

 

269: too~to ID:JFBcGFCO0
利便性を捨ててまでエコってする必要ないのにな
排気ガスなくすために車の運転禁止するかって話

 

270: too~to ID:fJZpHZsy0

エコから逆走してるよ
まずレジ袋が無くなる事でゴミ袋を買わないといけない
エコバッグの定期的買い替え
エコバッグの洗濯消毒

確実に環境負荷が増えていますね
何処がエコなんでしょう?

 

272: too~to ID:+WuXtkMC0
毎回レジ袋買うから実質増税なんだけど

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました