
「キャッシュレス決済が増えて経営が大変なんです」。名古屋市内で焼き肉店を営む六十歳の男性店主から、
中日新聞「Your Scoop?みんなの取材班」(ユースク)に悲鳴にも似た声が寄せられた。
店主に話を聞くと、政府が普及を進めるキャッシュレス化が中小店舗の体力を削りかねない現状が見えてきた。
この焼き肉店の毎年の売り上げは三千万円ほど。従来、売り上げのうち三割ぐらいがキャッシュレス決済だった。
しかし、昨年十月の消費税増税に合わせ、政府はポイント還元などキャッシュレス決済を強力に後押し。
さらに新型コロナウイルスの感染拡大で、現金を触らない支払い手段としても推奨され、わずか一年で
キャッシュレス決済が全体の七割と、現金を逆転したという。
店が決済代行会社に支払う加盟店手数料は売り上げの3・5%。クレジットカードや複数の電子マネーが使え、
タブレット端末で管理できる。消費税増税前の手数料は年間の合計で約三十万円だったが、同じ売り上げなら計算上、
二倍強に膨れ上がる。仕入れやアルバイトの給料、店舗の賃料などを除くと年間利益が「三百万円弱」という店にとって
決して小さくない数字だ。
一般にキャッシュレス決済の利点として、現金管理の手間の削減が挙げられるが、店主によると、
人数は減っても現金払いのお客さんのために釣り銭の準備などは必要で「メリットは感じられない」と話す。
売り上げそのものもコロナ禍で激減し、政府や県の補助金で何とか店を維持している状態。店主は
「お客さんの便利さはよく分かる。しかし、小さな店舗にとってキャッシュレス決済が普及すればするほど地獄」と語った。
旗振り役の政府は、ポイント還元キャンペーンの際、手数料率の上限を3・25%とするよう参加業者に求めた。
従来の5?7%より大幅に低く、半数以上の業者はキャンペーン終了後もこの料率を維持しているという。
経済産業省の担当者は「一定の引き下げ効果があった」と胸を張るが、海外では手数料率が比較的高いとされる
クレジットカードでも、中国で最大0・55%、米国で1?3%程度とされ、依然、日本は割高感がある。
政府は現在20%台のキャッシュレス決済比率を、二〇二五年半ばに四割まで高める考え。
店主は「キャッシュレス化でカード業界の売り上げは拡大しているはず。携帯電話料金のように引き下げの議論が
出てきてもいいのでは」とこぼした。
キャッシュレス決済 デジタルデータでお金をやりとりする決済方法。主にクレジットカードや電子マネー、
QRコードを使って支払う。店舗の省力化、購買データの利活用に加え、新型コロナウイルスの感染拡大で
現金をやりとりしない衛生面でのメリットも注目されている。2019年10月の消費税増税に伴う消費の変動緩和措置として、
政府は20年6月まで対象店舗でのキャッシュレス決済に対して最大5%のポイント還元を行い、キャッシュレス化が加速した。
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603929815/
1が建った時刻:2020/10/29(木) 09:03:35.77
引用元: ・【キャッシュレス】「普及すればするほど地獄」キャッシュレス普及に中小店悲鳴。増す手数料、利益圧迫★2 [記憶たどり。★]
>>1
go to で新たな詐欺の手口
http://dotup.org/uploda/dotup.org2293132.jpg
GoTo 電子クーポン不正取得か
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6374989
gotoイートもそうだけど、
なんでこんな抜け穴だらけのシステム造るんだろうか?
抜け穴全部塞いだら使いにくいって文句言うじゃん
手数料をこれ以上、下げようよ
スガがやれるかな~
デジタル化することだけが目的になってるからね。フロー書いて脆弱な部分を潰してから作り始めてない。
中抜きに次ぐ中抜きで現場にカネがこないんだろ(´・ω・`)
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
ん?中小さんでもやってるとこはやってるよ。
あきらかに>>1さんの怠慢だと思う。
同級生の床屋行くたびに使えるサービス増えてるわ
d払いまで使えた
>>1の記事がキャッシュレス反対派の提灯記事っぽいけどな
現状悲鳴をあげるような手数料を中小事業者からとってる
QRコード業者はないだろう
クレカは高いけど今急増してるのはQRコード決済だろうし
現金かキャッシュレスかどっちかに固定すれば?
味が良ければ関係ないよ?
手数料がネックみたいに言ってるけど、
一番の本音はキャッシュレスで売り上げが丸裸になることだろ
現金だったら売り上げは誤魔化せたけどキャッシュレスだとそれは無理だからね
ポイント管理会社がボロ儲けしてる分、消費者か店舗が損してる
消費者庁は何やってるんだよ 表示価格が商品プラスαとかおかしいだろが
そんな、負担出来ないようなチンケな中小は潰してしまえ、ってのが同じ中日の望月某とバトルしてる首相様ダロw
ハゲのミクス
納める義務の消費税をネコババして売上にできなくなるからな。
それが一番の痛手だと正直に吐いちまえよ。
アジアのリーダー中国にはもう追いつけないな
政府がマイナンバーカードをタバコ、アルコール購入に必須にして、キャッシュレス機能をアルコール、タバコの税で負担すればいい。もちろんその他の商品でも利用でしるようにしてな
キャッシュレス決済だと脱税できないから
そっちが本当の狙いでしょ
airpayはアイフォーン必須なのが
iPhoneくらい大した経費じゃないだろ
古いiPhoneで良いんだぞ
ゴミみたいな価格だろ
実際にどれくらいの人数がAirPAYがないことを理由に他店に買い物に行ったんだろうな
>>73
分かってないな
二店舗で迷った時に、支払いたい手段が無い店は選ばれないんだよ
例えば俺の場合
腕も価格もほぼ同じで顔見知りな美容室が二つあるんだけど、QUICPayが使えると言う理由だけで片方にしか行かなくなった
選ばれた方もメリットが無いと言ってる訳だがw
店経営してないけどそんな奴は帰れと思う
世界的に見ても日本の手数料が糞高いのだけどな
gotoイートの手数料も糞高い
仲介業者だけ儲かる仕組み
つう前スレのレスは説得力があった
現金払い優遇する行為はキャッシュレス決済の会社の規約違反に
なったりする事が多い。
それと
クレカ使用は税抜き5K以上からとか、店舗側のそのぐらいの手数料回避ルールは認める規約でないと
独占禁止法(ではないが)みたいので違法とかにすればいいのに
クレカはランチ使えませんとか5000円以上とか普通にみるぞ
嘘だわ
どんな地域か知らないけどうちの調剤薬局でさえペイ使える
普通にあるぞ?
そうなんだ
知らないことが多すぎる
そんな店は近くにない
実際にあるけどたぶん規約違反なんだよな
規約違反のわけないだろ
カードの手数料を上乗せしなきゃいいだけ
そんなん違反なら全国のガソリンスタンドああも堂々とやってないわ
あれは提携カードなら現金払いと同じ価格という建て付けがあるからだろうな。
適当なこというなよ
確認してみろよ
現金を値引きするのはカード会社的にもOKなの
確認したけどカード会社の規約にしっかりNGだと書いてあったよ。
多分、ガソスタは系列ごとにカード会社と個別に契約結んでいるのだろうな。
一般の加盟店契約と条件が違うのだと思う。
書いてねえよアホ
>>434
JCB規約
第11条 (加盟店の義務、差別的取扱いの禁止等)
2.加盟店は、有効なカードを提示した会員または有効なギフトカードの使用者に対し、
信用販売またはギフトカードの取扱いを拒絶したり、直接現金払いや他社の発行する
クレジットカードまたはギフトカードの利用を要求したり、現金客と異なる代金を請求したり、
信用販売またはギフトカードの取扱いの金額に本規約に定める以外の制限を設ける等、
会員またはギフトカードの使用者に不利となる差別的取扱いを行わないものとします。
>>459
それは「請求」がいけないだけで「値引きをして悪い」ではないんだよ
カード会社から正式に回答あったからおまえも確認してみろ
言葉遊びみたいだが、請求、つまりカード客に高い金額を請求するのがダメってこと
それから現金での支払いを強要するのはだめでも、一定の条件をつけるのはOK
つまりランチは現金のみとかな
現金客と差をつけるとNGだよ。
カード客に条件付けるのも駄目。
それ承知でやってるが、カード会社からOKもらってる
まあカード会社から許可貰えているのなら問題ないが。
あくまで契約上の話だし。
多分うちだけじゃなくて、どこのカード会社もそういう個別契約になってるのでは
カード会社との契約ってかなり動くからな
例えばペイペイとか来年から止めると言い出してる店多い
それで本当に止められると機械と諸費用出してる方が損する
だから店や状況にもよるけど、随分いろいろ提案だしてきてる
>>551
UCカード規約
第7条(差別待遇の禁止)
加盟店は有効なカードを提示した会員に対し正当な理由なく信用販売を拒絶し、
または現金払いや他のカードの利用を要求したり、現金客と異なる代金・料金を請求する等、
会員に不利となる取扱いをすることはできません。
UCは扱ってないから知らん
ガソスタのあれも厳密にいえば二重価格だと思うんだけど
法的にどうなんだろう
法律は関係ない
そもそもそれなら会員価格とか全部ダメになる
>>325
ガソリンスタンドはカードの方が安いのが一般的だと思うけどなぁ
現金フリーの価格より高く売っている店なんて見たことないぞ
大抵は現金が一番高い価格に設定されてるね
そこそこ見かけるね
HPに書いて無いで小さく貼り紙してたりな
>>258
調剤薬局はチェーン多いから
逆に開業医とかカード不可多い
ランチと一定金額以下カード不可はザラ
チェーンしか行ってないだろ
おかげで現金持ち歩かないままでかけて帰れる
>>284
医療機関は特にメリットがないからね。
特に開業医レベルだとお釣りは手数料無料で両替出来る程度で済むし、
カード導入したからと患者が増える訳でもないし。
単にカード会社から手数料取られるだけって感じになる。
あと患者側にポイントが付くのは現金払いの人と差がついて不公平だという考えもある。
保険診療だから人によって差がつくのは問題だと考える人は居るね。
>>318
メリットがないんじゃなくて、キャッシュレスはデメリットなんだよ
調剤薬局は競争が激しいから客を集めるためにキャッシュレス入れてるだけで、医者、特に流行ってる開業医とかはキャッシュレスで損してまで客を集める必要がないから
つまり「キャッシュレス導入すれば客が増える」と言ってきたが、この後、客数というか利益が減れば店にとってはデメリットしかないんだからキャッシュレス廃止する
入金タイムラグや手数料差し引いても利益が増えるならキャッシュレス導入が進む
それだけの話では?
>>361
その通りで、デメリットしか無いのだよな。
沢山物を買ってくれるとか注文してくれるとか無いからね。
あと、基本的に高齢者ばかりでキャッシュレス払は少ないというのもある。
まあ唯一メリットがあるとすれば手持ち現金持ってない人でカード持ってたらそれで払ってもらえるくらいか。
高齢者に関して言えば、個人店だと若奥さんが倒れた時に店に立つ爺婆が使えないから止めたってのもあった
ランチワンコイン500円現金のみ、とかあるよ
周りがオフィスビル街みたいなとこ
そっかぁ
知らなかった
それは手数料云々よりも現金だけの方が売り上げをごまかしやすいから、つまり脱税。
そこじゃなくて、ランチ使用不可は合法だって話
すぐ他人を犯罪者扱いするお前は論外として、普通に(ランチは)客はいくらでもくるのに利益は減るわ入金は遅いわって普通に嫌だろ
それ、クレジット会社は認めてないから規約違反。チクるとお前さん、記念品貰えるよ
クレカ会社に確認したらOKだって回答あった
担当者が名乗って正規の回答
JCB以外だと聞いても無駄だよ。
店が加盟店契約結んでいる会社と、自分の持っているクレジットカードの会社が違うことが多いから。
何社が挟むから取り合ってもらえない。
じゃあ少なくとも加盟店契約結んでる中にOKの店もあることが確定してるのは事実
多分カード所有者の話を取り合うと面倒だからそう答えているだけだな。
伝えるならその店の加盟店契約結んでいる会社に問い合わせる必要がある。
加盟店契約に、確認して一筆ももらっといた
もともとクレカは客からも金を取ってるから、それでいて支払い時に客が不利になる事は容認するわけない
高額になるほど手数料額は負担になるから意味ないけどなそれ。
多分おまえ何か勘違いしてる
全国のガソリンスタンドがOKだったり、ランチがカード使用禁止とか制限金額つけるとかたくさんある
カード会社に問い合わせても問題ないとさ
現金特価ならグレーゾンで
露骨に手数料をクレカ価格に上乗せすると規約違反になるとかなんとか
去年、ここらのスレで見かけたような
でも今はコロナのせいで店員さんもできれば現金触りたくないかもしれない
とか、考え出すときりがないので最近は考えることをやめた
カッチリ価格にする店が増えた
切りのいい価格
値下げなら質落とすし、値上げなら量増やすみたいな
自動精算機に現金入れる方式は
それ好きだけどお店が対応してくれないとな
ひさしぶりに空いている時間帯に行けたので近所の八百屋で買い物したけど
安くて品が良い
近所の商店街は大事にしたいと思った
近所の八百屋のレジ(そのうち高齢者)とか客(高齢者が多い)の認知症予防にも
現金で買い物出来る国、優しくていいと思うわ
話す相手がいないから
スーパーのレジで店員に話しかける老人と同じ感じ
レジで若いねえちゃんに話しかける爺さん、うざいよな
とっとと会計して次進めろっていうの
便所の落書きなんだからそれぐらい語らせてあげなよ 狭量な奴め
携帯料金値下げなんかよりそういのやれよな
銀行が隣だったから良かったけど
中小企業がほとんどだし
国の携帯料金下げの次の政策はキャッシュレス手数料の低減化を要望したいね
キャッシュレス普及のためには必要な政策だわ
キャッシュレスに対応したほうが客が増えるからしゃーなしにやってるけど
数%手数料を取られる上に現金と違って実際の金が入ってくるまでにかなりのラグがあるのは普通に嫌かと
脱税できなくなるからな
めちゃくちゃ抵抗してるよ
50万のもの買ったら手数料で3万くらい取られるんだぜ
そりゃ現金のみ受付になるよ
50万円を支払わせるような店は、むしろ「今持ち合わせがないので」で逃さないよう、さっさとカードで決済させる方が利益に貢献できそう。
>>20
一番の理由はそれだろうなw
個人商店なんて現金払いのころはまともにレジ打ちもしない店が多いし
この手の底辺小売、ドンドン潰れていいよ
コロナはまさにゴミを駆逐する福音
日本全国、各地や階級で事情が違いすぎるんだから一律に正論を求めるのがおかしい
だからなりふり構わずPayPayとかドコモ口座とかやるのさ
現金の管理や精算作業に人件費が発生していることに気づいた経営者は儲かってるよ。
ロイヤルホストの現金不可の実験店とかで結果も出てる。
安倍一味に献金・闇献金買収してる利権屋だろ。
極悪安倍一味はろくなことせんわい。
合法明文化しろ
まあ 普通に店が値上げすればいいんだけどな
つーか、国が推進してるんだから手数料は全て国が負担するべき
ほんとマジでそう
>>30
>>222
国が負担するってことは国民の税金なんだがな
キャッシュレス使わない人からしたら、なんでそんなもん請け負わなきゃならんのだか
キャッシュレス税か
キャッシュレス導入するかは店の自由だろ
ほんこれ
現金のみで安く売ってる人気店もある
契約書に店舗負担と明文化されてるから無理です
変えればいいんじゃない
Bar「カード払いの場合、〇%上乗せしてますがw」
脱税もできないし
それ
売上の数%ってのも厳しいが数ヵ月後ってのも厳しい
今後は現金値引きの店は増えるかもしれない
すでにキャッシュレスと現金で価格に差をつける店は出始めてる
そのどっちの客も取り込みたい
でも手数料は払いたくない
結局、我欲を積み重ね醜態を晒しているだけ
それな
100年後の社会を想像したらすぐに分かるだろ
派遣もそうだしなあ
中間搾取に対して甘すぎるんだよ
献金と天下り
長いものには巻かれるものですよ
キリハネしない優しさだろ
日常生活の売買では、中小小売店では現金決済で十分。
特に災害の時に使えないってのは、電子決済にとって
致命的。
そう。災害時だけ現金でいい。
>>34
災害の時に安定して商品を供給出来たのは
キャッシュレスを使える大手スーパー、中小のスーパー
商社と繋がりが強いコンビニなんだが
これは東日本大震災で多くの東日本に住む人が感じた事だわな
そういう店が強くてもその時は現金のみでキャッシュレス使えなかったじゃん
だからお釣りが出せなくて、みんな多目に現金おいてったんだし
どうしてこうなった
俺が知らない以前だな
昭和か?
カード手数料という表記ではなく事務手数料とか別の名目で客が実質のカード手数料支払ってたよ
それただの金利じゃなくて?
1回、2回払いなら手数料取られたことない
単純に売上が減るって話じゃないだろうよ
計算手数料とかの経費項目だろ
だよなあ
経費なら色々やりようはあると思うんだが
まあ俺は自営業じゃないからそのへんの工夫はよくわからん
儲かって仕方ないお店なら経費で節税という意味なんだろうけど、それなら車購入や設備投資するなりのほうがいいかな
経費って空から降ってくると勘違いしてる人じゃない?
普通に経費が増えるだけなんだから、やりようなんて一切ないよ
>>40
現金なら売上100が
キャッシュレスなら売上100支払手数料3
売上は変わらないが経費が増える
ザックリ言うとこんな感じ
普通に「支払手数料」で経費に含めるよ
単純に利益が減るってことだぞ
経費が増えたら得だとか思ってるのか
あとは、少額決済の手数料が安いからだぞ
現金持ち歩いてるとカツアゲ、強盗されるしな。
もう財布は持ち歩かなくなったがたまに困ることも有るのがまだ不便な感じ
そのために商品を値上げします
消費者になにかメリットがありますか?
>>47
カード利用の消費者にはメリットあるじゃん
カードのポイント貯まるしw
現金支払い派の客は店とキャッシュレス利用の客の養分だろ
本人たちが気付いて無いだけで
似たようなことが出来るカードはあるよw
あったとしてそういう国は災害時に停電したときに電気が使えないときのことを考えてるのかね?システム障害が起きた時とかのこととか
そんなん非常用にタンスに10万円つっこんどきゃいいだけの話やろ
完全にキャッシュレスのみにしようなんて言ってない
そんなのもしいても極々少数の原理主義者だけだぞ
なんで日本で出来んのや
日本は災害多いしなあ
北海道で大停電あったときに危うさをわかったんじゃないの
それこそ大地震レベルになったらキャッシュレスなんて意味ないわな
非常時に金の値段が上がるのもそれ
市場は正直
相変わらず無職ってのは使い物にならないな。
まあ、お前は一生無職やってろ。
自分じゃ何も生み出せない中抜き業種が乱立しすぎ
クレカ決済で2次代理店との契約で5~12%くらいだったかな
AirPayって3%台じゃなかったっけか
こんなに乱立してたら便利なわけがない
アホか
交通企業に言え
隔離された旧世界で
生きていってねサヨウナラ
ってことだよ
裏で潤う上級がいる
ってことは、今後キャッシュレスプレミアムというか、現金値引きの流れは広まるかも
それでか、GSはどこも現金の方が断然安上がりになるのは
キャッシュレス払いだと専用のカードでないととんでもなく高くなるから初見は本当びっくりする
だから今「キャッシュレスと現金が同じ」ってのは店側がバカというかよくわかってないか、クソ真面目なだけ
客も質落ちてきたし、そのうちガソリンスタンドみたいに現金特価価格とか増えると思う
既に価格が動く大物なんかは現金だと安くなったり有料なんかはサービスついたりする
手数料云々より本音はそっちがキツいんだろうな
手数料分以上に価格上乗せしてるよね
3.5パーは高いわ高すぎる
paypayは年商10億以下なら手数料無料
地元のスーパーがpaypayやめたので理由聞いたら
paypayが確認した売上げと店の売上げに差があってかなりの額が決済されてなかったって
しかも最近は店員も慣れだして
支払うボタン押す前にはいはいってレシート出す人もいるからな
嫁とこれ支払うボタン押さなくても通るんじゃないか?って話してた
なんで店が読み取る方式にしないんだろうな
あの端末高いんじゃない?
まあ 支払いボタン押さないで通してもすぐバレて捕まるみたいだから
やるリスクはめちゃくちゃ高いけど
VドラッグなんかiPod touchでやってるぞ
中古iPhoneでWi-Fi運用とかいろいろやりようはあると思うんだが
それまあまあ時間かかるんだよな
100円ショップで2個買い物したとき
なんか申し訳ない気持ちになったわ
※当レスは広める事を希望して複数のスレに貼っています
みなさんも生活安全警察による通称やりすぎ防犯パトロール問題と、創価学会による組織的な嫌がらせ行為の問題はご存知だと思う
これらに関してネット上で流布している情報には、誤りも多い為、簡単に説明すると
前者は、生活安全警察が防犯活動と称し、特定個人に対する尾行・監視・付き纏いを行い、防犯協力と称し精神的拷問と虐待を加えている問題で
後者は、創価学会が、適当な理由をつけて嫌がらせを正当化し、住民達にまで協力を要請し、加担させる形で
地域ぐるみでの尾行・監視・付き纏い、就労妨害、解雇工作、悪評流布、その他、嫌がらせ行為を働き、精神的拷問と虐待を加える問題だ
某法律事務所に所属する弁護士が、顧問企業で、創価学会による嫌がらせ行為と全く同じ手口を用い
邪魔になった従業員達を解雇に追い込んでいたというとんでもない大事件を起こしていたそうで、被害が発生した企業は何社にも渡るという
その情報に関して、東京地裁で行われた民事裁判で、下記の資料が提出されて、公開文章となっているという
X敗訴で明らかになった女弁護士のブラック過ぎる手口 2011年9月11日 19時11分
http://news.livedoor.com/article/detail/5852938/(リンク切れ)
>(中略)
>Bさんは、裁判所に提出した書面に、M・HM法律事務所のT谷弁護士が過去にも大手コンサルティング会社の弁護活動において、
>悪質な手口で一般社員を追い込んでいたと告発している(以下、裁判所の公開文書より抜粋)。
>
><T谷弁護士は(編注:原文は本名)都内の大手コンサルティング会社から労働法の専門弁護士として依頼を受任し(略)、
>都合な社員や退職させたい社員がいる際には、まず集団ストーカーと呼ばれる手口で、その社員の周辺に複数の人間が常につきまとい、
>その社員に精神的苦痛を与え続け、その社員がたまらなくなって、怒鳴ったり暴力を振るったりしやすいようにする、
>もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける>
><このような集団ストーカー行為、もしくは産業医の制度を悪用する手口を使って、被害を訴える個人に対し、
>精神分裂症等の精神病として診断書を作成して被害者の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し措置入院等を行う事で、
>報道、捜査機関、裁判所等を欺いて対応が出来ないようにし、さらに一般市民を自殺や泣き寝入りに追い込む>
※当該記事にはウェブ魚拓かあり、そちらをお読み頂ければ、ソースがきちんと存在する実話であると理解できます
重要なのはこの部分である
【精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける】【一般市民を自殺に追い込む】
【その社員がたまらなくなって、怒鳴ったり暴力を振るったりしやすいようにする】
手口が同じである以上、迎える結末もこの記述と同じである、という事になるので
つまり、生活安全警察のやりすぎ防犯パトロールや、創価学会の嫌がらせ行為は、特定個人を精神的苦痛から自殺させる
あるいは、傷害事件、傷害致死事件や殺人未遂事件、殺人事件を起こさせる事で、社会的に抹殺する事が真の目的である、という事だ
しかし、よく考えて欲しい
過去に生活安全警察のやりすぎ防犯パトロールや、創価学会の嫌がらせ行為で、傷害事件や殺人事件が起きた、という報道があっただろうか
これら嫌がらせの特徴は、精神的苦痛から自殺しない場合は、特定個人が傷害事件か殺人事件を起こして終わる点にある
簡単に説明すると、やりすぎ防パトも、創価の嫌がらせも、悪評が地域でばら撒かれ、特定個人は人間関係を破壊され、社会的に孤立し
社会的信用も職も失い、かつ、近隣住民達からも白眼視される為、嫌がらせをしてくる近隣住民達に激しい憎悪を抱くようになり
津山三十人殺しを起こした都井睦雄と、全く同じ精神状態に追い込む為である
従って、確実に傷害事件や殺人事件は発生している
報道がないのは、生活安全警察が事件の隠蔽を図り、通常の傷害事件、殺人事件として処理すると同時に
マスコミに圧力をかけて、真相を調べさせないようにしている為である(創価学会の嫌がらせの場合も同じ)
生活安全警察幹部、創価学会幹部、防犯協会役員らが、刑事罰に問われたくないと自己保身に走り、隠蔽しているわけです
大量殺人や殺人事件を何十件も誘発しておきながら、処罰逃れしている彼らを裁判にかけるべきです
創価学会は非合法化の上、解散させるべきですb18
気に入ってるお店は続いて欲しいし
カード会社ウマー
店が負担するわけだけど
結局は売値に上乗せになるわけで
消費者負担
ささやかなポイント貰っても損
>>82
机上の空論
ニトリ、ユニクロ、イオンなど大手小売店の殆どがキャッシュレス決済を採用しているんだから売値はそんなものとっくに織り込み済み
現金払いはポイントがつかない分損しているだけ
電車とかバスを使わなくてもみんなSUICA持ってる
あとは店の側の問題なんだよ
そもそも電車もバスもSuica使えないから、持ってる人自体が少ない
Suica使えるのは主要路線の都市駅まで
スイカ(などの交通系電子マネー)がどこでも使えて一番普及してると思ってるのは、実のところ首都圏などの鉄道網が発達しているところの住人だけなんだよなあ。
もちろん、自分の生活で便利なら使えばいいけど、日本全国の話ではない。
>>87
店はカード業者に手数料払って人件費が減るのなんてそれに比べりゃわずかだろう
何種類もカード出されてコード読み取ったり、機械に差し込んだり返って店員は忙しそうだし
デジタル貨幣への移行
今では、この逆に現金のみの方がシンプルで楽になったわ
それだな
何十年も前からあるチェーンがなのに。
高齢化進んでるのに普及するわけない
昔ながらのボタン式がわかりやすくていいわ
店舗負担が最終的に金額に反映されてしまうキャッシュレスは…
まぁ大手がやればいいんじゃねw
業務スーパーはほとんどがフランチャイズだから
決済方法もそれぞれ違う
クレカやQRコード決済導入してるところも結構あるよ
特に大きめの店舗
俺の書き方が悪かったw
業務スーパーのような割安の店が求められてる時代に
数%分が負担になり続けるキャッシュレスは企業や店に受け入れられ辛いだろうな
と言いたかっただけ
>>181
バランスだなぁ
キャッシュレスで売上が増えれば仕入れ価格も下げられるし
今後ATMはどんどん減って市中の現金流通は確実に減るわけで
手数料払ってでも受け入れないとやっていけない時代がくるよ
問題はキャッシュレスの手数料損の分、客と利益が増えるかだと思う
つまり「キャッシュレスやってる(ポイントつく)店にだけ行く」という客がどのくらい増えるか
そこは客次第では?
>>231
小売業全般が損すりゃ
その分価格に上乗せになる
カード会社の儲け分は最終的に消費者がかぶります
>>211
売り上げが上がるって言うのは
カード払いやってない店の需要を食ってるだけの話で
全体のパイはカード会社に食われてんだよな
小さい店はどうしても気になって嫌な気分になるんじゃない?
自分で出したクーポン嫌がってたのと同じ
そんな時代が来ると言いながら中々来ないけどねww
中々来ないって始まったばっかだろ
去年からだからな
代替決済なんて昔からいろいろあるけどね
それでも今現在でもかなり普及したほうだとは思う
ただ手数料が減らない限り多くの事業者は継続してシステムの受け入れはしないだろうなってイメージ
田舎だけどw
現金取扱いも結局コストが掛かるのだけどな。
計数する時間が掛かるから人件費が掛かるし、硬貨の持ち込みに手数料を取る銀行が増えてきている。
お釣りのための両替も枚数多いと手数料取られるし結構高い。
それはその通りかも
見えないコストってやつだろうなぁ
それでも多くの店舗経営者は見えるコストを嫌がるのよねww
それな。
ただ、日本はそういう「サービス」労働は無償奉仕といった誤った考えが根深いから。
近所の義務スーパーはクレカもPayPayも使えるけど
なんか行きたくない名前だな、おい
脱税前提で商売してるんだよな
こういう業者を淘汰する意味でも電子決済を義務付けるべきだ
厨二痴新聞の嘘松記事だわ
VISAタッチええな。俺も使ってるがどんどん使える店が増えていく!あれええわ。
最近VISAタッチ使ったが、エラー音みたいな音がするなw
初めてだとビビる
・・・俺一回もエラーないが。2年使ってるが。
いちばん音にビビるのはquickpayかな
何言ってるかよくわからないし
クレジットカードのコンタクトレス(タッチ)決済使えるところ増えたね
ローソン、マクドナルドぐらいだったのが
ゼンショーグループ(すき家、ココス、ビッグボーイ、ジョリーパスタ、はま寿司など)
イオングループ(イオン系列のスーパー、ミニストップ、ウエルシアなど)
セブン&アイ(セブンイレブン、イトーヨーカドーなど)
ドトール、モスバーガー、郵便局、stera terminalを導入してる店(サイゼリヤなど)
で使えるようになった
イオンはでかいな。
つかおれの帰宅ルートに、イオンとマックとローソンがあって重宝してる。
中国のクレジットカードの決済手数料はだいたい0.3%、デビットカード払いだと0.1%も不要でそれ以下の手数料
)小店舗や屋台などで使われるユーザースキャン型では、決済手数料は無料
中国のクレカとか
トラブル発生したときの保証とかどうなっているのだろう?
税金は手数料納税者持ちなんだから、民間だって客に負担させればいいよ
そしたら俺は現金払いに戻るけど
システムトラブルで目も当てられなくなるし。
俺がそう
普及すればするほど脱税が出来ない
店主のお小遣いが無くなるから大変なんよ
これは国が介入しないとダメ
旅行や出張ならチップ用に羽田で1ドル札10枚も両替すれば足りる
特に硬貨なんて受け取りたくない。
手数料が高すぎんだよ
売上の3%ってアホかと、0.03%にしろ
3%くらい大したことないやろとかいうのは商売やったことないやつや
小売で原価率80%なら粗利20%で、そっから3%引かれるから粗利が17%になる
つまり粗利益が16%ダウンする
要するに6人で回していた店を5人にしないと採算が合わなくなる
これは非常にデカいというか、薄利でやってる店は崩壊レベル
ポイント付与が元凶だよな
手数料に転嫁されるのを嫌って導入が進まない
キャッシュレス派はポイント要らないから普及率上げろって言わないのかな?
そりゃ無理
店だって利益を確保する為に安く仕入れる努力するでしょ
日本は雇用を守るために無駄な人員を雇わないといけないからね
コンビニ店員とか土木作業員とか選ばなければ仕事は何でもある
仕入れのときキャッスレスでポイントもらえばほぼチャラじゃね?
ふっとい財布もってますね。現金といろんなカード、あとクーポンですか?
ポッケナイナイできるもね
ペイペイなんか駆逐しろ
アリペイとか入ってきたら店はそっちに乗り換えるんじゃね?
あれキャッシュレス最速だろ、まさに一瞬だった
NFCならあれが普通
俺はQR読み取りは使わない
あれはNFCがどうというんじゃなくて通信速度じゃね?
おサイフケータイとかWAONとかあそこまで速くないよ
WAONは最近機器が更新されて速くなってる。
>>180
ビザタッチはおサイフケータイと違って早く音がなる仕組みなだけ
いや、レシートも速攻出てきたよ
結局中抜き業者儲けさせたいだけだろ
乱立し過ぎてレジに大量のロゴステッカー貼ってあるw
他人の畑を耕して自分の畑を厳かにしていませんか
縁を切ること
自由はそこからはじまるのです(笑)
国内ならどこでも使え、また停電時でも問題無く使える現金が一番
キャッシュレス派は、停電時に目の前にある食料を買えずに野垂れ死にすればいい
非常用の現金をタンス預金しておいて普段はキャッシュレスが最適だね
災害前日に使い過ぎて財布が空とかあり得るし
税金を徴収する国にとっても都合が良いんだよ
売上をごまかせなくなるからな
これに文句を言う小売は、これまで国富を貪ったカスなんだから天罰を受けるべき
またガラパゴスにすんの?
「我々のノウハウは、ノウハウでは無かった。」(-_-)
もうクレジットばかりで現金なんぞ
使ってないわな
マイペイすリボの年会費優遇が来年から改悪されるらしく、
クレカ乗り換えようと思ってる。
SuicaがiDの代わりになるならビックSuicaカードが最有力?
閉店後のレジ精算、現金確認が不要になるんだぜ。
子供部屋おじさんには理解不能なの
レジ確認が無くなるからとキャッシュレスオンリーにした名店とかあるな
レジやって一円足りなくて泣いた思い出あるから凄い納得したw
小売店の閉店作業までやるバイトやってたことあるが、レジの現金差チェックで、短くて30分、へたすっと1時間以上。これの分だけ時給も嵩む。
さらに夜間銀行へ売上持ってく行くのに強盗リスクとかも。
店長とか残業発生しない人がやれば…という話もあるが、労働作業そのものはあるわけでな。過労で倒れる。
うへーサポートで入っただけでも半泣きだったのに閉店作業レジは地獄やんw
そりゃキャッシュレスオンリーが天国言うわな
銀行も15時に窓口閉めて何やってるか考えてみると、現金取り扱わない銀行がどんだけ人件費浮くか判るわな。
ヨーロッパの支店無しネット銀行なんざ社員数十人とかでも回ってるし。
完全キャッシュレスは楽だよな(´・ω・`)
現金オンリーの頭固い客を排除できるというのも。
その店で買ったかどうかの判別も楽だし、POSと組み合わせて仕入れ傾向の予測も立てやすい。
タワマンで600万を強盗されたAV女いたけど
カネの出所を考えたたら笑えるよな
レジからオヤジが抜いたカネも混ざってるよな
何が笑えるのかわからんがチャイナマネーだろ
あっちの金持ちに需要がある人達らしいから
把握率は10・5・3なんだから5が10になれば税収も増える
それを原資にしろ
現金収入が小売商店の魅力であり充てだったわけだから
それはカード規約違反だから
カード利用者がもしカード会社に手数料とられたとか値上げされたって連絡したら
最悪加盟店契約廃止になるぞ
それカード利用者がJCBにその店の苦情言ったら一発で取扱廃止になる。
JCBは店側の決済から客のカードまで一手に引き受けているから他社より厳しい。
>>266
いいな、それ
俺も見つけたら通報してやろ
低学歴の小売が生意気なんだよww
但しJCBをそもそも扱っていない店だと使えない手ではあるけどね…
そこまで大っぴらにやってるとこはむしろカードやめたいんだろ
だって車は現金でもなきゃ、普通は自動車ローンだろ
中には領収書いらなきゃ1割引いてやるとか超怪しい中古車屋もあるけどなw
中古屋しか縁のないお前にはわからんだろうが点検や修理はカードが使えた方がいい
修理も車検も現金だと引いてくれる
不潔な紙幣や硬貨を扱う事自体が間違ってる
即刻すべてキャッシュレスにすべし
手数料を1%以下に規定しないとダメだろ。
あと、仕組みも乱立しすぎ。
3~4種類のキャッシュレスで良い。
法律で1%以下にして業界再編させないと意味がない。
手数料引き下げればええやん
大手キャリア本体下げずにはサブブランド20G4000円前後で決まりみたいですが安くなりましたか?
こんなゴミシステムは一刻も早く全廃して、二度と復活しないように法律で規制すべき
日本は金利払うのが嫌でみんな1回払い
収益構造が違うんよ
>>「キャッシュレス決済が増えて経営が大変なんです」。名古屋市内で焼き肉店を営む六十歳の男性店主から、中日新聞「Your Scoop?みんなの取材班」(ユースク)に悲鳴にも似た声が寄せられた。
まるで政府・自治体への不平不満をぶつけさせて党員を獲得する共産党連絡所みたいな立ち居振舞いだな、中日新聞風情が。
それはアンタのカネやない
価格に転換されるから困るのは消費者
だいたいpay
とかって料金先払いで入金するのが嫌
いつも残金が残ってて、その分損してる気になる
残高に利息付けてほしい
「キャッシュレス受け入れないと大口(優良)顧客逃すぞ」って
中小企業の手数料を2%に緩和すればいいだけ
中小企業のラインをひいて
ソフバン、リクルートとか
地方や小規模店には害しかない。
太陽光もそう
結局損させられる
安さで釣って後で値上げしてくる中国人のやり口に似てる
それ以上なのがふるさと納税な.
税収減るし金持ち優遇がすぎるぞ
ふるさと納税使えるような金持ちは
貧乏人の何倍も税金払ってるぞ
あんなの金持ち優遇のうちに入らん
年寄りばっかの地域なんだから現金で良かったんだろうに
うちも店やってるけどそれが一番のネックだわ
手数料は手数料のぶん商品に上乗せしてるけど
だからうちの場合本当はみんなが現金で払えば少し安くできるんだよな
現金払いの人も負担してる感じだわ
そしたら店側の手数料は無くせるからもっと広がる
キャッシュレス決済業者が消費者の利便性の為、客から手数料取るのは禁止してる。
消費者の利便性のためじゃなくて
費用かかってるのを誤魔化すためだよね(´・ω・`)
ウーバーで提供する時代よね
もっと言ってしまえば経営母体は流通である必要さえない
金融会社が必要なだけだわ
仮想通貨なら手数料取られない。
仮想通貨の時代がくる。。
クソ菅
中抜きの意味を調べてね
子供部屋おじさん
民間でやるからだろ
紙幣を民間が発行すんのかよって話
さっさと金融庁が電子通貨つくればいいやん
多分脱税してるよなぁ
レシート出さないところもあれば、捕まってた会社もあったし
今どき個人店でもカード使えるけど出納の雑務は単純な方がいい
現金のみの飲食店は入らない機会が増えてきた。
普通の契約では決済ごとに費用がかかるんだから、少額でキャッシュレス使われてもそりゃあ迷惑だろうさ
政治家先生からしたら、
その程度にしかみられていないということだよ。^^
日本みたいに偽札もなければ治安も良い国で無理矢理普及させるのはほとんど恐喝。
手数料は補助金入れて店の負担にならんように
…20年位したら新たな利権団体になりそうなのが考えものだが
それをアプリ化したらいいだけと最初から言っていた
仮に利益が10%の商売なら利益の35%を持って行かれるって事だよね
結局その金は店が泣き寝入りするか値上げして客の負担にするか以外にない
地獄のような恐ろしい仕組みだ
そりゃ普及に差が出るわ
中国以下の民族
ついていけない奴はさっさと切り捨てないと近代化出来ねえよ
明治維新見習えカス
まだ分かってないね
なので売り上げは同じなどの架空の計算じゃなく
実際に年間の売り上げや利益を比べないと意味は無い
政府に関わるとろくなことはない!!
あなたがお金がたまらないのは振り回されるているからです
あと厳かではなく疎かでした素で間違えました(笑)
Suicaは東京の一部
関西ではスマホ決済
クレジットカードは一番手数料が高いが高価な物を買うのに有利
JRもそろそろSuicaを全JR共通の交通ICにした方が良いと思う
Suicaが全国でスタンダードになれば他の中途半端なキャッシュレスが淘汰されてくし
問い合わせさせてよくよく聞いてみたらパソコンからweb明細変更手続きされてたって
お前やったか?とか言われたんだがアクセスコードとか知らねーっつうの
不正アクセスかとおもってすげー怖かった
年寄りにはカードとか使わせたくないわ
多分通知が来てたはず
今後はweb明細になりますって
紙で欲しい人は別途手続きが必要ですみたいなやつ
その通知もメールでくる
>>303
そこのカードはweb明細切り替え時に名義人本人が75歳以上なら
以降も手続きなしで紙明細送付になるところで
実際この間までは来てたって言うんで確認させたんだ
たぶん親父がホームページにアクセスしたときよくわからないのにクリックしちゃったんだと思うんだよね
パチのキャッシュレスなんて逆に嫌だな
底なし沼だろ
宝くじですら、クレカは抵抗あるのに
自民党に献金してる中間業者ばっかり儲かるね
現金決済には手数料加えるぐらいしていい
デジタル人民元はある意味ただしい…けど金の流れが全部把握されるのも監視社会で嫌だ
結局現金がプライバシーの面でも運用コストの面でも一番マシな気がする
風俗嬢と遊びたいんだよ
気持ち分かるだろ?
キャッシュレスはもはやインフラ
これで金稼ぎしようとするカスは排除でいい
お店だけじゃないよな
キャッシュレス手数料込みの価格に
さらに消費税が10%上乗せになるという。
一体何に金を払って商品を購入しているんだ?
購入者や消費者が馬鹿みたいじゃないかw
銀行閉店後の「1円でもあわなければ総出で残業」はマジな話だしな
現金管理はコストすごいよ
キャッシュレス化によって日本全体で9兆円ほどの
コスト削減は見込めるという試算が出てる
これ都市伝説じゃねーの?
こんなの本当なら落ちてましたよって自分の財布から1円渡していたずらするやつ続出するだろ
マジ
うちは実家が商売してるから1000円多くて申し出たら
おみやげたくさんもらった
支店長から直々に
それバレたら懲戒免職級の不祥事
現金扱うところはカメラで逐一撮影する・されてるのが銀行だよ
仕事でいたずらとか考えるって君やばくない?
よくそんな発想出てくるねw
あれだ
絶対に人様のお金を管理しちゃいけない人だ
デジタル化して従業員減ってもデジタル機器が増えるからなぁ
定期的に機器の更新もあるし工事や保守考えたら社会的なコストって大して変わらないんじゃ…
世の中人件費減らすために数千マン数億の機械を入れてる
企業とかいっぱいあるんだよ
それだけでも推して知るべし、ってな
人件費ってのはそれほど高い
24時間働いて文句も言わないからな
>>382
本当に人件費減ってるのか謎で
クレカとかペイとかポイントカードやら出されて
それと現金払いの客もいるし
いちいち聞かれて説明しなきゃならない
残金が足りなきゃ残りの金額を現金でもらったりしたら地獄
全員現金払いでツリ渡すか、精算機でカネ払わせるかした方が人件費節約になりそう
税務署への申告資料とかも、完全キャッシュレスなら、クリックぽちぽちで完了。
チェーン店とかの本部報告月報や日報もな。
こういった経営に関する付帯作業の作業時間を無駄と考えないのが、古い現金至上主義。
独占したところが勝つのは携帯でわかっただろうに
品物の個数までガラス張りになるからね
客が増えるのか増えないのかぐらい考えろよ・・・小さいお店でキャッシュレスができたからって人増えるの?w
てか電子マネーの手数料分電子マネーチャージとか取っちゃあかんの?
現金を保管したり両替したり数える手間がなくなるメリットがある
にも関わらす批判するのは脱税してるからだろう
>>436
脱税で挙げられた店は現金決済禁止とかいいかもな
あとそのうち決済業者の脱税とか発生するのだろうな
>>323
大有りだぞ。
ただし、完全キャッシュレスにしないと旨味は少ない。
毎日1時間以上やってた精算作業、年末にやってた税務署向けの資料作成が不要になる。
これに伴い税理士を雇う必要もなくなる。
さらには現金目的の強盗は来なくなる。バイトくんによる釣り銭ちょろまかしも発生しない。
入金が遅くなるってたいへんなデメリットだと思うが
>>408
翌週入金やら、翌々営業日入金を始めてるところもある。
クレジットみたいに翌月入金とか古い考えしかないと、あかんよ。
私が勤めていた所だと月2回入金だったよ。
客がカード会社に支払うタイミングよりも先に入ることが多い。
個人経営の店で売上をすべてキャッシュレスにしたら
税金の申告書を作成しなくてよくなるというのは
どういう理屈なの?
>>433
取引データが全部オンライン上に残ってるから、それらをかき集めて決裁書作るのは、それこそパソコン一発。
まあ、仕入れもキャッシュレスである必要はあるが。
店の光熱費やらも銀行引き落としだろ。
個人で言えば、家計簿付けるのに書き写したり、打ち込む必要が無い。
その作業時間ぶん、他のことがやれる。
全部がキャッシュレスならね
この池沼こどおじマジきめーな
結局、利益貢献するかどうかを考えてキャッシュ決済を採用しないのも自由。
採用しといて文句をいうのはあまり理解されない。(文句をいうくらいはいいけど、納得感がない。)
ただ、手数料率下がるべきだとは思う。
特に日本のクレジットカードの手数料率は高い。
古いシステムずっと使っていて昔から料金を変えていないNTTデータが取り過ぎなんだよ。
飲食店の経費
材料費 → あたりまえ
人件費 → あたりまえ
地代家賃 → あたりまえ
水道光熱費 → あたりまえ
キャッシュレス手数料 → 許せない
なんで?
現金だと不要な出費だから
キャッシュレス手数料は商売のために必要な要素じゃないだろ。
キャッシュレスは利便性が普及の要因だからその恩恵は消費者が受けている。
にも関わらず小売りがコストを払うシステムを強要するのは単に決済業界側の優越的地位の濫用。
小売りが手数料を払うのはおかしい。
小売りが嫌でもこの関係を受け入れざるを得ないのは決済会社の優越的地位の濫用であり独禁法に抵触する。
中国韓国だけでやっと
早晩、ボロが出る
ポイント還元あるならそっち使うかぁぐらいの意識だよ。
ポイント還元のためにお前らの店に行ってる訳じゃないからw
ネックになってるのは手数料
手数料永年無料なら一気に普及するわ
そしたらもう国営でやるしかないな
中小個人の店舗無くす動きになっちゃってるけど発達障害や個性やアクの強い人の受け入れ先が個人経営だと思うんだけどな
福祉使わず立派に経済回すし自立できるんだし
多様性がないね
とにかく、前の客がもたもたしてイライラする。
現金が早い。
それと、衝動買を防げるのでカードは使わない。
これいいな、が、現金無いから買わないで、買える電車の中でもう忘れてる。
忘れるくらいだから無駄なものなんです
>>343
現金の方が遅くてイライラするわな
レジ前で小銭をトロトロ数えるの止めろや
衛生的にもう無理になっただけ
カード会社から税金が確実に・・・・・。
個人経営者は、「社長」「社長」と夜の町ではもてたからね~~、長い間。
時代は変わる。時はめぐる。夏の後には冬が来る、また逆もある。
そんな感じかな?
薄利多売の店は会員割引の適用外にしたり、
会員割引のない所はペィペイは一時導入も現金のみに戻った
政治家、公務員の体たらくを見ていると納税する気が起きなくなる
脱税しにくくなるからキャッシュレス反対!
閃いた
グレーゾーンすら存在しない。
キャッシュレス決済普及させるなら、手数料の規制は必要。
このままでは商品やサービスの価格が上がり続ける。
嫌なら現金のみにすりゃいいっつってんだろ
それで客が来なくなる「小さな店」なんて
単に魅力がないだけ
現金とキャッシュレスどっちも使えますって店が一番コストかかる
手数料の設定がおかしいわ
例えば小規模店舗で月100万円の売り上げだとして
粗利ベースだとめっちゃよくて40万円くらい
で、そこから人件費と家賃を引いていくと利益なんて微々たるもんよ
そこにキャッシュレス手数料が「売り上げ」の3%だから3万円かかるわけ
そりゃ嫌がるよ
簡単に言えばこれまで家賃10万円だったのに
13万円に値上がりするようなものだからな
しれっと最後30%にあげてて草
おまえアホだろ?
よく読めよ間違ってない
売上の全部がキャッシュレスのみで支払われてた場合の話にしてるのがまずアホw
客が増えるのか増えないのか折り合いつけて導入するのが基本だろ
だから導入した店舗がやめるってのが最近になって増えてる
もともとキャッシュレス会社が強く営業かけて押し込んでたからな
しばらくたって利益がもろに減ってきたらそれはやめるだろ
逆に都市部のチェーンなどでキャッシュレス導入でメリットがあるところもある
それぞれがすみわければいいだけではないのか
実際回りな個人店ではキャッシュレスやめた店も多い
1%くらいで十分やろうに
嫌なら使わなくていいぞ
それが優越的地位の濫用。
独禁法に抵触する。
だーかーらー、小店は消費税を払わないから帳簿把握のために要るんだよ
他のレスも読めよ
そのコストを小さい小売りに5%もかけてどうすんだよw
じゃあ一人前並に消費税を載せるな
それは政治的判断で別問題だ
バカのくせに
バカはお前
もうすぐそういうところはインボイスで必然的に死ぬから安心するといい
おう、導入しないぞいつもニコニコキャッシュでポンや
払うときは使うけど
それで客が来るかは知らんがな
今更、政府が現金取引しかできない社会にするわけもなく、苦しいならやめる経営判断もしなきゃ
キャッシュレスとか情弱だろw
大半の人はお前みたいな乞食じゃないんだわ
キャッシュレスのみしたら良くね?
小銭の用意も不要になる
ポイントとか価格に上乗せになってるので
使わないと損なんで面倒でもカードと
複数のポイントカード引っ張り出してっけど
本当は現金でツリ貰った方が楽
財布の中にカネはどっちみち入れとかなきゃ困るわけだし
元に戻してほしい
じゃ、い~ですぅ~w
そうですか、もう二度と来ません^^
3.5%も取られたら痛いだろうな。
しかしもうカード使えない店なんて行く気も削がれるレベルなんだよなあ
別にその店にいかなくても人は生活はできてしまうわけで。
その分値段あげりゃいい
現金払いのみで低価格で出していたサイゼリヤがクレジットカード使えるようになってきてるからな
現金のみだと客が減ってきたって事だろう
サイゼリヤはどのキャッシュレス決済が普及するのか見極めてから導入した感じだな。
下手なものを導入すると無駄になるから。
おれも小規模とか日常的に利用するところはそれ
どうでもいいコンビニはキャッシュレスだけど
そういう余計なことするから店側に「常連さんは現金払いだから…」って言うエクスキューズを与えてしまうんだよ
すごい時代だ
現状クレカとiDとモバイルSuicaだけで困ってない
安くて美味しい店だとクレカすら使えない店舗とかある。
高級店なら有効だけど庶民的な店ならニコニコ現金払いで問題ないだろ。
価格に含めるから手数料の競争がおきないね
安倍さんがキャッシュレス化推進したおかげで中小は損して決済事業者だけ儲かるね
日本のカードの搾取の%が異常に高いわけか。
なら菅にお願いするしかないな。
調べたらいい
決済手数料には不満でも
レジから売上抜いてキャバ行く店主の気持ちは?
キャバ代の方が高くないか?
そういう店はそもそもカード会社と契約結べないか手数料率が高かったりする。
明日の現金が欲しいとこばっかなのに
ユーザーとしてはそんなこと知ったこっちゃない
自転車操業してる方が悪い
給付金は元々もらえない金が棚ぼた的にもらえるもので、毎日の日々の必須収入じゃない
商品券分売り上げが増えるなんてことはなくて
売り上げ増えても商品券以外の売り上げは従来より減る件
半分現金、半分キャッシュレスとか地獄w
やるならやる ダメなら撤退
どっちかに全振りすると頭悪いみたいに言われるからね
マイノリティは本来排除されるべ毀損罪
アメリカのキャッシュレス普及率は40%程度だぞ
それは6割貧困層ってこと
60%も消費はしてるw
あんたアメリカ知らんでしょ
お前はどう知ってるんだよw
法人カードで買付にいく
いまはオンラインで発注してるけど
祖父の代から貿易商
一般の消費者と関係ねえだろw
つ
>>639
アメリカの消費の60%がドラッグ売買か
メモメモ
アメリカはダメな国の典型だよ
政治に指導力がない 武力で外圧かけられるのが日本との違い
両方だけどお釣りの管理は楽になったよ
1ビットw
コロナ禍の現在キャッシュレス推進は悪と
コロナ以降一度も触ってないかも知れん
現金で感染するのかな?
年賀状や新聞でも感染するんだろうか?
新聞は取ってないし年賀状は来年は自重するのがまともな人間だろ
そこがカルテル的であり業界ぐるみの優越的地位の濫用。
独禁法に抵触するはず。
その旗振り役の自民党
店側はこんな高額な手数料を支払ってるんだっけ?
以前、鉄道系のプリペイドカードは手数料無しまたは少額なんで
店側は助かると聞いたことあるんですが?
Suicaと、クレジットの中でJCBは手数料暴利というか寡占なので
ローカルチェーン程度では手数料交渉に応じてくれない
こういうのこそ政府がもっと介入して手数料下げて欲しいわ
キャッシュレス推進するなら手数料は1%で良い
覇権取れればそうだけど、今みたいな乱立状態だとどこも血反吐はいて儲けどころじゃないよ
自営の人に聞きたいんだが
価格って原価計算して決めてる?
適当なんじゃないの
手数料3.5%がどうのこうのいうけど
じゃあ、1000円のものを1035円にするかというと
1100円とかにしちゃうでしょ
1035円の3.5%は35円じゃないよとか言わないでね

edyは置いていかれた感じもあるが、Suicaなどの交通系電子マネーは追い上げているのも。
自分は全部持ってて使ってる。
QRコード系は手数料そんなあがらんと思うよ
あれは自社経済圏確立のためにやってるのであって
手数料収入自体はそこまで重要視してない
キャッシュレス決済の客から手数料取ればいい。
あるいは、現金払いの人は数%割り引きにすればいい。
商売人にとっては、現金が一番有難いんだから。
>>462
それカード会社との契約違反w
そもそもカード手数料込みの値札を付けるのが王道
そして現金客をおだてて鴨ネギにするんだよw
そしてカード利用客と現金客と同じ値段でモノを売る
そしてカード利用客はポイント還元で美味しい思いして店は損しないだろ
現金客を鴨ネギにして事実上現金客に価格を転嫁してるんだから
ほとんどメリットがないよな
借金の温床になるし、なによりも行動パターンや趣味嗜好などの個人情報ダダ洩れになる
10万配布も楽だろ
自治体ポイントっていうので去年やろうとしてたから
仕組みはあるので、やろうと思えばすぐにでもできるはず
手数料の最低利用料とか無いんだが
昔から>>467みたいなことをいう人は多いね
中小企業イジメする鬼畜の安倍一味なんか絶対に
選挙で落としたらなあかんな。
タンス預金でもしてんの?税金払えよ
注文総額の35%
キャッシュレス決済の10倍な
1件あたりの人件費がほとんどかからないキャッシュレスと
人力配送のウーバーイーツを比較するとかアホなの?
>>559
システムの保守管理、維持費って知ってる?
目に見えないものは考えられない人?
サービスはタダだと思ってる人?
働いたことのない子供は想像力も乏しい
不必要なもんを押し付けて日本壊そうとしてる
すぐ近くに銀行あるしおろしてくっからその間に書類作っといて、とか
お陰でかお得意様扱いしてくれる
気兼ねしないでクレカが使えるからうれしいわ
集客効果や、財布の紐が緩む効果を見逃すなよ
ほんと学がない商売人は視野が狭くて困るわ
おばあちゃんは許してあげて。ばばあと若いやつは許さなくてもいい。
外食屋は脱税が簡単だからなw
ランチを30人に出しても、25人でしたーってことにしとけば証拠も残らん。
材料なんて破棄するしかないからな。
カード使われたら売上の過少申告ができない。
個人の店じゃ痛いだろうなw
結局現金とクレカしか残らない
ゆうパック送料着払いだけだな
他はクレジットカードでして電車、バスに
乗るときはポストペイのPiTaPa
もう俺の行動範囲内で現金は必要ない
10秒マゴマゴされたらもう5円の損害
それもあると思う
キャッシュレスに対応する時間や操作教育なんかのコストモあるからなあ
俺はむしろ現金でマゴマゴの話をしてる
兵士の支払いと言うものを見せてやろう
しかも非課税だから消費税払わなくていい
お前もやればいいじゃんw
そう思うならお前が手数料1%でやってくれ
決済サービス事業者にとって、サービス手数料収入は
消費税課税対象だよ。
カード所有者から代金引き落とせないリスクが有るのだよ。
引き落とせなくても代理店には金を払う義務がある。
そう思うならお前が起業してもっと低い手数料でサービス提供すればみんなwin-winでは???
3%でぼろ儲けなら2.5%とかでやればお前も儲けて店も助かるじゃん
>>506
こういうアホはATMや口座手数料でも現れる
自分でチマチマ小金を運んでごらん
自分で大金を運んでごらん
自分で1千万保管してごらん
外出先で必要になったら家に取りに帰ってごらん
おまえもアホだろ
そのシステムに3%は取りすぎって話だ
さすが軍師様
じゃあお前が起業してもっと低い手数料でサービス提供してくれよw
だったらお前がもっと低い手数料でやってくれよ
3%は取りすぎなんだろ?もっと低い手数料でも商売できるんだろ??
手数料の安い決済が損するとかおかしいじゃん
顧客は現ナマの客は商売人にとっては一番
基本キャッシュレス派だから入口に掲示しといて欲しいな。
チェーン店だから使えると思ったら会計時に使えませんとか言われて友人を人質に金を取りに帰ったな。
最近は掲示してなければ聞いてダメよって言われたらじゃ良いですぅって本当に言う
安い飲食店は使えない事多いよ。
日本のマクドナルドも割と最近までクレカが使えなかった。
そうらしいッスね。
マック行かないからわからんがファミレスって使えない店舗多い!
時間無駄にしてアホ丸出しだな
聞いてる手間時間も無駄にしてるのにw
こいつマジで傑作なんだがw
寄生虫を増やして日本人を殺す
今時、現金オンリーで勝ち組経営は無理だろ
利権団体のクレジット業界にわざわざ金をやらなくてもさ
お店をネットで紹介されれば少しはましだろうけど
>>529
カード払いで集客効果が出るなら
それに客を持っていかれる業者があるわけで
全部がカード払いになったら集客効果は消えます
1%ぐらいでいいだろ。
ドコモのd払い手数料が他のバーコード決済より高いのが原因
それと主婦とか独りはいいとしても
旦那とかカード持たせてもらえないのが結構いるぞ
みんな小銭探したりで行列できてる
コストがかかるのは当たり前。
キャッシュレスの業者は慈善事業でやっている訳ではない。
現金の方がコストかからない。
キャッシュレス会社がどれだけ宣伝費や景品や割引しているか。
その経費は利用者(消費者・店舗)から調達してるんだよ。
キャッシュレス業者は過当競争でそのうち淘汰がはじまるよ。
もう無人にするべきなんだよレジ対応なんて
いちいちうっさいクレーマーを相手にするほうがめんどいし
スーパー百貨店とか待ってる時間無駄だと思いませんか?
自動で読み取って自動で清算
マジでどちらも幸福
商品認識のタグが廉価になるとその辺でも無人レジていけるようになるんだけどね
色々な商品が混在してるところではまだ先になりそうだわ
すげーな
女のほうも「私ならポイント貯まるょ」で、立ちんぼより有利になるでしょ
キャッシュレス=利権
世界で一番安定してる日本の通貨を使わないのは利権しかない
おっしゃる通り
あんたもっと声を大きくして言ってくれ
最終的には消費者が手数料分を負担することになる
災害時にも安心して使える現金最強
まあその時はレジが使えないんですけどね(´・ω・`)
そろばんも必修だな
やっぱそろばんだよな
落としたときに勝手に使われる可能性あるから普段はロックしてる
みんなは常に使える状態にしてる?
各社に競争理論は働かないのかね?
クレジットのうちVISA/マスター扱うところは取引銀行からめて
契約のないカード会社や海外カードのビザマスター
三菱UFJニコス系・UCセゾン系・三井住友で
どこに送るかで相見積とって競争させることはできなくもない
目立たないが意外と利点なのが、体格的に不利な中学前半までの子供。
小児用通学定期と一本化できるし、電子マネーなら緊急停止出来るからカツアゲリスクが減った。
カツアゲして金無ければ殺される世の中になってきてるけどな。
誤発注したプロテインの販売機会をみすみす逃がしてしまうよ
そんなの無理なのに
現金ならお安くしますよと言ってカードとの値段差をつけるのはOKよ
携帯以上に経済に影響するだろ
菅政権は手数料下げに尽力してもらいたい
既にそういう動きはある。
この話は消費者が関わる必要性が低いからあまり話題になっていないだけ。
経産省が天下り先を作ることに必死なの?
電子マネー?
くだらねえからやめろ
コロナでただでさえ減ってるのにさらに減る
閉店祭りだよ
そういうチェーンがあってもいいと思う
手数料が有料になったら終了かな
クレカも使えるよ、3%(?)還元はないけどね
金を自動で移動してるだけの奴が高級
これが今のクズ国家日本
こんなクズ国家に愛国心とかバカの極み
それありきで経営成り立つように原価とか見直せよ。
それが出来ないなら潰れるしかない。
時代に取り残されたんだよ、おめーは。
バカ電子マネー酎必死
人の商売脳話題かすめ取ろうとすんなよ893かよ
人の商売の上前
だわ
電子マネー最高バカに呆れちまって焦ったわ
それ言ったら金融業全体そういうものだし。
強制的に契約でもされたんならその言い分は通るけどね
とにかく怖いって言ってる人もいるからな
それな
現金落として返ってくる確率と
クレカ不正利用で返ってくる確率
今年はコロナで貯まる一方だけど
現金で支払ったほうが喜ばれるんだけどなww
キャッシュレス自体はどんどん進めるべき
銀行がダイレクトにクレカ作れればクレカ手数料が下がる
つられて禿ペイも下がる
何を今さら感
店が手数料が高いと思ったら導入しなければいいだけ
店側でもないのに手数料が高いというならリボ払いとかそっちで貢献してあげれば?
店からも消費者からもカネ取るってエゲツねえな
しかもモノ買ったときの手数料が最大5%てペイペイ税高過ぎだろw
クレカやSuicaとかで充分じゃん
現金扱うと、↓こういう事件も起きる。
コンビニで外国人装い「マネー、マネー」…包丁突き付け現金奪った男を再逮捕 [蚤の市★] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1603940902/
クレカの方が手数料高いのに
ネトウヨアホなのか
俺たちネトキムは分かってるよな
キミは自身の気持ち悪さに気付いていないように見えるよ?
俺もクレカとか電マ持ってるけど
業スーとかコスモスみたいな現金オンリーの店に偏っとるわ
ドラッグディーラーくらいじゃない?現金商売してるの
ヨーロッパはクレカで0.3
自民は大企業よりだから法的規制は無理だろうけど
逆にチェーンなんかはキャッシュレス増えてる
手数料が高くても、それでも利益が増えるならやればいい
手数料が下がるならそれはその時にはまた考えればいいんだし
大手は手数料率下がるからな。
補助金でタダ同然で買えたのにさ
で、エアペイ契約して決済端末を見えないところに隠しておけばいい
そうしたらキャッシュレスで払う人はいないし、タダで売上とかの自動集計とかできるよ
じゃあいいですぅーーーなw
多過ぎる中小企業を潰せってのが菅政権
中小企業潰して非正規奴隷を量産したら
余計にキャッシュレス社会が遠退くわw
中国、韓国がQRだからって強引にかさQR進めてこの様ですわ
そもそもQR便利か?
あれ面倒
金額入力するの
アメリカ並に安い給料で働いてくれる人がいるならな
リボ払いが標準になるだろうけどね
競合と仕掛け合いになるとは思うが
クズニートとダニみたいなガイコクジンどもが必死だな
現金がいちばんだよ
文化やモラルそう言ったものの高さも誇示できる現金最高
誰も強制してないんだし。
ITって現代の公共事業だからね、事業効果の評価とかマトモにやってない。
つか、あの連中、芸術家気取りでやるもんだから、扱いに困る
使うならVISAタッチとガーミンペイだわ
店が手数料を負担してるってのがおかしいんだよな
他の国みたいに国主導で共通の電子マネーを作りゃ良かったのに
デジタル後手後手で民間に任せてるから大量生産されてしまった
デフレ真理教かな
値上げはやぶさかではないけど
キャッシュレスの仕組みを作りましたよー
なんていう濡れ手に粟の漁業クズ業者に上前が回るなんて真っ平御免だわ
チョウセンハゲとかな
美味けりゃキャッシュレスにしなくても来るからやめたら良いだけ
困るのは脱税出来なくなるからしかない
0.3%が妥当
なんか逆に思っている人いるけど、
鉄道系や電話会社系、クレジット系は手数料高くて、
(高い機器の用意も必要)
QRコード系のpaypayとかは手数料なしだよ。
paypayは大口について今年か来年?から手数料取るらしいけど。個人店はまだ無料
Suica押しの奴とかいるけど加盟店優しくなくて、
paypayが一気に広まったのは加盟店には手数料無料、ユーザーには還元とか大判振る舞いしたから
まあ寡占したら値上げしそうではあるけど
ソフトバンクのいつものやり口やん
携帯も通信も全然安くならんかった
なんか自分で金額打ち込んで~とかやんなきゃいけないんだろ
「午後の5時位になると30代の女性が、この地域でよくケーキを買っている」とか
こんな詳細なビジネスデータが得られるから、店にとっては金を払っても得たいデータが得られる
それと一緒さ
キャッシュレスに対応できない中小店なんか潰れてしまえってやつよ
俺は別に現金支払いで困ってないんだけど
コロナでお客も減ったから削れるとこを極力削ったらしい
そんでいざ支払うときにクレカで払おうとしたらクレカ決済だと曜日セールの値引はするけど現金と比べた場合多く取りますとか言われて二度と行かんと決意した
飽きたよ。
でそういう行きつけの店用に常に数万円財布に寝かせている貧困日本で利息もつかないのが惜しいけど
うなぎ屋や焼肉屋はほぼ現金じゃないのかな
他の支払いは全てカードとポストペイタイプの電子マネーになったわ
決済代行業者に誰かいる(´・ω・`)
今頃バカ過ぎ、要はキャシュレス業者とういう
仲買もう一軒増えとという事
利益が増えないどころか搾取
国際取引でもあるまいし
国内は現金が一番
アホが経済回してるこの国もう滅びる予感しか無い
コメント