11/5(木) 20:05配信 まいどなニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/54a219090e87d3317a55b5dbcc322a3d81bfcad3
「喪服には、30デニール以下の肌が透ける黒いストッキングがマナー」と聞いたことがありますか?
ネットで「喪服 タイツ マナー」と検索してみると、検索上位5つの解説のうち「基本は30デニール以下の薄い黒のストッキング」とするサイトが4つ、「60デニールまでならよい」とするサイトが1つという結果でした。タイツがNGなのは、カジュアルだからという理由です。検索結果からも、ほぼ常識として広まっているようです。筆者も冬にタイツを履いている人を見ないので、葬儀に参列するときには黒いストッキングをあわてて買いに走っていました。
そんなマナーに「冬は寒いからタイツを履きたい!」と訴えたツイートが話題になりました。
「例の件と話はズレるけど、喪服の時のタイツは透けてなきゃダメ、みたいなの決めた人はバカなのかな?て思う
30デニール以下って何?
何目線なの???
喪にふくすこととタイツの透け感関係ある??????????
冬の!!!法事は!!!!!!!寒いんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
わかります…喪服のスカートってすごく寒い。
リプライには「なんなのでしょうね?あの同調意識。北海道でも喪服はあのうっすいの履きます。でも、そんなの若い子気にしなくなるといいな。」「わたしは無視して、がっつりデニール」「冬は裏起毛じゃないと死にます」「『冷え』は女の敵!!!」というコメントのほか、「え、逆ではなく?法事は夏で暑かったので薄い黒ストッキングはいたら、母親からNG出されたことあります」と、透けてはいけないという逆マナーで過ごしてきた人のコメントもありました。
■タイツのデニールがいくつであろうと問題ありません
そんななか日蓮宗の六尺法師|本朝沙門日眼(@6SYAKU_HOUSHI)さんが、
「僧侶として申しますと、タイツのデニールがいくつだろうと全く問題ありませんのでご安心下さい。お決まりの『マナー講師こと失礼クリエイター』さん方の余計なお世話です。無視して下さい。これからの季節は冷えますので、ぜひ暖かいお召し物でご参列下さい。寒そうだと仏さまも心配されるでしょう。」
とツイートされて「寒かったので、関係ないと言ってくれて助かる」と感謝の声があがっています。六尺法師さんに、気になっていたことをいろいろ聞いてみました。(以下ソースで)
★1 2020/11/06(金) 01:15:50.53
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604623266/
引用元: ・【謎マナー】葬式にタイツ履きはNG? 僧侶「まったく問題無い。『マナー講師こと失礼クリエイター』の余計なお世話」★3 [シャチ★]
葬儀や法事では「黒マスク着用」すべき?大手葬儀社に聞いた現場スタッフの色

ワイシャツは白なのにマスクの白がダメと考えてしまう思考がわからんな。
余計なお世話サイトってのはこれか

>>1
人としてのマナーが最低のマナー講師
死ねゴミ
>>1
お坊さん最後に、しかし私は編みタイツが好きです
と加えてくれたら満点立ったのに。
>>154
参列する年寄りに膝や腰を痛めた人が多いから
いまは椅子が普通だろう
>>160
ストッキングの生地を分厚くしたやつ
>>162
「回向」をどう説明する?
「徳を積む」は、仏教にもあるよ
儒教の徳とは違う気がするが
>>182
網な
大乗仏教だろ
中国経由してるんだから儒教道教の影響否定するのもおかしい
徳が具体的に何なのか教えてくれよ
宗派によっても違う
大乗仏教の考えで仏性が全てに宿るなら坊主の姿してる者だけ徳があるのもおかしな話だ
葬式がオワコン
そりゃ勝手な創造マナーだからなあ
そのうち神を示す色なのでタイツは白じゃないと失礼!!
とか言い出すかもしれんw
礼儀について、つべこべ言われたら、「論語に書いてない。」で、突っぱねる事にしている。
>>1くらい読めよ
だから書いてるようにいくつか見に行ったんだよ
確かに推奨はしてた
でも冬場はいいとか無理するなだったけどw
架空の悪いマナー講師を叩くというのもネットで流行ってるよなw
推奨してる時点で、失礼クリエイターだろ
デニール数に意味なんてないんだから
誰も止めてないじゃないか
そこまで望むならむしろ履いてくれよ
どう思われるかは別の話だってこと
年配にも通じたらいいね
それが社会だよ
年寄りは好き好んでタイツ履いてるよ
ソースはうちのばあちゃんと母親
推奨してる時点で止めてるだろ?
そいつらが講師として行ったところで毎回30デニール以外だって言い続けるんだぞ
通じるよ。何が失礼とかは、勝手に言ってるだけだ。オレは総務課だから、結構あちこちの
葬儀に参列するけど、今は喪主側の人間でも着物を着てないのが普通になってるし、ご遺体の
写真をスマホで撮ったりもする。別にどうでもいいんだよ。
>>337
こだわるのは縒り回数と目付ですよね!
>>254
俺は意地とかっこつけwで正座で通しちゃうけどね、人それぞれで良いと思う
年寄りなんかつらかろうし
年寄りは膝壊しているの多数で正座なんて拷問だろうな。
この頃はお寺でやる法事でも、本堂に椅子を並べてくれるよ。
>>1
『マナー講師こと失礼クリエイター』
この言葉を流行らせたい
>>310
マナー講師に対する長年の違和感をこの一言で見事に表した
ほんと今年一番といって良いぐらいの会心のワード
流行語大賞は特定の人間に憎悪が向くから無理だろうけど
ネット流行語ぐらいには大賞とってもらいたい
日本三大六尺
六尺兄貴
六尺法師
僧侶はやっぱ正しい。お釈迦様が亡くなった時、スズメは着るものも着ずに駆け付けた。
ツバメは着るものを調えて遅れて来た。だからスズメはコメを食えるが、ツバメは虫しか
食えない。ストッキングがなければ網タイツでも良い。キリストだって、当時の売春婦の
慰安に努めたんだろう。ガンジーだって、非可触選民の服装をしていた。心の広さの
問題だな。
死者を弔う気持ちがあればいいんちゃう?
父親の100万の葬式代、祝儀代引いた残りを俺が払ったんだぞ
花が数万とかぼったくりバーだろ
家族を弔えよ。葬式に金をかけるかどうは別の話
自宅に墓も移せばいい。
>>2
>祝儀代
そんなに嫌われ者だったのか・・・
共産主義者の作り話だろうね
葬式を省略しようとするものが葬儀代を負担するのはおかしい
香典って呼ぶんだわ普通は
オレの住んでる関西では、『香典は遠慮する』ってのが主流になってるよ。ギフトショップは
満中陰志の売上がなくなって、大弱りしてるみたいだけどね。
香典返しがめんどくさい。
本音言うと、葬式は金食うから香典は有難いが香典返しの事考えると、いらねってなる。
マナーの一つで香典返しは故人に失礼に当たるとか流行らしてくれたら、皆んなが幸せになると思うけどな。
別に葬儀屋がまとめてやってくれるし香典返しなんて定番だからたいして面倒でもなくない?
そうなんか?
婆様の時、結構めんどくさかったから、おとんの時は
受け取らない事にしたよ。
数が多くてそれなりの値段になったしな。
>>400
アホか。稼ぎ頭だけが死ぬ訳じゃないだろ。面倒な事はやらなくなってるんだよ。
>>406
香典がないんだから、香典返しもない。参列者に、粗供養っていう簡単な品を渡すだけ。
地域性で違うんだろうけどうちのあたりそのへん葬儀屋にお任せだし
最近はシャディのカタログギフトとかだし特に面倒でもないから面倒がる気持ちがよくわからん
お互いに要らん金を使わなくていいじゃん。面倒事もなくなるし。
ある意味楽しみみたいなもんだしなあ
お返しいらんから稼ぎ頭を失った遺族の家計の足しにしてくださいがマナー違反とかな
どこの回し者だお前って
満中陰志って何ぞって思ったら四十九日に御返しすんのか。それは面倒くさいな。その習慣こそなくしたほうがいいんじゃねえの。葬式の時に金出すのはまあ気持ちよ。金かかるしな
オレは檀家も抜けて墓じまいもして本当の家族葬をしました
棺は通販で火葬と霊柩車の費用コミコミで12万ぐらいだったと思います
自家用車に棺を載せて火葬に行けば3万円ぐらいでできるんじゃないでしょうか
俺も自殺する前に安い方法探したな
成仏してくれ
>>2
うちは親父がそこそこ地位のある人なんで
多分がっつりやらざるを得ない。
金のことより、喪主がすげー面倒くさそうで
せめて現役の最中には死なないでくれって言ってる。
リタイアして10年もたちゃ、そう盛大じゃなくても通るだろう。
コロナの影響で家族葬がスタンダードになりゃ有難いんだが。
VR葬みたいなのがいいわ
2か月くらい葬式関連で拘束されそうだもんな。
あー主が死ぬと無茶苦茶面倒くさいでー
そして喪主は参列者になんか言わないといけないから緊張しまくるでー
挨拶文なんか下書きあるからへーきへーき
>>72
四十九日だの骨あげだの一通りのことはやってやりたいとは思うけど、
誰それに案内、席次はあーだすーだ、知らねー偉い人お悔やみ貰って・・・
あー、いやだ
入り口にペッパーくん置いておくから、
勝手にお悔やみ言って座っててくれねーかなーw
葬儀屋にマニュアルがあるから
式次第やら細かいことは全部葬儀屋と相談すれば問題なく終わる
家族葬から普通の葬儀まで色々教えてくれるし
>>188
そーだけど、それでも喪主が自分でやらなきゃいけないこと多いじゃん。
婆さんの葬式で、喪主だった親父から弔電の詰まった大きな紙袋を渡されたとき、絶対喪主やりたくないと思った。
弔電の名前を読み上げるだけで何分もいるんだぞ。
その順番も市長村長は市の順番?に従って、議員は当選回数順、でもこの議員は議長経験者だから一個前に・・・知らねーよ!
弔電や供花の紹介は葬儀社のプロ司会者の仕事だろ?
まあ地方は意味不明な慣習が残ってるんだろうけど
普通は主だった5~6通ぐらい読み上げてもらって、あとは名前だけだよなあ。
弔電読みなんて葬儀屋担当がしてくれるもんだ
葬儀屋に頼まないなら知らん
逆に今のうちry
>>28
世話になった教授が定年直前で亡くなったときの葬儀はどでかいホールですごかったし、大学時代に友人の父親が現役で亡くなった人の葬式も規模そこそこでかかったわ
知り合いやら繋がりたくさんの状態で亡くなると大変だなと…
祖父もそこそこの人だったけど、90まで生きたからサックリ家族葬
祖父きょうだいももう1/3しか生きてなかったくらいだし周りも先に死にまくってるから
葬儀参列者の名簿管理が一番面倒かも、うちで200弱位やったけど商売広くやってたらその倍~三倍くらいはいくだろうし
>>28
「リタイアして」って書いてるから名家とかではないよね
地域にもよるけど取締役手前だったなら、リタイア後は家族葬でも問題ないだろ
誰でも名前を知ってる実業家ともなればそうもいかないだろうけど
スレの意図にまんまと引っかかてると老い
まー私も式の簡素派だけど
普通はプラス決算になる
故人もしくは喪主が嫌われてるんだろうな。祝儀
おれは60万位に押さえたぞ
戒名だけで100万超えの家もあるので
あ、それも込みなのね
込みだと確かに越えるわ
祝儀ってw
親父死んで祝った奴いるのかよw
群馬なら新生活運動で葬式にカネかからん
>>2
葬儀は不要だろ
だが花はもともとそれなりに高価なもの
育てるにも出荷するにもデリケートだし
良い状態で販売できる期間が短いからな
葬儀屋相見積もりサイトは?
ご祝儀集まっちゃったのか
そりゃ出費がかさむわなwww
葬式で祝儀なんかでねえよ
葬式で祝儀集めたってそりゃ集まらんだろ
最近は家族葬が流行って安く済ませる流れになってる
縮小したとしても、故人と分かれるセレモニーとしてと葬式はなくならんだろうがな
気持ちを整理するために何かをする、ってのは残された側にも必要なことだからねえ
ここ数年は地位ある人物とか有名人が亡くなっても家族だけで葬送を済ませて
よっぽどの有名人だけホテルとかでお別れ会ってのが多い印象
むしろ有名じゃなくても地域性とか地域との繋がりとかだと思うが
うちのばあちゃんなんて有名でもなんでもないけど友達多かったから500人くらい来たし
釣りならいいけど…
坊さんって酒飲まない人は多いけどタバコを吸う人は多い
その理由が面白くて酒はブッダが禁止してるがタバコは禁止してないからだってよ
ブッダの時代にタイツなんて無いから厚さの問題なんてそもそも無いわな
これから使うわ
実に的を射たネーミングだな
タイツはおかしいとは思うけど
気付くかな…
ま、余り気にはしていないが葬式でタイツってwwww
夏なら素足で来るんか?って話しだわな
なんでタイツはおかしいの?
清楚なイメージがないから
黒いストッキングも昔はヤンキーの女とか
淫売の女が履いてたけどな。
喪服の女もそうだろ?
清楚なイメージが必要なら透けない方がいいだろ
それはオマエの所管だろ?
大抵そうじゃん、濃さまで指定されているのは理解できんが
タイツの方がどう考えても清楚なのにな
それはアツギだろwwwwwwwwwwwwwww
ストッキングの方がなまめかしいよ。
葬式の席になまめかしさは、不必要。
寒いと感じたら、毛玉が付いていなければ、タイツで良いし、
暑いならハイソックスでも良い
要は、弔う心じゃないのかな。
>>13
ざっくりいうと機能性のあるものはカジュアル
機能性のないものがフォーマル
女性の服装も前ボタンがあるのは仕事着(自分で着る)
後ろボタン/ファスナーは着せてもらう想定だから格上
その点、タイツは保温性という立派な機能があるからカジュアル
ただし葬儀場はご遺体が傷まないように寒い事も多いので
タイツNGはマナー講師の戯言と思ってスルーしてOK
国葬とかならハイヤー乗り付けるし寒いこともないから完全フォーマルで
機能性のないフォーマルな下着、ふむ
ブラジャーもフロントホックはNGなの?
機能性がカジュアルなら前で開く下着は駄目だね
正装の男性はふんどし
違うよ
多分、大正時代まではストッキングは絹で、タイツは綿か毛糸の厚ぼったいやつだけだったから
今のタイツはナイロンで差異がない
高級品のシルクが履ける人は限られていた
その頃は喪服は和装
すぐに伝染するから使えない
そしてシルクであっても生地自体そんなに薄くできなかった
今のタイツに近い
しったか乙
ボタンというのは軍服から来ているもので、機能性とかいう問題ではない。
ボタンのある喪服もある。その場合は金属でなく布のくるみボタンだが。
死人は死んでればいいんですよ
ゾンビに失礼な!!!
ゾンビ用の葬式ってエクソシストが剣持って暴れるようなやつじゃね、一般慣例が通用しなさそう。
葬儀終わった後復活するんでそんな奇特な葬式はしません
実は生きてて目覚めた場合の起き上がるタイミングとか心配
あれは何の意味が?
ガチでkwsk
売ってるショップとか見たい
セクシーさを演出。
マナー講師がいろいろ横行しているなあ(笑)
変なマナー勝手に作るなよ
自分は仏教系に深い縁がある人間なんだが
仏教って要は心だからな
この僧侶のおっしゃることは正しい
形式的なことをやりたいけど、お坊さんへのお金を考えるなら
自分でやればいいと思うけどね。
必要なお経も覚えればいい。内容と共にな。
外注費が幾らなのか解らないとか悪徳商法なのに偉そうな言いぐさだわな
レスくれたけど、意味がわかんない。
解ろうとする努力が足りてないんだよ
レスバに勝てればいいとだけ考えてるとそうなる
勝つとか負けるとか余計意味がわかんないな。
>>67
外注費が幾らなのか解らないとか悪徳商法なのに偉そうな言いぐさだわな
外注費が幾らなのか解らないと俺書いてないし意味わかんないんだよ。
書いてないのに書いたとされて偉そうだとか全く意味が分からない。
お前のお経には徳がない
修業した坊さんにはある
それだけだ
お坊さんは家を継いで坊主になってる人も多いけど
修行したのかなぁ。
一度社会人になって、父親引退で家に戻った人なら、
一般のサラリーマンと変わらないしな。
寺生まれの同級生は坊主専門の高校に進学してたわ
俺坊主じゃないけど、京都生まれで仏教幼稚園から高校も仏教系だったし、
比叡山の阿闍梨の修行にも同行したし、遍路も歩きで3回回ったけど、
吉野で山伏の集まりで話をしても、京都の仏閣で話をしても修行してない人多いよ。
新興宗教じゃない限り確実に修行してるで
逆に見よう見まねでできないでしょ
神主も大学に行ったりして資格を取る
修行ってどういう修行するんだ?
例えば滝に打たれれば死者を天国に送れるのなら相当飛躍的な論理が必要
経典読めないと話にならん
じゅげむじゅげむごこうのすりきれーって
遺族が気持ちを込めて唱えるお経は坊さん以上の徳があると思うがね
>>25みたいに安くあげるだけが目的なら無効かもな
仏教全否定で儒教に走ってるやん
徳は仏教じゃなく儒教的な考え方だな
浄土宗系列じゃ経より南無阿弥陀仏と唱える方が大事だし
修行と言ったって仏教系の大学行ったとかでそんなに偉いもんじゃない
浄土真宗の信者には庶民や下層民も多かったので
文盲でも唱えられるように、南無阿弥陀仏で良いという考えでしょ。
寺が維持できなくなって菩提寺がなくなるだけだよ。
それな~
どっちも同じだろうwwwwとしか
敬ってくれればそれで良い
成仏してください
なんまんだー
タイツと合わせるのはワンピースでは?
スカートスーツの話だろ
パンツスーツはカジュアルだからダメ
タイツはカジュアルだから薄いストッキングにしろ
誰が決めたんだって話だな
合わなくてもかまわん
寒いのヤダ
>>20
女の喪服はワンピースにジャケットが基本
素材もデザインもビジネススーツとは全く別物
つーか色々面倒だな
失礼クリエイター
これこそ名言
いい言葉だな流行語大賞にしたい
>>26
被っていいのはパンツまでだよな
タイツて ないわ
メキシコの平民は平服で棺背負って、ちょこっと花で飾るだけなんだけど
そういう海外の見ると日本の葬儀が変な方向に逝ってるのが良くわかる
こうあるべきだと主張するならぶった斬ればいい
ただし、美人に限る
デニールって最近知ったのよね。
アツギのパンティ部レスストッキングにハマっちゃって。
パンティはワコールのWeb限定Tバック。
58歳独身男性です。
>>175
そこにも布地の厚さと書いてるぞ
In American English, the difference between pantyhose and tights is determined in the weight of the yarn used and the density or tightness of weaving to which the garment is knitted.?
アメリカ英語では、パンストとタイツの違いは、使用する糸の重量と、衣服を編む織りの密度またはタイトさによって決まります。
Generally, anything up to forty?denier?in the leg or overall is known as pantyhose and anything over that can be classified as tights, as for example ‘running tights’ and ‘cycling tights’.
一般的に、脚または全体で最大40デニールのものはパンストと呼ばれ、それを超えるものはすべて、たとえば「ランニングタイツ」や「サイクリングタイツ」のようにタイツとして分類できます。
アメリカ英語()
デニールをデニーロっていう人がいる。婦人小物を取り扱っているのに。
むしろ直接関わりもないのに参列してくれて感謝だよ
むしろ変なマナー作られて自分まで縛られたくないやろ
金になるならまだしも、面倒ごと増やすなと
前にもらった香典が返せないよ
そういう時はお中元やお歳暮でさらっと返していいんだよ
相手も冠婚葬祭で回収する気はないんだしね
上手いこと言うね
それな
他人への気遣いを子供にマナーという名の決まりごとだとして形から教えるのはアリだと思うけど
洋装で葬式に出るようになったのなんて100年の歴史もないことなのにマナーだ何だとドヤるのおかしいわ
ストッキングの厚さにうるさい層に限ってむしろ昔からの風習知らんしな
薄い黒のストッキング履いたBBA共が色喪服も知らんで「あの人黒じゃない!非常識!」とギャーギャー言ってたの見たことあるわ
お坊さんを含めてマナーを誤解されている方が大勢いらっしゃいます。
マナーは論理的、伝統的な正しさを求めるのが目的ではありません
それはマナーを設定する際の基準の目安に過ぎません
社会が変化していく中で新たな事例や物を伝統のなかからどれを適用するかという問題にすぎません。
例えば自動車や電車は、牛車、馬車、籠、なにからマナーを類推すればよいでしょうか。
確かにそういった議論も大切ですが。
しかしマナー本来の目的は他人を不愉快にさせないことです。
過去正しかったとしても時代の変化で多くの人がそれを不快と感じるならマナーも変化すべきです。
マナーのために皆が不愉快になっては本末転倒です。
現代のマナーは民主的に多数派が不愉快にならないルールを採用すればよいのです。
お葬式にカラフルタイツが望ましい社会でしょうか?多数派だとは思えません。
どこかで線引をしなければなりません。
基準を明文化するのがマナーの意義です。
つまり、ある人は許容するが、ある人は許容しない。
ある人の価値観では無礼だが、別の人は違う。
どちらが正しいかを示すのがマナーです。
マナー違反をしている側が我慢し意識を変えるべきです。
基準が無ければ混乱します。
例え論理的に間違っていても多くの人が不愉快に感じるならマナー的には違反になります。
とはいえマナーは変わっても良いのですから少しずつ論理的な正しさに収束させればよいのです。
今すぐあらゆるマナーを現代的な理屈だけで再設定するのは現実的ではありません。
議論するのは結構ですが変化は緩やかで良いのではないでしょうか。
よって僕は生足に一票です、論理的に考えて
長すぎて生足大好きペロペロチュッチュまでしか読んでないわ
少なくともここ100年くらいの話だよね
形式にこだわるのはいいけど根拠もない事に振り回されすぎる
坊主もマナー講師もお前らも一緒だよなー
>>66
江戸時代には白が基本だったんだけど
戦後になると西洋風に黒が基本になったように
マナーといわれるものの大半は戦後の生まれと思っておけばいい
だね
明治初期頃?の葬式の参列の映像見たら白だった
ていうかそもそも和服だったからストッキングはいてない
第二次大戦後じゃない、明治時代のハイソから広まっていった。
わざわざ買い直すことはなかったから、明治生まれの人や幕末生まれの人は戦後でも白い喪服だったみたい。
白い喪服で、最期は白装束になるから合理的だなって思った。
現実の葬式では、例えば吹雪の日など、タイツどころか、長靴だってOKだ。
出棺、さらには地域によっては葬式の当日に墓へ納骨することもあるが、
路面が凍結しているときにも、失礼クリエイターは「革靴でないと失礼だ」とか言いそうだな。
タイツがダメなど、デタラメなマナーの典型だよ。
むしろ読経中のスマホのほうがダメなマナーだぞ。
最近若い世代でも結婚式に水玉プリントワンピースとかタイツとか白いウエスタンブーツはいてた女ゲストもいるし庶民に服装マナー求めても無理じゃない
葬式は故人を偲ぶセレモニーで我慢大会ではないわけで
お寺の本堂は底冷えするからタイツ許して
>>76
これ正座も同じよね
最近腰掛け式が主流で本当に嬉しい
https://i.imgur.com/bNM4r4Y.jpg
今後は軽率な行動取れば首チョンパもあり得るのでマナーなどは自分の命と天秤にかけて判断することが懸命
寒い寒いってキレる馬鹿女に限って薄着なのはなんで?
パンツスーツはマナー違反だって言ってるマナー講師がいるからだろ

パンツスーツがスーツと別枠なのがもうって感じやな
大体礼服きちんともってる若いやつどんだけいるんだか
言い出した人の属性、時期や場面を
きちんと記録してインチキだよということを
後世に残すのがマナー
クラスターだって起きてるんだし葬式も時代に合わせて合理化するべき
ただでさえ来るのは年寄り中心なんだし重症化の懸念考えたらマナーどころの話しじゃない
何だオマエ、何しに来てんの?的な
不思議なマナーもホイホイ受け入れるようになるんだろうな
別に誰も気にしないよ
うちも長野の山間部ですごく寒いから黒タイツ履く
そこはもう自分で決めていいと思う
旦那方の親戚の葬儀なら通夜と葬儀1周忌までは黒ストッキングと喪服で頑張る。
自分の方の親族なら気心しれてるし、もう寒くて動けないストッキングじゃなくタイツはいちゃうなぁ
このイベントには石川と同じように男性を葬らないと正気になれない女性が参加しそう
その石川は、ツイッターで花とお菓子をカツアゲしたそうだね
石川が死んだら花束と饅頭を供えてやる
だからハイヒール型の墓を建てておいで
賤業についた人間が再就職として
始めるのがマナー講師
ええなw
毛剃らなかったら足毛が渦巻いてみっともないし
透けないタイツの方があったかいし楽だからたぶんタイツで行くな
文句言うやついたら言い返すわ
○ 坊主
なんの問題が無いものに対して、問題だと指摘する。
都合のいいときだけ仏様を持ち出しやがるよな
お経拝むだけで幾ら巻き上げるつもりか知らんが
仏様はそっちの方心配してるわ
その仏様は、自分亡くなった人の事だよ。
少なくとも葬式に来てるなら、その故人に縁があった人だから。
その仏とやらは自分の身内が
幾ら坊主に幾らカネ巻き上げられるか心配してるよ
気の毒にな
横だがお前のところの坊さんは知らないけど
うちは明治時代からずっと縁のあるお寺で管理費もめっちゃ安いしお布施も想定内の額だし
非常識とは思わないけどな
ネットだとやたら寺を叩く奴いるけどそれなら葬式挙げずに火葬だけすれば安くつくのにな
うるさいぞ
詐欺師の片棒担ぐような書き込みするな
うるさいといわれても
坊さんが詐欺師だと思うなら家族葬を装ってさっさと火葬して墓に遺骨を入れれば終るぞ
逆に聞きたいんだけど
坊主が詐欺師じゃない要素ってドコにあるんだろ?
坊さんが詐欺師だと思うなら立証責任はそっちにある
そもそも詐欺師だと思うなら相手にするなとレスしてるんだがな
詐欺師を詐欺師と呼ぶのを止めろとか
ホントクズっすねぇ
詐欺師から幾らカネもらったらそんな事言えちゃうんだろ?
坊主も仲間だな
なんでこの件を坊主に確認したのか知らんけどさ
集団社会での立ち振る舞いに関して皆んな後々非難されるのが怖くて表面的な通説に従ってるだけ。
日本は海外と比べて特に、贈答品返しだの冠婚葬祭のルールだの同調圧力で重箱の隅を突くような気持ち悪い”マナー”とやらが多すぎ。
集団意識から抜け出せず、いつまでも村社会根性丸出しの農耕民族、めんどうくさい。
そもそも僧侶が葬式なんかやんなってのが仏様の教えだ
幕府が寺を設けさせるためとか何とか
それなのに60デニールまでなら良しとか馬鹿らしい
田舎の庶民がストッキングを買えるようになったのなんて60年代になってからなのにな
マナーも何も、その時代の薄いストッキング引きずってるだけなんだろうね
厚手の透けないタイツが出てきたのはもっと後
後から出てきたものはなかなか認められない
文化の防衛はお前らの役目だ
一番になったら多分できない
腹の上で手組んでおじぎするのなんなん?
すげー気持ち悪いんだけど
コンスだな
コンス
朝鮮人が広告代理店と制作会社経由で持ち込んだ
韓国式を日本に広めようとしてるやつな
失礼クリエイターってアッチの連中だろうね
帰ってからでもええから頼む。
頼む!
求む
一時はやった「江戸しぐさ」以来、もともと歴史的にも地域的にも何の根拠もない内容を
「これが正しいマナー」と言い出して、自分の商売にする人が増えた感じがする
先日も自称「葬祭マナー専門家」がネットで「墓参りにユリは禁物」とかいい加減なことを
言い立てて、「じゃあ墓地の花屋が売る花束にユリが多いのはなぜ」と反論され炎上していた
ユリがダメって何それ?
理由が気になるw
江戸仕草で隣のキョリ空けるやつ
黒人サンが人種差別だと傷つくやつ
ユリがダメなのは見舞いの病室
黄色い花粉が落ちるしアレルギーと臭いがキツいから闘病中の癌患者なんかは吐き気がしたりで大変
でもそれマナーじゃないんだよ
色んな人に配慮しましょうになっただけ
親父が入院したとき花は全部NGですげー楽だったことを思い出した
今基本個室以外はその方向だよね
贈られてくると談話室に置いたり
配慮しすぎると規則が増えていく
花が好きで毎日庭してたような人は花があれば活力になる
ほんと面倒になったような楽になったような
厚手のガーターストッキングで我慢するしかない
なんでもいいんじゃて言うなら頭に手ぬぐいで全身ももひきで行けばいいじゃんw
恥かくのは自分やで
と言うか異常なマナーを作り出す奴が多いんだろ。
薄手のストッキングだろ?
多数であるもの、参列者に一般的にいるようなものまで叩き出したら異常マナーとは言わんよ
そりゃ無いものをクリエイトしだしたらだが違うじゃん
厚手のストッキングを叩き出してるのはマナー講師の側
それを批判する側はそんなの気にするなって話なのに何か勘違いしてないか?
>>249
例えばどの方?
そんなサイト見なかったな
ストッキングを弾き出すんじゃなく、葬式には薄手のタイツしかダメと、異常なマナーを作り出すマナー講師が批判されてるんだと思うけど。
>>249
葬儀に関わらずタイツはそもそも正装じゃないだろ
下はYシャツじゃなくてTシャツでいいじゃんみたいな話だね
気にしないならタイツでもスニーカーでもいけよと思ってるが
頑張れw
タイツを追い出してないと言ったり追い出そうとしたり、せめて主張に一貫性を持てよ…
逆張りレス乞食でももう少し頑張るぞ
気にしないなら履けと言ってる
ホリエモンも気にしないとしてTシャツで頑張ったわけだから
健闘を祈る
せめてタイツを肯定するのか否定するのかそこは統一しろよ…
それともボロクソ叩かれて少しおかしくなっちゃった失礼クリエイター本人?
タイツもどうって事ないわな。オレの妹と姪っ子は、黒のリボンをつけて婆ちゃんの葬儀に
参列したぞ。
黒のリボン可愛いやん
婆ちゃんも喜んでたと思うぞ
正装ねぇ。
喪服と黒服は見た目わかんねぇw
だいたい、無難と言うなら派手にならない程度で黒系統でいいですよと言うならまだしも、なんで薄手を指定するのかわからんw
タイツは正装ではないといつ誰が決めたんだって話だよ
ストッキングが庶民に根付いたのは60年代になってからで戦前は金持ちや都会のオシャレに敏感な一部の女性しか持ってない高級品だったんだから
そんな昔からストッキングじゃなければならないなんて伝統なかったはずなんだよなあ
それを言えばスーツもそうだよ
歴史だの伝統とかじゃなくて社会グループでの一律性の話だね
はみ出すのは自由です
でもタイヤだとカジュアル感出るっていうのは事実だけどね
正直喪服とも合わないと思うし
でも別にタイツだからマナー違反とも思わないよ
単にファッションの基本としてタイツはストッキングよりもカジュアルの位置付け
タイヤ→タイツ
カジュアル感出るタイヤ……
わりと自由で臨機応変なのがマナーというもの
つい最近もマスクするしないの価値観が変わったばかりだしな
恥を知れ恥を
葬儀屋スタッフが極厚肌色タイツを穿いてたんだがw
昭和30年代に適当に作ったマナー
詐欺師みたいなもんだ
マナー講師・マナー本なんて嘘だらけなんだが
難癖付けてでも他と違うことしないと見向きもされないんだ
格好は派手じゃなきゃいいよ……
奴らの手口
どう見ても昔からあるマナーじゃないし
誰が葬式でタイツのデニール数なんか気にすんの
「失礼クリエイター」
これは流行る。いや、流行らせよう
この呼び方が広まるといいな
この失礼クリエーターを巡って別の記事が出てくるんだろうな
そして失礼クリエーターことマナー講師が反論の記事の絵が見えた
結局マナー講師なんて商売でやってるから食い扶持減らされまいと
迷惑マナー押し付けてくるのは変わらんと思う
それは坊さんも一緒だろ・・・
反論は、
「カジュアルなバルキータイツが駄目だと言っただけで、普通のタイツは駄目とは言ってません」
かな?
いくつか検索して上に出てたのみたけど冬場はタイツでいいとか無理するなが主流だったけどね
切り取りのピックアップが好きなんだよなネット記事は
この件に関しては煩いのはマナー講師と言うより年寄り連中だと思うわ
冠婚葬祭系は大体年寄りルールに左右される
年寄りは煩くないよ
膝が痛い腰が痛いで長時間座ってられないからゆるゆるのパンツスタイルが年寄りの主流
だよな
本当にうるさいのはリクルートスーツは黒じゃなきゃ失礼とか
最近出来た謎マナーを本気で信じてるような若い世代
20年前は堅い職種は紺じゃないと……とか言われてたけど、グレーも着てたし
今の若い子はおかしい
浮く事を怖がっているんじゃないかと。
それと抜け駆けは許さないってのと混ざって、異常なマナー厨が出来上がるんじゃねーかなと。
単純に経験不足で、何が絶対NGな行為で何がそこまでは気にしない行為なのかの判断が付かないだけかと
身近な年配の親族がいれば聞けば済むことだけど、一人暮らししてたらそうもいかないしねえ
世代超えた知り合い、ってのが今はほとんどいないからねぇ。
マナー講師なんか、勝手なマイルールを作って、それを教えてるだけのところがあるからなあ。
昔うちの会社にもマナー講師に来てもらった事があるけど、首を傾げるみたいな話も多かったわ。
ほんとそれ
自分の頃はリクルートスーツもいろんな色や形があったけど
今の子は形も同じだし丈も同じだし髪型やメイクも同じ
あほかと思うが一人だけ外れられないんだろうね
リクルートファッションとか定型の格好が決まってる、つーか決められたからじゃね?
青山とかの陰謀だと思うが、それに社会全体が乗っかったんだろ。
は?昔も青山とかがリクルートスーツコーナー設けてたけど、色んな色や形があったんだよ
だから、誰かが紺色って定型を流行らして以降同じ物になったんじゃね?
作る方は考える必要なくなるし、同じもの大量に作ったらコスト抑えれるしで、メーカーとしては言う事なしだと思う。
むしろ黒が失礼だよね
若い人だからものを知らないだけということで
気にしないのが普通だけど
俺も使わせてもらう
失礼クリエーターw
坊主いいセンスしてるな
戦前は喪服は麻繊維が常識だった
失礼クリエイター
これ今年のネット流行語狙えないか?
もっとリツイートして10万まで持っていこうぜ!!!
https://twitter.com/6SYAKU_HOUSHI/status/1323429723129618433?s=19
葬儀の場では右手と右足はそろえて前に出すようにして歩くべきです。とかさ。
やりたくないって言うのは自由だよ
どうぞジャージで行ってください
薄いタイツが無難ってのも意味不明なんだけど、何故かそんなどうでもいい話を、金科玉条の如く振り回す馬鹿が一定数いるんだよ。
だから、異常なマナーを作り出さないでと。
黒い服でいいじゃん
黒い服だとかえって範囲が広すぎてなに着ていいか迷うよ
喪服というわりとかっちりした形があるのでひとつ持っておけば
葬式にも法事にもちょっとした行事にも脳死で着回せていいんだよ
>>260
脚の長さ自慢かよ
>>276
だがしかし、デコルテが透けてスカートまわりにオーガンジーがついてる
黒いパーティードレス着てきた既婚三十路女には、わが目を疑ったぞ
ブラックフォーマルウェアなんてものがあるのは日本だけで
外国ではただの黒い服でおkっていうのを見た時はガクッとなった
店員は普通の黒いスーツより色合いが深いっていうんだけど
外国人が結婚式帰りのおっさん集団見て893かと思ったっていうのには笑ったw
なんやかや儀礼の最高峰であろう英国王室見てても割とテキトーだからな。
誰かの葬儀時、時計もバラバラで何番目かの王子はブライトリングだった
ガーターベルトだね
破れるようにじゃないのか
失礼クリエイター
発言者:六尺法師|本朝沙門日眼
喪服買ったらスカートとパンツ両方ついてきたがパンツはいつ使うの
お墓行くのに山登るからパンツで行きたいのにパンツはカジュアルだからダメって言うじゃん
別に決まってないというか
何を根拠にズボンがダメかを考えれば意味のないマナーもどきだとわかる
墓ならパンツスーツでいいんじゃないか
マナー講師が言ってるのも葬式の儀式のときの話だし
そうだね
ずっと見ているぞ
<●><●>
あいつらのせいで、職場ですげー嫌な思いしまくってる
バカ見てえなこじつけばっかで、だりいわ
10年前は盛大にやれって祖父がうるさくてな
クッソ疲れるし誰も喜ばねえ
>マナー講師こと失礼クリエイター
上手いwww
自分自身に中身がないから、マナーと称する有象無象のお仕着せを信じて
他人にそれを押し付けることでしか自我を保てないのかもしれん
ほんと失礼クリエイターって言葉ぴったり
黒マスク草
信じるバカがいるから面白いwwwwwwwwwwwwwwwww
神が光とマナー講師あれと言ったのはあまりにも有名
あまりに常識がない人も
クレーマーも排除するのが良いよ
それが失礼クリエイター!
それ履けばいいんじゃないw
寒い地域だったら、マナーなんかどうでもよくなる
みんなふつうにタイツ履いてるし、パンツスーツの人もいる
クレームをつけてくる基地外とかは
ロボトミー手術した方がいい
仏教を名乗るなら見栄は不要と説けよ
まあその下地ありきでこうなってんだろうけど
結婚式の時は3cm以上だけど5cm以上推奨細ヒールでないとマナー違反
今年の流行語にノミネートだな
黒色タイツならOKです
草履に着流しで行ってお香を投げつけて
馬鹿なふりをしていたら
今川が油断した
ノッブ乙
マスカラアイラインくらいはいいけど、つけまとか、ラメ入りフェイスパウダーはやめて
冬用の喪服で黒のパンツを買って
下にタイツ履けばいいのにね。
ちょっとおばあちゃんっぽいけど。
外ではフラップ出す。切り替えるのが正しい
みたいな嘘つきマナーが一時期流行ったけど
作ったスーツがほとんどフラップなし
だったのでなんとなく気持ち的に困った
この手の輩の存在が認知されてきたみたいで大変結構
他人の一挙手一投足にケチを着けて金儲けし世の中を息苦しくするクソみたいな奴らさ
推してけ
繊細ヤクザ
失礼クリエーター
迷惑な自分ルール押し付けるやつの迷惑さもっと広まれ
ウホッ?
だって嘘つきマナー講師を信じ込んだ
クレーマーに絡まれるの嫌じゃん
マナー講師の影響力つえー
宗教レベルで口が上手いのかも
>>378
!!!っ
葬儀に薄手のストッキングを履いたおっさん達が!
葬式にパンツはあかんからなスカートにしなきゃ
>>371
正しいってのを誰が決めんのって話だろ
特定の会社や地域でそうかも知れないだろうルールを
さも広い社会全体のコンセンサスを得てるように語るのは
違うだろうよ
マナー講師ってアムウェイのセミナー講師みたいなもんだろ?
>>408
そんなマジレスされてもー
濡れてる人が案外多い。
列席者でもホイホイ付いてくる。
ありがたやありがたや
靴下は、黒か濃紺で。
それをせずに布施を当たり前のように思ってる坊主に偉い奴なんて存在しない
マナー講師は独自のマナー作らなきゃ仕事が途絶えるんだよな
寒けりゃパンツでいいじゃん
スカートがマナーとか言うだろうけどさ
マナー講師以外は気にしねーよ
歴史もない正装だがアイテム外してたら世間の目は変わるね
講師に関わらずあらゆる業界全般だが一番を決めているわけではなく外さないというのがこれのポイントな?
アスペみたいなツッコミはやめとけw
>>386
禅宗の臨済宗の葬儀だと最後に「喝」と大きな声を出すし鳴り物も派手
曹洞宗は喝は無いとかな
焼香なども1回派、2回派、3回派などが在る模様
しかし最近の焼香は手前の仏さんのところに行って喪主や会葬者にお辞儀せず
焼香台が小さなテーブルに載せられて座っている親族の前を移動して順次焼香したりという仕組みもあったり
上野の親戚の葬儀では記録用なのか知らんがビデオ撮影もあったなあ……
ほんと胡散臭いわ
困るのでご遺体の膝を砕いてカメに入れる
のがマナー」
何かで読んだ話だけど、土葬の習慣がある地域で、亡くなった爺さんの骨をバキバキ追って
座棺に納棺したら、遺言に『土葬だけは痛々しいから止めてくれ』って書いてあった、って
話があったな。
裁判所の検認手続きとかでそれが出てきたら
顔を見合わせてしまうだろうね
裁判官が「もう、折っちゃったよね」
とか言いそう
モレシャンさんなら
ノンノンノンですよ
と
少しずつ時代の傾向で変わってくもんだ
まあ着衣系は黒色なら失礼にならない
葬式なんて昔は洋服なんかなかったし喪服も貧乏な農民とかは持ってなさそうだし
おれはパチーノの方が
ブスでも欲情する
本人不在で参加者の予定無視した急遽開催のお別れ会してどうするんだよ
やりたければ段取りして生きてる間にやっておけよ
記事はこちらですか?
礼服でタイツはみっともなくね?
マナーがどうとは言わんけど格好悪い。
さすがに網タイとか毛糸っぽいモコモコのを履いてくるのはいないだろうけど
ちょっと厚めであんまり透けてないストッキングくらいのシンプルな奴ならいいんじゃ?っていう話だと思ったんだが
たぶん地味なモテない様な女が反発してるんじゃない?
デキル男はスーツみバシッとしてるよね
そう言うのが好きな人は勝手にやっといてくれ。
こっちを巻き込むなよ。
人様の評価ってそんなもんだからさ
ホリエモンを選ぶかバシッとを選ぶかみたいな話
ホリエモン好きなら問題ないよ
>>425
前スレで誰かが言っていたが、昔はタイツが厚手しかなかったというアレ
これもあるよな
そもそも黒のストッキングなんで出番滅多にない
グンゼ就活はツイ主が消しちゃったけど
そんな意地になってタイツ履こうとしなくてもいいって気もするな
毎日のことなら大変だろうけどよ
会葬礼状に故人の性癖を偲んでタイツやストッキングの色とか生足がいいとかの指定が最もマナーに即してるかもしれない
それは良いよね
不幸な死に方をも乗り越えられる
そんな愉快な故人なら、生前に話をしてみたかったとは思う。
故人はそれでいいとして
生きてる親族はどういう顔して葬式に参加してりゃいいんだ
お婆さんが率先して見本を見せる
衣冠束帯や太政官布告後のモーニング
裃あるいは軍の礼装はあるけど
礼服ってなんだ?
喪服はある
スーツやタキシード、燕尾服もあるけど
礼服って洋服屋がでっち上げたものだろ
どこの誰が言い出したかも分からん規則に右往左往しなくていいんだよ
コンプレックスに漬け込んで大儲けするのが
朝鮮産業
朝鮮てなに?
日本の葬式の話しでしょこれ
葬式も法事も無くしてほしい。
面倒くさい、高い、ぽったくられる。
戒名になぜ金を払うのか、なぜ安い名前、高い名前があるのか理解できんし。
それいうと詐欺師の仲間がマウント取りにくるぞ
学校の制服は礼服扱いってことで気にすんな
それ昔から思ってた
子供の第一礼装だよ、制服は
海外でも軍人や警官は制服だろう
学生服もそれルーツだがら倣ってるだけのような
子供なんてすぐデカくなるのに礼服なんて作る方が非経済的で非合理的と
いうこともあるかと
だからきちんと感の有る制服しかもグレーや紺色が多いからOKという慣習
まあ子供なら礼服というくくりより清潔感のある黒色系服なら問題はないだろうが
冠婚葬祭は、正装。
制服がある学校に通っているなら、制服が正装。
と、学校で習ったよ。
最近は家族葬が多くて葬儀に行く頻度が急激に減ったし、たまに出すのが面倒くさい
農民→浄土宗
その時のためにもう一足入れておかないといけないし
タイツならそんな事ならないのに面倒くさい
どっちもどっち
マナー違反じゃなくて犯罪だよ!
喪主はズボンは駄目ですって注意されて
タイツ穿いたよ、冷え症には辛すぎる
黒無地だけどタイツにも厚さがあって薄いのからゴツいのまである
タイツはカジュアルだから葬式はストッキングじゃないといけないというマナー
全部タイツだけどここの40くらい許せと思う↓
https://pbs.twimg.com/media/ElymMohWoAAAgy2.jpg
間抜けなまとめサイトの馬鹿げた知識を信じ込むんだよな
本当にマナー講師の存在そのものが迷惑だなwww
これピッタリくるな
うちもそれだよ
檀家になってるとことご近所で馴染みのあるお寺同時進行
ある意味面白かった
(・∀・;)なんかいいよね賑やかで
マナー講師といいながら
韓国式のおじぎとかを
正式なものである
と嘘を教えたりな
特に女性へのマナー講習がそれになってる
こうやって侵略されているのである
それが朝鮮人のやり方だよ
コンスってヤツだな。恭しい感じがして大好きだわ。オルチャンファッションに身を包み、
オルチャンメイクをした女の子が、コンススタイルのお辞儀をしてくれたら、すべてが
許せるわ。
今度は婚礼「裏方」はNGなんだよ
理由はエロいからw
はああほくさ
葬式は黒マスクにしろとかイカれたこと言ってた講師もいたよな
葬式最近やったけど親族は全員白マスクで、弔問客に黒がいて逆に浮いてたぞ
失礼じゃない程度の普通の格好してればなんでもいいんだよ葬式なんて
ほんとこういうアホみたいなマナー紛いやめてほしいわ
女性が両手を握ってお辞儀する仕方は朝鮮スタイル
服の仲間のつま先ない奴より厚手なんだもん
参列者で男性は棺に花を入れる
女性はストッキングを入れる
こうだな
タイツが当たり前って認識すごいな
儒教とかそうだろ
あのオバちゃん今どうしてんだろ
専門家が丸儲け
>>514
(; ゚Д゚)無学な失礼クリエイターがマナーを勝手に作る
他人の目が気になって仕方ない人が釣られて大金を取られる
×了解しました
○承知しました
って実は根拠がなくて、元スッチーがマナー講師として
JALの独自文化を広めただけらしいな
マナー違反だったんだな
上司や客に了解と言うのはマナー違反ってのがあるけど
これはスチュワーデス出身のマナー講師あたりから広がったんじゃないか説を最近見たな
飛行機の中では機長が一番偉くて管制塔や他の飛行機と無線通信することが多く
スチュワーデスとかが了解と言うと紛らわしいから言っちゃいけないみたいなルールから派生したとかなんとか
そのうちハイパー失礼クリエイターとか出てきてくれないかなw
作り出したのもどこかの紡績会社
だったね
喪服としては良いものだが
すぐだめにするから嫌なんだよな
コメント