
福井県の産業を支援する公益財団法人ふくい産業支援センターが運営するポータルサイト
「ふくいナビ」の全データが、サーバ管理会社であるNECキャピタルソリューションの社内手続きミスにより、完全に消失した。
データの復旧も不可能という。同センターが11月5日付で発表した。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2011/09/yx_fukui.jpg
発表によると、同センターとNECキャピタルソリューションは、今年10月31日までふくいナビのクラウドサーバの
賃貸借契約を結んでおり、10月13日にその契約を更新していたが、NECキャピタルソリューションの社内手続きのミスで
更新の手続きがされておらず、貸与期間が終了したとして全データが削除されたという。
これにより、システムの全プログラムが完全に消失。同センターが登録したデータや、ユーザーが登録したデータ
(メールマガジンの配信先や配信内容など)も完全に消失した。
プログラムの再構築は可能だが「相当の期間が必要」で復旧のめどは立っておらず、データは
「完全に消失し復旧が不可能な状態」としている。ユーザー情報の漏えいはない。
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604943039/
1が建った時刻:2020/11/09(月) 16:20:42.24
引用元: ・【クラウド】NECキャピタルソリューションの契約更新ミスで「ふくいナビ」の全データがクラウドから完全に消失、復旧不能に★4 [記憶たどり。★]
クラウドさえ信用できない日本のIT
クラウドってこういうもん
無くならない想定だからな
さすがぶん投げ外注システム会社はダイナミックだな
データ復元できない削除ってどんなシステムだよ
そこまで完璧に削除できるならその技術で違う商売を始めろ
復元出来ちゃったら
そっちの方が大問題なんですよ
今の認識では。
鑑識に持ち込めば、それか青木の所に持ち込めばいつもホイホイ復元してんだろ
お前らは相棒見てないのか?
復元出来たらセキュリティ的にアウトだからできないって言ってるだけだろ。
それがクラウドサーバサービスだけど
AWSでもGCPでもAzureでも10年以上前からやってるけど
だからクラウドは信用できない
借金のデータとか消えたら最高なんだけどなあ
無理かなあ
貸してる人真っ青w
FUKKYU YOU!
>>1
多重丸投げした結果
クラウドサービスは外国のが良いよ
国産はゴミ
完璧なまでに復元できない!
素晴らしい!
で、Nカスはなんぼ払うんや?
ISOがあるから大丈夫だな
これは想定すべき
クラウド外にバックアップしてないユーザが悪い
これにappleは何も感じないのかな
分かるわぁ
しょうがないだろうでは済まないのが大人の世界
謝罪と賠償は勿論、世間が飽きるまで揶揄されるのは当たり前
失敗、原因、対策、こういうテーマは好まれる感じある
前スレから
14 名前:ニューノーマルの名無しさん[] 投稿日:2020/11/10(火) 02:38:26.24 ID:mg/B2x2h0
>>5
手続きに従って消したインフラ部門担当者はホッと胸を撫で下ろして笑い話になったが
契約更新の手続き忘れてた管理担当者は上司も含めて眠れないだろうな
とか、完全に消せるのは素晴らしいとの見解には同意だが
こういうことに疎いので間違ってたら悪いけど「クラウドから」消失って正しい表現なの?
クラウドが消失じゃ間違い?
クラウドは今でも存在してる。そこに福井のシステムの居場所がないだけで。
そういうものなのか
クラウド=サーバーの認識でOK?
クラウドって要はレンタルサーバーみたいなものよ
蓮舫「はぁ?アンタばか?」
福井県の税金ひいては交付金を通じて国の税金も使われてるんじゃないの、
俺は福井には縁もゆかりもないが、日本人でちゃんと納税もしてるのでNECをたたいてもいいと思。
怪我したらどうするの?
ジャップの底力だぁぁぁぁぁぁ
>>11
お前は、バカだろ?
さっさと、祖国に帰るべきだね。
中韓で記事になってこんな事がありえるのか?と笑われそうな話ではある
Googleに頭下げればキャッシュからサイトのフロントだけは回収出来る気がする。
サーバサイドのWEBアプリやデータはどうしようもないけど
AWS データセンターのセキュアな設計について(日本語) | AWS (日本語) (2.34)
https://youtu.be/1-Bbe9_7J4o
米アマゾン「トランプ氏の圧力」 クラウド事業受注めぐり
https://youtu.be/gEoYWlVh5j8
契約切れてるのにデータを持ってたら違法
子会社の者は片道切符で二度と本社には呼ばれないだろう
ただでさえ傾いてるのにねw
手動なら確認後にやって当然だろ
契約終了でデータ消去というのがそもそもおかしな契約なんじゃね?
こういう大規模のデータは契約終了時にはデータ譲渡がいいと思う
HDDなどでデータを渡してその後データ消去でいいだろ
譲渡だと勝手に流用されないか?
それでどれだけ戻ると思ってるんだ
自業自得
NEC担当者「自分でバックアップ?なんでそんな事するんです?クラウドの意味無いでしょ、無駄ですよ無駄wこっちでちゃんとやるからw余計なことはするんじゃ無いw」
なんで更新手続きをしないと更新されないんだ?
逆じゃね?
今回の件は、ほぼ蓮舫の責任だよね。
基本ネタ師しか居らんイメージ
99%NECが悪いけど、
(1)サービス終了
(2)環境(システム、データ、バックアップ等)終了
(3)契約終了
を3つ同時にした契約内容にも問題がある
それな。定期的なバックアップだけは別契約でパッケージすべきだった。
リスクヘッジは大事。
そこもNECの責任やん。
NECはクラウド事業から手を引け
>>43
逆に、BIGLOBEは消去が証明されて株上げたな。
顧客に完全に消去したって納得してもらうのは、なかなか難しいからなぁ。
クラウドに限らず画像や音楽なんかもデジタルに置き換わってるけど
デジタルデータは0か1の二値だからなくなればそれまで
アナログは記録媒体が物理的になくならない限り復旧は可能だから1,000年単位でみれば保管はアナログ優位
石が一番保つんだっけ?
雨ざらしはダメだろうけど
本来クラウドは世界中にデータセンターがあって、1ヶ所潰れてもデータが消えない
こんな簡単にデータが消えるのはクラウドではない
今回のはそういう話ではない
問題の根幹がわからないチョンは黙ってればいいものを
うちの会社が使ってる韓国のクラウドは韓国2ヶ所とロシア、ブルガリア、UAEにあって、
うち三ヶ所に分散(利用者にもわからない)だな
それはサーバー故障等の話であって今回の話になんの関係もないだろ
お前の国の海外データセンターは平壌と北京だけだろwww
情報だだ漏れwww
再契約してくれたら解凍して使えるようにしといてさ
どうなってんだ。
ふぐい県の話だから
都会の常識は田舎には通用しないんだよ
損害賠償大変だな
日本企業のクラウドなんか使う奴が悪い
とみんな思ってるからだろうな。絶望しかないね。
バックアップごと削除とかあるのな
怖すぎ
バックアップをわざと消したのに、残ってるわけなかろう。
>>67
契約アカウントの削除だから、バックアップまで含めて全消ししたのは正しいよ。
むしろデータが戻らないのはシステム的にしっかりしている。
問題なのは契約中なのに、勝手に消される恐れがあること。
普通そこも考えて設計するよね?
社内手続きが絶対に間違わないなんて設計しねーよw
契約終了の手続きの直前にバックアップの消去の同意の確認なしに
契約の終了が行われる時点でダメだと思う
つかバックアップないんかいw設計したのクソS Eやなw
>>73
それは契約終了ではなくサービス終了
バックアップデータも全部削除して契約終了
上場企業の基幹システムや
ナントカ銀行や官公庁の重要システムのクラウドを吹っ飛ばしたら
そら911で溶けたサーバーからデータ復元するくらいの執念で可能な限り復元するだろうけど
(そもそもそういう案件は大災害から復旧する要件があって
正常な手続きで消したデータをある時限までに復旧する手段が別にあるだろうけど)
この程度のシステムなら賠償金か見舞金はろたり
自社で再構築した方が安いとおもったんちゃう
そもそも何でこんな会社がクラウドサービス提供してるんだ。
NECキャピタルソリューション株式会社
リース・ レンタル・割賦・ファクタリング・融資・集金代行などサービス
クラウドとリースと同列に考えてるのか。
>>75
クラウド提供はNEC
営業がNECキャピタル
>同サイトは、クラウド上で5年前より運用しており、10月31日に契約の満了を迎えることから、
>同団体ではこれに先立ち同月13日にNECキャピタルソリューションと1年間の更新契約を締結していた。
>しかし、同社の内部手続きに不備があり、クラウドインフラを運用するNECとの間で使用継続の手配に漏れが発生。
>契約が打ち切りとなり、クラウド上に保存されていたデータが削除された。バックアップも作成していたが、
>同クラウドサービス上に保存されていたため、あわせて消去されたという。
エンジニアを雇わない言い訳でしかない
営業
「クラウドですから、こちらでサーバー機器の冗長化をしてデータバックアップも取っています
から、安心ですよ。ただ100パーセントのことは言えないので、当社が誤ってアカウントを
削除する場合に備えて、このオプションの外部媒体への定期バックアップを推奨しています。」
知ってても余計なことは言わない方が
残業も減るし長くいられて裁量や別案件の仕事も貰えて
自社では評価されるしな
やっぱ他にデータ全て預けるのはリスキーだな
雑に運用してもちゃんと動く様に考えられなかったのか
契約切れたのに
データを持ってたら
むしろ犯罪なんですよ。今の常識では。
それは契約次第だろう
お役所は、神奈川県の例もあって、即消去完全消去確実に証明しろ、だろ。
だから、契約満了後n日はデータ保持しその後弊社にて消去しますが、ユーザー側の操作で即時消去可能となりますでいいだろ
いちいち役所の無能担当者が消去指示出すの待ってたら、そっちの方が危ないわ。
だから相手に時間区切って相手に投げるんだよ
>>158
NECキャピタル営業は、契約が続いてると思ってるから投げようがない
クラウドサービスからその通知投げられたキャピタルの発注担当者は、契約が終了してると社内システムに書いてあるから、削除goの通知を「ユーザーとして」だす。
システムや契約絡むところは、どこも間違っちゃいないね。
間違ったのは、NECキャピタル内の情報共有体制
そもそもVM操作を何でクラウド業者がやってんのっていう疑問がある
>>138
すまんが、そんな無責任な契約結ぶやつは居ないから。
そのデータは誰のものなのよ?
データが漏れたら誰がどう責任持つのよ?
それで流出するなら運用中に流出するだろ
単に仮想マシン止まってるだけなんだし
>>110
>それは契約次第だろう
いや、それは契約関係が続いてる、ということなんでw
契約が終了したらデータ保持はむしろダメなんですよ
契約が続いているのにデータを消すのはもっとダメだろ
>>145
それは、間に立ったやつがダメって話で、このスレに異論がある奴はいないだろ。
クラウドサービス側は信頼性のある対応しかしてない
一定期間バックアップを取っておくこと自体は悪い事ではないぞ
本当に悪いのは第三者にデータを流出させることだから
>>177
それは、思想の差であって優劣の差ではない。どちらもめりっとがある。
ダメだったのは、そういうクラウドサービス設計とは別の、NECキャピタル内のワークフローの部分だろ。
フェールセーフは安全側に倒れるように作るべきなんだけどね
これ
データ漏洩、削除漏れ考えたら、残る方が安全とは言い切れない。
双方の妥協点として契約か終了しても即全消しせず
サーバをネットワークから外して一定期間保有する手もある
一定期間消さない点については規約に書いておけば済むだけだから
でもさ、ユーザーが即消去を求めてんのに、なんでそれを覆す契約を提案してんの?
契約関係が終わったら
システム事業者側が
そんなデータを持つのを嫌がるんだよ
そのデータは誰のもので、漏洩したら誰が責任持つの?
>>136
それを契約文にいれろって話
クラウドの契約なんて何入ってるかわからんし、個人情報に該当するかは運用側の領分
「個人情報満載の紙なので用が済んだら即シュレッダーにかける」運用なのよ。
シュレッダーにかけた後で「実はコピーが残ってたんで復旧しました」とか絶対に有っちゃいけない。
「破棄すべきでない紙を間違ってシュレッダーにかけた事の是非」は全く別の話。
すべてがスルーする設定だったんだな。
NECキャピタルソリューション側の完全なミスだが、契約自体に解約後一定期間は
バックアップを残すとかって仕組みが有ればいいのかな?
この手の事が起きると、怖くて使いにくくなるよね?
今回のような場合だとそれでも契約解除に気が付かなくて
やはり1週間後にいきなり消去されてたんじゃないか?
レンタルサーバでさえ契約終了の最後削除前に連絡あったけどな
その消去の連絡を受けた側は、契約終了ステータスを見てオッケーだしたんだろ。そいつは営業とは別の部門なんだろ。
>>130
>その消去の連絡を受けた側は、
いや客が確認しなきゃ意味ないだろ。契約続けてる客に契約終了の通知・削除の連絡が行ったら気付くわけだし。
その処理をするのが「間に立った請け負った業者」なんやで。
いちいち細かいシステムの確認なんて、役所の担当がわかるわけないだろ。それを委託してる契約なんだから。
>>140
>「間に立った請け負った業者」
あんたの言うこれが甲なのか乙なのかよく分からんな。
普通は客側、つまり契約が続いていると思っている側に削除通知が行かないと意味がない。
請負業者は甲乙兼ねてるとかアホなこと言わんといてな。
>>152
契約1
甲→福井
乙→NECキャピタル
契約2
甲2→NECキャピタル
乙2→NEC
乙2は、契約者のNECキャピタルに確認取った。これで問題ないだろ?
>>106
第一段階でサービス提供が止まり
第二段階で消去される
ってことでよくね?
>>107
そのへんは文章上の表現の違いの話だけで言ってることは同じじゃ?
>>96
バックアップを残すと言うことは
まだ契約関係が続いてるということ
サービス終了してから
一定期間データ保持して
データ、環境削除後に
契約終了となるべき
NECキャピタルソリューションは、現地営業所においてシステムの利用者へ対応を進めるとともに、
サービスの再開に向けて、システムの構築業者やクラウドを提供するNECも加わり、
対応を検討しているが、少なくとも3カ月以上かかると見られている。
あらたなシステムの構築は可能だが、大きな足かせとなっているのが、
システム上に蓄積されていた利用企業などの「マーケティングデータ」。
契約終了などによってクラウド上からデータを削除する場合、
情報流出の防止などセキュリティの観点から復元できないよう対策を講じており、
復旧の手立てがなく、非常に厳しい状況におかれている。
同社によると、内部手続きの不手際による更新漏れにより、
クラウド上のデータが失われたのは今回がはじめてのケースで、
これまでに同様の事故はないという。
https://www.security-next.com/120418/2
データーは削除しても問題ないんじゃない?
客は契約更新したのに、Nのミスで全部消えた
それやらなかったらもう誰も仕事頼まないだろな
クリック一つで物理サーバ上から一瞬で消えるから
まさにクラウド=雲だな
ふくいナビ Erace Completedly
クラウドでも定期的にバックアップをハードで渡すとか
したほうがいいんじゃね?
クラウドはダメダメだわ。
ローカルにバックアップ取っとけよ。
リスク転嫁という、基本情報レベル
めんごめんごで終わりで良い
違うの?
むしろ信頼性増しただろ。失ったのは、クラウドサービスと顧客を繋げる企画をしてる奴らの信用。
これは現場猫は悪くないw
とか言ってる奴も
どうせ間に国内に日本語の代理店の営業入っとるんやろ?
機会損失までは保証せんのやろ?ゴミ企業が
わたしの記憶がただしければ
越前かにのなべは極上
命綱は要りませんって感じのシステム
失敗して死んだ
と予想
そりゃメーカーその気になればHDDの記録の痕跡からでもサルベージはできるからな
うおおおおおおおおおおおRAIDデータ復旧だぜえ
いやもしSSDだったら?
これで次の契約もオンプレ進める材料になるな。
三流メーカーはダメだわw
公共施設は直ちにNECとの契約を見直すべきだ。
もう民間企業と呼べないぐらい役所みたいになってそうw
さっさと店仕舞い
バックアップは別に必要だな
メンテ中にデータ消し飛ばしてそのままサービス終了した
これはふくいがクラウド業者と直接契約しておけば良かっただけだね?
間に入ったNECがポカしたんだよね?
大手にアウトソーシングして任せておけば安心ってのをやめていけ
こんな糞対応会社初めてだよ。
そう言われることもあるけど、そういう個人的な主観は排除するよう指導されるよな
手順書遵守、とか何とか
ID:r2ngsj0o0
社会の仕組みとか法律関係とか
全く知らない奴だろ
相手にするだけ無駄
この場合、重要なら複数の業者と契約して、
両方にデータが行くようにすれば良かったじゃん。w
窓口は一本化してもさ。w
だいたいさ、契約終了時に即時データ削除されるのが嫌ならそういうプランのクラウドサービスを最初から使わなければ良いだけなんだよ。
契約に合意してそのクラウド使ってるんだから契約終了時に即時データ削除されるのは了承済みな訳でしょ。
福井側はサービスの選定を見誤ったね
契約終了後も勝手にデータ持ってるサービスを選ぶ役所の方が稀だと思うぞ。
だからこそ、もしものときに備えて福井側はバックアップ用意しとかないとダメなんだなぁ
>>199
なんでや。そのバックアップシステム構築も含めての委託やろ。
契約を業者が間違って一方的に終了しちゃったときのバックアップシステムを提案する業者っているの?
契約終了時に即時データ削除する契約は別になんの問題もないだろ
NECが想像もできないヘボ運用をしてデータを全消去する可能性があることを
想定しろというのは無理
>>179
小学生みたいな書き込みだな。
いや、福井は契約終了させてないだろ
前スレくらいにあったけど
アパートの賃貸契約してる管理会社と契約続行の手続きをしたのに
管理会社が大家に連絡してなくて
ある日突然立ち退き要求が来て家財道具を道に放り出された
(大家=NEC 管理会社=NECキャピタル)
っていうのがわかりやすい
なんだ唯のNECのポカじゃん
だからデータのバックアップは自分でしないといけない。
もしHDDとかを自前で用意出来ないなら、別のクラウドサービスにデータ退避してそこをバックアップ扱いにするような運用が必要。
こうなるとバックアップのバックアップのバックアップのバックアップが必要になるだろうな
差分とか知らないんだろうな
素人まみれのゴミスレwwwww
NECは使うなということ
クラウドサービスとバックアップはセット
もうクラウドやめろ
バックアップをさせる会社は別にしたほうがいいってことかね?
運用を止められないサービスだと、まったく違う業者で同じ構成のものを作っておくことがある。
同じ会社のバックアップだと両方ともダメってことありそうだから
そういう方法がベストなんだろうな
ネットワーク障害起きただけで終わるからね。
まったく別の経路を準備しておかないと
これクラウドと纏めてるけど、VPSとかそんなんだろ。プログラムも消えた言うし。
VMをサルベージしてあげないといけないだろうから無理じゃないかな
やる気になれば復元できるんじゃないかなあ
でもサービスの性格上、できないと言うしかない気がする
何人仕事失うかな
もうどうにでもなーれってなって無敵になるよ
NECは昔からこの手の話多いわ。何故か機器の保守が切られてて、故障の電話したら保守切れでスポット保守もできませんと言われた。
上の方まで揉めた上で、定期保守契約ユーザー用の部品は確保してる部品を都合させることになったので最悪の事態は回避できたけど。
それが完全に消去されてるってことで
NECには好感持つ人も多いでしょう
NECはこの事案をウリ文句にしないと
完全消去でござーる
それバザールでござーるかw
古い
アホだろ。
サービスの終了
環境(システム、データ、バックアップ等)の終了
契約関係の終了
この3つを分けて語ってね
今回のは3つ同時に行うようになっていた
契約条件の問題でも有るんで。
終了月は制限付の専用モードに移行とかだな
終了後の猶予期間を前倒してるだけだけど
普通はこうするよな、入金確認できなきゃVMに電源が入らないだけの状態
結構お金かかるんべか
半沢のドラマにもあったが、なんでも紙に残す銀行員のサガよって
黒崎のセリフw
紙で残っていたら事務集中部のタイプのおねえさんが、パチパチパンチw
IBMはとなりの席すら連携とれ無いけどね
コメント